JPS58210900A - 有機性廃液の処理方法 - Google Patents

有機性廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS58210900A
JPS58210900A JP57093027A JP9302782A JPS58210900A JP S58210900 A JPS58210900 A JP S58210900A JP 57093027 A JP57093027 A JP 57093027A JP 9302782 A JP9302782 A JP 9302782A JP S58210900 A JPS58210900 A JP S58210900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
water
treatment
evaporation
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57093027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114833B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57093027A priority Critical patent/JPS58210900A/ja
Publication of JPS58210900A publication Critical patent/JPS58210900A/ja
Publication of JPH0114833B2 publication Critical patent/JPH0114833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し尿などの有機性廃液を極めて簡潔なプロセ
スにより、かつ省資源的・省エネルギー的に処理できる
方法に関するものである。
以下、本発明の詳細を、し尿処理を例にとって説明する
従来のし尿処理において最も進歩したプロセスとして評
価され最も実施例の多いプロセスは、し尿に希釈水を添
加して生物処理(活性汚泥処理が最も一般的)したのち
、活性汚泥を沈殿池で固液分離し、上澄水を、凝集沈殿
及び砂濾過し、さらに、色度、CODを除去するために
オゾン処理、活性炭処理を行なう一方、汚泥に脱水・乾
燥・焼却するという方法である。
このプロセスは一見合理的にみえるか、厳しい視点から
技術評価すると、次のような重大な問題点か本質的に内
在していることを、本発明者は認識するに到った。
即ち、 ■ 数多くの単位操作を直列的に並べているため、プロ
セスが複雑であり維持管理性も悪い。
■ 凝集沈殿工程などの凝集固液分離工程に禁集剤を必
要とする。また、汚泥の脱水工程にも多量の脱水助剤の
添加を必要とする。
従って、資源多葉消費型プロセスとなっている。
0  オゾン処理にはオゾン発生のための多量の電力を
必要とし、活性炭処理にも高価な活性炭を多量に必要と
する。また、活性炭の再生に多量の熱エネルギーを必要
とするなど、エネルギー多量消費型プロセスである。
■ 生物処理1稈から発生する余剰生物汚泥および凝集
沈殿工程から発生する凝集汚泥の脱水処理にカチオンポ
リマー、m化12鉄、消石灰などの脱水助剤を多量に必
要とするほか、脱水ケーキの含水率が80%程度と高い
ため、脱水ケーキの乾燥焼却工程に重油などのエネルギ
ーを多量に消費する。
したがって上記■、0項とあいまって、資源・エネルギ
ーの消費量が非常に多いプロセスである。
このような本発明者が指摘した問題点は、 。
極めて重大なものであるにも拘らず、従来は有機性廃水
を処理し、水域環境の汚泥を防止するために必要な高度
の処理水質を得るためには、ある程度やむを得ないと考
えられがちであったが、本発明者は、このような現状の
技術レベルに強い疑問をもち、前記の従来プロセスの諸
欠点を合理的に解決できるプロセスを実現するために検
討を進め、本発明を完成するに到ったものである。
本発明の効果は、驚くべきものといってよく、従来プロ
セスの凝集沈殿、砂濾過、オゾン処理、活性炭吸着、滅
菌の各工程および汚泥の機械脱水工程、脱水助剤の添加
工程のすべてが不要になり、しかもその処理水質は従来
プロセスより、格段に秀れており、運転経費も著しく低
減することができる。
すなわち本発明は、有機性廃液を生物処理1稈で生物処
理し、その処理水を蒸気圧縮法および/又は多重効用蒸
発法による蒸発濃縮工程に導き濃縮処理すると共に、該
蒸発濃縮工程から排出される濃縮液をさらに蒸気圧縮法
および/又は多重効用蒸発法による間接加熱式蒸発乾燥
工程及び/又は焼却工程にて処理することを特徴とする
有機性廃液の処理方法である。
以下に、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する
#渣し尿1をこれに希釈水を添加することなく生物学的
硝化脱窒素工程2に流入せしめB(JD、窒素成分など
を除去する。生物学的硝化脱窒素工稈2としてはし尿中
のBOD成分を脱窒累かのための有機炊累源として利用
する硝化液循環方式、ステップ流入方式、好気性脱窒素
方式、回分処理方式なとを採用することができる。
しかして、生物学的硝化脱窒素工程2から流出する活性
汚泥スラリー3は遠心濃縮機などの固液分離工程4にお
いて固液分離され、分離汚泥5の大部分は返送汚泥6と
して生物学的硝化脱窒素T稈2にリサイクルされる。
一方、固液分離工程4からの分離液7は蒸気圧縮法もし
くは多重効用蒸発法、又は両者の併用による蒸発濃縮工
程8に流入する。
尚、生物学的硝化脱窒素工稈2ではし尿を謬希釈で処理
するので、し尿中のBOD 、アンモニア性窒素などを
生物学的に酸化する際に発生する微生物酸化反応生成熱
(通常30000〜40000 Kca l/Kt−L
尿)によって生物学的硝化脱窒素工程2内の活性汚泥ス
ラリー3の水温が上昇し40℃以上になる。従って、蒸
発濃縮工程8への流入液すなわち上記分離液7も40℃
程度となるので、蒸発温度(通常100℃に設定する)
にまで加熱するのに必要な熱量が節減できるという重要
な効果が得られる。
このことは微生物酸化反応生成熱を間接的に蒸発濃縮工
程8に利用するという重要な技術的概念を意味する。
しかして、上記流入液は熱交換器9にて、水蒸気の凝縮
水(これが、し尿処理水である)10によって温度80
℃程度に予熱されたのち、蒸発濃縮工程8に流入して蒸
発濃縮され、濃縮液11として排出される。一方、蒸発
濃縮工程8にて蒸発した水蒸気12は、機械的圧縮機又
はサーモコンプレッサーによる蒸気圧縮機13において
圧縮昇温されたのち再ひ蒸発濃縮工程8の間接加熱部1
4に流入し加熱源とじて再利用される。間接加熱部14
にて水蒸気は凝縮し、上記凝縮水10と゛なって、熱交
換器9を経由したのち、処理水15となって放流される
処理水15は蒸留水とほぼ向等の無色、透明で水質は極
めて良好であり、し尿処理水として最高級の水質を示す
。尚、16は蒸発濃縮工程8のスタートアップ用の水m
、1%である。
しかして、上記濃縮液11は上記流入液の流量の1/1
0〜1/20に濃縮さねており、極めて濃い褐色を示す
高COD濃度の液となっており、これを蒸発乾燥又は液
中燃焼焼却などの焼却処理によって処分するや最も好ま
しい実施態様としては、図示例のように固液分離工程4
かも排出される余剰汚泥17と濃縮液11を回転ドラム
などを使用する密閉型間接加熱式の蒸発乾燥工程18に
流入せしめ蒸発乾燥処理し、乾燥固形物19を得るよう
にするプロセスが推奨される。なお余剰汚泥17を蒸発
乾燥工程18で別途乾燥してもよい。
この蒸発乾燥工程18から蒸発した水蒸気18′も蒸気
圧縮$20にて圧縮し、回転ドラムなどの間接加熱部内
に循環せしめ水蒸気18′の蒸発潜熱を回収することが
1要である。尚、21は凝縮水、22は熱交換器、15
’は熱交換後の凝縮水であり、上記処理水15と合流し
て放流される。
上記蒸発濃縮工程8及び蒸発乾燥工程18は大気圧で行
なうことが好ましく、これにより、生物処理液が100
℃程度の加熱処理を受けるので、大腸菌などの病原菌が
自動的に殺菌され、従来行なわれている塩素滅菌工程が
不要ニナル。従って、塩素注入によるトリ/’ P メ
タンの生成はあり得ない。
また、乾燥固形物19をボイラー又は熱分解炉23に供
給し、回収した熱二不ルギー24を蒸気圧縮機13.2
0の駆動用、蒸発濃縮工程8、蒸発乾燥工程18の加熱
源として、および上記流入液の予熱用などに利用するよ
うにすることも当然可能である。25は残渣(焼却灰な
ど)である。
さらに、図示はしないが、蒸発乾燥工程18を蒸気圧縮
法もしくは多重効用蒸発法により行なう方法又はこれら
を併用して行なう方法も本発明の効果を充分発揮できる
ことは言うまでもない。また、蒸発濃縮工程8への流入
法をあらかじめ逆浸透膜、限外濾過膜などによって濃縮
する方法も採用可能である。
以上述べたように本発明によれば、次のような数多くの
重要な効果が得られ、従来ブーセスの諸欠点を根本的に
解決することができる。
■ 従来プロセスで不可欠となっていた生物処理液の凝
集沈殿(又は浮上ハ、砂か過、オゾン処理、活性炭吸着
のすべての工程が不要になり、しかも従来プロセスより
もはるかに秀れた処理水質を得ることができる。
従って、環境汚染防止上著しい効果が得られるほか1.
プロセスも極めて簡略化されさらに凝集剤、オゾン発生
電力、活性炭の補給、活性炭再生エネルギーのすべてが
不要になり、大きな省資源・省エネルギー効果が得られ
る。
■ また、従来プロセスにおいて不可欠となっていた余
剰活性汚泥と凝集沈殿(浮上)汚泥の機械脱水機による
脱水工程を不要に1できると同時に、カチオンポリマー
などの脱水助剤の添加も不要になるので、省資源効果が
大きい。
■ し尿などの濃厚有機性廃液中には、多量のアンモニ
アと有機酸、臭気成分が含まれているため、本発明プロ
セスによらず、原液を直接蒸発処理すると、発生水蒸気
中に多量のアンモニア、揮発性有機酸、臭気成分が含ま
れてくる。従って蒸発槽からの臭気のリーク対策に細心
の注意を要するほか、発生水蒸気の凝縮水を本発明のま
うに処理水として放流することはできない。
これに対し本発明によれは、あらかじめ生物学的硝化又
は硝化脱窒素処理などの生物処理によって生物的に揮発
性有′桝成分、アンモニア、臭気成分を除去したのち、
蒸気圧縮法などによる蒸発濃縮・乾燥処理を行なうので
、発生水蒸気およびこれの凝縮水中にBUD成分、アン
モニア性窒素、臭気成分がなく無色透明の蒸留水なみの
水質が得られる。また、蒸発槽からの悪臭成分のリーク
がない。
■ 凝集性H(浮上)処理を行えば必ず凝集汚泥が発住
し、その処理・処分が必然的に必要になるが、凝集汚泥
は脱水性が非常に悪、く大きな問題になっている。これ
に対し本発明では、凝集処理工程が全く不要なため凝集
汚泥そのものか発生しないので、このような問題は起り
得ない。
■ 従来プロセスにおいては処理水のCOD 。
色度成分は凝集処理工程では完全に除去することができ
ず、そのためオゾン処理、活性p処理工程が、不可欠と
なり、活性炭処理によってCOD t−数we/2にす
るにもランニングコストが著しく高くなるが、本発明で
は生物処理液を蒸発処理するので処理水は完全に無色で
、CODもθ〜l q/Lと極めて少ない。
■ 従来プルセスの汚泥処理工程は、余剰活性汚泥と凝
集沈殿汚泥との混合汚泥に、カチオンポリマーなどの脱
水助剤を添加してベルトプレスなどの機械脱水機で脱水
しているため、脱水ケーキの含水率が80%程度と極め
て高く、また脱水ケーキ中に水酸化アルミニウムなどの
無機物が共存するので、脱水ケーキの発熱量が低い。従
って、脱水ケーキの乾燥・焼却に多量(通常2001〜
300t/1on−D、S) f)補助燃料ヲ必要トス
ル。
これに対し本発明では、凝集沈殿汚泥が発生しないこと
及び機械脱水工程が不要なので、乾燥物の水分を容易に
低下させることができ自燃領域にある乾燥物を得ること
ができる。したがって、焼却処理時に重油などの補助燃
料を一切必要としない。
の 従来法によるし尿処理水の塩素イオン濃度は300
〜3000*/lと高いため山林・田畑のかんがい用水
にすることは困難であったが、本発明による処理水は蒸
留水に近いため塩紫イオン濃度は数ppm程度にすぎな
い。
したかつて、かんがい用水、山林散布用水として使用す
ることができる。
■ 従来、懸濁固形物を多量に含んだスラリーは蒸発濃
縮が進むにつれ懸濁固形物が伝熱面に付着するため適用
できないと考えられ海水など懸濁固形物を殆ど含まない
種々の溶液に対してのみ適用されていた蒸気圧縮法又は
多重効用蒸発法を、本発明はスラリー状のものに対して
も容易に適用できるように工夫したので、スラリーの極
めて省エネルギー的な蒸発乾燥処理が可能となった。
次に、本発明の実施例について記すう 実施例′ 神奈川県逗子市し尿処理場に搬入されるし尿(浄化槽汚
泥10%混入)を除渣したのち、処理量100tAin
  の規模で硝化液循環生物学的膜窒素工程により無希
釈処理した。
無希釈処理の結果硝化槽の発泡が激しかったが、消泡用
水を添加することは蒸発対象水量の増加と水温の低下を
招くため好まし転させて泡を破泡するもの)を設置した
生物学的膜窒素工程のMLVSSは20000〜250
00q/Z 、  滞留日数は7日間とした。生物処理
槽内の水温は微生物の酸化反応成熟によって夏期は42
°〜45℃、冬期は33°〜35℃ に維持された。
生物処理槽流出スラリーの固液分離には無薬注型遠心濃
縮機(スーパーデカンタ−)を使用し、濃縮汚泥の大部
分を生物処理槽ヘリサイクルさせ、一部を余剰生物汚泥
として排出した。遠心濃縮分離液は、自己蒸気圧縮蒸発
罐に供給し、濃縮比20倍以上に濃縮せしめた。
この蒸発罐流入液の水質は水温40°〜42℃、p)1
7.0〜7.2、アンモニア性窒素5■/を以下、溶解
性BOD lOq/を以下、溶解性リン酸550〜68
0ダ/1 、溶解性C(JD 430〜520■/1 
、色度2500〜3000度、塩素イオン3000〜3
200ダ/lであった。
上記蒸発離には小型実験規模の流下液膜式を、蒸気圧縮
機にはルーツ式をそれぞれ用いた。蒸発水蒸気の凝縮水
(これがし尿の無希釈処理水となる)の水質はpH7,
0、SSなし、色度なし、COD 1w/l以下、 B
OD54/L以下、リン酸検出せず、NH,−N 5T
v/La以下と椿めて良好であった。
一方、上記蒸発罐からの濃縮液と余剰生物汚泥を混合し
、密閉型自己蒸気圧縮式のドラムドライヤーに供給して
蒸発乾燥し、含水率50%の乾燥物として取り出した。
乾燥物の低位発熱量It 480(lKcal/Kf−
D、8と高く低水分のため、流動炉で容易に自燃した。
以上のプロセスにおいては、薬品及び重油などの燃料は
全く使用する必要がなく、電力のみでプロセスが順調に
機能した。生物処理液の処理および余剰生物汚泥の処理
に必要な電力は、し尿IKtあたり40〜45Kwhと
非常に省エネルギー的であった。また生物処理工程に必
要な電力は曝気用のプロワ−のみについてであったが、
ブロワ−所要動力はし尿IKtあたり15〜20Kwh
で、プロセスの総所要電力は55〜65 Kwhであり
、処理コストの合計値は1100円〜1300Mと、従
来プロセスの実績3500円〜4000 F37に−1
にくらべ著しい経費節減ができた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示す)−p−シートである。 l・・・・・・除査し尿       13.20・・
・・・・蒸気圧縮機2・・・・・・生物学的硝化脱窒素
工程3・・・・・・活性汚泥スラリー14・・・・・・
間接加熱部4・・・・・・固液分離工程     15
・・・・・・処理水5・・・・・・分離汚泥     
 17・・・・・・余剰汚泥6・・・・・・返送汚泥 
 −18・・・・・・蒸発乾燥工程7・・・・・・分離
液       19・・曲乾燥固形物8・・・・・・
蒸発濃縮工程    23・・・・・・ボイラー又は熱
分解炉9.22・・・・・・熱交換器24・・・・・・
熱エネルギー10.15’、21・・・・・・凝縮水 
 25・・・・・・残渣11・・・・・・濃縮液 12.16.18’・・・・・・水蒸気特許出願人 荏
原インフィルコ株式会社代理人弁理士 端  山  五
  − 同   弁理士  千    1)       稔手
続補正書 昭和51年10月 6 日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示  昭和57年 特 許 願オ9110
27号2、発明 の名称   有機性廃液の処理方法3
、補正をする者 11(件との関係    特許出願人 住所(居所) 氏名銘称)   (040)  荏原インフィルコ株式
会社4、代理人 補    正    書 本願明細書中 t 特許請求の範囲の欄を別紙のとおり訂正する。 2、第5頁、第11行〜第19行を次のとおり訂正する
。 [すなわち本発明は、有機性廃液を生物処理工程で生物
処理し、その処理水を蒸気圧縮法および/または多重効
用蒸発法による間接加熱式蒸発濃縮工程に導き濃縮処理
すると共に、該蒸発濃縮工程から排出される濃縮液をさ
らに水分減少処理工程(蒸発濃縮処理、蒸発乾燥処理、
焼却処理などの単独まだは組合せ)にて処理することを
特徴とする有機性廃液の処理方法である。」 6、第15頁、第11行の「酸化反応成熱」を「酸化反
応生成熱」と訂正する。 以上 特許請求の範囲 t 有機性廃液を生物処理工程で生物処理し、その処理
水を蒸気圧縮法および/または多重効用蒸発法による間
接加熱式蒸発濃縮工程に導き濃縮処理すると共に、該蒸
発濃縮工程から排出される濃縮液をさらに水分減少処理
工程にて処理することを特徴とする有機性廃液の処理方
法。 2、前記生物処理工程から発生する余剰汚泥を前程へ導
いて処理する特許請求の範囲第1項記載の方法。 1項又は第2項記載の方法。 4、 前記生物処理工程が、有機性廃液に希釈水を添加
することなく行なわれるものである特許請求の範囲納1
項、第2項又は第3項記載の方法。 第4項記載の方法。 以”上 □ −【

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性廃液を生物処理工程で生物処理し、その処
    理水を蒸気圧縮法および/又は多重効用蒸発法による蒸
    発濃縮工程に導き濃縮処理すると共に、該蒸発濃縮工程
    から排出される濃縮液をさらに蒸気圧縮法および/又は
    多重効用蒸発法による間接加熱式蒸発乾燥工程及び/又
    は焼却工程にて処理することを特徴とする有機性廃液の
    処理方法。 2、 前記生物処理工程から発生する余剰汚泥を前記濃
    縮液と混合せしめて、前記間接加熱式蒸発乾燥工程及び
    /又は焼却工程へ導いて処理する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、 前記生物処理工程が、生物学的硝化脱窒素工稈で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、 前記生物処理工程が、有機性廃液に希釈水を添加
    することなく行なわれるものである特許請求の範囲vP
    1項、第2項又は第3項記載の方法。 5、 前記蒸発濃縮工程及び前記蒸発乾燥工程が、大気
    圧下で行なわれるものである特許請求の範囲第1項、第
    2項、第394又は第4項記載の方法。
JP57093027A 1982-06-03 1982-06-03 有機性廃液の処理方法 Granted JPS58210900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093027A JPS58210900A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 有機性廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093027A JPS58210900A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 有機性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210900A true JPS58210900A (ja) 1983-12-08
JPH0114833B2 JPH0114833B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=14071004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093027A Granted JPS58210900A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 有機性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111998U (ja) * 1984-06-08 1986-01-24 荏原インフイルコ株式会社 し尿系汚水の処理装置
JPS63144900U (ja) * 1987-03-13 1988-09-22
WO1997031862A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Osaka Fuji Kogyo Kabushiki Kaisya Procede de traitement de dechets humains sans drainage par sechage et combustion pulsatoire
JP2010284134A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Rensui Co Ltd 精製糖液の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111998U (ja) * 1984-06-08 1986-01-24 荏原インフイルコ株式会社 し尿系汚水の処理装置
JPS63144900U (ja) * 1987-03-13 1988-09-22
WO1997031862A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Osaka Fuji Kogyo Kabushiki Kaisya Procede de traitement de dechets humains sans drainage par sechage et combustion pulsatoire
US5881475A (en) * 1996-02-29 1999-03-16 Osaka Fuji Kogyo Kabushiki Kaisya Non-draining type human waste disposal method by pulse combustion drying
JP2010284134A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Rensui Co Ltd 精製糖液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114833B2 (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020030012A1 (en) Comprehensive waste treatment system and related methods for animal feeding operations to effectively recover waste solids for beneficial re-use and for treatment of wastewater for nutrient removal and recycle, re-use or discharge
Zheng et al. Incorporation of rapid thermal conditioning into a wastewater treatment plant
JPS58210900A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH0114836B2 (ja)
EP2746231A1 (en) Method and apparatus for the treatment of process water from a hydrothermal organic material conversion process
JPH0135720B2 (ja)
JPH0125640B2 (ja)
JPH0114832B2 (ja)
JP4248086B2 (ja) 有機性廃水処理方法
JPH0114837B2 (ja)
JPS5962396A (ja) アンモニア含有有機性廃水の処理方法
KR100487609B1 (ko) 감압증류법과 생물학적 처리공정을 병행한 축산폐수처리방법
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPS59395A (ja) アンモニア性窒素含有有機性廃液の処理方法
CN116947266B (zh) 一种综合污水及高盐废水的处理工艺
JPS58223498A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6366593B2 (ja)
JPH04227899A (ja) し尿処理方法
JPH0114839B2 (ja)
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPS63214389A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS5962391A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0114838B2 (ja)
JPS5830399A (ja) 有機性汚泥の処理方法
KR20220107696A (ko) 호기탈질 미생물 및 유동상 활성탄 담체의 생물처리 공정을 도입한 폐수 수탁처리 시스템