JPH10180008A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JPH10180008A
JPH10180008A JP34753396A JP34753396A JPH10180008A JP H10180008 A JPH10180008 A JP H10180008A JP 34753396 A JP34753396 A JP 34753396A JP 34753396 A JP34753396 A JP 34753396A JP H10180008 A JPH10180008 A JP H10180008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
reaction tank
membrane
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34753396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takadoi
忠 高土居
Takeshi Sato
武 佐藤
Kiyohito Chikasawa
清仁 近沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP34753396A priority Critical patent/JPH10180008A/ja
Publication of JPH10180008A publication Critical patent/JPH10180008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜による濁質の固液分離に当り、フラックス
の低下を抑え、薬品洗浄頻度を低減する。 【解決手段】 原水に無機凝集剤を添加する手段1と、
無機凝集剤が添加された液に有機高分子凝集剤を添加す
る手段2と、有機高分子凝集剤が添加された液を膜分離
処理する膜モジュール4とを備えてなる膜分離装置。 【効果】 ポリマーを無機凝集剤添加後の液に添加する
ことで、循環ポンプ、撹拌機などによって微細化した粒
子をポリマーの作用で凝集フロック化して粒子径を大き
くし、かつ密度を高め、これによりフラックスの低下を
防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜分離装置に係り、
特に原水に凝集剤を添加して膜分離処理するに当り、透
過流束(フラックス)の低下を防止して薬品洗浄頻度を
低減する膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用水や排水の除濁を目的として、
アルミニウム化合物や鉄化合物等の無機凝集剤を添加し
て固液分離する方法が知られている。この固液分離手段
としては、沈澱、濾過、浮上法が用いられてきたが、近
年、精密濾過(MF)膜や限外濾過(UF)膜を用いた
膜分離法も適用されるようになった。
【0003】原水にアルミニウム化合物や鉄化合物等の
無機凝集剤を添加して、水中の微細粒子をフロック化し
てMF膜やUF膜で固液分離する場合、膜面にフロック
が付着して膜抵抗が増大するのを防止するために、一定
時間原水を通水した後、処理水(透過水)又は他の清浄
水を膜モジュールの透過水側から逆流させる逆洗を行
い、この通水と逆洗とを交互に繰り返し行うことで運転
を継続している。
【0004】なお、固液分離手段として、沈澱、濾過、
浮上法を採用する場合には、固液分離性能の向上のため
に、有機高分子凝集剤(以下「ポリマー」と称する場合
がある。)を併用することが一般的に行われているが、
膜分離法を採用する場合には、ポリマーを併用すること
は行われておらず、無機凝集剤のみが用いられている。
即ち、従来においては、固液分離手段として膜分離法を
採用した場合において、ポリマーを併用すると、膜面に
ケーキ抵抗の大きい濁質や残留ポリマー等が付着してフ
ラックスの低下を速める原因となるとされていたため、
膜分離法を採用する場合には、凝集剤にはポリマーを用
いず、主に無機凝集剤のみを使用して膜モジュール内へ
のポリマーの流入を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、膜分離法
による固液分離では、通水と逆洗とを繰り返し行ってい
るが、このように一定時間毎に逆洗を行っても、運転時
間の経過と共に次第に膜抵抗が増大し、一般的には、数
日〜数百日の運転でフラックスが低下し、所定の処理水
量が得られなくなる。この場合には、運転を停止して薬
品による洗浄を行い、膜性能を回復させる必要がある。
【0006】この薬品洗浄を頻繁に行うことは、薬品コ
ストが高くつく上に、薬品洗浄に当っては運転を停止す
ることから、装置稼働率が低下し、そのため装置が大型
化したり、安定運転に支障をきたしたりするなど多くの
問題がある。
【0007】従って、膜分離処理に当っては、この薬品
洗浄頻度を極力少なくすることが重要であるが、原水に
無機凝集剤のみを添加して膜分離処理する従来の方法で
は、フラックスの低下が著しく、薬品洗浄を頻繁に行う
必要があった。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、フラ
ックスの低下を抑え、薬品洗浄頻度の低減が可能な膜分
離装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の膜分離装置は、
原水に無機凝集剤を添加する手段と、該無機凝集剤が添
加された液に有機高分子凝集剤を添加する手段と、該有
機高分子凝集剤が添加された液を膜分離処理する膜モジ
ュールとを備えてなることを特徴とする。
【0010】膜分離法による濁質の固液分離において、
フラックスを安定化する因子としては、膜面積当りのフ
ラックス、逆洗条件、薬品洗浄効果、更に濁質の粒子特
性などがある。このうち、濁質の粒子特性としては、粒
子径が大きく、密度の高いことが望ましい。
【0011】本発明では、従来法ではその使用が避けら
れていたポリマーを、無機凝集剤添加後の液に添加する
ことで、循環ポンプ、撹拌機などによって微細化した粒
子をポリマーの作用で凝集フロック化して粒子径を大き
くし、かつ密度を高め、これによりフラックスの低下を
防止する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の膜分離装置の実施の形態を
示す系統図である。
【0014】河川水、地下水、工業用水や排水等の原水
は、第1反応槽1に導入され、アルミニウム化合物や鉄
化合物等の無機凝集剤と、必要に応じてpH調整剤が添
加され、所定のpHで凝集処理される。
【0015】ここで、無機凝集剤としては、PAC(ポ
リ塩化アルミニウム)、硫酸アルミニウム等のアルミニ
ウム化合物、塩化第二鉄(FeCl3 ・6H2 O)、硫
酸第一鉄等の鉄化合物、その他の化合物が排水の水質に
応じて添加される。排水がフッ素含有排水の場合には、
無機凝集剤としてはカルシウム化合物を用いるのが望ま
しい。
【0016】また、pH調整剤としては、NaOH、C
a(OH)2 、CaO等のアルカリやHCl、H2 SO
4 等の酸が用いられ、排水の水質及び用いる無機凝集剤
の好適pHに応じて適宜添加使用される。
【0017】pH調整剤は必ずしも必要とされず、無機
凝集剤のみの添加でも良い。また、酸性排水やアルカリ
性排水の場合には、アルカリ又は酸の添加によるpH調
整剤のみで良い場合もあり、この場合には、アルカリ又
は酸が無機凝集剤となる。無機凝集剤及びpH調整剤は
各々1種を単独で使用しても2種以上を併用しても良
い。
【0018】第1反応槽1では、通常の場合、排水の水
質や用いた無機凝集剤の種類によっても異なるが、原水
に対して10〜2000mg/Lの割合で無機凝集剤が
添加され、pHは6.0〜8.0の中性域に調整され
る。
【0019】第1反応槽1の凝集処理液は次いで第2反
応槽2に導入してポリマーを添加する。
【0020】このポリマーとしては、アニオン系、カチ
オン系、ノニオン系等の各種のものが挙げられ、これら
のポリマーは1種を単独で或いは2種以上を併用して使
用することができる。
【0021】ポリマーの添加量は通常の場合0.01〜
2mg/L程度とされるが、本発明においては、第1反
応槽内液や循環槽内液を採取して、最適なポリマーの選
定とその添加量を求めた上でポリマーの添加を行うのが
好ましい。
【0022】本発明では、このように、無機凝集剤によ
る凝集処理液にポリマーを添加することで、循環ポン
プ、撹拌機などによって微細化した粒子をポリマーの作
用で凝集フロック化して粒子径を大きくし、かつ密度を
高め、これにより膜モジュール4のフラックスの低下を
防止する。
【0023】ポリマーは第1反応槽1に添加することも
可能であるが、無機凝集剤の析出を完全に行ってからポ
リマーと反応させて、ポリマーによる凝集フロック化を
確実に行うために、図1に示す如く、第2反応槽2を設
け、この第2反応槽2に添加するのが好適である。な
お、第2反応槽2を省略し、ポリマーを循環槽3に添加
しても良い。
【0024】第2反応槽2の凝集処理液は循環槽3を経
て循環ポンプPで膜モジュール4に送給される。膜モジ
ュール4の膜を透過した透過水は処理水として系外へ排
出される。一方、濃縮水は循環槽3に戻される。
【0025】循環槽3内液或いは、この膜モジュール4
からの濃縮水の一部は、系内のSS濃度の上昇を防止す
るために余剰汚泥として連続的又は間欠的に系外に排出
され、脱水等で処分される。
【0026】なお、膜モジュール4からの濃縮水の一部
或いは循環槽3内の液の一部は第1反応槽1又は第2反
応槽2に返送しても良い。このように、濃縮水の一部或
いは循環槽内液の一部を第1反応槽1又は第2反応槽2
に返送することで、粒子の凝集フロック化をより一層促
進することができる。
【0027】本発明において、膜モジュール4の膜とし
ては一般にUF膜又はMF膜が採用され、その型式とし
ては、クロスフロー型、浸漬型など各種の型式のものが
採用される。
【0028】この膜モジュール4は、前述の如く、数分
〜数百分の透過水採水工程と数秒〜数10秒の逆洗工程
とを繰り返し行って運転される。
【0029】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0030】実施例1 河川水(pH7.5,SS8.0mg/L)を原水とし
て、図1に示す膜分離装置により処理を行った。第1反
応槽1,第2反応槽2及び循環槽3の容量はいずれも2
0Lであり、膜モジュール4としては内径5.5mm,
表面積0.036m2 のMF膜モジュールを用いた。第
1反応槽1では、無機凝集剤としてPACを添加し、第
2反応槽2では、ポリマーとしてノニオン系有機高分子
凝集剤(栗田工業(株)製「クリフロックPN−16
1」)を添加した。各凝集剤の添加量及び処理条件は次
の通りである。
【0031】 原水流量 :180L/day PAC添加量 :100mg/L 第1反応槽pH:6.5 ポリマー添加量:0.5mg/L 循環槽SS濃度:1.5〜2.0% 膜モジュールへの流入水量:2m/s 透過水量 :5.0m3 /m2 ・day なお、膜モジュールは15分に1回の割合で、透過水を
2.0kg/cm2 に昇圧して5秒間逆流させる逆洗を
行った。透過水量について循環水側平均圧力と透過水側
圧力との差を0.5kg/cm2 に換算し、循環水温度
25℃に粘性換算して求めたフラックスを基準換算フラ
ックスとし、その経時変化を表1に示した。また、この
基準換算フラックスと運転日数との関係から1日当りの
フラックス低下速度(mdd)を求め、結果を表1に併
記した。
【0032】比較例1 実施例1において、ポリマーの添加を行わなかったこと
以外は同様にして処理を行い、基準換算フラックス及び
フラックス低下速度を求め、結果を表1に示した。
【0033】実施例2 実施例1において、PACの代りにFeCl3 ・6H2
Oを500mg/L添加したこと以外は同様にして処理
を行い、基準換算フラックス及びフラックス低下速度を
求め、結果を表1に示した。
【0034】比較例2 実施例2において、ポリマーの添加を行わなかったこと
以外は同様にして処理を行い、基準換算フラックス及び
フラックス低下速度を求め、結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】表1より明かなように、ポリマーを併用し
た実施例1,2ではポリマーを使用していない比較例
1,2に比べて、各々、フラックス低下速度は1/2〜
1/2.5に低減している。この結果、本発明によれば
薬品洗浄に到る運転期間を従来の2.1〜2.5倍に延
長することができ、薬品洗浄頻度は大幅に低減されるこ
とがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜分離装置
によれば、膜のフラックスが安定化し、薬品洗浄頻度を
大幅に低減することができる。このため、装置の運転稼
働率が向上し、安定運転を行うと共に、装置の小型化を
図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離装置の実施の形態を示す系統図
である。
【符号の説明】
1 第1反応槽 2 第2反応槽 3 循環槽 4 膜モジュール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水に無機凝集剤を添加する手段と、該
    無機凝集剤が添加された液に有機高分子凝集剤を添加す
    る手段と、該有機高分子凝集剤が添加された液を膜分離
    処理する膜モジュールとを備えてなる膜分離装置。
JP34753396A 1996-12-26 1996-12-26 膜分離装置 Pending JPH10180008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34753396A JPH10180008A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34753396A JPH10180008A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180008A true JPH10180008A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18390876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34753396A Pending JPH10180008A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180008A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1042231A1 (en) * 1997-11-06 2000-10-11 Microbar Incorporated Process for removing silica from wastewater
JP2007253111A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daiyanitorikkusu Kk 水処理方法
WO2010113589A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置および水処理方法
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
CN102229451A (zh) * 2010-07-30 2011-11-02 鞍钢集团矿业公司 高浊度赤铁矿选矿污水处理工艺
KR101185223B1 (ko) 2012-07-17 2012-09-21 엘지전자 주식회사 순환유로를 구비한 수처리장치 및 그를 이용한 수처리방법
KR20160043474A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 주식회사 포스코건설 막여과 장치 및 이를 이용한 막여과 방법
WO2019208532A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1042231A4 (en) * 1997-11-06 2002-07-17 Microbar Inc PROCESS FOR EXTRACTING SILICA FROM WASTEWATER
EP1042231A1 (en) * 1997-11-06 2000-10-11 Microbar Incorporated Process for removing silica from wastewater
US8614173B2 (en) 2006-03-24 2013-12-24 Dia-Nitrix Co., Ltd. Water treatment method
JP2007253111A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daiyanitorikkusu Kk 水処理方法
WO2010113589A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置および水処理方法
JP2010234239A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
CN102229451A (zh) * 2010-07-30 2011-11-02 鞍钢集团矿业公司 高浊度赤铁矿选矿污水处理工艺
KR101185223B1 (ko) 2012-07-17 2012-09-21 엘지전자 주식회사 순환유로를 구비한 수처리장치 및 그를 이용한 수처리방법
EP2687487A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-22 LG Electronics Inc. Water treatment apparatus with circulating flow path and water treatment method using the same
CN103539282A (zh) * 2012-07-17 2014-01-29 Lg电子株式会社 具有循环流路的水处理设备及使用该设备的水处理方法
US9517949B2 (en) 2012-07-17 2016-12-13 Lg Electronics Inc. Water treatment apparatus with circulating flow path and water treatment method using the same
KR20160043474A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 주식회사 포스코건설 막여과 장치 및 이를 이용한 막여과 방법
WO2019208532A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP2019188337A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582605B2 (en) Method of treating industrial waste waters
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
EP1651573A2 (en) System and method for treatment of acidic wastewater
JP3871749B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH10180008A (ja) 膜分離装置
JP3340029B2 (ja) SiO2 含有廃水の処理方法
JPH0714512B2 (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JP3409322B2 (ja) 純水製造方法
WO2002004360A1 (en) Method of treating semiconductor waste waters
WO2019208532A1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
Thiruvenkatachari et al. Flocculation—cross-flow microfiltration hybrid system for natural organic matter (NOM) removal using hematite as a flocculent
CN114538693B (zh) 一种用于防锈表面清洗工艺的清洗剂再生方法
JP2000263063A (ja) フッ素含有廃液の処理方法および装置
JP3111508B2 (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JPH1199389A (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
JP2006263553A (ja) 陰イオン性有機物含有排水の処理方法
JP3829364B2 (ja) 排水の凝集処理方法
JP7149129B2 (ja) シリカ含有水の処理方法および処理装置
JP2003334566A (ja) フッ素含有排水の処理方法およびフッ素含有排水処理装置
JP3412641B2 (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JPH057881A (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JP4061671B2 (ja) 火力発電所排水の処理方法
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP7460004B1 (ja) フッ素含有排水の処理装置及び方法
JP2014046235A (ja) 造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807