JPS6334798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334798B2
JPS6334798B2 JP3378081A JP3378081A JPS6334798B2 JP S6334798 B2 JPS6334798 B2 JP S6334798B2 JP 3378081 A JP3378081 A JP 3378081A JP 3378081 A JP3378081 A JP 3378081A JP S6334798 B2 JPS6334798 B2 JP S6334798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
solid
liquid separation
biological treatment
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3378081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150491A (en
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Keigo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP3378081A priority Critical patent/JPS57150491A/ja
Publication of JPS57150491A publication Critical patent/JPS57150491A/ja
Publication of JPS6334798B2 publication Critical patent/JPS6334798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿などアンモニアを含有する有機
性廃液の改良された処理プロセスに関するもので
ある。 〔従来の技術、及び発明が解決しようとする問題
点〕 従来のし尿の化学処理法は第1図に示すとおり
である。すなわち、第1図において生し尿1は薬
剤混合槽25で硫酸第1鉄26、消石灰27など
の薬剤を処理され凝集反応処理が行なわれたの
ち、機械脱水機22により脱水分離水23と脱水
ケーキ24に固液分離される。脱水分離水23は
予め希釈水3により約20倍に希釈されてから散水
床法、活性汚泥法などによる好気性生物処理工
程2に流入し空気4の曝気を受けながら生物処理
され処理水14となつて系外に排出される。 この方法は、嫌気性消化槽が膨大な設置面積を
要し、処理時間も30日以上要するという問題点を
解決することを目的として昭和30年代の初めに発
場したものであるが、次の〜のような重大な
欠点があり、現在は厚生省のし尿処理施設構造指
針にも記載が全くないほど陳腐化した処理技術に
なつているのが現状である。 FeSo4,Ca(OH)2の添加量が膨大であるため
脱水ケーキの発生量が極めて多量になる。した
がつて維持管理費が高い。 生し尿に直接Ca(OH)2を添加して高PHにす
るので、アンモニアの揮散が著しく、作業環境
が劣悪であり、アンモニア散逸により二次公害
が大きい。 脱水分離水はみかけは清澄であるが、溶解性
BODとNH3―Nが数千ppmも残存しており、
このため河川水で約20倍に希釈して生物処理し
なければならない。また、脱水分離水中にリン
酸(PO4)が殆ど含まれていない(FeSO4,Ca
(OH)2の添加によつてPO4が不溶性になり脱水
ケーキ中に移行してしまうため)ので、
BOD:N:Pの比率が極めてアンバランスな
状態になり、生物処理に障害を与える。 し尿中に窒素成分が化学処理工程でNH3
スとして大気中に散逸する以外に全く除去でき
ない。 このような重大な欠点のため、し尿の化学処理
法は現在殆ど採用されなくなつてしまつている
が、処理施設がコンパクトであり処理水の外観、
特に色度が低いという長所もあるので、この方法
を改良することは技術的に重要な意義がある。 一方、第2図に示す従来の別の生物処理法にお
いては、生し尿1は好気性生物処理工程2で希釈
水3により希釈されてから生物処理を受けて流出
スラリー5となり、第1沈殿池6で上澄水7と沈
殿汚泥8に分離される。上澄水7は第1撹拌槽1
1に流入し硫酸ばん土12(又は塩化第2鉄)の
添加により凝集反応処理されたのち第2沈殿池1
3で処理水14と凝集汚泥15に分離される。前
記沈殿汚泥8の一部は好気性生物処理工程2への
返送汚泥10、また残部は余剰汚泥9となる。余
剰汚泥9と凝集汚泥15は合流して混合汚泥16
となりシツクナー17により濃縮分離される。濃
縮分離された分離水18は好気性生物処理工程2
へ返送され、濃縮汚泥19は第2撹拌槽20に流
入してカチオンポリマー21を処理されたのち機
械脱水機22により脱水分離水23と脱水ケーキ
24に分離される。 上記第2図示例は現在の代表的なし尿処理プロ
セスであり、維持管理費が比較的安価でBOD成
分を除去するのに最も合理的であるなどの利点を
有するものであるが、リン酸、色度成分、難生物
分解性のCOD成分が殆ど除去できないので、凝
集沈殿、オゾン処理、活性炭吸着処理などの工程
を付加しないと高度処理水が得られない欠点があ
り、また、当然の結果として設備の建設費、ラン
ニングコストも高額になる問題点がある。 〔発明の目的〕 本発明は、上記のような従来のし尿の生物処理
法及び化学処理法の欠点を解消できる、改良され
た有機性廃液の生物化学的処理法を提供すること
を目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明は、アンモニアを含有する有機
性廃液を生物学的硝化脱窒素工程で処理したの
ち、該生物処理工程の処理水と余剰汚泥の混合ス
ラリーに少なくとも鉄系凝集剤を添加して凝集反
応処理を行ない更に該凝集反応処理液を、酸性条
件下で行なう固液分離工程を含む後処理工程にて
処理することを特徴とする有機性廃液の処理方法
である。 以下に本発明の実施態様を第3図を参照して説
明すると、除渣された生し尿31は多量の希釈水
を添加することなく、最も吸ましくは無希釈で生
物学的硝化脱窒素工程32に流入し、生し尿31
中のBOD成分を脱窒素菌のため有機炭素源とし
て利用してメタノールの添加を不要にできる硝化
液循環タイプ(又はステツプ式流入タイプ)の生
物学的硝化脱窒素工程32においてBOD成分、
窒素成分が充分除去される。 なお、33は第1脱窒素槽、34は硝化槽、3
5は第2脱窒素槽であり、硝化槽34の内容液の
一部がポンプ37により循環硝化液36として第
1脱窒素槽33に循環される。38は曝気用の空
気である。 しかして、第2脱窒素槽35(ここで、残留す
るNOx―Nを徐去するためにメタノールを少量
添加してもよいが、内生呼吸を利用する方式のほ
うが省資源的で有利である)からの流出スラリー
39の一部が遠心濃縮機、浮上濃縮機などの汚泥
濃縮機40に流入し、濃縮汚泥41と濃縮分離水
42に分離され、濃縮汚泥41は第1脱窒素槽3
3又は硝化槽34に返送され、生物学的硝化脱窒
素工程32のMLSSが高濃度に維持される。一
方、濃縮分離水42は流出スラリー39の残部と
混合されて混合スラリー43となり凝集槽44に
流入する。この操作に本発明の重要骨子の一つが
ある。 この混合スラリー43は生物学的硝化脱窒素工
程32でBOD成分、窒素成分が除去された処理
液とBOD資化菌、硝化菌、脱窒素菌を含有する
余剰汚泥とが混合したものである。 しかして、混合スラリー43は凝集槽44にて
塩化第2鉄、ポリ硫酸第2鉄などの鉄系凝集剤4
5が添加され、(消石灰を併用添加してもよい)、
PH2.5〜5.5の酸性条件にてスクリーン46で濃縮
汚泥48とスクリーン分離水47に分離される。
濃縮汚泥はそのまま無薬注でフイルタプレス、ス
クリユープレスなどの機械脱水機49で脱水ケー
キ51と脱水分離水50に分離される。なお、ス
クリーン46を省略し、鉄系凝集剤の添加された
混合スラリー全量を機械脱水機49に流入させる
こともできる。 しかして、スクリーン分離水47はアルカリ剤
55を添加して、PH6.0〜7.0の生物処理に障害を
与えないPHに調整されたのち好気性生物処理工程
52に流入し、スクリーン分離水47中の残留
BODが徐去される。好気性生物処理工程52と
しては、低濃度のBODを効果的に除去できるも
のであればいかなる装置でも適用できるが、生物
膜法によるものが好適であり、過と生物処理を
同時に行なえる、粒体固体の固定槽を設けた生物
膜装置が最適である。このように濃縮分離水又は
脱水分離水をさらに生物処理することにより、濃
縮・脱水工程からのBODの溶出、雑排水の処理
が合理的に解決できる。なお、固液分離工程から
の流出水水質が良好な場合にはPH調整して放流し
てもよい。 このように、凝集槽44からの凝集反応液を濃
縮又は脱水して得られる分離水をさらに好気性生
物処理することにより、該分離水中に汚泥から溶
出してくる溶解性有機物を分解除去することがで
きる。 なお、脱水分離水50は、凝集槽44にリサイ
クルされるか又はスクリーン濃縮分離水47に混
合される。また図中、53は処理水、54は空気
である。 前記生物膜法としては、チユーブ接触酸化法、
回転円板法、散水床法、懸濁粒子生物膜法(流
動粒状媒体生物処理法)、流動層生物膜法などか
ら選択できる。しかし、これらの方法はSSの分
離と生物処理とを同一工程で行なえないため、施
設の合理化を図るには前記のような粒状固体固定
層を用いた生物膜法の適用が最も好ましい。 粒状固体固定層生物膜法における原水の流通方
向は、下向流でも上向流でもよい。また、エアレ
ーシヨンの位置は固定層の上部、下部のいずれで
もよい。粒状固体としては、砂、アンスラサイ
ト、プラスチツク粒子、粒状活性炭など任意のも
のが使用できるが、粒状活性炭は生物処理と吸着
処理の複合作用が期待できるので最も好ましい。 前記混合スラリー43に鉄系凝集剤を加えて濃
縮又は脱水する場合のPHは重要であり、PH2.5〜
5.5に設定するのが最も好ましい。限定根拠は第
4図に示したとおりであり、PH2.5〜5.5において
最も生物学的硝化脱窒素工程流出水中のCOD除
去効果が高くまた汚泥の脱水性の改善効果が高い
ためである。すなわち第4図は、前記混合スラリ
ー43に鉄系凝集剤45として塩化第2鉄を3000
mg/注入して凝集反応液を調製し、これに消石
灰を添加してPHを種々の値に設定したスラリーに
ついて減圧過試験(NO5A紙で500c.c.の前記
スラリーを絶対圧360mmHgで過した場合に、
過が実質的に終了するのに要する時間を測定し
た)と、スクリーン分離試験(前記スラリーをス
クリーンにより処理し、得られたスクリーン分離
水の水CODを測定した)を行なつて得たもので
ある。 さらに、前記生物学的硝化脱窒素工程32は、
冬期の水温低下防止および硝化菌、脱窒素菌の活
性向上のために、希釈水を添加することなく処理
することが好ましい。したがつて、生活排水、各
種清掃排水などの雑排水を生物学的硝化脱窒素工
程32に添加することは好ましくなく、雑排水中
のBODを除去するためにも好気性生物処理工程
52が重要な役割を果たす。雑排水の添加場所は
凝集槽44の前又は好気性生物処理工程52の前
がよい。 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば以下のごと
き利点が得られ、従来の化学処理法、生物学的酸
化処理法における種々の欠点を解決することがで
きる。 (1) 生し尿に直接FeSO4,Ca(OH)2などの凝集
剤を添加する従来の化学処理法では、生し尿の
Mアルカリ度が約10000mg/と極めて高いた
めPH緩衝性が強く、FeSO4,Ca(OH)2の添加
量をそれぞれ5000〜10000ppm、25000ppmと非
常に多量にしないと効果的に脱水できないが、
本発明では硝化反応の結果生し尿のMアルカリ
度が顕著に減少するため(アンモニア性窒素1
mg/の硝化によつて7.5mg/のMアルカリ
度が減少する)、凝集剤の添加を受ける混合ス
ラリーのMアルカリ度が無希釈処理においても
500〜1000mg/にすぎないため凝集剤の添加
率がFeCl3とCa(OH)2を併用した場合、それぞ
れ2000〜3000ppm、0〜1000ppmとなり、しか
も極めて良好な凝集、脱水ができる。この結
果、スラツジ発生量が激減し、ランニングコス
トも大幅に安価になる。 (2) 従来の化学処理法では、生し尿中のSS性
BOD成分を、生物処理する以前に凝集除去し
てしまうので、凝集分離水中で多量のアンモニ
ア性窒素に比べBOD濃度が著しく減少してお
り、このためこの凝集分離水を対象として生物
学的硝化脱窒素法を適用する場合、メタノール
などの有価物を多量に添加しないとNOx―N
をN2ガスに還元できない。 これに対し本発明では、化学処理工程が生し
尿の生物学的硝化脱窒素工程の後段に設けてあ
るので、生し尿中のBOD(約10000〜
20000ppm)を脱窒素菌がNOx―Nを還元する
に要する有機炭素源として充分利用しても不足
することがないので、メタノールの添加が不要
になり著しい省資源が可能となる。これは本発
明と従来の化学処理の最も重要な相違点の一つ
である。 (3) 第2図の従来例では第1撹拌槽11と第2撹
拌槽20で別個の薬剤、すなわちそれぞれ無機
凝集剤、脱水助剤を添加する必要があるためラ
ンニングコストが高価になつているが、本発明
では同一工程すなわち凝集槽44において同一
薬剤により生物処理水の凝集処理による色度、
COD、リン酸の除去と余剰汚泥の改質(脱水
性の改善)を行なえ、実質的に無薬注で脱水す
ることができる。このことは第2図のプロセス
についてみれば、カチオンポリマー21の添加
を不要にできたことを意味するものであり、省
資源的効果が著しいほか処理装置の建設費が安
価となり、維持管理も容易となる。 次に本発明の実施例について記す。 〔実施例〕 第1表の水質を有する除渣生し尿を硝化液循環
生物学的硝化脱窒素工程により無希釈処理した。
【表】 上記脱窒素工程の処理条件は第2表のとおりで
ある。
【表】 この生物学的硝化脱窒素工程からの流出水(溶
解性BOD10〜42mg/、溶解性COD300〜360
mg/、色度2500度)と余剰汚泥との混合スラリ
ー(SS700〜8500mg/、Mアルカリ度800〜850
mg/)にFeCl33000mg/を添加したのちCa
(OH)2を加えPH4.0に設定したのち、ノニオン系
ポリマー10mg/を添加し、目開き0.2mmの傾斜
式ウエツジワイヤスクリーンにて水切りし濃縮し
た結果、固形分濃度3.2%の濃縮汚泥とスクリー
ン分離水を得た。この分離水にCa(OH)2を加え
PH6.0に調整したのち、粒状固体固定層生物膜処
理装置に流入させた。 この生物膜装置としては、粒径3〜5mm程度の
アンスラサイトにより形成される層厚2mの固定
充填床の下部からエアレーシヨンしながら原水を
下向流で流入せしめSSの過除去と生物処理を
同一工程で行なうことができる装置を使用した。
この生物膜装置の運転条件及び処理結果は第3表
に示したとおりである。
【表】 上記の処理水水質はし尿の無希釈処理水として
は極めて優れたもので、従来プロセスの10倍希釈
処理の処理水と同等であり、放流水の総量汚濁負
荷が1/10に減少できたことを示すものである。一
方、スクリーン濃縮汚泥はフイルタプレスで無薬
注脱水が容易に行なえ、脱水ケーキは含水率60%
であつた。これにより従来プロセス(第2図)に
おける脱水助剤(カチオンポリマー21)の添加
が不要になり、重大な省資源効果が得られた。 また、脱水ケーキの発熱量は乾燥固形物当たり
約3000kcal/Kgであり、自燃が可能なため重油が
不要となり、さらに著しい省エネルギが可能にな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はいずれも従来法の代表例を
示す系統説明図、第3図は本発明の実施態様を示
す系統説明図、第4図は本発明を完成させるため
に行なつた基礎実験の結果を示す線図である。 31…生し尿、32…生物学的硝化脱窒素工
程、33…第1脱窒素槽、34…硝化槽、35…
第2脱窒素槽、36…循環硝化液、37…ポン
プ、38…空気、39…流出スラリー、40…汚
泥濃縮機、41…濃縮汚泥、42…濃縮分離水、
43…混合スラリー、44…凝集槽、45…鉄系
凝集剤、46…スクリーン、47…スクリーン分
離水、48…濃縮汚泥、49…機械脱水機、50
…脱水分離水、51…脱水ケーキ、52…好気性
生物処理工程、53…処理水、54…空気、55
…アルカリ剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アンモニアを含有する有機性廃液を生物学的
    硝化脱窒素工程で処理したのち、該生物処理工程
    の処理水と余剰汚泥の混合スラリーに少なくとも
    鉄系凝集剤を添加して凝集反応処理を行ない更に
    該凝集反応処理液を、酸性条件下で行なう固液分
    離工程を含む後処理工程にて処理することを特徴
    とする有機性廃液の処理方法。 2 前記後処理工程が、前記固液分離工程と該固
    液分離工程からの流出水をほぼ中性にPH調整した
    のち行なう好気性生物処理工程からなるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記固液分離工程が、前記凝集反応処理液の
    PHを2.5〜5.5に調整して処理されるものである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4 前記固液分離工程が、スクリーンを使用する
    濃縮工程と機械脱水機を使用する脱水工程からな
    るものである特許請求の範囲第1項、第2項又は
    第3項記載の方法。 5 前記好気性生物処理工程が、微生物を付着さ
    せた粒体固体と接触させて処理する生物膜処理方
    法によるものである特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 6 前記好気性生物処理工程が、同時に過によ
    る懸濁物質除去を行なうものである特許請求の範
    囲第5項記載の方法。 7 前記好気性生物処理工程が、前記粒状固体と
    して活性炭を使用して処理されるものである特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8 前記凝集反応処理が、消石灰を併用添加して
    行なわれるものである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP3378081A 1981-03-11 1981-03-11 Treatment of organic waste water Granted JPS57150491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378081A JPS57150491A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Treatment of organic waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378081A JPS57150491A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Treatment of organic waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150491A JPS57150491A (en) 1982-09-17
JPS6334798B2 true JPS6334798B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=12395966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3378081A Granted JPS57150491A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Treatment of organic waste water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57150491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030654A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Ebara Corporation 硝化処理方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842565A (ja) * 1971-10-05 1973-06-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842565A (ja) * 1971-10-05 1973-06-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030654A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Ebara Corporation 硝化処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150491A (en) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JPS6210720B2 (ja)
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0687942B2 (ja) 臭気成分の生物脱臭方法
JPS6320600B2 (ja)
JPS6334798B2 (ja)
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
CN111547954A (zh) 一种煤化工废水处理系统
JPH0141110B2 (ja)
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP3326084B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
KR850001172B1 (ko) 유기성 폐수의 처리방법
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
JPH0314519B2 (ja)
JPS64119B2 (ja)
JPH0632833B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0585240B2 (ja)
JPH0218155B2 (ja)
JPS6028894A (ja) し尿の処理方法
JPH0141399B2 (ja)
JPH0535038B2 (ja)
JP2873968B2 (ja) 廃水処理方法