JPS5845920B2 - 有機性廃液の生物化学的処理方法 - Google Patents

有機性廃液の生物化学的処理方法

Info

Publication number
JPS5845920B2
JPS5845920B2 JP55130453A JP13045380A JPS5845920B2 JP S5845920 B2 JPS5845920 B2 JP S5845920B2 JP 55130453 A JP55130453 A JP 55130453A JP 13045380 A JP13045380 A JP 13045380A JP S5845920 B2 JPS5845920 B2 JP S5845920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
separated
treatment
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55130453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756093A (en
Inventor
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP55130453A priority Critical patent/JPS5845920B2/ja
Publication of JPS5756093A publication Critical patent/JPS5756093A/ja
Publication of JPS5845920B2 publication Critical patent/JPS5845920B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し尿などの有機性廃液の改良された生物化学
的処理方法に関するものである。
従来、し尿の化学処理方法としては、例えば第1図のし
尿の生物学的酸化処理法のプロセスが採用されて来た。
すなわち、第1図に釦いて生し尿1は薬剤混合槽25で
硫酸第1鉄26、消石灰27などの薬剤を添加され凝集
反応処理が行なわれたのち、機械脱水機22により脱水
分離水23と脱水ケーキ24に固液分離される。
脱水分離水23は予め希釈水3により約20倍に希釈さ
れてから散水炉床法、活性汚泥法などによる好気性生物
処理工程2に流入し空気4の曝気を受けながら生物処理
され処理水14となって系外に排出される。
この方法は、嫌気性消化槽が膨大な設置面積を要し、処
理時間も30日以上要するという問題点を解決すること
を目的として昭和30年代の初めに登場したものである
が、次の■〜■のような重大な欠点があり、現在は厚生
省のし尿処理施設構造指斜にも記載が全くないほど陳腐
化した処理技術になっているのが現状である。
■ FeS 04.Ca (OH) 2の添加量が膨大
であるため脱水ケーキの発生量が極めて多量になる。
したがって維持管理費が高い。
■ 生し尿に直接Ca(OH)2を添加して高pHにす
るので、アンモニアの揮散が著しく、作業環境が劣悪で
あり、アンモニア散逸による二成分が大きい。
■ 脱水分離水はみかけは清澄であるが、溶解性BOD
とNH3−Nが数千mも残存してち−す、このため河川
水で約20倍に希釈して生物処理しなければならない。
また、脱水分離水中にリン酸(PO4)が殆んど含1れ
ていない(FeSO4゜Oa (OH) 2の添加によ
ってPO,が不溶性になり脱水ケーキ中に移行してし1
うため)ので、BOD:N:Pの比率が極めてアンバラ
ンスな状態になり、生物処理に障害を与える。
■ し尿中の窒素成分が化学処理工程でNH3ガスとし
て大気中に散逸する以外に全く除去できない。
このような重大な欠点のため、し尿の化学処理法は現在
殆ど採用されなくなってし1つているが処理施設がコン
パクトであり処理水の外観、特に色度が低いという長所
もあるので、この方法を改良することは技術的に重要な
意義があるものと考えられる。
一方、第2図に示す従来法にち・いては、生し尿1は好
気性生物処理工程2で希釈水3により希釈されてから生
物処理を受けて流出スラリー5となり、第1沈殿池6で
上澄水7と沈殿汚泥8に分離される。
上澄水7は第1攪拌槽11に流入し硫酸ばん土12(又
は塩化第2鉄)の添加により凝集反応処理されたのち第
2沈殿池13で処理水14と凝集汚泥15に分離される
前記沈殿汚泥8の一部は好気性生物処理工程2への返送
汚泥10、また残部は余剰汚泥9となる。
余剰汚泥9と凝集汚泥15は合流して混合汚泥16とな
りシックナー17により濃縮分離される。
濃縮分離された分離水18は好気性生物処理工程2へ返
送され、濃縮汚泥19は第2攪拌槽20に流入してカチ
オンポリマー21を添加されたのち機械脱水機22によ
り脱水分離水23と脱水ケーキ24に分離される。
上記第2図例は現在の代表的なし尿処理プロセスであり
、維持管理費が比較的安価でBOD成分を除去するのに
最も合理的であるなど利点を有するものであるが、リン
酸、色度成分、難生物分解性のCOD戊分が殆ど除去で
きないので、凝集沈殿、オゾン処理、活性炭吸着処理な
どの工程を付加しないと高度処理水が得られない欠点が
あり、また、当然の結果として設備の建設費、ランニン
グコストとも高額になる問題点がある。
本発明は、上記のような従来のし尿の生物学的酸化処理
法ならびに化学処理法の欠点を解消できる、改良された
有機性廃液の生物化学的処理方法を提供することを目的
とするものである。
すなわち本発明は、アンモニア性窒素を含む有機性廃液
を生物学的酸化処理法が遂行される工程で処理したのち
活性汚泥を固液分離工程で分離し、該生物処理水と余剰
活性汚泥との混合スラリーを得、該混合スラリーに少な
くとも鉄系凝集剤を添加して該凝集剤添加後のpHを2
〜6の酸性に維持しながら凝集分離工程で凝集汚泥と分
離水に分離し、さらに前記凝集汚泥を無薬注でフィルタ
プレス等の圧搾型脱水機で脱水処理することを特徴とと
するものである。
本発明の実施態様を第3図を参照して説明すると、除渣
された生し尿31は生物学的硝化脱窒素工柱32に流入
し、生し尿31中のBOD成分を脱窒素菌のための有機
炭素源として利用してメタノールの添加を不要にできる
硝化液循環タイプ(又はステップ式流入タイプ)の生物
学的硝化脱窒素工柱32に釦いてBOD成分、窒素成分
が充分除去される。
なお、33は第1脱窒素槽、34は硝化槽、35は第2
脱窒素槽であり、硝化槽34の内容液の一部がポンプ3
7により循環硝化液36として第1脱窒素槽33に循環
される。
38は曝気用の空気である。
しかして、第2脱窒素槽35(ここで、残留するN O
x −Nを除去するためにメタノールを少量添加しても
よいが、内生呼吸を利用する方式のほうが省資源的で有
利である)からの流出スラリー39の一部が前記固液分
離工程としての遠心濃縮機、浮上濃縮機などの汚泥濃縮
機40に流入し、濃縮汚泥(返送汚泥)41と濃縮分離
水(生物処理水)42に分離され、濃縮汚泥(返送汚泥
)41は第1脱窒素槽33又は硝化槽34に返送され、
生物学的硝化脱窒素工柱32のMLSSが高濃度に維持
される。
一方、濃縮分離水(生物処理水)42は流出スラリー3
9の残部(余剰活性汚泥)と混合されて混合スラリー4
3となり攪拌槽44に流入する。
この混合スラリー43は生物学的硝化脱窒素工柱32で
BOD成分、窒素成分が除去された処理液とBOD資化
菌、硝化菌、脱窒素菌を含有する余剰汚泥とが混合した
ものである。
しかして、混合スラリー43は攪拌槽44で凝集剤45
として少なくとも鉄系凝集剤を添加され、pH2〜6の
酸性に維持してシックナー46で上澄水47と凝集汚泥
48に分離され、凝集汚泥48は無薬注でフィルタプレ
ス49により脱水分離水50と脱水ケーキ51に分離さ
れる。
かくて得られた上澄水47は脱水分離水50と混合され
て処理水52として系外へ排出される。
な釦、上記実施態様では凝集分離工程としてシックナー
46を用いたが、沈澱濃縮法以外でもよく、スクリーン
又は炉布による重力脱水法、浮上濃縮法、遠心濃縮法が
利用できる。
捷た所望により脱水分離水50は生物学的硝化脱窒素工
柱32へ返送してもよい。
前記凝集剤45としては、少なくとも鉄系凝集剤(塩化
第2鉄、硫酸第1鉄など)が使用されるが、高分子凝集
剤を併用添加すればさらに効果的である。
また、凝集剤45の組合わせのうちでは塩化第2鉄とノ
ニオンポリマー、硫酸第1鉄と消石灰、又は、塩化第2
鉄、消石灰及びアニオンポリマーの組合わせが最も好ま
しい例である。
なお、攪拌槽44で塩化第2鉄などの第2鉄塩を添加し
、pH2〜6の酸性条件下で凝集処理したのち、酸性条
件の1寸シックナー46で濃縮し、凝集汚泥48、上澄
水47にそれぞれアルカリ剤53.54を添加、中和す
ることにより、凝集汚泥48の脱水性、処理水52の水
質を更に向上することができる。
また、所望により上澄水47を更に生物処理、化学酸化
処理、あるいは活性炭吸着処理などで処理してもよいこ
とはいう1でもない。
以上述べたように、本発明によれば以下のごとき利点が
得られ、従来の化学処理法、生物学的酸化処理法の欠点
をことごとく解決することができる。
(1)生し尿に直接F e 804 、Ca (OH)
2などの凝集剤を添加する従来の化学的処理方法では
、生し尿のMアルカリ度が約10000η/lと極めて
高いためpH緩衝性が強く、FeSO4゜Ca (OH
) 2 の添加量をそれぞれ5000〜10000p
p11.25000pIDと非常に多量にしないと効果
的に脱水できないが、本発明では硝化反応の結果生し尿
のMアルカリ度が顕著に減少するため、(アンモニア性
窒素1m’i/lの硝化によって75III9/lのM
アルカリ度が減少する)凝集剤の添加を受ける混合スラ
リーのMアルカリ度が500〜1000■/lにすぎな
いため凝集剤の添加率がFeCl3とCa(OH)2を
併用した場合、それぞf′E、1000〜2000咽、
0〜1oooppmとなり、しかも極めて良好な凝集、
脱水ができる。
この結果、スラッジ発生量が激減し、ランニングコスト
も大幅に安価になる。
(2)従来の化学処理法では、Ca(OH)2 を添加
するとアンモニアの揮散が起きるが、本発明ではこれを
生物学的膜窒素処理水に対して添加するのでアンモニア
の揮散は発生せず、作業環境が著しく改善される。
(3)従来の化学処理法では、生し尿中のSS性BOD
成分を、生物処理する以前に凝集除去してし渣うので、
凝集分離水中では多量のアンモニア性窒素に比べBOD
濃度が著しく減少して卦り、このためこの凝集分離水を
対象として生物学的酸化処理法を適用する場合、メタノ
ールなどの有価物を多量に添加しないと N Ox −NをN2ガスに還元できない。
これに対し本発明では、化学処理工程が生し尿の生物学
的硝化脱窒素工程の後段に設けであるので、生し尿中の
BOD(約10000〜20000p芦)を脱窒素菌が
N Ox −Nを還元するに要する有機炭素源として充
分利用しても不足することがないので、メタノールの添
加が不要になり著しい省資源が可能となる。
これは本発明法と従来の化学処理法の最も重要な相違点
の一つである。
(4)本発明では、前記混合スラリー中の余剰活性汚泥
を上記した特定の条件で凝集処理することにより、凝集
分離して得られる凝集汚泥(濃縮汚泥)は無薬注脱水が
可能となる。
(5)第2図の従来例では第1攪拌槽11と第2攪拌槽
20で別個の薬剤、すなわちそれぞれ無機凝集剤、脱水
助剤を添加する必要があるためランニングコストが高価
になっているが、本発明では同一工程にち・いて同一薬
剤により生物処理水の凝集沈殿処理と余剰汚泥の改質(
脱水性の改善)を行なえ、実質的に無薬注で脱水するこ
とができる。
このことは第2図のプロセスについてみれば、カチオン
ポリマー21の添加を省略したことを意味するものであ
り、省資源的効果は勿論、処理装置の建設費が安価とな
り、維持管理も容易となる。
次に本発明の実施例について記す。
実施例 第1表の水質を有する除渣生し尿を硝化液循環生物学的
膜窒素工程により無希釈処理した。
上記脱窒素工程の処理条件は第2表のとかりである。
この生物学的硝化脱窒本工程からの処理水(溶解性BO
D5〜15咽、溶解性C0D300〜350ppm)と
余剰汚泥との混合スラ1,1−(88約7000〜so
ooppm、Mアルカリ度800〜850p内)に塩化
第2鉄2000p−を添加したのち消石灰を加えpH5
に設定したのち、ノニオンポリマー(ノニオン系ポリア
クリルアミド:商品名ダイヤフロックNP−800)を
10咽添加し、重力式シックナーで濃縮した結果、濃度
2.5%の濃縮汚泥とほぼ無色透明の清澄な上澄水(B
OD5へ8ppm、00D40〜48pI)m、色度8
0°。
po40.2ppm、 T−N32p円)を得た。
この水質は無希釈処理水としては極めて優れたもので、
従来の10倍希釈原水の活性汚泥処理プロセス(第2図
例)の処理水質と同等であり、放流水の総量汚濁負荷と
してば1/1oに減少できたことを示すすものである。
一方、上記濃縮汚泥rslフィルタプレスで無薬注脱水
が可能であり、脱水ケーキは含水率が60%、発熱量ば
3000KcalA9・DSで、自燃が可能であった。
このように本発明によれば著しい省資源化が可能である
ことが実証された。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来法の代表例の系統説明図、第3
図は本発明の実施態様を示す系統説明図である。 1・・・・・・生し尿、2・・・・・・好気性生物処理
工程、3・・・・・・希釈水、6・・・・・第1沈殿池
、11・・・・・・第1攪拌槽、12・・・・・・硫酸
ばん土、13・・・・・・第2沈殿池、14・・・・・
・処理水、17・・・・・・シックナー、20・・・・
・・第2攪拌槽、21・・・・・・カチオンポリマー、
22・・・・・・機械脱水機、25・・・・・・薬剤混
合槽、26・・・・・・硫酸第1鉄、27・・・・・・
消石灰、31・・・・・・生し尿、32・・・・・・生
物学的硝化脱窒本工程、33・・・・・・第1脱窒素槽
、34・・・・・硝化槽、35・・・・・・第2脱窒素
槽、36・・・・・・循環硝化液、37・・・・・・ポ
ンプ、38・・・・・・空気、39・・・・・・流出ス
ラリー、40・・・・・・汚泥濃縮機、41・・・・・
・濃縮汚泥、42・・・・・・濃縮分離水、43・・・
・・・混合スラリー、44・・・・・・攪拌槽、45・
・・・・・凝集剤、46・・・・・・シックナー、47
・・・・・・上澄水、48・・・・・・凝集汚泥、49
・・・・・・フィルタプレス、50・・・・・・脱水分
離水、51・・・・・・脱水ケーキ、52・・・・・・
処理水、53,54・・・・・・アルカリ剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンモニア性窒素を含む有機性廃液を生物学的酸化
    処理法が遂行される工程で処理したのち活性汚泥を固液
    分離工程で分離し、該生物処理水と余剰活性汚泥との混
    合スラリーを得、該混合スラリーに少なくとも鉄系凝集
    剤を添加して該凝集剤添加後のpHを2〜6の酸性に維
    持しながら凝集分離工程で凝集汚泥と分離水に分離し、
    さらに前記凝集汚泥を無薬注でフィルタプレス等の圧搾
    型脱水機で脱水処理することを特徴とする有機性廃液の
    生物化学的処理方法。
JP55130453A 1980-09-19 1980-09-19 有機性廃液の生物化学的処理方法 Expired JPS5845920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55130453A JPS5845920B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 有機性廃液の生物化学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55130453A JPS5845920B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 有機性廃液の生物化学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756093A JPS5756093A (en) 1982-04-03
JPS5845920B2 true JPS5845920B2 (ja) 1983-10-13

Family

ID=15034590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55130453A Expired JPS5845920B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 有機性廃液の生物化学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030465A (ja) * 1983-07-28 1985-02-16 Hidetoshi Kakurai デイ−ゼルエンジン用燃料装置
JPS6137464U (ja) * 1984-08-09 1986-03-08 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924385A (en) * 1987-10-26 1990-05-08 Casio Computer Co., Ltd. Method of detecting types of parts constituting a larger group of parts
US4975835A (en) * 1987-10-30 1990-12-04 Casio Computer Co., Ltd. Variable length data processing apparatus for consecutively processing variable-length data responsive to one instruction
CA1328027C (en) * 1988-07-14 1994-03-22 Toshio Kashio Data processing apparatus
US5283895A (en) * 1988-07-14 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus and method for processing data corresponding to word labels
US5202984A (en) * 1988-07-14 1993-04-13 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus and method for updating transaction file
US5214764A (en) * 1988-07-15 1993-05-25 Casio Computer Co., Ltd. Data processing apparatus for operating on variable-length data delimited by delimiter codes
KR0152979B1 (ko) * 1988-07-15 1998-11-16 가시오 가즈오 가변길이 데이터 처리장치
JP2796628B2 (ja) * 1988-11-29 1998-09-10 カシオ計算機株式会社 印字装置
JP2969153B2 (ja) * 1990-06-29 1999-11-02 カシオ計算機株式会社 レコード検索方法
JP3074737B2 (ja) * 1990-12-29 2000-08-07 カシオ計算機株式会社 ファイル更新処理装置
JP3134505B2 (ja) * 1992-05-29 2001-02-13 カシオ計算機株式会社 伝票処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915259A (ja) * 1972-06-01 1974-02-09
JPS4928161A (ja) * 1972-07-17 1974-03-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915259A (ja) * 1972-06-01 1974-02-09
JPS4928161A (ja) * 1972-07-17 1974-03-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030465A (ja) * 1983-07-28 1985-02-16 Hidetoshi Kakurai デイ−ゼルエンジン用燃料装置
JPS6137464U (ja) * 1984-08-09 1986-03-08 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 分配型燃料噴射ポンプのオ−バ−フロ−バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756093A (en) 1982-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JPS6210720B2 (ja)
US3847807A (en) Removal of cyanide and color bodies from coke plant wastewater
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPH0124558B2 (ja)
JPS58153594A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH0947781A (ja) 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
KR850001172B1 (ko) 유기성 폐수의 처리방법
JPS64119B2 (ja)
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
JPH0535039B2 (ja)
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2509473B2 (ja) 有機性廃水の脱りん方法
JPS58112099A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6133639B2 (ja)
JPS6334798B2 (ja)
JPS6028894A (ja) し尿の処理方法
JPS643158B2 (ja)
JPS6254078B2 (ja)
JPH0141399B2 (ja)
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH02139099A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6143117B2 (ja)