JP2013202524A - 排水処理システムおよび排水処理方法 - Google Patents

排水処理システムおよび排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202524A
JP2013202524A JP2012074729A JP2012074729A JP2013202524A JP 2013202524 A JP2013202524 A JP 2013202524A JP 2012074729 A JP2012074729 A JP 2012074729A JP 2012074729 A JP2012074729 A JP 2012074729A JP 2013202524 A JP2013202524 A JP 2013202524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
wastewater
water
cod
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012074729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016404B2 (ja
Inventor
Wataru Fujii
渉 藤井
Masaki Iwata
雅樹 岩田
Hideo Iwai
英郎 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012074729A priority Critical patent/JP6016404B2/ja
Publication of JP2013202524A publication Critical patent/JP2013202524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016404B2 publication Critical patent/JP6016404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】CODcrが高い排水を処理する場合であっても、システムの設置面積を小さくできる排水処理システムおよび排水処理方法を提供する。
【解決手段】CODcrが3000〜10000mg/Lである排水を処理する排水処理システムおよび排水処理方法であって、膜分離活性汚泥処理装置30によって、CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保ちつつ、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理を行い、かつ膜モジュール35による固液分離処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、排水処理システムおよび排水処理方法に関する。
テレフタル酸等の芳香族カルボン酸は、例えば、触媒の存在下、酢酸等の脂肪族カルボン酸等を含む溶媒中にて、パラキシレン等のアルキル基を有する芳香族炭化水素を酸化して製造される。
芳香族カルボン酸を製造する際には、目的生成物である芳香族カルボン酸の他に、副生成物のパラトルイル酸等を含む排水が排出されるため、この排水を処理し、COD(化学的酸素要求量)等を規制値以下に低減する必要がある。
芳香族カルボン酸を製造する際に排出される排水を処理する方法としては、例えば、下記の方法が提案されている。
図7に示すように、第1の曝気槽101にて、活性汚泥中の好気性微生物によって排水の生物処理を行うステップと、第1の沈殿槽102にて、汚泥と上澄み液とに固液分離するステップと、第2の曝気槽103にて、活性汚泥中の好気性微生物によって上澄み液の生物処理を行うステップと、第2の沈殿槽104にて、汚泥と上澄み液とに固液分離するステップとを有する方法(特許文献1参照)。
しかし、この方法では、CODcrが高い排水を処理する場合、第1および第2の曝気槽におけるCODcr容積負荷を大きくできないため、設備(システム)が大型化する等の問題がある。
特開2005−095754号公報
本発明は、CODcrが高い排水を処理する場合であっても、システムの設置面積を小さくできる排水処理システムおよび排水処理方法を提供する。
本発明の排水処理システムは、CODcrが3000〜10000mg/Lである排水を処理する排水処理システムであって、CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保ちつつ、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理を行い、かつ膜による固液分離処理を行う膜分離活性汚泥処理装置を具備することを特徴とする。
本発明の排水処理システムは、前記膜を透過した透過水をろ過する逆浸透膜をさらに具備していてもよい。
本発明の排水処理方法は、CODcrが3000〜10000mg/Lである排水を処理する排水処理方法であって、膜分離活性汚泥処理装置によって、CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保ちつつ、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理を行い、かつ膜による固液分離処理を行うステップを有することを特徴とする。
本発明の排水処理方法は、前記膜を透過した透過水を逆浸透膜によってろ過するステップをさらに有していてもよい。
前記排水のCODcr/BODは、3〜10であることが好ましい。
前記排水は、芳香族カルボン酸の製造プロセスにおいて排出される排水であることが好ましい。
本発明の排水処理システムおよび排水処理方法によれば、CODcrが高い排水を処理する場合であっても、システムの設置面積を小さくできる。
本発明の排水処理システムの一例を示す概略構成図である。 膜ユニットの一例を一部破断して示す斜視図である。 膜ユニットの散気発生装置の斜視図である。 本発明の排水処理システムの他の例を示す概略構成図である。 逆浸透膜モジュールの一例を示す斜視および一部断面図である。 本発明の排水処理システムの他の例を示す概略構成図である。 従来の排水処理システムの一例を示す概略構成図である。
〔排水処理システム〕
図1は、本発明の排水処理システムの一例を示す概略構成図である。排水処理システムは、原水槽(図示略)からの排水を活性汚泥中の好気性微生物によって生物処理すると同時に、膜モジュール35によって汚泥と透過水(処理水)とに固液分離する膜分離活性汚泥処理装置30と;原水槽からの排水を膜分離活性汚泥処理装置30に供給する排水流路50と;膜分離活性汚泥処理装置30からの透過水を排出する透過水流路55と;膜分離活性汚泥処理装置30からの余剰汚泥を排出する余剰汚泥流路56と;薬液を膜モジュール35に供給する薬液流路59とを具備する。
(膜分離活性汚泥処理装置)
膜分離活性汚泥処理装置30は、槽本体(第1の曝気槽)31と;槽本体(第1の曝気槽)31内の底部近傍に配置された散気管32と;散気管32にエアを供給するブロア33と;散気管32とブロア33とを接続するエア導入管34と;槽本体(第1の曝気槽)31内かつ散気管32の上方に配置された膜モジュール35と;透過水流路55の途中に設けられ、膜モジュール35内を減圧にすることによって汚泥と透過水(処理水)との固液分離を行い、かつ透過水を逆浸透膜ろ過装置40へと送り出す吸引ポンプ36と;薬液流路59の途中に設けられ、逆洗用の薬液等を膜モジュール35に送り出す逆洗ポンプ37とを具備する。
膜モジュール35としては、公知のろ過膜を備えた公知の膜モジュールが挙げられる。
ろ過膜の種類としては、精密ろ過膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)が好ましい。ろ過膜の形状としては、中空糸膜、平膜、管状膜、袋状膜等が挙げられる。これらのうち、容積ベースで比較した場合に膜面積の高度集積が可能であることから、中空糸膜が好ましい。
ろ過膜の材質としては、有機材料(セルロース、ポリオレフィン、ポリスルフォン、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン等)、金属(ステンレス等)、無機材料(セラミック等)が挙げられる。ろ過膜の材質は、排水の性状に応じて適宜選択する。
ろ過膜の孔径は、処理の目的に応じて適宜選択すればよい。膜分離活性汚泥法において、ろ過膜の孔径は、0.001〜3μmが好ましい。孔径が0.001μm未満では、膜の抵抗が大きくなる。孔径が3μmを超えると、活性汚泥を完全に分離することができないため、透過水の水質が悪化するおそれがある。ろ過膜の孔径は、精密ろ過膜の範囲とされる0.04〜1.0μmがより好ましい。
膜分離活性汚泥処理装置30においては、図2および図3に示すような、散気管32と膜モジュール35とが一体化された膜ユニットを用いてもよい。
膜ユニットは、散気発生装置60と;散気発生装置60の上部に設けられた膜モジュール35と;膜モジュール35の上部に設けられた集水ヘッダ80とを具備する。
散気発生装置60は、上下が開口した平面視矩形のケーシング61と;ケーシング61の4隅から下方に向かって延びる支柱62と;ケーシング61の外壁に設けられ、ブロア33からエア導入管34を通って供給されるエアをケーシング61内に供給する接続管63と;ケーシング61の内壁に沿って設けられ、接続管63に連通するエア供給ヘッダ64と;エア供給ヘッダ64に直交してその内壁64aに接続された複数の散気管32とを具備する。
散気管32は、ブロア33から供給されるエアを上方へ吐出するものであり、穴あきの単管やメンブレンタイプのものから構成され、一端はエア供給ヘッダ64に接続され、他端は閉塞されている。
膜モジュール35は、散気発生装置60の4隅から上方に向かって延びるフレーム65と;フレーム65に支持され、かつ平行に配列された複数の中空糸膜エレメント70と;4方の側面を覆うケーシング66とを具備する。
中空糸膜エレメント70は、長手方向に沿って形成された通路(図示略)を内部に有し、この通路の一端に形成されて縦杆72の通路と連通する透過水取出口71aを有する下枠71と;下枠71の両端から上方に向かって延び、長手方向に沿って形成された通路(図示略)を内部に有する一対の縦杆72、73と;縦杆72、73の上端に設けられ、長手方向に沿って形成された通路(図示略)を内部に有し、この通路の一端に形成された透過水取出口74aを有する上枠74と;透過水取出口74aに連結された、上方へ向けて屈曲するL字継手75と;縦杆72、73に沿い、水面に対して鉛直方向に配列された多数の中空糸膜76aからなる中空糸膜シート76と;上枠74および下枠71の内部の通路に中空糸膜76aの端部が開口された状態にて、中空糸膜76aの上端および下端を、それぞれ上枠74、下枠71に液密に固定、支持するポッティング材77とを具備する。
中空糸膜シート76を構成する中空糸膜76aの本数は、中空糸膜シート76の1枚あたり500〜3000本が好ましい。中空糸膜76aの本数が500本未満では、中空糸膜の膜面積が低下し、単位容積あたりの透水量が低下する。中空糸膜76aの本数が3000本を超えると、膜ユニットの設置面積が大きくなりすぎる。
中空糸膜76aは、弛みを有して水面に対して略鉛直方向に配列されることが好ましい。中空糸膜76aが水面に対して略鉛直方向に配列されることによって、中空糸膜76aの表面に固形分が堆積しにくくなり、また、散気管32からのエアによって中空糸膜76aの表面が効率よく洗浄される。また、中空糸膜76aが弛みを有することによって、散気管32からのエアによって中空糸膜76aが遥動し、中空糸膜76aの表面が効率よく洗浄される。
集水ヘッダ80は、中空糸膜エレメント70の配列方向に沿って設けられる。集水ヘッダ80は、長手方向に沿って形成された複数の集水口80aと;一端が集水口80aに連結され、他端が中空糸膜エレメント70のL字継手75に連結される、下方に屈曲するL字継手81と;集水ヘッダ80の上面に設けられ、透過水流路55に接続される吸水口80bとを有する。
(逆浸透膜ろ過装置)
排水処理システムは、図4に示すように、膜モジュール35を透過し、透過水流路55から排出された透過水を逆浸透膜によってろ過する逆浸透膜ろ過装置40と;逆浸透膜ろ過装置40を透過した精製水を排出する精製水流路57と;逆浸透膜ろ過装置40を透過しなかった濃縮水を排出する濃縮水流路58とをさらに具備していてもよい。
逆浸透膜ろ過装置40は、1つ以上の逆浸透膜モジュールを具備するものである。
逆浸透膜モジュールは、逆浸透膜を透過した精製水と逆浸透膜を透過しない濃縮水とを分離できる形態であればよく、特に限定はされない。
逆浸透膜モジュールとしては、例えば、集水管のまわりに逆浸透膜を巻き回した円柱状の逆浸透膜エレメントを円筒状のケーシングに収納した、いわゆるスパイラル型逆浸透膜モジュール等が挙げられる。
逆浸透膜の材質としては、ポリアミド、ポリスルフォン、セルロースアセテート等が挙げられ、芳香族ポリアミドまたは架橋芳香族ポリアミドを含むポリアミドが好ましい。
図5は、スパイラル型逆浸透膜モジュールの一例を示す斜視および一部断面図である。スパイラル型逆浸透膜モジュール41は、逆浸透膜42の中央に、複数の集水孔43aが形成された集水管43を置いた状態で逆浸透膜42を二つ折りにし、逆浸透膜42の間に通液性支持繊維44を挟んだ状態で重なった逆浸透膜42の3辺を接着し、二重の逆浸透膜42に網目スペーサ45を重ねた状態で集水管43を中心に二重の逆浸透膜42を円柱状に巻いて逆浸透膜エレメント46とし、この逆浸透膜エレメント46を円筒状のケーシング47に収納したものである。
〔排水処理方法〕
図1の排水処理システムを用いた排水処理方法は、下記のステップ(a)を有し、図4の排水処理システムを用いた排水処理方法は、下記のステップ(a)〜(b)を有する。
(a)膜分離活性汚泥処理装置30にて、原水槽(図示略)からの排水を、CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保ちつつ、活性汚泥中の好気性微生物によって生物処理すると同時に、膜モジュール35によって汚泥と透過水(処理水)とに固液分離するステップ。
(b)必要に応じて、逆浸透膜ろ過装置40にて、膜モジュール35を透過した透過水(処理水)を逆浸透膜によってろ過するステップ。
(排水)
本発明において処理される排水は、CODcrが3000〜10000mg/Lである。
CODcrが10000mg/Lを超えると、膜分離活性汚泥処理装置30における生物処理の負担が大きくなりすぎる。CODcrが低い場合、本発明の排水処理システムや排水処理方法によって排水を処理する必要がなくなるため、CODCrは3000mg/Lである。CODCrは4000〜8000mg/Lが好ましい。
CODcrは、二クロム酸カリウムによる酸素消費量であり、JIS K0102にしたがって測定する。
本発明において処理される排水は、CODcr/BODが3〜10であることが好ましい。
CODcr/BODが3未満であれば、易(生物)分解性であり、容積負荷を通常通りの負荷としても目標の処理水質が得られる。CODcr/BODが10を超えると、極めて難分解であり、本発明の対応範囲外である。
BODは、5日間生物化学的酸素要求量であり、JIS K0102にしたがって測定する。
CODCrおよびBODが上述した範囲を満たす排水としては、テレフタル酸等の芳香族カルボン酸を製造する際に排出される排水、たとえば、アルキル基を有する芳香族炭化水素を酸化して粗芳香族カルボン酸スラリーとする酸化工程、該粗芳香族カルボン酸スラリーを固液分離等により粗芳香族カルボン酸を回収する第一固液分離工程、該粗芳香族カルボン酸を水等に溶解した後に水素添加処理し、水素添加処理液とする水素添加処理工程、該水素添加処理液を晶析して芳香族カルボン酸スラリーとする晶析工程、該芳香族カルボン酸スラリーを固液分離して芳香族カルボン酸ケーキとする第二固液分離工程および該芳香族カルボン酸ケーキを乾燥して芳香族カルボン酸を得る乾燥工程等から構成される芳香族カルボン酸の製造工程において排出される排水が挙げられる。尚、本発明における芳香族カルボン酸の製造プロセスにおける排水とは前記各工程のいずれかの工程から排出される排水である。本発明の排水処理システムおよび排水処理方法は、このような排水の処理に好適である。
酸化工程に使用するアルキル基を有する芳香族炭化水素の具体例としてはm−ジイソプロピルベンゼン、m−シメン、p−シメン、パラキシレン、メタキシレン、オルトキシレン等のジアルキルベンゼン類;ジメチルナフタレン類、ジエチルナフタレン類、ジイソプロピルナフタレン類などのジアルキルナフタレン類;ジメチルビフェニル類などのジアルキルビフェニル類などがあげられ、好ましくジアルキルベンゼン類であり、更に好ましくはパラキシレンである。
前記酸化工程においては、溶媒中にて前記アルキル基を有する芳香族炭化水素を酸化することが好ましい。更に、前記酸化工程は触媒の存在下行うことが好適である。前記酸化工程は、通例、分子状酸素含有ガスにより酸化を行うことが好ましい。前記酸化工程においては、粗芳香族カルボン酸スラリーが生成される。尚、前記酸化工程においては、一旦酸化反応を行った後に、未反応物や不完全酸化物をなくすために再度酸化反応を行う(追酸化と称する場合がある)ことが好ましい。
第一固液分離工程においては、前記粗芳香族カルボン酸スラリーと母液に固液分離して粗芳香族カルボン酸ケーキを回収した後、洗浄及び乾燥を行って粗芳香族カルボン酸を得る工程である。
水素添加処理工程は、上記粗芳香族カルボン酸を水等に溶解して、水素添加により水素添加処理液とする工程である。
晶析工程は、上記水素添加処理液を晶析して芳香族カルボン酸スラリーを得る工程である。
第二固液分離工程は、上記芳香族カルボン酸スラリーと分離母液に固液分離して、芳香族カルボン酸ケーキと分離母液とに分離する工程である。
乾燥工程は、上記芳香族カルボン酸ケーキを乾燥させて、芳香族カルボン酸を得る工程である。
酸化工程からは、酸化反応のために導入される分子状酸素含有ガスに伴って、溶媒及び未反応のp−キシレン等のアルキル基を含有する芳香族炭化水素を含有するガスが排出される。該ガスをアルカリ水などと接触洗浄した後、大気放出され、酸化排ガス洗浄水が排水として排出される。
第一固液分離工程からは、固液分離された母液が発生する。該母液の一部は前記酸化工程に戻して再利用する。再利用に供されない母液は好ましくは触媒を回収した後に、洗浄排水とともに排水として排出される。
晶析工程からは、晶析する際に、生じる蒸気を冷却して得られる晶析時発生凝縮水が発生する。晶析時発生凝縮水は排水として排出される。
第二固液分離工程においては、芳香族カルボン酸ケーキが固液分離されると共に、分離母液が発生する。該分離母液は放圧冷却等により析出分を濾過分離し、排水として排出される。
上記第二固液分離工程及び乾燥工程からはこの他に、ベントガスを一括してスクラバーで処理する際に発生するベントガス洗浄水が排水として排出される。
(ステップ(a))
テレフタル酸等の芳香族カルボン酸を製造する際に排出され、原水槽(図示略)に貯留された排水を、排水流路50を経て膜分離活性汚泥処理装置30に供給する。
膜分離活性汚泥処理装置30に供給する排水については、あらかじめ粗大な浮遊物質、土砂等を除去したり、pHを調整したり、希釈したりしてもよい。
膜分離活性汚泥処理装置30においては、ブロア33を作動させて散気管32からエアを導入し、活性汚泥中の好気性微生物に酸素を与えることによって排水の生物処理を行う。この生物処理によって、排水中の芳香族化合物(芳香族カルボン酸等)等を脂肪族カルボン酸(酢酸等)等に分解し、さらに脂肪族カルボン酸(酢酸等)等を二酸化炭素等に分解する。
芳香族カルボン酸としては、テレフタル酸、パラトルイル酸、安息香酸、4−カルボキシベンズアルデヒド、これらの塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩)等が挙げられる。
好気性微生物は、酸素を用いて芳香族化合物等を分解できる細菌等である。このような細菌としては、アルカリゲネス属、ロドコッカス属等が挙げられる。
膜分離活性汚泥処理装置30内のMLSS(混合水中浮遊物質)は、3000〜15000mg/Lが好ましく、5000〜10000mg/Lがより好ましい。MLSSが3000mg/L未満では、好気性微生物が不足し、排水の生物処理を十分に行えないおそれがある。MLSSが15000mg/Lを超えると、汚泥の粘度上昇に伴い流動性が悪化し、膜面の洗浄効率が低下し、閉塞するおそれがある。
膜分離活性汚泥処理装置30においては、CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保つように運転を行う。CODcr容積負荷が1〔CODcr−kg/m/日〕未満では、処理時間が長くなる。CODcr容積負荷が3〔CODcr−kg/m/日〕を超えると、排水の生物処理を十分に行えない。CODcr容積負荷は、時間あたりに処理される排水のCODCrに応じて、水理学的滞留時間(HRT)を調整することによって、上述の範囲に調整できる。
また、膜分離活性汚泥処理装置30においては、吸引ポンプ36を作動させて膜モジュール35内を減圧にすることによって、混合水を汚泥と透過水(処理水)とに固液分離する。この際、散気管32からエアを膜モジュール35に導入することによって、中空糸膜76aの表面を洗浄しながら、効率よく固液分離を行うことができる。
分離された余剰汚泥は、余剰汚泥流路56を経て排出される。また、余剰汚泥には、好気性微生物が含まれているため、余剰汚泥の一部を、膜分離活性汚泥処理装置30に返送し、再び排水の生物処理に用いてもよい。
透過水(処理水)のCODcrは、少ないほど好ましく、具体的には80mg/L以下が好ましい。透過水のCODcrが80mg/L以下であれば、環境に与える影響が十分に小さくなる。
(ステップ(b))
膜分離活性汚泥処理装置30からの透過水(処理水)は、そのまま外部に放流してもよい。ただし、透過水は、芳香族カルボン酸を製造する際に用いた触媒等に由来する金属イオン等を含むため、電気伝導率が高い。よって、膜分離活性汚泥処理装置30からの透過水を、透過水流路55を経て逆浸透膜ろ過装置40に移送し、透過水中のイオンを逆浸透膜42によって取り除くことが好ましい。
逆浸透膜ろ過装置40のスパイラル型逆浸透膜モジュール41において、透過水(処理水)は、円柱状の逆浸透膜エレメント46の一方の端面に形成される透過水入口41aに導入され、網目スペーサ45で形成される流路を流れる。この間に透過水の一部は、逆浸透膜42を透過して精製水となり、通液性支持繊維44で形成された流路を通って集水管43に導かれ、集水管43の端部の精製水出口41bから排出される。一方、逆浸透膜42を透過しなかった透過水は、濃縮水となって逆浸透膜エレメント46の他方の端面に形成される濃縮水出口41cから排出される。
逆浸透膜ろ過装置40を透過した精製水は、精製水流路57を経て芳香族カルボン酸の製造設備等に移送され、冷却水等として再利用される。
逆浸透膜ろ過装置40を透過しなかった濃縮水は、濃縮水流路58を経て外部に放流される。濃縮水は、塩素等で滅菌した後、放流してもよい。
(作用効果)
以上説明した本発明の本発明の排水処理システムおよび排水処理方法にあっては、膜分離活性汚泥処理装置30にて、CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保ちつつ、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理を行うため、生物処理を行う槽(従来の曝気槽に相当)を小型化できる。また、膜モジュール35による固液分離処理を行うため、従来の沈殿槽が不要となる。その結果、CODcrが3000〜10000mg/Lである、CODcrが高い排水を処理する場合であっても、設備(システム)を従来に比べ小型化できる。
また、膜分離活性汚泥処理装置30を導入することによって、生物処理が1段のみであるにも関わらず、生物処理が2段である従来と同等もしくはそれ以上の処理水質が得られる。
また、設備(システム)がコンパクトになり、イニシャルの建設コストが安くなる。
また、沈殿槽が不要となり、維持管理が容易である。
また、従来では最終段階に必要とされた凝集沈殿槽がなくても、SSを十分に除去できる。
また、処理水を逆浸透膜に直接通すことができる。従来の場合、処理水を逆浸透膜に通すためには、別途砂ろ過等が必要となる。
(他の形態)
なお、本発明の排水処理システムおよび排水処理方法は、膜分離活性汚泥処理装置を用いるシステムおよび方法であればよく、図示例の排水処理システムおよびこれを用いる排水処理方法に限定はされない。
例えば、膜分離活性汚泥処理装置30からの透過水(処理水)を冷却水等として再利用しない場合は、逆浸透膜ろ過装置40を省略しても構わない。
また、膜分離活性汚泥処理装置は、図示例のように、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理と膜モジュールによる固液分離処理とを1つの槽で行う一体型であってもよく、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理と膜モジュールによる固液分離処理とを別々の槽で行う槽別置型であってもよい。
図6は、膜分離活性汚泥処理装置を槽別置型とした本発明の排水処理システムの一例を示す概略構成図である。
槽別置型の膜分離活性汚泥処理装置30は、活性汚泥槽(第1の曝気槽)38と;膜分離槽39と;活性汚泥槽(第1の曝気槽)38および膜分離槽39内の底部近傍にそれぞれ配置された2つの散気管32と;各散気管32にエアを供給するブロア33と;各散気管32とブロア33とを接続するエア導入管34と;膜分離槽39内かつ散気管32の上方に配置された膜モジュール35と;透過水流路55の途中に設けられ、膜モジュール35内を減圧にすることによって汚泥と透過水(処理水)との固液分離を行い、かつ透過水を逆浸透膜ろ過装置40へと送り出す吸引ポンプ36と;薬液流路59の途中に設けられ、逆洗用の薬液等を膜モジュール35に送り出す逆洗ポンプ37と;活性汚泥槽(第1の曝気槽)38で生物処理された混合水を膜分離槽39に移送する混合水流路と;膜分離槽39からの余剰汚泥の一部を活性汚泥槽(第1の曝気槽)38に返送する返送汚泥流路とを具備する。
〔テレフタル酸の製造方法〕
テレフタル酸の製造方法の一つの事例を、下記の工程(I)〜(VI)として示す。
(I)触媒、助触媒の存在下、水および酢酸を含む溶媒中にて、パラキシレンを液相酸化して粗テレフタル酸スラリーを得る工程。
(II)粗テレフタル酸スラリーを固液分離して、粗テレフタル酸を回収する工程。
(III)粗テレフタル酸を水に溶解させた水溶液を、水素添加処理する工程。
(IV)水素添加処理した水溶液からテレフタル酸を晶析させて、テレフタル酸スラリーを得る工程。
(V)テレフタル酸スラリーを固液分離して、テレフタル酸を回収する工程。
(VI)前記工程(I)〜(V)から排出される排水を処理する工程。
(工程(I))
パラキシレンを、酢酸等の脂肪族カルボン酸を含む溶媒中にて、触媒、助触媒の存在下、空気中の酸素によって酸化する。このとき、酸化により生じる水が、溶媒とともに反応蒸気として留出する。
触媒としては、コバルト、マンガン等の遷移金属の化合物を主成分とする触媒および/またはハロゲン化水素等の臭素化合物が挙げられる。
(工程(II))
パラキシレンの酸化によって生成されたテレフタル酸、その中間体、不純物を含む混合スラリーから、粗テレフタル酸結晶をさらに析出させ、粗テレフタル酸スラリーを得る。粗テレフタル酸スラリーを、分離母液と粗テレフタル酸ケーキとに固液分離する。
粗テレフタル酸ケーキを乾燥させ、粗テレフタル酸結晶を得る。
(工程(III))
粗テレフタル酸結晶は、不純物として酸化中間体である4−カルボキシベンズアルデヒドを含んでいるため、テレフタル酸結晶を得るためには、粗テレフタル酸結晶中の4−カルボキシベンズアルデヒドを水溶性の高いパラトルイル酸に還元し、溶解度の差によってパラトルイル酸を分離する必要がある。
粗テレフタル酸結晶を高温高圧下で水等に溶解させる。得られた水溶液を、水素によって処理することによって、水溶液中の4−カルボキシベンズアルデヒドをパラトルイル酸に還元する。
(工程(IV))
得られた還元処理液を、放圧冷却させてテレフタル酸結晶を析出させ、テレフタル酸スラリーを得る。放圧冷却とは、高圧状態にある液体を、より低圧な状態へ急激に移行させることによって、蒸発および冷却させることをいう。このとき、パラトルイル酸等の不純物を同伴した晶析蒸気が得られる。
(工程(V))
テレフタル酸スラリーを、分離母液とテレフタル酸ケーキとに固液分離する。
テレフタル酸ケーキを乾燥させ、テレフタル酸結晶を得る。
分離母液からは、濃縮や冷却によってパラトルイル酸等の不純物を含む結晶を回収し、原料として再利用するために工程(I)に返送する。また、回収しきれなかった芳香族化合物を含む水溶液は、一部は工程(III)に返送して溶媒として利用してもよいが、一部または全部は排水として処理する。
(工程(VI))
工程(I)〜(V)から排出される、反応蒸気、水成分、晶析蒸気、芳香族化合物を含む水溶液等の一部は、回収し切れなかった有機物を含んだまま、排水処理される。また、上述した工程以外からも、有機物を含む排水が出ることがある。さらに、テレフタル酸の製造設備を洗浄する際の洗浄水も、有機物を含む排水となる。これらの排水を処理する際に、本発明の排水処理システムおよび排水処理方法を用いると、テレフタル酸を製造する際に排出される排水のCODを大きく減少させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(排水)
触媒として酢酸コバルトおよび酢酸マンガンとし、助触媒として臭化水素の存在下、水および酢酸を含む溶媒中にて、パラキシレンを液相酸化して粗テレフタル酸スラリーとした。次いで粗テレフタル酸スラリーを固液分離により母液と粗テレフタル酸ケーキとした。粗テレフタル酸ケーキは水洗、乾燥し、粗テレフタル酸として回収した。回収した粗テレフタル酸と水を水添反応器に入れ、水素を用いて水素添加処理し、テレフタル酸を含むスラリーとし、その後、テレフタル酸を回収した。前記固液分離において分離された母液から触媒を回収した後に、洗浄排水と共に排出された排水を用意した。この排水の性状を表1に示す。
〔実施例1〕
排水処理システムとしては、図6の排水処理システムを用いた。
膜ユニットとしては、散気管32と膜モジュール35とが一体化された図2に示す膜ユニットを用いた。
第1の曝気槽38の槽容量を表1に示す。
この排水システムを用いて排水処理を行った。
膜分離活性汚泥処理装置30のMLSS濃度、HRT(水理学的滞留時間)、CODcr容積負荷は、表1に示す値とした。
膜モジュール35からの透過水(処理水)の性状を表1に示す。
〔実施例2〕
排水処理システムとしては、図1の排水処理システムを用いた。
膜ユニットとしては、散気管32と膜モジュール35とが一体化された図2に示す膜ユニットを用いた。
第1の曝気槽31の槽容量を表1に示す。
この排水システムを用いて排水処理を行った。
膜分離活性汚泥処理装置30のMLSS濃度、HRT(水理学的滞留時間)、CODcr容積負荷は、表1に示す値とした。
膜モジュール35からの透過水(処理水)の性状を表1に示す。
〔比較例1〕
排水処理システムとしては、図7に示す従来の排水処理システムを用いた。
各槽の槽容量を表1に示す。
この排水システムを用いて排水処理を行った。
第1の曝気槽101のMLSS濃度、HRT(水理学的滞留時間)、CODcr容積負荷は、表1に示す値とした。
第2の曝気槽103のMLSS濃度、HRT(水理学的滞留時間)、CODcr容積負荷は、表1に示す値とした。
第1の沈殿槽102からの返送汚泥量および第2の沈殿槽104からの返送汚泥量は、表1に示す量とした。
第1の沈殿槽102からの上澄み液および第2の沈殿槽104からの上澄み液(処理水)の性状を表1に示す。
Figure 2013202524
(結果)
実施例1〜2は、処理水水質が良好で、滞留時間も短いため設置面積が小さくなる。一方、膜分離を用いない比較例1は、処理水質は実施例1より多少悪い程度であるが、システムが大きく、広い設置面積が必要となる。
本発明の排水処理システムおよび排水処理方法は、芳香族カルボン酸(テレフタル酸等)を製造する際に排出される排水の処理に有用である。
30 膜分離活性汚泥処理装置
35 膜モジュール
40 逆浸透膜ろ過装置
42 逆浸透膜

Claims (8)

  1. CODcrが3000〜10000mg/Lである排水を処理する排水処理システムであって、
    CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保ちつつ、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理を行い、かつ膜による固液分離処理を行う膜分離活性汚泥処理装置を具備する、排水処理システム。
  2. 前記排水のCODcr/BODが、3〜10である、請求項1に記載の排水処理システム。
  3. 前記排水が、芳香族カルボン酸の製造プロセスにおいて排出される排水である、請求項1または2に記載の排水処理システム。
  4. 前記膜を透過した透過水をろ過する逆浸透膜をさらに具備する、請求項1〜3のいずれかに記載の排水処理システム。
  5. CODcrが3000〜10000mg/Lである排水を処理する排水処理方法であって、
    膜分離活性汚泥処理装置によって、CODcr容積負荷を1〜3〔CODcr−kg/m/日〕に保ちつつ、活性汚泥中の好気性微生物による生物処理を行い、かつ膜による固液分離処理を行うステップを有する、排水処理方法。
  6. 前記排水のCODcr/BODが、3〜10である、請求項4に記載の排水処理方法。
  7. 前記排水が、芳香族カルボン酸の製造プロセスにおいて排出される排水である、請求項5または6に記載の排水処理方法。
  8. 前記膜を透過した透過水を逆浸透膜によってろ過するステップをさらに有する、請求項5〜7のいずれかに記載の排水処理方法。
JP2012074729A 2012-03-28 2012-03-28 排水処理システムおよび排水処理方法 Expired - Fee Related JP6016404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074729A JP6016404B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 排水処理システムおよび排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074729A JP6016404B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 排水処理システムおよび排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202524A true JP2013202524A (ja) 2013-10-07
JP6016404B2 JP6016404B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49522229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074729A Expired - Fee Related JP6016404B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 排水処理システムおよび排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016404B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163389A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 三菱レイヨン株式会社 廃水処理方法および廃水処理システム
JP2018023931A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 栗田工業株式会社 生物処理槽の運転方法
JP7006820B1 (ja) 2020-09-17 2022-02-15 株式会社明電舎 フィルタユニットおよび排水処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185400A (ja) * 1985-02-12 1986-08-19 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
JPH04271897A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 排水処理方法
JPH10309595A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Kurita Water Ind Ltd 生物処理方法
JP2004268023A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置
JP2005095754A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 排水の処理方法
CN101333053A (zh) * 2008-08-05 2008-12-31 中国石化扬子石油化工有限公司 一种精对苯二甲酸生产废水的处理方法
JP2009189943A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2009240902A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
JP2009297611A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Japan Organo Co Ltd 過酸化水素含有有機性水の処理方法および処理装置
JP2011088151A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185400A (ja) * 1985-02-12 1986-08-19 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
JPH04271897A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 排水処理方法
JPH10309595A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Kurita Water Ind Ltd 生物処理方法
JP2004268023A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置
JP2005095754A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 排水の処理方法
JP2009189943A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2009240902A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
JP2009297611A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Japan Organo Co Ltd 過酸化水素含有有機性水の処理方法および処理装置
CN101333053A (zh) * 2008-08-05 2008-12-31 中国石化扬子石油化工有限公司 一种精对苯二甲酸生产废水的处理方法
JP2011088151A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163389A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 三菱レイヨン株式会社 廃水処理方法および廃水処理システム
JP2018023931A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 栗田工業株式会社 生物処理槽の運転方法
JP7006820B1 (ja) 2020-09-17 2022-02-15 株式会社明電舎 フィルタユニットおよび排水処理装置
JP2022050297A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 株式会社明電舎 フィルタユニットおよび排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016404B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423236B1 (en) Method for treating waste water
JP5933854B1 (ja) 被処理水の濾過膜の洗浄方法及び洗浄装置、並びに水処理システム
CN106132518B (zh) 使用膜的水处理方法以及水处理装置
JP2015071155A (ja) 排水処理方法及びテレフタル酸の製造方法
Parameshwaran et al. Analysis of microfiltration performance with constant flux processing of secondary effluent
US20090321354A1 (en) Membrane Reactor for the Treatment of Liquid Effluents, Comprising a Membrane for Diffusion of an Oxidizing Gas and a Selective Membrane Defining a Reaction Space Between Said Membranes
BRPI0709332A2 (pt) módulo, sistema e processo de membrana hìbrida para tratamento de água servida industrial
JP5467793B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の運転方法
US6811702B2 (en) Process and installation for treating a polluted aqueous liquid showing a COD value
JP2014005226A (ja) テレフタル酸の製造方法
JP6016405B2 (ja) 排水処理システムおよび排水処理方法
JP6016404B2 (ja) 排水処理システムおよび排水処理方法
JP2015073914A (ja) 排水処理方法及びテレフタル酸の製造方法
JP2006272218A (ja) 二段膜ろ過システム、および二段膜ろ過システムの運転方法
JP4859170B2 (ja) 窒素含有有機性廃水処理システム
Kootenaei et al. Membrane biological reactors (MBR) and their applications for water reuse
KR20190138975A (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
RU2480414C2 (ru) Способ очистки технологической воды
JP7105431B2 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2016203034A (ja) 排水処理方法及びテレフタル酸の製造方法
KR102208641B1 (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
JP4304803B2 (ja) 水処理装置の洗浄方法および水処理装置
JPWO2016136957A1 (ja) 有機物含有水の処理方法および有機物含有水処理装置
JP2015160174A (ja) 水処理システム
JP2002035554A (ja) 水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees