JPS5898198A - 下水汚泥の処理方法 - Google Patents

下水汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPS5898198A
JPS5898198A JP56195652A JP19565281A JPS5898198A JP S5898198 A JPS5898198 A JP S5898198A JP 56195652 A JP56195652 A JP 56195652A JP 19565281 A JP19565281 A JP 19565281A JP S5898198 A JPS5898198 A JP S5898198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dehydrated
primary
activated sludge
precipitating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56195652A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Shogo Tsunoda
角田 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56195652A priority Critical patent/JPS5898198A/ja
Publication of JPS5898198A publication Critical patent/JPS5898198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下水汚泥の処理方法に関し、とくに、省資源化
が可能な脱水処理プロセスを提供することを目的とする
ものである。
従来、下水汚泥の処理方法として、最初沈殿池汚泥と生
物処理余剰汚泥とを混合した混合生汚泥を嫌気性消化し
たのち脱水する方法および、嫌気性消化せずに直接混合
生汚泥を脱水する方法が採用されている。しかし、いず
れの方法も汚泥に多量の脱水助剤(カチオンポリマー、
塩化第2鉄。
消石灰など)を添加しないと良好に脱水できないため、
維持管理費が高額であり省資源的プロセスではなかった
一方、脱水助剤を使わないで脱水する方法として熱処理
法が知られているが、熱エネルギーが多量に必要、高B
OD濃度の熱処理分離液の発生、強烈な悪臭の発生など
の重大欠点があり普及するには至っていない。
本発明は、従来の脱水助剤添加脱水法の著しい省資源化
を可能にすることを目的とするものであり、下水汚泥の
脱水処理プロセスの合理化、省資源化を追求した結果完
成されたものである。
すなわち本発明は、下水処理施設の最初沈殿池より排出
される汚泥をスクリュープレスで脱水する一方、最初沈
殿池流出水の生物処理工程より発生する生物余剰汚泥に
対し少なくとも鉄系又はアルミ系凝集剤を添加して汚泥
pHを酸性状態に維持し圧搾機構付フィルタプレスで脱
水することを特徴とする下水汚泥の処理方法である。
本発明者らは、下水汚泥の脱水性状を詳細に追求した結
果、汚泥脱水法の大きな省資源化が次の条件、即ち ■ 最初沈殿池排出汚泥と生物処理余剰汚泥とを混合せ
ずに、別個に脱水する。
■ しかも、最初沈殿池汚泥の脱水機種と生物処理系余
剰汚泥の脱水機種は別個のタイプにし、かつ脱水機種を
特定する。
■ 生物処理余剰汚泥には、少なくとも鉄又はアルミ系
凝集剤を添加して、好ましくはpH3,5〜5.0の酸
性条件に保ち、圧搾機構付フィルタプレスで脱水する。
■ 最初沈殿池汚泥は、スクリュープレスで脱水する。
という要件を満足することによって可能であることを見
い出した。
従来の考え方では、最初沈殿池と生物余剰汚泥を分離し
て脱水すると生物余剰汚泥の脱水性が著しく悪化するた
め、両汚泥は混合して脱水する必要があるとされていた
この理由は、両汚泥を混合することによって脱水性の比
較的良好な最初沈殿池汚泥が難脱水性余剰汚泥の脱水性
の改善に役立っていると考えられていたためである。
また従来、これら両汚泥は単一機種の脱水機によって脱
水されており、両汚泥を混合せず、しかも別機種の脱水
機を適用して脱水する方法は見当たらない。
本発明者らは、このような従来の考え方に疑問をいだき
鋭意検討した結果、最初沈殿池汚泥に対しスクリュープ
レスという特定機種を適用し、一方、生物余剰汚泥は鉄
又はアルミ系凝集剤を添加して酸性条件下で圧搾機構付
フィルタプレスと−う特定機種で脱水するとbう汚泥分
離型脱水プロセスを確立した。
本発明によれば、最初沈殿池汚泥は脱水助剤を添加する
ことなく脱水可能となり、一方、従来の混合生汚泥脱水
方式に比較して脱水すべき汚泥量が半減している生物余
剰汚泥のみに上記凝集剤を添加して脱水するので、脱水
助剤所要量が従来方式に比べて半減し、顕著な省資源効
果が得られる。
しかして、本発明の一実施態様を図面を参照して説明す
ると、下水1は最初沈殿池2に流入しSSが沈降分離さ
れ、初沈生汚泥3と流出水4に分離される。流出水4は
曝気槽5において空気6によってエアレーションされて
生物処理される。曝気槽流出液7は最終沈殿19!8に
て活性汚泥が沈降分離され、返送汚泥9と余剰活性汚泥
10に分離される。
初沈生汚泥3と余剰活性汚泥10とは混合されることな
く別個に、しかも別機種の脱水機によって脱水される。
すなわち、初沈生汚泥3は濃縮工程11にて濃縮された
のち、スクリュープレス12にて脱水され脱水ケーキ1
3と脱水分離水14に分離される。
一方、余剰活性汚泥10は濃縮工程11とは別個の濃縮
工程15にて濃縮されたのち、塩化第2鉄(ポリ硫酸鉄
、 PACなど)16が添加され圧搾機構付フィルタプ
レス17によって脱水され、脱水ケーキ18と脱水分離
水19に分離される。
前記濃縮工程11は、いかなるタイプのものでもよく、
単純な沈降分離で充分である。また、前記濃縮工程15
はスクリーン法2毛管濃縮法、遠心濃縮法により行なう
のが好ましい。なお、図示例では塩化第2鉄16を濃縮
工程15の後で添加しているが、該工程の前で添加して
も同様の効果が得られる。
本発明において初沈生汚泥に対しフィルタプレスなどス
クリュープレス以外の脱水機を適用しない理由は(無薬
注脱水操作の場合)、フィルタプレスなどの1布を使用
する脱水機ではf布の目詰まり、P布からの汚泥の剥離
が極めて困難になり、実際上脱水不可能となり、これに
対し、P布を使用しないスクリュープレスによれば無薬
注脱水が可能となり、しかも低水分の脱水ケーキが得ら
れることが確認されたからである。
また、余剰活性汚泥に圧搾機構付フィルタプレス以外の
脱水機の適用を避ける理由は、フィルタプレス以外の脱
水機では石油を原料とする高分子凝集剤を多量に使用し
ないと脱水困難であり、高分子凝集剤の添加を何ら要し
ないフィルタプレスに比べ省資源的でないためである。
さらに、従来のフィルタプレス脱水においては、脱水助
剤として塩化第2鉄と消石灰が使用され、しかも消石灰
が塩化第2鉄の添加量に対し5倍程度添加されるため、
脱水ケーキのpHが12程度と強アルカリ性となってい
た。この結果、脱水ケーキの投棄処分、コンポスト化の
障害となると同時に焼却処分時の6価クロムCr6′+
の生成および焼却灰多量発生の原因となっていた。また
脱水ケーキ中の灰分が多いためケーキの発熱量が低かっ
た。
これらの欠点を解決するため本発明者は、初沈生汚泥混
入のない余剰活性汚泥のフィルタプレスによる脱水条件
を追求した結果、余剰活性汚泥に塩化第2鉄、ポリ硫酸
鉄などの鉄系凝集剤の注入率をα囮添加する場合、消石
灰などのアルカリ剤の注入率β旧をα≧βとすることに
よって脱水される汚泥のpHを酸性条件、好ましくはp
H3,5〜5.0に調整して脱水すれば従来方法のβ)
αの脱水方法と同等以上の沢過性能が得られることを見
い出した。この結果、β)α脱水法の諸欠点がすべて解
決されることが判明した。なお、凝集剤としてポリ硫酸
鉄を使用すればアルカリ剤が不要となることもあること
が確認されている。
以上述べたように本発明によれば、次のような重要な利
益を得ることができ、従来の下水汚泥処理方法を一新す
ることができる。
■ 脱水助剤を添加すべき汚泥量が従来に比べ半減する
ので、薬品の使用量が著しく節減でき、省資源的プロセ
スとなる。
■ 余剰活性汚泥の脱水ケーキが強アルカリでなく、し
かも汚泥中′のCa分が少ないので、投棄処分、コンポ
スト、焼却処分時の従来法の障害が伺ら発生しない。し
かも、脱水助剤の添加量が従来法の汚泥混合脱水法に比
べ半減しているので、焼却灰の発生量も少ない。また、
灰分が少ないので脱水ケーキの発熱量が多く焼却処分時
に有利となる。
次に、本発明による実施例と従来法による比較例を示し
、本発明の効果を具体的に説明する。
実施例 神奈川県藤沢市N下水処理場において、本発明フローに
もとづき実証試験を行なった。初沈汚泥は濃度が4〜5
%(重カシソクナーで濃縮)、その発生量は0.5 j
On′D8/aであり、余剰活性汚泥は濃度が3〜3.
5%(遠心濃縮機で濃縮)、発生量は0.54を釦。
D8/Bである。初沈汚泥はスクリュープレスにより無
薬注で脱水でき、水分55〜60チの脱水ケーキを得た
一方、余剰活性汚泥には塩化第2鉄を対SS当たり10
%(α)、消石灰を5%(β)添加しα〉βの条件を満
足させ、汚泥pHを4.5程度の酸性条件下で圧搾機構
付フィルタプレスで脱水した結果、水分65〜67チの
低含水率脱水ケーキを得た。この脱水ケーキのpHは約
4.5〜5.0であった。
上記初沈汚泥脱水ケーキと余剰活性汚泥脱水ケーキをロ
ータリキルンで焼却せしめたところ、定常状態では自燃
し、重油などの補助燃料を使用する必要がなく、著しい
省エネルギー効果があった。
比較例1 上記実施例の初沈汚泥と余剰活性汚泥を混合し、スクリ
ュープレスで脱水する方法を検討した結果、無薬注脱水
は不可能であり、カチオンポリマーを汚泥SS当たり4
%、消石灰を汚泥Ss当たり20%添加する必要があり
、この条件下で水分60%のケーキが得られた。
比較例2 比較例1と同一の脱水対象汚泥をフィルタプレスで脱水
する方法を検討した。脱水助剤は従来法のFe C13
とCa(OH)2を使用した。薬注条件は従来のα(β
法を採用シFeCt57−%対SS、 Ca(OH)2
30%対SSとした。
この結果、脱水ケーキ水分59〜62%を得たが薬品使
用量として本発明法が Fe(is  : 540Kf/B X 0.1  =
 54Kg/F3Ca(OH)2: 540 ’f/B
 X 0.05 = 27 ’i/f3であるのに対し
、比較例2では FeCl2: (500+540)xo、07=72.
8’f/BCa(OH)2; (500+540) x
 O,3=、312 Kf/Bとなり、本発明法に比べ
多量の薬剤を消費した。
しかも脱水ケーキのpHが強アルカリで6分も多いため
、前述の諸欠点をまぬがれなかった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示す系統説明図である。 1・・・下水、3・・・初沈生汚泥、10・・・余剰活
性汚泥11 、15・・・濃縮工程、12・・・スクリ
ュープレス、13 、18・・・脱水ケーキ、14 、
19・・・脱水分離水、16・・・塩化第2鉄、17・
・・圧搾機構付フィルタプレス。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)   稔 11− 手続補正書 昭和58年 1 月12 [1 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示  昭和56年 特 許 願第1956
52号2、発 明 の名称   下水汚泥の処理方法3
、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所(居所) 氏名(、?、、ユ)(040)荏原インフィルコ株式会
社4、代理人 56  補正命令の14付  自  発8、補正の内容
 別紙の通り 特願昭56−195652 補    正    書 本願明細書中 1、 特許請求の範囲の欄を別紙のとおり訂正する。 2、第3頁第3行〜第4行の「鉄系又はアルミ系凝集剤
」を、「鉄系凝集剤」と訂正する。 3、第3頁第15行〜第16行、第4頁第18行の「鉄
又はアルミ系凝集剤」を、「鉄系凝集剤」と訂正する。 以上 特願昭56−195652 特許請求の範囲 t 下水処理施設で発生する最初沈殿池汚泥ならびに余
剰活性汚泥の処理方法において、前記最初沈殿池汚泥は
これを濃縮したのちスクリュープレスで脱水処理し、前
記余剰活性汚泥はこれを濃縮したのち該濃縮工程の前又
は後で薬剤とpHを酸性条件にして圧搾機横側きフィル
タプレスで脱水処理することを特徴とする下水汚泥の処
理方法。 以上 495−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下水処理施設で発生する最初沈殿池汚泥ならびに
    余剰活性汚泥の処理方法において、前記最初沈殿池汚泥
    はこれを濃縮したのちスクリュープレスで脱水処理し、
    前記余剰活性汚泥はこれを濃縮したのち該濃縮工程の前
    又は後で少なくとも鉄またはアルミニウム系凝集剤を添
    加して゛該汚泥のpHを酸性条件にして圧搾機構付きフ
    ィルタプレスで脱水処理することを特徴とする下水汚泥
    の処理方法。 2、 前記凝集剤の添加量を、汚泥のpHが3.5〜5
    .0になる値に設定して処理する特許請求の範囲第1項
    記載の処理方法。
JP56195652A 1981-12-07 1981-12-07 下水汚泥の処理方法 Pending JPS5898198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195652A JPS5898198A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 下水汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195652A JPS5898198A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 下水汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898198A true JPS5898198A (ja) 1983-06-10

Family

ID=16344728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195652A Pending JPS5898198A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 下水汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048199A (ja) * 1983-08-29 1985-03-15 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水装置
JPH03126909A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングマシン
CN105110601A (zh) * 2015-10-13 2015-12-02 中国石油化工股份有限公司 剩余活性污泥制备脱硫剂的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442362A (en) * 1977-09-10 1979-04-04 Kubota Ltd Sludge degydration method
JPS56150499A (en) * 1980-04-24 1981-11-20 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of sludge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442362A (en) * 1977-09-10 1979-04-04 Kubota Ltd Sludge degydration method
JPS56150499A (en) * 1980-04-24 1981-11-20 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of sludge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048199A (ja) * 1983-08-29 1985-03-15 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水装置
JPH02120B2 (ja) * 1983-08-29 1990-01-05 Kurita Water Ind Ltd
JPH03126909A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングマシン
CN105110601A (zh) * 2015-10-13 2015-12-02 中国石油化工股份有限公司 剩余活性污泥制备脱硫剂的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108821473A (zh) 一种印染污水处理工艺
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JPS6210720B2 (ja)
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPS58153594A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPS6261700A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP3181521B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH0141110B2 (ja)
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3326084B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
CN213680324U (zh) 一种污水处理污泥脱水系统
JPH04227899A (ja) し尿処理方法
JPH0141399B2 (ja)
SU1758027A1 (ru) Способ обработки осадков сточных вод
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
JPS58210900A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH0114832B2 (ja)
JPH0352700A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS5996000A (ja) 汚泥脱水方法
JPS58112099A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6254078B2 (ja)
JPS637840B2 (ja)