JPS6143117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143117B2
JPS6143117B2 JP16017679A JP16017679A JPS6143117B2 JP S6143117 B2 JPS6143117 B2 JP S6143117B2 JP 16017679 A JP16017679 A JP 16017679A JP 16017679 A JP16017679 A JP 16017679A JP S6143117 B2 JPS6143117 B2 JP S6143117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid separation
biological treatment
dehydrated
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16017679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5684689A (en
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP16017679A priority Critical patent/JPS5684689A/ja
Publication of JPS5684689A publication Critical patent/JPS5684689A/ja
Publication of JPS6143117B2 publication Critical patent/JPS6143117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し尿、その他産業廃液などの
BOD、アンモニア、リン酸を含む有機性廃液を
処理する方法、詳しくは生物学的に処理する方法
を含む効果的なし尿汚水の処理方法に関するもの
である。
一般にし尿処理プロセスでは、生物学的処理が
効果ある一つとして提唱され、多く採用されてい
る。例えば代表的には活性汚泥プロセスや生物学
的硝化脱窒素プロセスがあるが、従来の活性汚泥
法などの生物処理工程においては、し尿中のリン
酸(600〜1000mg/が通常の値)および色度成分
が、ほとんど除去できないので生物処理水に対
し、硫酸アルミニウム、塩化第2鉄などのリン酸
イオン、色度成分と不溶性の沈殿を生ずる無機凝
集剤を添加して除去する必要があつた。しかし、
し尿の10倍希釈生物処理水に対しても、硫酸アル
ミニウムの所要薬注率が500〜1000mg/と極めて
多量に要し、その結果多量の難脱水性の無機スラ
ツジが発生し、しかもこのスラツジは、肥料など
には有効でないので、いたずらに廃棄処分をせざ
るを得ず、あまつさえ処分他の確保にも困難にな
つている。しかも通常生物処理工程においては、
し尿に対し10〜20倍の希釈水を要するので、希釈
水不足に悩まされやすく、且つ、処理場の放流水
質が一見良好になつていても、これは多量の希釈
水で希釈されたからにほかならないのであつて、
理想的には、し尿を無希釈で処理しても、従来と
同等以上の水質になることが最も好ましいことな
のであり、少なくとも希釈水の使用量をできるだ
け削減することである。一方従来の生物学的硝化
脱窒素プロセスは、し尿など原水中のNH3−Nを
多量のエネルギーを消費して最終的にN2ガスと
して大気中に放出してしまい、せつかくのNH3
Nを肥料などの有価資源として回収することがで
きないという根本的な欠点をもつている。いずれ
にしても従来のし尿処理法の代表的なプロセスで
ある活性汚泥法は、汚泥返送、バルキング、発
泡、消泡水の散水、SVIの測定、最終沈殿池から
のSSのキヤリオーバなど維持管理上、多くの問
題点を本質的にかかえている。
本発明は、これら従来のし尿などの有機性廃水
の処理方法の重大な諸欠点を一挙に解決すること
のできるようにしたもので、BOD、アンモニ
ア、リン酸を含む有機性廃液の著しい省資源、省
スペース、資源回収、維持管理の容易化を可能に
する革新的な処理方法を提供することを目的とし
たものである。
すなわち、本発明は、BOD、NH3−N、PO4
含むし尿などの有機性廃水にマグネシウム化合
物、または、これとリン酸化合物を添加したの
ち、砂などの任意の粒状固体を懸濁させた曝気槽
内に導いて生物処理し該曝気槽から流出する粒状
固体が分離された曝気槽流出スラリーに、少なく
ともカチオン性高分子凝集剤を添加して固液分離
することを特徴とするし尿系汚水の処理方法であ
る。
この場合前記生物処理が、し尿系汚水を無希釈
若しくは希釈されても6倍以下の希釈培率で処理
されるものであつて、生物学的硝化脱窒素工程で
行なうのが効果的であり、且つ固液分離工程とし
ては遠心脱水を含む機械的脱水処理で、この脱水
分離液を凝集固液分離又は生物処理したのち固液
分離して必要に応じ排出汚泥を生物処理工程流出
液にリサイクルして脱水することが合理的な処理
となる。
本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
ると、生し尿などのBOD、NH3−N、PO4を含む
原液1を希釈することなく、また、やむを得ず、
消泡などの目的で、希釈するときは、6倍以上に
希釈することなくそれ以下で希釈して曝気槽4に
流入させる。この曝気槽4ではエアリフト管3な
どの流動化機構を備えて砂などの粒状固体2が槽
内に懸濁流動している。この際原液1もしくは、
曝気槽4内の液に酸化マグネシウムなどのマグネ
シウム化合物14または、これとリン酸乃至リン
酸化合物の両者を添加量原水中のリン酸濃度に対
してモル比で0.5〜5、好ましくは1.5〜4.0の範囲
で添加して処理される。該曝気槽4内ではエアリ
フト管3に空気15又は酸素を含む他のガスが圧
入されて粒状固体2を流動化しつつ曝気作用が与
えられ粒状固体表面に付着している微生物および
粒状固体には付着していない浮遊状の微生物の作
用によつて高速に原水中のBOD成分を除去し、
NH3−Nの硝化作用が生起すると共に添加された
Mg2+もしくはMg2+とPO4によるリン酸マグネシ
ウムアンモニウムの沈殿が、原液中のNH4−N、
PO4との沈殿生成反応によつて効率よく進行す
る。
そして最も好ましくは、原液1を希釈しない状
態で処理するのがよく、曝気槽4内の滞留時間を
極めて長くとることが可能でNH4・Mg・PO4
の貯殿生成反応が充分進行する。この場合、原液
1のPHを8前後に調整することもあるが、生し尿
を処理する場合は、通常PH調整は不要である。も
し、PH調整を行なう場合には、マグネシウム化合
物としてアルカリ剤でもある酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウムを使用するのが好都合であ
り、この結果、他のNaOH、Ca(OH)2、などの
アルカリ剤の添加は不要となる。
また、原液1にMg化合物、PO4を添加する場
合には、曝気槽4内に原液を流入させる前に生成
したNH4・Mg・PO4の沈殿を固液分離すること
も可能である。さらに原液中のNH3−Nを生物学
的に除去するには、曝気槽4を、例えば公知の硝
化液循環生物学的脱窒素プロセスに設定すればよ
いが、図示のエアリフト管3を利用した曝気槽4
を使用すると、エアリフト管3内は溶存酸素濃度
が高く、エアリフト管3の外側の下向流部の底部
は溶存酸素濃度が低下する結果エアリフト管3内
で硝化作用が生起し、下向流部で脱窒素作用が生
起し、単一の曝気槽内で、同時に硝化脱窒素反応
がおきるので、図示例の曝気槽4で、充分目的を
達成することができる。
このようにし、し尿などの原水中の大部分の
NH4−N、PO4を肥料として著効のあるNH4
Mg・PO4を回収することができるので、残留す
る微量のNH4−NだけをNOx−Nに酸化すればす
むため、エアレーシヨン動力が大幅に節減でき
る。
一方、曝気槽4内で、BODおよびNH3−N、
PO4が生物および化学反応によつて除去された流
出液6は、粒状微生物付着固体を沈降分離部5で
分離したのち、流出管を通つて、貯留槽7に流入
される。この沈降分離部5の分離面積は微生物の
付着した粒状固体即ち、微生物ブロツクに比べ著
しく沈降速度の大きなものを分離すればよく、し
かも原液を通常の場合、無希釈で処理するので、
極めて小さなもので済む。なおNH4・Mg・PO4
↓の沈殿生成反応によつてPO4を主として除去す
ることを目的とする場合は、原液にMg化合物の
みを添加すればよく、原液中のNH4−Nをも化学
的に除去するには、Mg化合物とリン酸化合物を
添加して処理する。
さらに、粒状固体懸濁曝気槽4からの流出液6
は、貯留槽7にいつたん貯留するか、又は直接、
遠心脱水機、ベルトプレスなどの機械脱水機8に
流入し、流出液6のSSが固液分離され、脱水ケ
ーキ9と脱水分離液10を得る。
なお流出液6をそのままの状態で脱水機8に流
入させるとSS回収率が悪いので、機械脱水用凝
集剤、少くともカチオン性高分子凝集剤17(以
下カチオンポリマー)を混合槽11に添加し、混
合して凝集させる手段をとるのが非常に好まし
い。例えばSSに対して0.5〜5%好ましくは1.5〜
3%の範囲で混合し、凝集させる手段をとるのが
よい。この場合カチオンポリマーにはアニオン性
もしくはノニオン性高分子凝集剤を併用したり、
無機凝集剤と併用したりすることもできる。
いずれにしても粒状固体懸濁曝気槽4と、機械
脱水機8とを結合させ、従来の生物処理プロセス
のように、曝気槽に後続する最終沈殿池を不要と
することが容易に可能となる。また機械脱水機8
からの脱水分離液10は、すでに大部分の
BOD、NH4−N、PO4、CODが除去され、相当清
澄になつており、目標水質によつては、そのまま
放流することも可能となるが、一般的な実施例で
は、残留するCOD、色度を除去するために硫酸
パン土、塩化第2鉄などの無機凝集剤18と必要
に応じ高分子凝集剤(アニオン性、もしくはノニ
オン性)を添加して凝集沈殿槽12で処理され処
理水13として導出される。
さらに、前記粒状固体懸濁曝気槽4の前後に任
意の生物処理工程を設けてもよいことは当然であ
り、とくに後段に生物処理工程を追加する場合、
万が一曝気槽4から粒状固体2がトラブルによつ
て流出しても、次の生物処理工程の曝気槽(図示
せず)底部に沈降するため、粒状固体2が脱水機
に流入し、脱水機の故障を招くという事態を未然
に防止できる。
他の手段として、貯留槽7を流出粒状固体の回
収槽とすることも有効な手段である。
また、前記機械脱水機8からの脱水分離液10
の凝集固液分離工程を経て出きた排出汚泥16
は、前記生物処理工程が行なわれる曝気槽4また
は生物処理工程流出液6にリサイクルし、該生物
処理工程から発生する余剰汚泥と混合状態で機械
脱水するようにすることも有効な手段である。
さらにまた、無希釈処理もしくは6倍以上に希
釈しないで処理するのはMg2+添加によるNH4
Mg・PO4の沈殿生成反応を採用するため、6倍
以上に希釈すると原水中のNH4・およびPO4の濃
度が低下し、Mg2++PO4 3-+NH4 +→NH4MgPO4
↓の沈殿生成反応の進行上不利になるためである
こと、さらには流出液6を機械脱水機8で直接固
液分離するため、必要以上に希釈すると、脱水機
8の運転動力費および設備費がいたずらに増加す
るためである。
本発明は、粒状固体懸濁曝気による生物処理工
程と固液分離工程とを含む処理プロセスとし、
Mg化合物の添加によるPO4の除去とカチオン性
高分子凝集剤の添加による機械的脱水によつて希
釈水は無となるか大巾に削減できるし最終沈殿池
が不要となり汚泥返送も不要でバルキングが起き
ないし、微生物の沈降性には無関係に確実にSS
の分離ができると共に、従来いたずらに廃棄され
ていた原液中のリン酸成分を肥料として著効のあ
るNH4・Mg・PO4として回収でき、しかも、こ
のNH4・Mg・PO4沈殿を微生物と混合状態で、
機械脱水機で分離できるので、NH4・Mg・PO4
を別個の固液分離装置を設けて回収するという、
不都合な方法を避けることができ、その上NH4
Mg・PO4の沈殿は結晶性で緻密であり、この結
果、脱水ケーキの含水率も低下するという効果が
ある。
必要ならば、原液中のNH4−NをもNH4
Mg・PO4として回収可能なので、NH4−NをNOx
−Nに硝化するに要する大量のエアレーシヨンエ
ネルギーを節減するという著るしい省エネルギー
も可能となる。また粒状固体懸濁曝気槽からの流
出液に直接汚泥脱水に必要な量のカチオンポリマ
ーを添加するので、流出液中のコロイド性
COD、BOD、色度成分が、汚泥とともに凝集し
脱水ケーキ中に移行し、脱水分離液が極めて清澄
化できる結果、脱水分離液は、そのまま放流可能
の場合が多く、大量の無機凝集剤の添加による凝
集沈殿工程が不要となるので、難脱水性の無機水
酸化物スラツジの発生をさせることができる。ま
たさらに高度の処理を行なうために凝集沈殿を行
なう場合でも、前段ですでにリン酸が除去されて
いること、およびカオリンポリマーの添加による
ゼータ電位の低下によつて無機凝集剤の所要注入
率が、例えばし尿の無機釈処理の場合100〜200
mg/で充分となり、従来より1/10の所要量です
むなど、し尿系の廃水の著しい簡易な運転維持管
理で省資源、省スペース、省エネルギー的に処理
でき水質も大巾に良好となる利益がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の実施例の系統説明図であ
る。 1……原液、2……粒状固体、3……エアリフ
ト管、4……曝気槽、5……沈降分離部、6……
流出液、7……貯留槽、8……脱水機、9……脱
水ケーキ、10……脱水分離液、11……混合
槽、12……凝集沈殿槽、13……処理水、14
……マグネシウム化合物、15……空気、16…
…排出汚泥、17……カチオン性高分子凝集剤、
18……無機凝集剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 BOD、アンモニア、リン酸を含む、し尿系
    汚水を無希釈で又は希釈し、これにマグネシウム
    化合物またはマグネシウム化合物とリン酸化合物
    を添加して粒状固体を懸濁させた曝気槽内に導い
    て生物処理したのち、該曝気槽流出スラリーに少
    なくともカチオン性高分子凝集剤を添加して固液
    分離することを特徴とする、し尿系汚水の処理方
    法。 2 前記生物処理工程が、し尿系汚水を希釈して
    処理されるものであつて、少なくとも6倍以下の
    希釈倍率で行なう特許請求の範囲第1項記載の汚
    水処理方法。 3 前記生物処理工程が、生物学的硝化脱窒素処
    理で行なわれるものである特許請求の範囲第1
    項、又は第2項記載の汚水処理方法。 4 前記固液分離工程が、遠心脱水を含む機械的
    脱水による処理である特許請求の範囲第1項、第
    2項、又は第3項記載の汚水処理方法。 5 前記固液分離工程が、機械脱水後に、その脱
    水分離液を凝集固液分離するものである特許請求
    の範囲第4項記載の汚水処理方法。 6 前記固液分離工程が、機械脱水後にその脱水
    分離液を生物処理したのち固液分離するものであ
    る特許請求の範囲第4項記載の汚水処理方法。 7 前記生物処理工程が、粒状固体懸濁曝気槽の
    前段もしくは後段に、他の生物処理工程を経て処
    理されるものである特許請求の範囲第4項、第5
    項又は第6項記載の汚水処理方法。 8 前記固液分離工程が、前記機械脱水分離液の
    凝集固液分離工程からの排出汚泥を前記生物処理
    工程または、生物処理工程流出液にリサイクル
    し、該生物処理工程から発生する余剰汚泥と混合
    状態で機械脱水するものである特許請求の範囲第
    6項又は第7項記載の汚水処理方法。
JP16017679A 1979-12-10 1979-12-10 Treatment of night soil sewage Granted JPS5684689A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16017679A JPS5684689A (en) 1979-12-10 1979-12-10 Treatment of night soil sewage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16017679A JPS5684689A (en) 1979-12-10 1979-12-10 Treatment of night soil sewage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5684689A JPS5684689A (en) 1981-07-10
JPS6143117B2 true JPS6143117B2 (ja) 1986-09-25

Family

ID=15709481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16017679A Granted JPS5684689A (en) 1979-12-10 1979-12-10 Treatment of night soil sewage

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5684689A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997797U (ja) * 1982-12-23 1984-07-02 株式会社西原環境衛生研究所 汚水処理装置
FR2729653B1 (fr) * 1995-01-20 1998-04-24 Atochem Elf Sa Procede de dephosphatation ameliore des eaux residuaires
CZ2016599A3 (cs) * 2016-09-26 2017-12-13 Svatopluk Zástěra Způsob čištění odpadních vod splaškových od rozpustných fosforečnanů

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5684689A (en) 1981-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101695999A (zh) 一种回收污水污泥中磷、氮营养物质的方法
US3409545A (en) Waste treatment process and process and apparatus for recovering lime
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JP2013013851A (ja) 汚泥処理装置、リンの製造方法および汚泥処理方法
JPS6143117B2 (ja)
JPH0124558B2 (ja)
JPS6320600B2 (ja)
JPS58153594A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPS6261700A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP4007639B2 (ja) 下水返流水の処理方法と装置
JPH0141110B2 (ja)
JPS6150691A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS5879596A (ja) し尿および浄化槽汚泥の混合処理方法
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JPH0535039B2 (ja)
JPS6339309B2 (ja)
JPS58139798A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH02172598A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0155920B2 (ja)
JPH0535038B2 (ja)
JPS58112099A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0310396B2 (ja)
JPH0445236B2 (ja)
HU188572B (en) Process for the aerobic stabilization of organic sludges
JPS5851995A (ja) し尿処理方法