JPS61185400A - し尿系汚水の処理装置 - Google Patents

し尿系汚水の処理装置

Info

Publication number
JPS61185400A
JPS61185400A JP60024608A JP2460885A JPS61185400A JP S61185400 A JPS61185400 A JP S61185400A JP 60024608 A JP60024608 A JP 60024608A JP 2460885 A JP2460885 A JP 2460885A JP S61185400 A JPS61185400 A JP S61185400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
membrane separation
denitrification
liquid
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60024608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074598B2 (ja
Inventor
Yasunobu Murakami
村上 恭庸
Yasuhiko Ishii
保彦 石井
Shigeki Kagi
嘉義 茂樹
Mitsuharu Furuichi
光春 古市
Naoto Ichiyanagi
直人 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP60024608A priority Critical patent/JPH074598B2/ja
Publication of JPS61185400A publication Critical patent/JPS61185400A/ja
Publication of JPH074598B2 publication Critical patent/JPH074598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、し尿又はし尿の他に家庭用浄化槽などの浄化
槽から発生する浄化槽汚泥などのし尿系汚水(以下、単
に「し尿」という、)を処理するための′Jc置に関す
る。
[従来の技術] 従来1通常行なわれているし尿処理は。
・) 目開き3〜5mm程度のスクリーンでし直を除去
した除渣し尿を生物学的硝化脱窒処理し。
これを凝集沈殿処理した後、濾過、活性度吸着処理等の
三次処理を行うもの。
・い し尿を直接脱水処理して固形物の大部分を除去し
た後、その分離水を生物処理し、この処理液を凝集沈殿
処理、濾過、活性炭吸着で処理するもの。
■ し尿を生物処理した後膜分離処理するもの。
等である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来法によっては、いずれも良好な
し尿処理を行なうことができなかった。
即ち、前記■の、除渣し尿を生物学的硝化脱窒処理し、
これを凝集沈殿処理した後、濾過、活性1に吸石処理す
る方法では、し尿中に含まれるSSに起因して、硝化脱
窒槽での発泡が著しいこと伎び硝化脱窒処理水中に未分
解物質が残留し、+!!L理水のCODM−1色度が高
いこと等の問題点がわり、更にこれにより後工程の凝集
沈殿処理や活性吹吸1i処理における凝集特性や活性炭
吸着特性に悪影πを及ぼすという欠点があった。しかも
この場合、凝集沈殿槽、濾過塔、活性炭吸着塔やき洗排
水槽が必要となり、敷地面積が広くなるという問題もあ
る。
また、前記(ゆは、前記(りと同様に三次処理設備が必
要であり、前記@においては、前記■のし尿中に含まれ
るSSに起因する問題により膜の目詰りが激しく透過水
量の低下が著しい、従って、膜の洗浄を頻繁に行なわな
ければならないと共に。
膜の寿命も短くなるという問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記従来の問題点を解消し、し尿系汚水を膜
分離装置を用いて処理するに際し、膜の目詰りが少なく
、かつ透過液量をそれ程低下させることなく処理水質を
向上させることができると共に、flの運転寿命を格段
に延長させ得るし尿系汚水の処理装置を提供することを
目的としてしする。
この目的を達成するために1本発明のし尿系汚水の処理
装置は、し尿系汚水を脱水する手段と。
該脱水手段からの分離水を生物学的硝化脱窒する手段と
該硝化脱窒手段からの処理液を膜分離する手段とを備え
るようにしたものである。
[作用] 本発明の?c21においては、し尿を直接脱水する手段
を備え、し尿中の固形分の大部分を予め除去するので、
後続の生物学的硝化脱窒手段において、SSに起因する
発泡が抑制されると共に、生物処理液のCODMJlや
色度等が低く良好な処理液が得られる。また、この処理
液を膜処理するので、膜の目詰りが少なく、処理水水質
および透過液量を向上させることができると共に、運転
寿命が格段に延長される。
[実施例] 以ド図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例?t2!fの系統図である。
第1図において、目開き3〜5mm程度のスクリーン等
によって夾雑物を除去された除渣し尿は、生物学的な処
理を行なうことなく脱水手段Aに送られ、脱水処理され
る。なお、本実施例においては、脱水処理の前段に、凝
集反応槽1を設け、配管11からカチオンポリマー等の
凝集剤を添加して除渣し尿を凝集処理している。
また、本実施例において、凝集反応槽lに送られるし尿
は除渣し尿であるが1本発明においては、生し尿を凝集
反応槽1に導入しても良い。
以下、除渣し尿を処理する場合について説明する。第1
図において、凝集反応処理物は配管12よりロータリー
スクリーン2(目開き0.3〜1mm程度)及びスクリ
ューブレス3からなる脱水手段Aへ送られ、大部分の固
形物が脱水され除去される。ロータリースクリーン2及
びスクリュープレス3で十分に脱水処理されて得られた
ケーあるいは土壌還元等によって処分される。
一方、脱水処理手段Aで分離された処理水は、配管14
により生物学的硝化脱窒手段Bへ送られる。
生物学的硝化脱窒手段Bでは、硝化脱窒槽4において、
BOD成分の分解や窒素成分の硝化脱窒処理が施される
。硝化脱窒処理により過剰となった汚泥分は配管15に
より凝集反応槽1へ送給される。また処理液は配管19
により膜分離手段Cへ送られる。
膜分離手段Cは、限外濾過(UF)膜や逆浸透(RO)
膜の多段膜分離によるものであることが好ましい。
図示の実施例においては、生物処理液は、配管19より
まず限外濾過成分#装置7に送られる。
限外濾過膜分離装置7においては、液中の高分子・量物
質(例えば分子i20,000以上)が80〜90%除
外され、後工程の逆浸透膜での膜汚染が軽減され、透過
水量の低下が防止される。限外a過膜分離装g!17の
濃縮液は、配管20より硝化脱窒槽4へ返送され、透過
液は配管21より逆浸透膜分離袋718へ送給される。
逆浸透膜分離装置8において、限外濾過膜分離’A ’
a 7の透過液は更に逆浸透処理されて、高度に浄化さ
れた処理水となる。
逆浸透膜透過液は、配管22より処理水として取り出さ
れ、放流工程に送られる。
一方、逆浸透膜分離装置8の濃縮液は、配管23により
系外に取り出され適宜処理される。
本実施例の装置によれば1通常、COD IIIj20
mg/i以下、色度20以下、T−P1mg/l以L 
T−N I Omg/i以下、BOD I 0mg7文
以下の極めて優れた水質の処理水が得られる。
第21Aは他の実施例を示すもので、図中第1図と同じ
部分は同一符号を付してその説明を省略する。第2図の
実施例は、第1図における硝化脱窒手段Bと膜分離手段
Cとの間に凝集処理手段を設けたもので、硝化脱窒処理
液中に残留するコロイダル物質を除去し、膜分離手段C
における透過水量の低下をより確実に防止するものであ
る。
凝集処理手段を設ける場合には、第2図の如く、硝化脱
窒槽4の処理水を配管16により凝集反応槽5へ送給す
る。凝集反応槽5においては。
配管17より鉄塩等の凝集剤を添加し、NaOH等によ
りpH4〜5程度に調整し、凝集反応させるのが好まし
い、この凝集反応槽5における凝集反応に、高分子凝集
剤を使用すると、液中に微量残留する高分子凝集剤が後
続の膜分離処理において膜面をコーティングして、透過
水量を低下させる原因となる恐れがあるため好ましくな
い。
このように、生物硝化脱窒手段の次工程に、鉄塩等を用
いた耐性凝集処理することにより、得られる処理物は固
液分離なしで直接膜処理することが可能である。従って
1本実施例においては、凝集沈殿槽は不g?マある。凝
集反応槽5からの液は配管18、貯槽6を経て、配管1
9より膜分離手段Cに送られる。一方、凝集反応により
生じた凝集汚泥の一部は貯槽6の底部から配管25によ
り抜き出され、凝集反応#elへ@環され、次いで脱水
処理され、脱水ケーキとして系外に排出される。
このように構成された装ごにおいては、凝集汚泥が効率
的に処理されるため、C0DK−1色度。
リン、有機性窒素が系外へ除去され、処理系内での水f
1濃縮が防止される。
なお、硝化脱窒処理手段と膜分離手段との間に濾過ある
いは精密濾過手段を設け、硝化脱窒処理液を濾過した後
、膜分離する方法も考え得るが。
硝化脱窒処理液中に残留するコロイダル物質を十分に除
去し、膜分離処理における膜面の目詰まりを確実に防止
して、透過水量の低下を防ぐためには、上述の如く、凝
集反応手段を設けるのが好ましい。
凝集反応処理液は、膜分離手段CにおいてIi”  図
の実施例と同様にして膜分離され、逆浸透膜分離装置8
の透過液は、配管22より処理水として取り出される。
一方、濃縮液は、この実施例では第1図の実施例のよう
に系外に取り出して処理することをせず、系内で処理す
る。即ち逆浸透膜分離装置8の濃縮液は、高分子量物質
が前工程の限外濾過膜分離装置7において除去されるた
め、高分子量物質は少なく、低分子量物質が大部分を占
めるものであるが、このCm液を未処理のまま処理系内
にもどすと、処理系内に低分子量物質が蓄積する。この
ため、第2図の実施例では濃縮液を配管23により、活
性炭処理+69に導入し、濃縮液に粉末活性炭を添加し
、得られた粉末活性炭スラリーを配管24より凝集反応
槽5にもどすのが好ましい。
これにより濃縮液中に残留しているC OD Kll。
色度、有機性窒素が粉末活性炭に吸着される。そして、
これらを吸着した粉末活性炭は、凝集反応1(!5.貯
槽6.配管25を経て、最終的には凝集反応槽lから脱
水処理手段Aに送給され、脱水ケーキとして排出される
この場合には、粉末活性炭スラリーの固液分離装置をあ
らためて設置する必要はなく、濃縮液中の残留リンも凝
集反応槽5で除去される。
なお、膜分離手段Cにおける限外濾過膜及び逆浸透膜の
形状としては、モ板型膜、管型膜、渦巻型股、中空糸型
膜、襞型膜のいずれでも良く、またl?2材質としては
、限外濾過膜の場合には、ポリスルフォン、ポリ7クリ
ロニトリル、ポリオレフィンなどが挙げられる。しかし
て、逆浸透膜としては1食塩除去率が30〜50%程度
のルーズ連侵a股が好ましく、その材質としては、セル
ロースアセテートを主材とするもの、芳香族ポリアミド
などを主材とする合成高分子系のもののいずれのものを
も用い得るが、耐薬品性に優れているところから1合成
高分子系のものが望ましい。
実験例1(本発明例) :fS1図に示す本発明の装置により、除渣し尿の処理
を行なった。
即ち、除渣し尿に凝集反応槽lにてカチオン系高分子凝
集剤を1.4%/dBの割合で添加して凝集させた後、
ロータリースクリーン2及びスクリュープレス3で固液
分離した。その分離液の水質を第1表に原水として示す
0次いでこの原水を硝化脱窒槽4にて処理した。その水
質を生物処理液として示す。
この生物処理液を限外濾過膜分離装M7及び逆浸透膜分
離vc置8により膜分離処理し処理水を得た。なお、逆
浸透膜分離表M8の濃縮液は焼却処理した。
限外濾過膜分離装置の透過液及び逆浸透膜分離装置の透
過液(処理水)の水質と透過水量を第1表に示す。
また、限外濾過膜分離装置(U F)を2日に1度Na
0H(0,5%)で、また逆浸透膜分離表m(RO)を
毎日N aOH(0、1%)で、それぞれ30分間ずつ
洗浄した。そして、膜洗S後の透過水量の測定を、初期
及び3ケ月経過後に行なった。この透過水量の測定は、
UFは純水で。
またROはNa0文(0,2%)で行なった。この測定
結果を第1表に示す、なお、ROのNa0文除去率を同
じ<pilJ1表に示す。
実験例2(本発明例) 第2図に示す本発明の装置により、実験例1と同じ生物
処理液の処理を行った。
すなわち凝集反応槽5において、硝化脱窒処理水に塩化
第二鉄を500mg/見(Fe3+換算)の、11合で
添加すると共に、NaOHを添加してpH4,5に調整
し凝集処理した。この凝集処理液を、貯槽6を経て、限
外濾過膜分離装W17及び逆浸透膜分離装置8により膜
分離処理し、処理水を得た。なお、逆浸透膜分離表21
8の濃縮液(5倍濃縮液1回収率80%)は活性炭処理
槽9において粉末活性炭を1500mg/ffiの割合
で添加し、次いで配管24から凝集反応槽5へ戻した。
限外濾過膜分離9ii7及び逆浸透膜分離装置8の透過
液の水質と透過水量を第1表に示す。
また、逆浸透膜分離装置の洗浄を2日に1度とした以外
は、実験例1と同様にして膜洗すを行ない、洗沙後の透
過水量およびROのN acl除去率の測定を行なった
。その結果を第1表に示す。
逆浸透膜分離装置の濃縮液に凝集剤を添加した後、粉末
活性炭を添加し、次いでこれを濾別して得た液の水質を
第1表に併せて示す。
実験例3(比較例) 実験例1において、除渣し尿を固液分離処理することな
く硝化脱窒1fi4に導入し、処理した。
(その際の除渣し尿の水質を第1表に示す、また、第1
表に硝化脱窒処理水の水質を生物処理液として示す、) この生物処理液を、限外濾過成分!a装置7に通し、更
にその透過液を逆浸透膜分離装置8にて膜分離処理した
。各透過液の水質は第1表の通りであった。
また、実験例1と同様に測定した膜洗浄後の透過水量お
よびROのNa0文除去率を第1表に示す。
:1ZJ1表より、し尿中の大部分の固形物を固液分離
するようにした本発明によれば、固液分離を行なわない
従来のものに比べ、生物処理手段に導入される液のCO
D、BOD、SSS変度が極めて低いことが認められる
。そして、このように、生物処理に対する負荷が低減さ
れることにより、生物想理手段での処理効率が向とされ
、処理水水質が優れたものになることが認められる。
また、第1表より、本発明装置においては膜分離装置か
ら得られる透過水量も多いことが認められる。更に本発
明装置においては、3ケ月運転後の膜分離装置の透過水
量の低下も少なく、とりわけ限外11−膜分離装置の運
転寿命が大幅に延びることが認められる。
このような本発明の作用効果は、特に生物学的硝化脱窒
手段と膜分離手段との間に凝集処理手段を設けることに
より、より一層顕著なものになることも認められる。
〔効果] 以に、詳述した通り、本発明はし尿の脱水手段。
生物学的硝化脱窒手段及び膜分離手段を備えるよう構成
したものであり、生物処理に対する負荷が低減されて効
率良く処理される共に膜分離装置の透過液璧の低下が少
なく、膜寿命が大幅に延びる。また、し尿に含まれる窒
素、リン、COD、BOD、55等を効率的に除去して
、極めて優れた木質の処理水を安定して得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例装置の系統図であ
る。 A・・・脱水手段。 B・・・生物学的硝化脱窒手段。 C・・・膜分離手段、 l・・・凝集反応槽。 2・・・ロータリースクリーン。 3・・・スクリュープレス。 4・・・硝化脱窒槽、 5・・・凝集反応槽。 6・・・貯槽。 7・・・限外濾過膜分離装置、 8・・・逆浸透膜分離装置。 9・・・活性次処理檀。 代理人  弁理士  重 野  剛 第1図 8:ROWl骨陶すえI 第2図 4:七汀イこ汽tゴ1(オ曹

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)し尿系汚水を脱水する手段と、該脱水手段からの
    分離水を生物学的硝化脱窒する手段と、該硝化脱窒手段
    からの処理液を膜分離する手段とからなることを特徴と
    するし尿系汚水の処理装置。
  2. (2)該硝化脱窒手段と膜分離手段との間に硝化脱窒手
    段からの処理液を凝集処理する手段を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. (3)膜分離手段は限外濾過膜及び/又は逆浸透膜を多
    段に組合せたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の装置。
JP60024608A 1985-02-12 1985-02-12 し尿系汚水の処理装置 Expired - Fee Related JPH074598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024608A JPH074598B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 し尿系汚水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024608A JPH074598B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 し尿系汚水の処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144548A Division JPH0755318B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 し尿系汚水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185400A true JPS61185400A (ja) 1986-08-19
JPH074598B2 JPH074598B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=12142859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024608A Expired - Fee Related JPH074598B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 し尿系汚水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074598B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197197A (ja) * 1986-01-29 1987-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機性排水処理方法
JPS637900A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPS6328500A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
CN103304091A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 株式会社东芝 超滤系统
JP2013202524A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理システムおよび排水処理方法
WO2014129398A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132353A (en) * 1978-04-04 1979-10-15 Ebara Infilco Co Ltd Method of treating sewage
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132353A (en) * 1978-04-04 1979-10-15 Ebara Infilco Co Ltd Method of treating sewage
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197197A (ja) * 1986-01-29 1987-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機性排水処理方法
JPS637900A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPS6328500A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
CN103304091A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 株式会社东芝 超滤系统
JP2013202524A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理システムおよび排水処理方法
WO2014129398A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置
JP2014159015A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置
US10252219B2 (en) 2013-02-20 2019-04-09 Kurita Water Industries Ltd. Method for operating reverse osmosis membrane device, and reverse osmosis membrane device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074598B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080078721A1 (en) Method of Treating Water with an Inorganic Powder Reagent
KR20060111126A (ko) 물리화학적 폐수처리 시스템 및 그 방법
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
KR0168827B1 (ko) 유기성 폐수의 정화방법
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH0366036B2 (ja)
JP3358824B2 (ja) 廃水処理方法
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61204081A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
JPH0536119B2 (ja)
JPH02172598A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0747394A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0565239B2 (ja)
JPS61146397A (ja) し尿処理方法及びその装置
JPH0567359B2 (ja)
JPH0751239B2 (ja) 水の浄化方法
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JPH0442076B2 (ja)
JPH11165192A (ja) 下水、排水の高度処理方法
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2525124Y2 (ja) 汚水浄化槽
JPS596984A (ja) 廃水の活性汚泥処理法
JP2000350996A (ja) 汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees