JPH0536119B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536119B2
JPH0536119B2 JP18355089A JP18355089A JPH0536119B2 JP H0536119 B2 JPH0536119 B2 JP H0536119B2 JP 18355089 A JP18355089 A JP 18355089A JP 18355089 A JP18355089 A JP 18355089A JP H0536119 B2 JPH0536119 B2 JP H0536119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
sludge
membrane
water
cod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18355089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352699A (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP18355089A priority Critical patent/JPH0352699A/ja
Publication of JPH0352699A publication Critical patent/JPH0352699A/ja
Publication of JPH0536119B2 publication Critical patent/JPH0536119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、し尿系汚水を簡潔な構成で、維持管
理も容易な新規プロセスにより処理し、高度に浄
化された処理水を安定的に得る方法に関する。 (従来の技術) 窒素、リン、BOD、COD、SS、色度を多量に
含むし尿系汚水を処理する従来の最も代表的なプ
ロセスは、第2図に示したフローによるもので、
膜分離方式と呼ばれている。 この方式は、固液分離に限外濾過膜などの膜を
用いるもので、常に完全な固液分離ができるた
め、非常に注目を集めている新方式である。 しかし、この方式は、次のような欠点が未解決
であつて、とうてい理想的プロセスとは言えな
い。 生物学的硝化脱窒素工程の発泡がすさまじ
く、消泡剤添加と消泡機を設置しないと、泡が
溢れ出し、運転不能になる。 粒状活性炭吸着塔に流入する液のCODが100
mg/程度と高濃度であるため、活性炭吸着塔
が破過するまでの時間が短かく、かなり頻繁な
活性炭再生操作を必要とするため、維持管理が
煩雑である。活性炭処理コストも高い。 (発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような従来の膜方式の重大欠点
を解決することを目的とする。すなわち、 生物学的硝化脱窒素工程の発泡を適確に防止
し、該工程への消泡剤添加と消泡機の設置を不
要にする。 活性炭吸着塔の再生頻度を大幅に減少するこ
とを可能にする。その結果、維持管理性を大き
く向上させる。 を解決課題とするものである。 (課題を解決するための手段) 本発明は、し尿系汚水を生物学的硝化脱窒素す
る脱窒工程、脱窒工程からの活性汚泥スラリー又
は生物処理水に無機凝集剤および粉末活性炭を添
加する凝集及び吸着工程、吸着工程からの処理液
を膜によりスラツジと透過水に分離する膜分離工
程、及び前記脱窒工程に該スラツジを返送、添加
する返送工程、及び前記透過水を粒状活性炭と接
触せしめる接触工程からなることを特徴とする処
理方法である。 本発明において、該スラツジは活性汚泥、凝集
工程によつて、非生物分解性のCOD成分、色度
成分、PO4 3-イオンなどの汚水成分から不溶化し
て生成される凝集フロツク、凝集工程で除去され
なかつたそれら成分を吸着保持した粉末活性炭等
からなる。一方、膜透過水は粒状活性炭と接触さ
れて、更に残存する汚れ成分を所望量除去して清
澄な高度処理水として放流される。 該膜透過水は、含有COD量を、20〜60mg、好
ましくは20〜40mg/程度含有するように該吸着
工程で粉末活性炭を添加する。言い換えれば、吸
着工程において、粉末活性炭の添加量を被処理水
の量及びその汚水成分量に応じて厳密にコントロ
ールする管理を大幅に軽減できると共に、粒状活
性炭の寿命を著しく長期化できる。 粒状活性炭は、吸着能力が低下した時、例え
ば、放流水のCOD濃度が約15mg/以上に達し
た時に再生処理される。 また、該膜分離されたスラツジは、返送工程に
おいて、脱窒素工程へリサイクルされるが、この
時、該スラツジの一部を凝集工程の前段に添加、
リサイクルすることが好ましい。 本発明が適用されるフローシートの一例を示し
た第1図を参照しながら、本発明の一実施態様を
詳述する。 し尿系汚水1は、まず脱窒工程で処理される。
汚水1は無希釈で、生物学的硝化脱窒素槽2に流
入し、硝化・脱窒され、同時にBOD、生物分解
性CODも除去される。硝化脱窒素槽2の反応型
式としては、硝化液循環型、回分投入型など公知
の任意の方法が適用できる。 硝化脱窒素槽2から流出する活性汚泥スラリー
3は、凝集及び吸着工程で処理される。凝集工程
において、該スラリー3はPH調整用のアルカリ剤
4と、FeCl3、硫酸アルミ、ポリ塩化アルミ、ポ
リ硫酸鉄などから選ばれる無機凝集剤5が添加さ
れ、PH4〜6の弱酸性側で凝集処理を受け、非生
物分解性のCOD成分、色度成分およびPO4 3-イオ
ンが不溶化しフロツクとなる。 次に、吸着工程において、凝集処理液は、粉末
活性炭6が添加されて、滞留時間1〜2hr程度の
活性炭接触槽7に流入し、凝集処理によつても除
去されなかつたCOD、色度成分を吸着除去する。
活性炭接触槽7のかくはん法は、エアレーシヨン
によるのが簡便であり、好都合である。 なお、第1図では、硝化脱窒素槽2における脱
窒工程からの活性汚泥スラリー3に、直接凝集剤
5を添加するように示してあるが、活性汚泥スラ
リー3を、沈澱、遠心分離、膜分離など任意の固
液分離手段によつて、あらかじめ、活性汚泥の大
部分を分離してから、その分離液(生物処理水)
に対し、凝集剤5を添加するようにしてももちろ
ん差支えない。 しかして、吸着工程からの処理液、即ち、粉末
活性炭接触槽7からの流出液8は、膜分離工程で
処理される。ここで、流出水8をポンプ9によつ
て、限外濾過膜(UF)もしくは、精密濾過膜
(MF)を用いる膜分離部10に圧送し、活性汚
泥、粉末活性炭、凝集フロツクなどのSSを完全
に膜分離し、SSゼロの膜透過水11と、膜分離
スラツジ12に分離する。膜分離スラツジ12
は、その一部13を、生物学的硝化脱窒素槽2に
供給し、他部14を、凝集剤5の注入点の前段に
リサイクルさせる。 一方、膜透過水11(CODが20〜40mg/程
度になるように粉末活性炭量6を注入するのが良
い)を、粉末活性炭に接触させるため粒状活性炭
吸着塔15に供給し、膜透過水中に含まれる
COD成分を吸着除去し、高度処理水16として、
公共用水域に放流する。なおライン17は、余剰
汚泥の排出管であり、汚泥脱水工程(図示せず)
に供給されて、脱水され、ケーキとなり、そのあ
と焼却などの処分を受ける。余剰汚泥はライン1
7′から排出してもよい。 〔作 用〕 本発明においては、生物学的硝化脱窒素槽2に
凝集処理後の残留COD成分などを吸着した膜分
離スラツジ(粉末活性炭共存スラツジ)12を供
給すると、驚くべきことに、同処理工程での発泡
が著しく抑止あるいは全くなくなり、消泡剤の添
加が不必要になり、消泡機も不要になることが見
出された。このような作用が生じる機構について
は、膜分離スラツジ(粉末活性炭共存スラツジ)
12のどのような作用によるものかはつきりしな
いが、いずれにしてもその添加により上記の作用
が顕著に生じる。すなわち、し尿の無希釈生物学
的処理プロセスの最大の懸案が解決することが見
出された。 さらに、膜分離スラツジ(粉末活性炭共存スラ
ツジ)12を凝集工程の前段に循環すると、塩化
第2鉄などの無機凝集剤の所要薬注率20%ほど節
減できることが認められた。このことは重要な意
味をもつており、汚泥発生量が減少し、汚泥処理
が合理化できるという大きな効果が出る。 もう一つの重要な作用としては、粉末活性炭が
共存する凝集スラリーを含有す流出水8を膜分離
する場合、粉末活性炭無共存時に比べ、膜透過流
束(フラツクス)(m3/m2・膜・日)が向上する
ことも発見された。 更に、本発明では、COD濃度の低い膜透過水
を粒状活性炭と接触させるため、粒状活性炭を長
寿命化すると共に破過活性炭の生物再生処理を容
易にする作用がある。 (発明の効果) 以上のような、本発明のフローチヤートによる
と、次のような極めて注目すべき効果が現れるこ
とが、実験的に見出された。 すなわち、 凝集処理液中に残留するCOD、色度成分を
吸着した粉末活性炭をライン13から生物学的
硝化脱窒素槽2に供給すると、驚くべきこと
に、激しく発泡が全くなくなり、それまでは、
消泡剤(シリコーン系、アルコール系)を添加
しないと運転不能であつたが、消泡剤の添加は
全く不要になつた。 また、消泡機(回転羽根で泡を衝撃破壊する
もの)の運転も不要になつた。 粉末活性炭のみで、凝集処理水に残留する
COD、色度成分を吸着除去する方法では、原
水COD、色度の濃度の変動に応じて、粉末活
性炭の注入率を変化させないと、常に良好な処
理水質が得られないため、粉末活性炭の注入率
を自動制御する必要が生ずる。しかし、自動制
御用の機器が複雑となり、しかも設備費が高
く、メンテナンスの上でも問題がある。 しかし、本発明の粉末活性炭膜分離粒状
活性炭吸着という方法によると、最終段に粒状
活性炭吸着塔が存在しているため、原水COD、
色度の変動に無関係に、一定量の粉末活性炭を
注入するだけで、常に、安定して良好な処理水
質を得ることが出来る。 しかもその結果として、粉末活性炭の注入率
を制御する必要がなくなるので、薬注設備が大
きく簡素化できる。 さらに、粒状活性炭吸着塔へ流入するCOD、
色度が従来の方法(生物処理水に無機凝集剤を
加えて、凝集分離後、粒状活性炭吸着により、
残留COD、色度を除去するもの。本発明にお
ける粉末活性炭を使用しない方式である。)よ
りも、大幅に減少するので、粒状活性炭吸着塔
の活性炭再生頻度が減少し、メンテナンスが簡
単になる。また、粒状活性炭吸着塔に流入する
CODが少ないので、活性炭の破過時間が長く
なるほか、活性炭の微生物再生が起きやすい環
境条件を設定できる。(従来、活性炭の生物再
生は、活性炭吸着塔に流入する液のCOD濃度
が低いほど、起きやすいとわれている) 以下、本発明の具体的実施例を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 (実施例) 第1図の本発明フローに従つて、本発明を実験
した。 表−1の水質の除渣し尿(し尿から異物などを
除去したもの)を、UF膜分離工程から排出され
る粉末活性炭共存スラツジを供給しつつ、し尿を
無希釈で、生物学的硝化脱窒素処理を行つた。 運転条件を表−2に示す。
【表】
【表】
【表】 次に、生物学的硝化脱窒素槽2から流出する活
性汚泥スラリー3に、FeCl3をし尿1あたり、
2.5〜2.7g添加し、N2OHでPH4.5〜5.0にコントロ
ールし、5min撹拌したのち、粉末活性炭300mg/
g一定で注入し、接触槽6で1hr曝気撹拌を行つ
た。 次に、チユーブラ型限外濾過膜(公称分画分子
量10万、膜材質ポリスルホン製)で、粉末活性炭
とFe(OH)3と活性汚泥の3者が共存するSSを膜
分離した。 UF膜透過水(水質を表−3に示す)を、さら
に粒状活性炭吸着塔にSV=2(1/hr)で通水
し、表−3の右欄の水質をもつ活性炭吸着塔処理
水(これが中和されて放流水となる)を得た。
【表】 粒状活性炭処理水がCOD15mg/以上に達す
るまでの通水日数は150日と非常に長時間が可能
であつた。 また、UF膜の透過流束(flux)は2.5m3/m2
膜・日と高い値を得た。UF分離用のポンプ動力
費は35〜45円/m3と安価であつた。 (比較例) UF膜分離工程から排出されるスラツジを生
物学的硝化脱窒素槽に供給することなく、汚泥
脱水機へ供給して脱水するプロセスを採用した
ところ、生物学的硝化脱窒素槽に激しい発泡が
起き、シリコーン系の消泡剤を150〜200mg/
添加しないと運転不能となつた。 生物処理液にFeCl3のみを添加し、粉末活性
炭を添加せずに、UF膜(実施例と同一条件)
で膜分離し、膜透過水を、粒状活性炭吸着塔に
供給した。 処理結果を表−4に示す。
【表】 粒状活性炭の破過時間(処理水COD15mg/
以上になるまでの通水日数)は、25日間であつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフローチヤートを示す図。
第2図は、従来のフローチヤートを示す図であ
る。 符号の説明、1…し尿系汚水、2…生物学的硝
化脱窒素槽、3…活性汚泥スラリー、4…アルカ
リ剤、5…無機凝集剤、6…粉末活性炭、7…活
性炭接触槽、8…流出液、9…ポンプ、10…膜
分離部、11…膜透過水、12…膜分離スラツ
ジ、13…膜分離スラツジの一部、14…膜分離
スラツジの他部、15…粒状活性炭吸着塔、16
…高度処理水、17…ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 し尿系汚水を生物学的硝化脱窒素する脱窒工
    程、脱窒工程からの活性汚泥スラリー又は生物処
    理水に無機凝集剤および粉末活性炭を添加する凝
    集及び吸着工程、吸着工程からの処理液を膜によ
    りスラツジと透過水に分離する膜分離工程、前記
    脱窒工程に該スラツジを返送、添加する返送工
    程、及び前記透過水を粒状活性炭と接触せしめる
    接触工程からなることを特徴とする処理方法。
JP18355089A 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法 Granted JPH0352699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355089A JPH0352699A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355089A JPH0352699A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352699A JPH0352699A (ja) 1991-03-06
JPH0536119B2 true JPH0536119B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=16137770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355089A Granted JPH0352699A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352699A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470350B1 (ko) * 2001-10-26 2005-02-05 (주)피엠지 축산폐수의 처리방법
FR2835444B1 (fr) * 2002-02-07 2004-11-05 Ondeo Services Procede et installation de traitement d'effluents liquides contenant notamment des polluants en suspension
JP2012192325A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 膜ろ過装置
CN103613223B (zh) * 2013-12-03 2015-10-28 东华大学 一种维尼纶水溶废水的处理方法
KR20160133489A (ko) * 2014-03-07 2016-11-22 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 생물학적 생성물들의 제조를 위한 장치 및 방법들
CN104475057B (zh) * 2014-11-27 2016-10-12 莆田市华科环保工程有限公司 一种污水处理剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352699A (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101373881B1 (ko) 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법
AU2003224227A1 (en) Method and system for the treatment of liquid effluents containing pollutants in a suspension
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPH0536119B2 (ja)
KR0168827B1 (ko) 유기성 폐수의 정화방법
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0366036B2 (ja)
JPH1066997A (ja) 高濃度塩類含有廃水の処理装置
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0651199B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP3117249B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JPH10211490A (ja) 高度水処理方法およびその装置
JPH0310399B2 (ja)
JPH0567359B2 (ja)
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
JP2000350988A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JPH11347587A (ja) 汚水処理装置
JPH0751239B2 (ja) 水の浄化方法
JPH0310398B2 (ja)