JPH01176498A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH01176498A
JPH01176498A JP62335616A JP33561687A JPH01176498A JP H01176498 A JPH01176498 A JP H01176498A JP 62335616 A JP62335616 A JP 62335616A JP 33561687 A JP33561687 A JP 33561687A JP H01176498 A JPH01176498 A JP H01176498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
activated sludge
treatment
flocculant
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62335616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632834B2 (ja
Inventor
Keiji Sedo
瀬藤 敬二
Yoshiyuki Ichiki
嘉之 一木
Norio Yamada
紀夫 山田
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP62335616A priority Critical patent/JPH0632834B2/ja
Publication of JPH01176498A publication Critical patent/JPH01176498A/ja
Publication of JPH0632834B2 publication Critical patent/JPH0632834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿系汚水、下水などの各種の有機性廃水を
活性汚泥法と膜分離法を利用して処理する処理方法に関
するもの1あり、特に透過水量が減少しないようにした
、膜分離法を利用する有機性廃水の処理方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、し尿系汚水、下水などの有機性廃水を活性汚泥処
理した後、活性汚泥混合液を限外濾過膜を用いて固液分
離し、更にそこ〒分離された透過液を高度処理する方法
が実用化されているが、この方法では運転時間の経過に
伴って限外濾過膜の表面が汚染され、透過水量が低下し
て来るため、次亜塩素酸ソーダ、力性ソーダ、界面活性
剤等の薬剤溶液で洗浄を行なっている。また、透過液か
ら液圧をかけて逆洗して洗浄することも行なわれてX、
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この限外濾過膜の薬液洗浄によると、洗浄操作により実
質的な分離時間が少なくなり、有価の薬品が多量に必要
フあるとともに、洗浄操作が煩雑フあり、そこから出る
洗浄廃水の処理の問題もある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の問題を解決するために、有機性廃水を
活性汚泥処理したのち、活性汚泥混合液を膜分離工程1
分離し、透過液を凝集処理する方法において、前記凝集
処理からの凝集液の少なくとも一部を前記膜分離工程に
間欠的に通液するとともに、前記凝集処理に酸性の無機
凝集剤を用いる場合には該凝集液のp H’t 40〜
6.6に調整し、アルカリ性の無機凝集剤を用いる場合
には該凝集液のpnを10以上に調整することを特徴と
する有機性廃水の処理方法を提供するものである。
本発明においては有機性廃水1例えばし尿、下水を活性
汚泥処理するが、この活性汚泥処理は通常行われている
生物処理を行うもの1ある。そしてこの活性汚泥処理か
らの活性汚泥混合液は膜分離工程へ送られて、限外濾過
膜を通すことにより活性汚泥は被処理液側に残り、濃縮
汚泥となる。
限外濾過膜を通って出た透過液は活性汚泥を含有しない
が、不純物を含有するの1.これを凝集処理する。凝集
処理においては透過液にFeCA! 6、AJ2(SO
4)3−18H20、Ca(’J2などの凝集剤を添加
し、必要によりpHを調整して凝集を行う。
前記の膜分離工程では従来の技術受述べたように限外濾
過膜の表面が汚染されて透過水量が低下するので、本発
明においては凝集処理からの凝集液の少なくとも一部を
通液することにより膜を洗浄する。凝集液は膜分離にお
ける被処理液側に通すようにする。通推は膜の透過能が
回復すれば止めて、再び活性汚泥混合iY通せばよい。
凝集液の通液は間欠的であって、1回当り、1〜8時間
の範囲であり、活性汚泥混合液の通電は1回当り2〜1
6時間程度である。
第1図を参照しつつ本発明の実施態様について述べる。
有機性廃水1は、活性汚泥処理(生物処理)工程2に流
入し、廃水中のBOD成分あるいはさらに窒素分が生物
学的に除去されたのち、濃縮汚泥6が循環流入する膜分
障工程5の貯槽4に流入する。そして、活性汚泥混合液
が膜分離工程5に送られ、膜分離の操作が行なわれる。
この工程1得られた透過液6は凝集処理工程7に導入さ
れ、硫酸バンド、塩化第2鉄あるいはカルシウム系凝集
剤などの凝集剤14が注入され、透過液6中のリン、C
OD成分が凝集処理されたのち、凝集液貯槽8に流入す
る。この処理工程ではパルプA、B、Dが開、パルプC
,E、Fが閉になっている。
凝集液貯槽8が満水となった時点受、パルプB、Dが開
、パルプA、(、E、Fが閉となって、透過液貯槽17
の凝集透過液10又は上水16が膜分離工程5の被処理
液側に送られてこの側にある前記活性汚泥混合液が前記
透過t10又は上水16によって置換される。
次に、)々ルブC,E、Fが開、パルプA、B、Dが閉
となって、凝集液貯槽8から凝集液9の一部が膜分離工
程5の被処理側に供給され、透過液側から透過液(これ
を「透過液6」と区別するために「凝集透過液」という
)10が流出する。凝集液9による限外濾過膜の透過及
び洗浄は限外濾過膜の透過性能が回復するまフ行う。凝
集液による透過、洗浄処理が終了した時点で膜分離工程
5は前記活性汚泥混合液を流入するように切替えられ、
以後以上の処理操作は交互に繰り返される。
なお、上記した操作において、凝集液9を膜分離工程5
に注入する前に同工程5の被処理液側の活性汚泥混合液
を凝集透過液10あるいは上水16で置換するのは、膜
の紬孔内フ凝集反応が生じて生成物が目詰りの原因とな
るのを防止する1こめマある。凝集透過液10及び上水
16は既に凝集処理されているので、凝集されるような
物質が存在しない。
そして、貯槽4の濃縮汚泥3は活性汚泥処理工程2に径
路11により返送され、一部は余剰汚泥12として排出
され、凝集処理で発生した汚泥も径路13により最終的
に系外に排出され、汚泥処理工程15に流入する。なお
、貯槽4を設けずに濃縮汚泥6の一部を直接活性汚泥処
理工程2に返送し、他部を余剰汚泥として排出してもよ
い。
〔作 用〕
凝集液9を膜分離工程5に通液することによって活性汚
泥混合液の処理過程↑汚染した膜の洗浄が行われるが、
凝集液のpHは、FeCl3、Al2(SO4)3・1
8H20を凝集剤として用いる場合はpHが40〜&6
の範囲が良い。pHが6.7以上フは凝集効果がなく、
pHが五7以下1は逆に膜が汚染される。この理由につ
いては確認していないが、pH&7以下では鉄、アルミ
ニウムが凝集液中フイオン化して存在し、それが膜の細
孔中1不溶化して軸孔を閉塞するものと思料されろ。ま
た、カルシウム系凝集剤、例えばCaC72を添加し、
pu調整剤としてNaOHを用いる場合はpH10以上
が効果的である。
凝集剤の添加は過不足なく注入し、十分反応が終了する
ようにすることが肝要〒、凝集処理工程7ではもちろん
、凝集液貯槽8においても攪拌を行い、未反応の金属イ
オンが残存しないように注意ン要する。
図示していないが、膜分離工程には非常用の薬液洗浄工
8を配備しておくとよい。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。本発
明はこの実施例のみに限定されるもの1はな〜や 実施例 第1図に示した本発明の実験装置を用い、し尿を対象と
して処理実験を行った。バルブA−FのCMはシーケン
スコントローラによって時間を設定した・ 処理条件 活性汚泥処理工程 MLSSa度  12000〜17
000 my/ 1貯  槽     MLSS濃度 
 1.4000〜18000119#!使用膜    
UF膜膜分画分子量量 20000膜面流速     
           2m/秒モジュール人口圧  
          2KPf/m薬液洗浄設備   
           無凝集剤添加量   F eC
l 5         2000 m9/ lA12
(804)518H204DDDxy/ICaCA!2
         5000119/l活性汚泥処理工
程流出液分離時間   16時間7日、1回活性汚泥処
理工程流出液置換時間   2〜S分/日、1回凝集水
通液時間            8時間7日、1回な
お、凝集剤はFeCl3、Al2(SO4)3・18H
20又はCaCl2をそれぞれ別々に添加した。
処理結果を第1表に示す。第1表には示していないが、
 FeCA!320DOppm添加したものは、pH4
5及び5.21も第1表と同様の洗浄効果があり、A1
2(304)3・18H20aoooppm添加したも
のもpH6,0及び5.2″I%も同様の洗浄効果があ
り、いずれの凝集剤も所定のpH域フ膜汚染防止(洗浄
)効果があることがわかった。
第1表かられかるように凝集液を膜分離工程に間欠的に
通液したものは56日〒従米方法のt7〜1.9倍の透
過液量ケ得ることができた。
〔発明の効果〕
1.膜分離工程における膜汚染が防止され、薬液による
膜の洗浄頻度を大幅に減少することができるのf1分離
の安定化、分離の効率化が達成できる。
2 洗浄用薬品の消費量が大幅に減少するので経済的f
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の処理方法を実施するための装置の概
要図である。 1・・・有機性廃水    2・・・活性汚泥処理工程
4・・・貯槽       5・・・膜分離工程6・・
・透過液     7・・・凝集処理工程8・・・凝集
液貯槽   9・・・婉果液10・・・凝集透過液 A、 B、 C,D、 E、 F・・・バルブ(ほか3
名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性廃水を活性汚泥処理したのち、活性汚泥混
    合液を膜分離工程で分離し、透過液を凝集処理する方法
    において、前記凝集処理からの凝集液の少なくとも一部
    を前記膜分離工程に間欠的に通液するとともに、前記凝
    集処理に酸性の無機凝集剤を用いる場合には該凝集液の
    pHを4.0〜6.6に調整し、アルカリ性の無機凝集
    剤を用いる場合には該凝集液のpHを10以上に調整す
    ることを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. (2)前記膜分離工程における凝集液の膜通液時間が活
    性汚泥混合液分離時間の約1/2倍で、1日1回以上行
    なわれるものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の有機性廃水の処理方法。
JP62335616A 1987-12-29 1987-12-29 有機性廃水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0632834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335616A JPH0632834B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335616A JPH0632834B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176498A true JPH01176498A (ja) 1989-07-12
JPH0632834B2 JPH0632834B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=18290576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335616A Expired - Lifetime JPH0632834B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169067A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Ngk Insulators Ltd 凝集剤の希釈方法
JP2007000715A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 油水分離方法および油水分離装置
JP2007038173A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 油水分離方法および油水分離装置
CN109322684A (zh) * 2018-10-31 2019-02-12 广州榕创新能源科技有限公司 一种石油钻采用具有防护功能的锚杆钻机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169067A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Ngk Insulators Ltd 凝集剤の希釈方法
JP2007000715A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 油水分離方法および油水分離装置
JP2007038173A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 油水分離方法および油水分離装置
CN109322684A (zh) * 2018-10-31 2019-02-12 广州榕创新能源科技有限公司 一种石油钻采用具有防护功能的锚杆钻机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632834B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909793B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3646900B2 (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JP3735883B2 (ja) 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法
US6974544B1 (en) Membrane filtration
JPS6359389A (ja) 染色排水の処理方法
JPH02157090A (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JPH01176498A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2000263063A (ja) フッ素含有廃液の処理方法および装置
JP3734338B2 (ja) イオン交換樹脂再生廃液の処理方法
JPH0366036B2 (ja)
JPS61204081A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH10180008A (ja) 膜分離装置
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH09285779A (ja) 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法
JPH0310399B2 (ja)
JP2909282B2 (ja) 水処理装置
JPH034996A (ja) 高濃度窒素・リン含有廃水処理方法
JPS61200813A (ja) 膜分離装置
JPH0567359B2 (ja)
JPS61181595A (ja) 有機性廃水の処理装置
CN205653270U (zh) 一种中水回用处理装置
JPH10216735A (ja) アミン類含有廃液処理の前処理方法及び装置
JPH0236000A (ja) 有機性汚水の処理装置