JPH0649197B2 - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0649197B2
JPH0649197B2 JP63325984A JP32598488A JPH0649197B2 JP H0649197 B2 JPH0649197 B2 JP H0649197B2 JP 63325984 A JP63325984 A JP 63325984A JP 32598488 A JP32598488 A JP 32598488A JP H0649197 B2 JPH0649197 B2 JP H0649197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
sludge
activated carbon
treatment
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63325984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02172598A (ja
Inventor
克之 片岡
隆幸 鈴木
紀夫 山田
嘉之 一木
Original Assignee
荏原インフイルコ株式会社
株式会社荏原総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原インフイルコ株式会社, 株式会社荏原総合研究所 filed Critical 荏原インフイルコ株式会社
Priority to JP63325984A priority Critical patent/JPH0649197B2/ja
Publication of JPH02172598A publication Critical patent/JPH02172598A/ja
Publication of JPH0649197B2 publication Critical patent/JPH0649197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿、浄化槽汚泥、ごみ埋立滲出汚水などの
含窒素有機性汚水を二段階の生物学的硝化脱窒素処理工
程で処理する処理方法において、同処理工程で消泡剤を
使用しないで処理できるようにし、かつ高度に浄化され
た処理水を安定して得ることができる処理方法に関す
る。
〔従来技術〕
有機性汚水の処理の代表的なものはし尿処理である。そ
のし尿処理における従来技術を見ると、種々の処理方法
が発表されているが、その中で最も進歩した処理方法は
第2図のフローシートに示すように限外濾紙膜(UF
膜)を用いる膜分離を行うものであって、膜分離方式と
呼ばれている。この方式では、汚泥脱水分離水やバキュ
ームカー洗車汚水のような雑排水は無希釈硝化脱窒素処
理工程に導入され、またUF膜を用いる膜分離工程から
の膜透過水に塩化第2鉄のような無機凝集剤が添加され
る。
この膜分離方式は、従来硝化脱窒素処理工程後に行われ
ていた沈降分離工程がいっさい省略されているので、S
Sのキャリオーバーの心配がなく、維持管理が容易とい
う極めて望ましい長所をもっているため、非常に注目を
集めている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この方式は反面では次のような重大な欠
点をもっており、とうてい理想的な処理プロセスとはい
えない。
(1) 無希釈硝化脱窒素処理工程でのエアレーションに
伴う発泡が激しく、多量の消泡剤を添加し、消泡機を設
置しないと、泡が処理槽から溢れ出し、処理不能にな
る。
(2) 凝集分離水を活性炭吸着塔に通水し、COD、色
度を吸着除去しているために設備費が高く、しかも吸着
に使用した活性炭を再生するために活性炭再生炉を設け
る必要があるので、ますます設備費が増加し、維持管理
も煩雑になる。
(3) 汚泥脱水濾液、あるいは場内各種洗浄汚水などの
雑排水を生物学的硝化脱窒素処理工程に混入させ、し尿
と合併処理しているため、限外濾過膜で透過すべき水量
が著しく増加し、UF膜分離のポンプ動力コストが増加
し、また所要膜面積の増加に伴い設備費が増加する。
以上に挙げた問題点はいずれも大きな問題点であり、こ
のような問題点のない、さらに理想的な処理方法を開発
することが望まれている。
本発明は、前記(1)〜(3)の問題点を根本的に解決するこ
とを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は有機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理した後、
該処理工程からの活性汚泥スラリーを限外濾過膜又は精
密濾過膜により膜分離し、そのさい有機性汚水の処理量
をQ、膜透過水量をQとするとき、Q>Qの条
件を満たすように膜分離工程の透過水量を設定し、そこ
で得られる濃縮活性汚泥を前記生物学的硝化脱窒素処理
工程に返送し、また膜分離工程で得られる膜透過水に汚
泥脱水濾液等の雑排水を添加して、さらに生物学的硝化
脱窒素処理し、該工程からの流出水に無機凝集剤を添加
して酸性条件下に維持しつつ、粉末活性炭を添加して撹
拌せしめた後固液分離し、そこで分離された粉末活性炭
共存凝集汚泥の少なくとも一部を第1の生物学的硝化脱
窒素処理工程に供給することを特徴とする有機性汚水の
処理方法である。
以下、本発明を実施する装置の模式図を示した第1図を
参照しながら、し尿処理を例に挙げて、本発明を詳しく
説明する。
スクリーンなどの前処理工程によりし渣が除去された除
渣し尿1は、無希釈型の生物学的硝化脱窒素処理工程
(これを「主生物処理工程」という)2に流入し、そこ
で硝化脱窒素され、同時にBODも除去される。なお、
し尿の除渣にさいしては、し尿にあらかじめカチオンポ
リマーなどの凝集剤を添加して凝集除渣するという前処
理を適用してもよい。この主生物処理工程2としては、
硝化液循環型、ステップ流入型、一槽型、好気的脱窒素
型など、公知の任意の方式を適用してもよい。
主生物処理工程2から流出する活性汚泥スラリー3をチ
ューブラ型、平膜型などの限該濾過膜4によって膜分離
し、膜透過水5と濃縮活性汚泥6に分離する。この膜分
離では膜として精密濾過膜(MF膜)を用いてもよい。
膜透過水5は第2の生物学的硝化脱窒素処理工程(以下
「副生物処理工程」という)7に流入する。濃縮活性汚
泥6は主生物処理工程2内の活性汚泥MLSSを所定濃
度(通常12000 〜20000 mg/)に維持するためにリサ
イクルされる。濃縮活性汚泥6は全量主生物処理工程2
へ返送するのがよいが、その一部を次段の副生物処理工
程7に導入するようにしてもよい。
一方、主生物処理工程2から余剰汚泥発生量に相当する
活性汚泥スラリー8が引き抜かれ、必要によりそれに高
分子ポリマーなどの凝集剤9を添加し、ベルトプレス、
遠心脱水、スクリュープレス、フィルタプレスなどから
選ばれる汚泥脱水工程10に供給され、脱水ケーキ11と脱
水分離液(「脱水濾液」と呼ぶこともある)12に分離さ
れる。
そのさいにおける余剰汚泥発生量を△SS(kg/日)と
し、汚泥脱水工程に供給される汚泥スラリーの汚泥濃度
をC、その流量をQとすると、 の関係があり、また前記除渣し尿の供給量をQ、膜分
離工程の透過水量をQとすると、 Q=Q−Q ∴Q>Q の関係を満足するようにQの流量を設定する。
本発明は、汚泥脱水濾液等の雑排水を主生物処理工程2
に供給せずに、Q>Qの条件を満たすように膜透過
水量を設定して運転することが一つの重要な条件であ
り、このことによって、限外濾過膜などの膜面積を第2
図の従来方式よりもその1/2ないし1/3程度と、大
幅に削減できる。
なお、汚泥脱水工程10に供給する活性汚泥スラリー8
は、別に取り出さないで前記活性汚泥スラリー3又は濃
縮活性汚泥6から抜き出してもよい。
これに対し、第2図に示す従来の膜分離方式では、汚泥
脱水濾液(流量はQにほぼ等しい)を生物学的硝化脱
窒素処理工程2に供給し、かつ床洗浄排水などの雑排水
も同時に生物学的硝化脱窒素処理工程2に流入させると
いう方法を採用しているため、し尿処理量をQ、膜透
過水量をQ、雑排水の流量をQとすると、 Q=Q+Q となり、本発明方法としては正反対に、 Q<Q になってしまう。
すなわち、第2図の従来の膜分離方式における膜透過水
量は、本発明方法の2〜3倍に達し、膜分離用のポンプ
動力コストと膜所要面積も2〜3倍に増加し、極めて不
利であることがわかる。
しかして、汚泥脱水濾液12及び、バキュームカー洗車汚
水、床洗い汚水などの各雑排水13は副生物処理工程7に
流入し、前記の膜透過水5とともに生物学的硝化脱窒素
処理を受ける。14は、メタノール、酢酸などの脱窒素促
進用の有機炭素源である。副生物処理工程7からの活性
汚泥スラリー15は、沈殿槽などの任意の固液分離工程16
で分離され、高度にBOD、窒素成分が除去された生物
処理水17が得られる。18は返送汚泥である。
次に、この生物処理水17に対し、無機凝集剤19を添加
し、pH調整剤20によってpHを4〜6、好ましくは4
〜5に調整し、混和槽21で撹拌して凝集フロックを形成
させる。このさいの生物処理水の流量は、し尿処理量に
雑排水13の流量を加えたものとなっている。そして、こ
こで使用する無機凝集剤19としては、アルミニウム系の
ものも使用できるが、COD除去効果が劣るので、塩化
第2鉄などの鉄系凝集剤を使用するのが好適である。鉄
又はアルミニウム系凝集剤の添加量は通常1500〜3000mg
/の範囲とするのがよい。
しかる後、前記凝集フロックを形成した処理水に粉末活
性炭22を添加して接触混和槽23で前記pHに維持しなが
ら所要時間混和する。撹拌手段としては曝気撹拌が好適
であるが、機械撹拌でもよい。前記の混和時間は30〜60
分程度でよい。粉末活性炭の添加量は、通常 100〜800
mg/、好ましくは 150〜500 mg/とするのが好適で
あり、市販されているものをそのまま使用することがで
き、その粒度は平均粒径が 100メッシュ以下のものが好
ましい。
粉末活性炭によりCOD、色度が高度に除去された粉末
活性炭共存凝集スラリー24は、任意の固液分離手段25に
よって粉末活性炭共存凝集汚泥が分離され、無色透明の
COD、色度、リン、SS、BOD、窒素などが極めて
高度に浄化された処理水26が得られる。前記の固液分離
手段25としては、第1図では限外濾過膜又は精密濾過膜
を用いる場合を示しており、これらを用いるのが好まし
いが、浮上濃縮、遠心分離でもかまわない。
一方、固液分離手段25で分離された粉末活性炭共存凝集
汚泥27を主生物処理工程2にならびに、必要により副生
物処理工程7にも循環させる。
固液分離手段(「固液分離工程」ともいう)25から生物
学的硝化脱窒素処理工程2へ送られる粉末活性炭共存凝
集汚泥27の量、ひいては前記処理工程2へ送られる粉
末活性炭の量は、接触混和槽23で生物処理水17へ新
規に添加される粉末活性炭22の量、及びこの凝集汚泥
27と混和槽21などの前で生物処理水17に添加され
る粉末活性炭共存凝集汚泥27′との量比とによって決
まる。
そして、この生物学的硝化脱窒素処理工程2へ送られる
粉末活性炭共存凝集汚泥27の量については、硝化脱窒
素処理工程2への返送量をV、凝集処理工程への返送
量をVとするとき、Vは、凝集処理によって発生し
た汚泥量をa kg・SS/日、粉末活性炭添加量を b kg・SS
/日とし、固液分離工程で分離された粉末活性炭共存凝
集汚泥の濃度をCKg・SS/m3とすると となる値に設定する。一方、Vは任意の値に設定でき
る。従って、(V/V)は0.5 〜100 程度に変動さ
せうるものであり、通常(V/V)は50〜60程度に
設定するのが良い。
〔作用〕
本発明の重要な特徴の一つは、粉末活性炭共存凝集汚泥
を主生物処理工程、必要により副生物処理工程へ循環す
るすることにより、驚くべきことには主生物処理工程2
における激しい発泡が極めて効果的に抑止され、第2図
に示す従来方法において不可欠の消泡剤の添加及び消泡
機の設置が全く不要、あるいは消泡剤の添加が大幅に削
減できることが発見された。したがって、高度処理工程
のCOD、色度吸着用として使用済の廃粉末活性炭によ
って発泡を防止できるため、消泡剤コストがゼロあるい
は僅小になるという注目すべき効果が得られる。
このほか、注目すべき点として次のような多くの現象も
認められた。
(1) 膜分離工程において、限外濾過膜4の透過流束
(Flux)が粉末活性炭共存時に増加する。
(2) 主生物処理工程の硝化脱窒素反応効率の変動幅が
縮小する。−処理の安定化効果 (3) 粉末活性炭共存凝集スラリーの分離をする工程25
からの粉末活性炭共存凝集汚泥の一部27′を凝集処理の
前段、すなわち膜透過水に返送すると、無機凝集剤19の
所要注入率が低減する。
本発明においては、粉末活性炭などを前記した個所に添
加し、かつそれにより生じた粉末活性炭共存凝集汚泥の
少なくとも一部を硝化脱窒素処理工程に供給することに
より上記の作用を生じるのであって、粉末活性炭が発泡
防止に役立っているのではないかとの観点から、もしも
新鮮な粉末活性炭を、本発明のように凝集剤添加工程の
後に添加するのではなく、たとえば生物学的硝化脱窒素
処理工程に添加すると、該処理工程内の液の高濃度の溶
解性CODと色度成分(凝集処理後のCOD、色度の約
10倍もの高濃度を示す)と粉末活性炭が接触することに
なること、およびこれらのCOD、色度成分が活性炭に
よって吸着され難い高分子量成分であることにより、放
流水のCOD、色度が本発明における放流水よりも4〜
5倍も高い値になり、トータルプロセスとして評価した
場合に極めて不合理な結果を招く。したがって、新鮮な
粉末活性炭を生物学的硝化脱窒素処理工程に添加する方
法では、総合的な水質向上度が本発明に比べ極めて劣る
という結果をもたらす。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。ただ
し、本発明はこの実施例のみに限定されるものではな
い。
実施例 第1図の模式図に示す、本発明を実施する装置によって
し尿を処理した。その実験結果について述べる。
第1表に示す水質の除渣し尿を、後記する粉末活性炭共
存凝集汚泥を循環しつつ主生物処理工程2で無希釈タイ
プの硝化脱窒素処理を行った。その運転条件を第2表に
示す。
10ケ月にわたる試験期間中、運転初期を除いて発泡はほ
とんど認められず、円滑な処理が可能であった。その発
泡状態は水面上10cmのところで泡はとどまっており、泡
は自然に壊れやすかった。
次に、主生物処理工程2からの活性汚泥スラリーをチュ
ーブラ型のUF膜モジュール(分画分子量10万)でクロ
スフロー方式で膜分離したところ、膜透過水の水質は第
3表に示す値が得られた。また、そのさいのUF膜の透
過流束は 1.8〜2.0 m3/m2・日が可能であった。
主生物処理工程から発生する余剰汚泥8の量(余剰活性
汚泥、Fe(OH)汚泥、粉末活性炭の合計量)は、
し尿1kあたり 7.5〜9.0 kg・SSであった。余剰汚
泥に対し微細目スクリーンを用いるし尿の前処理工程で
除去したし渣を添加し混合してから、これにカチオンポ
リマを添加して凝集させた後、スクリュープレス脱水機
で脱水したところ、水分65〜67%の脱水ケーキが得られ
た。
次に、このスクリュープレス脱水機からの脱水濾液と床
洗い汚水とを、前記の第3表に示す水質の膜透過水と共
に、副生物処理工程に供給し、生物学的硝化脱窒素処理
を行った。副生物処理工程への供給液の水質を第4表に
示し、同処理工程の運転条件を第5表に示す。
副生物処理工程の沈殿槽からの流出水にFeClを15
00mg/添加し、NaOHでpH4.0 〜4.5 に調整し
て、2分撹拌した後、粉末活性炭(石炭系)を 450mg/
添加し、接触混和槽23で45分エアレーション撹拌し、
限外濾過膜(公称分画分子量10万)で固液分離した。こ
の結果、第6表の中欄に示す水質の流出水は第6表の右
欄に示す水質の、極めて高度な処理水となった。
なお、固液分離工程の限外濾過膜で分離された、固形物
濃度2.0 〜2.2 %の粉末活性炭共存凝集汚泥は、主生物
処理工程へ循環させた。
また、その凝集汚泥の一部(比率50%)27′をFeCl
添加前の生物処理水に循環添加させたところ、第6表
右欄に示す水質と同一の処理水質を得るのに必要なFe
Cl注入率は1250mg/、新鮮な粉末活性炭の添加率
は 380mg/となり、所要注入率がいずれも減少した。
比較例 第1図に示す処理装置で行う処理において、イ.粉末活
性炭を添加しない、ロ.凝集スラリーの固液分離工程25
で分離された凝集汚泥を主生物処理工程に供給しない、
という2条件以外は前記実施例と全く同一の条件で運転
した結果、主生物処理工程にシリコーン系消泡剤(信越
シリコーン株式会社製品)を常時 200mg/添加しない
と、発泡が処理槽外に溢れ出し、処理不可能であった。
消泡剤 200mg/を添加しながら運転した場合の各工程
における処理水の水質を第7表に示す。
第7表に示すように、最終処理水である固液分離工程の
処理水のCOD、色度が非常に悪化し、従来方式のよう
に前記処理水(凝集分離水)に対して、さらに活性炭吸
着処理を行わないと放流不可能であった。また、主生物
処理工程のBOD除去、硝化脱窒素効率が本発明に比べ
てやや悪化することが認められた。主生物処理工程に後
続する膜分離におけるUF膜における透過流束は1.58〜
1.65m3/m2・日となり、本発明方法に比べて低下した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次のような工業上顕著な効果を得るこ
とができる。
(1) 消泡剤、消泡機を用いずに、無希釈生物学的硝化
脱窒素処理工程での発泡を効果的に防止でき、ランニン
グコスト節減効果が大きいほか、COD発現物質でもあ
る消泡剤が添加されないので、処理水質が向上する。
(2) 従来方式では不可欠であった活性炭吸着塔、活性
炭再生炉が全く不要になり、著しく維持管理性が向上す
ると同時に、建設費、設置面積が大きく低減する。
(3) 生物学的硝化脱窒素処理工程の処理効果がやや向
上する。
(4) 膜分離工程の限外濾過膜又は精密濾過膜の透過流
束がやや向上する。
(5) 汚泥脱水濾液等の雑排水を主生物処理工程に流入
させないので膜分離工程で膜透過すべき水量が従来方式
に比べおよそ1/2に減少し、膜分離工程の設備費と動
力コストが大きく低減する。
(6) 主生物処理工程の硝化脱窒素反応効率の変動幅が
縮小し、同処理が安定化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置の模式図を示し、第2
図は従来の最も進歩した有機性汚水の処理方法である膜
分離方式のフローシートを示す。 1……除渣し尿、2……主生物処理工程 3……活性汚泥スラリー、4……膜分離工程 5……膜透過水、7……副生物処理工程 12……汚泥脱水濾液、13……雑排水 15……活性汚泥スラリー、16……固液分離工程 17……生物処理水、19……無機凝集剤 21……混和槽、22……粉末活性炭 23……接触混和槽、25……固液分離工程 26……処理水 27、27′……粉末活性炭共存凝集汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 紀夫 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イン フィルコ株式会社内 (72)発明者 一木 嘉之 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イン フィルコ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−274899(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理した
    後、該処理工程からの活性汚泥スラリーを限外濾過膜又
    は精密濾過膜により膜分離し、そのさい有機性汚水の処
    理量をQ、膜透過水量をQとするとき、Q>Q
    の条件を満たすように膜分離工程の透過水量を設定し、
    そこで得られる濃縮活性汚泥を前記生物学的硝化脱窒素
    処理工程に返送し、また膜分離工程で得られる膜透過水
    に汚泥脱水濾液等の雑排水を添加して、さらに生物学的
    硝化脱窒素処理し、該工程からの流出水に無機凝集剤を
    添加して酸性条件下に維持しつつ、粉末活性炭を添加し
    て撹拌せしめた後固液分離し、そこで分離された粉末活
    性炭共存凝集汚泥の少なくとも一部を第1の生物学的硝
    化脱窒素処理工程に供給することを特徴とする有機性汚
    水の処理方法。
JP63325984A 1988-12-26 1988-12-26 有機性汚水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0649197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325984A JPH0649197B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325984A JPH0649197B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172598A JPH02172598A (ja) 1990-07-04
JPH0649197B2 true JPH0649197B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=18182792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325984A Expired - Lifetime JPH0649197B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106865751A (zh) * 2017-03-01 2017-06-20 北京恩菲环保技术有限公司 控制生物池污泥膨胀的方法及污水处理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543649B2 (ja) * 2003-09-29 2010-09-15 株式会社日立プラントテクノロジー 硝化処理方法及び装置
JP4508694B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-21 株式会社クボタ 水処理方法および装置
JP5614872B2 (ja) * 2008-06-06 2014-10-29 旭化成ケミカルズ株式会社 有機性排水の処理方法及び排水処理装置
CN111943436A (zh) * 2020-08-12 2020-11-17 湖南现代环境科技股份有限公司 一种垃圾渗滤液处理系统以及垃圾渗滤液处理工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106865751A (zh) * 2017-03-01 2017-06-20 北京恩菲环保技术有限公司 控制生物池污泥膨胀的方法及污水处理方法
CN106865751B (zh) * 2017-03-01 2020-09-25 北京恩菲环保技术有限公司 控制生物池污泥膨胀的方法及污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02172598A (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH06320190A (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0352699A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0310399B2 (ja)
JPH0230320B2 (ja)
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2779128B2 (ja) 下水汚泥とその分離液の処理方法および装置
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH0535038B2 (ja)
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
JPH0310398B2 (ja)
JP4467748B2 (ja) 廃水処理装置
JPH0471699A (ja) 水の浄化方法
JPH05123700A (ja) 有機性廃水の汚泥処理方法とその装置
JPH0310396B2 (ja)
JPH01274899A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2873968B2 (ja) 廃水処理方法
JPH02222796A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH044098A (ja) し尿系汚水の処理方法