JPS61204081A - し尿系汚水の処理方法 - Google Patents

し尿系汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS61204081A
JPS61204081A JP60045259A JP4525985A JPS61204081A JP S61204081 A JPS61204081 A JP S61204081A JP 60045259 A JP60045259 A JP 60045259A JP 4525985 A JP4525985 A JP 4525985A JP S61204081 A JPS61204081 A JP S61204081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
treatment
liquid
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60045259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561992B2 (ja
Inventor
Naoto Ichiyanagi
直人 一柳
Mitsuharu Furuichi
光春 古市
Yasunobu Murakami
村上 恭庸
Yasuhiko Ishii
保彦 石井
Shigeki Kagi
嘉義 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP60045259A priority Critical patent/JPS61204081A/ja
Publication of JPS61204081A publication Critical patent/JPS61204081A/ja
Publication of JPH0561992B2 publication Critical patent/JPH0561992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、し尿や、家庭用浄化槽などの浄化槽から発生
する浄化槽汚泥などのし銀系汚水(以下単にし尿という
)を処理するための装置に関する。
[従来の技術] 従来のし尿処理においては1.し尿を生物学的に処理し
、処理水を汚泥分離処理した後、消毒等を施して排出し
ている。
また、この生物処理液には比較的高濃度の塩類及びCO
D成分が含まれているので、生物処理液を逆浸透処理し
て濃縮する方法も提案されている。
また、し尿処理液等の廃水には、有機酸とアンモニアと
が含まれているが、有機酸とアンモニアとを含む液から
これらを除去するために、まずアルカリを添加してアン
モニアストリッピング処理すると共に有機酸をアルカリ
塩又はアルカリ金属塩とし、しかる後逆浸透処理するこ
とも考えられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記公知の方法に採用されている逆浸透
膜装置においては、安定した処理が困難であった。
即ち、生物処理液からCOD成分を除去する装置として
逆浸透膜装置を設置した場合、COD成分の除去率を高
めるために高除去率逆浸透膜を採用すると、塩除去率も
高いので濃縮液の浸透圧が高くなり、高濃縮ができず膜
透過液量が少なくなってしまう。
また、逆浸透膜装置は、運転の経過と共に膜の分離性能
が低下する。このような対策として、膜性能回復剤を用
いる場合があるが、このような薬剤を加えた場合には、
処理コストが増加すると共に、薬剤が処理液側にリーク
して処理水質が低下する恐れもある。
さらに、アルカリを添加してアンモニアストリッピング
処理及び有機酸の塩への転換を行なった後、逆浸透膜処
理する方法では、十分な透過水量が確保できないという
問題がある。
即ち、し尿にアルカリを添加してアンモニアストリッピ
ング処理した液には、多量の有機酸が含まれるので、逆
浸透膜としては高除去率のものを用いざるを得す、その
ため、透過水量も少なくなる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記従来の問題点を解消し、生物処理液を膜
分離装置を用いて処理するに際し、透過液酸を低下させ
ることなく処理水質を向上させ得るし尿汚水の処理方法
を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明は、し尿系汚水を生
物処理した後、この生物処理液に酸を添加してpHを4
.8〜6.5とした後、逆浸透膜分離処理するようにし
たものである。
以下本発明の構成についてさらに詳細に説明する。
本発明においては、し尿をまず生物処理する。
これによりし尿中のBOD成分や窒素成分が消化ないし
は脱窒され、し尿中の有機酸及びアンモニアも十分に低
い濃度となる。そのため後段に設置する逆浸透膜として
除去率のそれ程高くないものが使用可能となり、透過水
量を確保しつつ、高濃縮を行うことができる様になる。
この生物処理液は、逆浸透膜分離処理に先立って、酸が
添加されてpH4,8〜6.5に調整される。なお、し
尿処理液のpHは、通常7.5〜8.5程度である。
一般に、し派生物処理液はCa2+イオン等の無機スケ
ール成分を含み、またpH8前後であるためスケールが
析出しやすい状態にある。この液を逆浸透膜で処理する
と膜面で部分的にスケール成分が濃縮されるので、膜面
にスケールが析出し透過水量が低下する。
これを防ぐためにはスケールが析出しないpH1つまり
酸性にして膜処理すれば良いが、被処理液は、微生物代
謝物質などの有機物質も含むので酸性が強いとこれらの
物質が凝集して逆に逆浸透膜の目づまりの原因となる。
本発明においては、pHを4.8〜6.5に調整するこ
とにより、有機物質の凝集及びスケールの析出の双方を
抑制し、逆浸透膜の透過水量を十分に大きくできる。
なお、特に好ましいpHは4.9〜6.0である。
本発明において、pH調整に使用する薬品は塩酸、硫酸
、炭酸など原液のpHを4.8〜6−15に調整できる
ものであれば何でも良いが、硝酸、リン醜は窒素、リン
を含むのであまり好ましくない。また、硫酸、炭酸のよ
うな多塩基酸はRO膜の除去率が高いため濃縮されやす
く、am液の浸透圧増加の一因となるのでコスト面等の
メリットがなければ使用は好ましくない、それ故、本発
明において、pH調整には塩酸を使用するのが最も望ま
しい。
pHが調整された生物処理液は、次に逆浸透膜処理され
る。
本発明において、逆浸透膜としてはどのような。
膜も使用できる。なお、本発明者らの研究の結果、合成
高分子膜は酢酸セルロース膜と異なり荷電を持つものが
多く、処理液のpHに、よりイオンの透過が促進、又は
抑制され、酸性側でイオンの透過が促進され濃縮液の浸
透圧増加を防ぐ作用が奏されることが認められた。
本発明においては、逆浸透膜として、塩除去率が例えば
10〜60%程度と低い、いわゆるルーズ逆浸透膜が好
適である。このルーズ逆浸透膜は、塩類の透過率が高い
もののCOD成分の透過率は高除去率の逆浸透膜とあま
り変らないという特性を有している。そのため、本発明
において逆浸透膜としてルーズ逆浸透膜を用いると低圧
で高′IjI縮でき、水質の優れた処理水を高い透過水
量のもとで得ることができるようになる。
また、ルーズ逆浸透膜は5OI−イオンのような多価イ
オンの除去率がcl−イオンのような一価イオンより著
しく高い場合があり、とくに合成高分子系ルーズ逆浸透
膜では顕著である。したがって特にルーズ逆浸透膜を用
いる場合には上記pH調整剤の影響が大きい、そのため
、PH調整剤の種類を選定することにより、濃縮液の浸
透圧を調節することも可能である。
なお、本発明において、逆浸透膜としてルーズ逆浸透膜
を用いる場合には、ルーズ逆浸透膜の上流側処理系統に
て限外濾過膜による処理を行うのが好ましい、そしてさ
らに好ましくは、限外濾過膜の濃縮水を生物処理系統に
戻す、このようにすることにより、生物処理工程からの
活性汚泥の流出を防ぎ、高度な生物処理が行えるように
なる。
また、逆浸透膜へ導入される生物処理液中のSS濃度も
低下し、それだけ逆浸透膜の目詰りが抑制されるように
なる。
以下図面を参照して本発明をさらに説明する。
第1図は本発明方法を実施するに好適な装置の一例を示
す系統図である。第1図において、スクリーン等によっ
て夾雑物を除去された除渣し尿は、生物処理手段lに送
られ、BOD成分の分解や窒素成分の硝化脱窒処理が施
される。この処理液は、配管2から限外濾過装置3へ送
られる。限外濾過装置3の限外濾過膜3aを透過しない
部分は配管4から生物処理手段lに返送される。
限外濾過膜3aを透過した透過液は、配管5からルーズ
逆浸透膜分離装置6に送られる。また、この途中で配管
9により酸が添加され、  PH4,8〜6.5、好ま
しくは4.0〜6.0に調整される。
ルーズ逆浸透膜分離装置6は、ルーズな逆浸透膜6aを
備えているので、高濃縮することができる。濃縮液は配
管7から取り出され、蒸発或いは焼却等の工程に送られ
る。また、ルーズ逆浸透膜6aを透過した液は、配管8
から処理水として取り出され、放流工程や再利用工程に
送られる。
前述のように、逆浸透膜6aはルーズなものであるので
、配管7から取り出される濃縮液の量は少量であり、蒸
発、焼却等の処理が容易である。
また、透過液も多量である。
第2図は、第1図の装置を簡略化したものであり、生物
処理液は、限外濾過処理を受けることなく、直ちに酸添
加され次いでルーズ逆浸透膜6aを備えたルーズ逆浸透
膜分離装置6へ送られる。
この第2図の装置によっても、ルーズ逆浸透膜分離装置
6により高濃縮が行なわれる。
[作用] 本発明においては、し尿が生物処理された後、逆浸透膜
分離処理されるので、逆浸透膜としては塩除去率の低い
ルーズ逆浸透膜が用いられる。そのため、高濃縮するこ
とができる。
また、RO無処理るに際し、pHを4.8〜6.5とす
ることにより、透過水量が著しく多量になる。
C実施例] 実施例1 第1図に示す装置において、ルーズ逆浸透膜6aとして
食塩除去率35%のものを用いた。
そして、し尿を生物処理手段で処理した液を限外濾過装
置3に導入し、その透過液(C00m360 m g 
/ l 、電導率12000gs/cm)に塩酸を添加
し、pHを5.0にalmIした後、ルーズ逆浸透膜分
離装置6に導入した。逆浸透処理の圧力は、30Kg/
Cm″とじ、20倍濃縮した。 このときの処理水のC
ODmは13.2mg/fLであり、平均透過水量は0
.82m″/m″7日であった。また逆浸透膜の濃縮液
の電導率は41400用s / c m、透過液(処理
水)の電導率は110001Ls/cmであった。
実施例2 実施例1において、塩酸の代りに硫酸を用いた他は同じ
条件で処理を行った。
逆浸透膜の透過水量は0 、82rrr’/rrf7日
、透過水(7) COD M!+は13.3ppmとほ
とんど同じであった。
また、濃縮液及び透過液の電導率は、それぞれ、516
00gs/cm及び9770 p−s / cmであっ
た。
比較例1 実施例1において、塩酸の添加を行わなかったこと以外
は同一条件で処理を行った。その結果。
透過水量は著しく低下し、2倍濃縮しかできなかった。
実施例3.比較例2 実施例1.比較例1において、濃縮倍率を変更して透過
水量を測定した。
その結果を第3図に示す。
第3図より、実施例によるものは高濃縮しても高い透過
水量を維持できることが明らかである。
実施例4、比較例3 実施例1においてPHが4〜8.3の間の値となるよう
に塩酸添加量を調節し、そのときの透過水量を測定した
その結果を第4図に示す。
実施例5、比較例4 上記実施例4、比較例3において、濃縮倍率を10倍と
した他は、同一の条件として処理を行い、透過水量を測
定した。
その結果を第5図に示す。
なお、第4図及び第5図においては、透過水量は濃縮初
期における透過水量Jiに対する20倍又はlO倍濃縮
時の透過水量J2I又はJIllの比として示されてい
る。
第4図ないし第5図より次のことが認められる。
■ pHが4.8よりも小さくなると、また6、5より
も大さくなると透過水量が急激に低下する。
■ pHが4.9〜6.0の間では、透過水量は特に多
くなる。
■ 濃縮倍率が小さいときにはpHを調整することの作
用はそれ程顕著ではないが、濃縮倍率が高くなると、p
H調整による効果が極めて大きくなる。
なお、通常の処理においては、高濃縮して濃縮液の量を
少なくシ、これにより焼却等の処理コストを低減するよ
うにし、濃縮倍率としては10倍以上となるようにする
そのため、通常の処理においてpHを4.8〜6.5と
りわけ4.9〜6.0に調整すると、透過水量が著しく
増大する。
[効果] 以上記述した通り、本発明はし尿を生物処理した後、p
H調整し、次いで逆浸透膜分離処理するようにしたもの
であり、逆浸透膜の透過液量を多くすることができる。
また逆浸透膜としてルーズ逆浸透膜が採用できるように
なり、濃縮液の浸透圧を防ぎつつ高濃縮できるようにな
る。また、この場合、有機性COD成分の透過量は、高
除去率の逆浸透膜と同じであるので処理水質も優れたも
のになる。
【図面の簡単な説明】
第1図法及び第2図は本発明の詳細な説明する系統図で
ある。また第3図、第4図及び第5図はそれぞれ実施例
における測定結果を示すグラフである。 l・・・生物処理手段、 3・・・限外濾過装置、 6・・・ルーズ逆浸透膜分離装置。 代理人  弁理士  重 野  剛 第3図 漠f1)Xi宇(−) 第4図 H H 手続補正歯 昭和60年4月3日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)し原糸汚水を生物処理し、次いで該生物処理液に
    酸を添加してpHを4.8〜6.5に調整した後、逆浸
    透膜分離処理することを特徴とするし尿系汚水の処理方
    法。
  2. (2)前記逆浸透膜はルーズ逆浸透膜であって、生物処
    理液を限該濾過膜で膜分離処理した後、酸を添加してp
    Hを4.8〜6.5に調整することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のし尿系汚水の処理方法。
  3. (3)酸を添加してpHを調整するに際し、pH4.9
    〜6.0に調整することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載のし尿系汚水の処理方法。
JP60045259A 1985-03-07 1985-03-07 し尿系汚水の処理方法 Granted JPS61204081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045259A JPS61204081A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045259A JPS61204081A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 し尿系汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204081A true JPS61204081A (ja) 1986-09-10
JPH0561992B2 JPH0561992B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=12714285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045259A Granted JPS61204081A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204081A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289298A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Kiyoshi Aoshima 糞、尿、有機汚泥及び汚水等の処理方法
JP2002186835A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜装置の運転方法
JP2008188498A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 被処理水の処理方法および処理設備
JP2009154114A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法および装置
JP2009160567A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物処理方法および生物処理装置
WO2015037557A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 有機性排水の処理装置及び処理方法
CN108911266A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 温州嘉伟环保科技有限公司 一种反渗透膜法处理高硬度污水的装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155054A (ja) * 1974-06-03 1975-12-13
JPS54124875A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Concentrating solution
JPS55128000A (en) * 1979-03-27 1980-10-03 Nitto Electric Ind Co Treating of broth
JPS5735989A (ja) * 1980-08-08 1982-02-26 Unitika Ltd Shinyonoshorihoho

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155054A (ja) * 1974-06-03 1975-12-13
JPS54124875A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Concentrating solution
JPS55128000A (en) * 1979-03-27 1980-10-03 Nitto Electric Ind Co Treating of broth
JPS5735989A (ja) * 1980-08-08 1982-02-26 Unitika Ltd Shinyonoshorihoho

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289298A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Kiyoshi Aoshima 糞、尿、有機汚泥及び汚水等の処理方法
JP2002186835A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜装置の運転方法
JP2008188498A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 被処理水の処理方法および処理設備
JP4536740B2 (ja) * 2007-02-01 2010-09-01 株式会社神鋼環境ソリューション 被処理水の処理方法および処理設備
JP2009160567A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物処理方法および生物処理装置
JP4612078B2 (ja) * 2007-12-10 2011-01-12 株式会社神鋼環境ソリューション 生物処理方法および生物処理装置
JP2009154114A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法および装置
WO2015037557A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 有機性排水の処理装置及び処理方法
CN105555717A (zh) * 2013-09-11 2016-05-04 三菱丽阳株式会社 有机污水的处理装置以及处理方法
JPWO2015037557A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 三菱レイヨン株式会社 有機性排水の処理装置及び処理方法
CN108911266A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 温州嘉伟环保科技有限公司 一种反渗透膜法处理高硬度污水的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561992B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laîné et al. Status after 10 years of operation—overview of UF technology today
US6468430B1 (en) Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
Glucina et al. Assessment of an integrated membrane system for surface water treatment
JPH10272495A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JPS63302996A (ja) 有機性汚水の処理方法
US6974544B1 (en) Membrane filtration
JPS61204081A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH10272494A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP3903500B2 (ja) 高濃度塩類含有廃水の処理装置
DE102016105071A1 (de) Modulares Verfahren und Abwasserbehandlungsanordnung zur effizienten Reinigung von Abwasser, insbesondere von unterschiedlich belasteten Industrieabwässern
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH11253940A (ja) 浄水処理方法
JPH1199389A (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
JPH0561991B2 (ja)
JPH0651199B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP3697938B2 (ja) 用排水処理装置
JPH0567359B2 (ja)
JPS61200813A (ja) 膜分離装置
JPH01176498A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH074597B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
JPS61181590A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH05192659A (ja) 下水の高度処理方法
JPS63305997A (ja) し尿系汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees