JPH05169067A - 凝集剤の希釈方法 - Google Patents

凝集剤の希釈方法

Info

Publication number
JPH05169067A
JPH05169067A JP34425191A JP34425191A JPH05169067A JP H05169067 A JPH05169067 A JP H05169067A JP 34425191 A JP34425191 A JP 34425191A JP 34425191 A JP34425191 A JP 34425191A JP H05169067 A JPH05169067 A JP H05169067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulant
flocculant
membrane
raw water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34425191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585496B2 (ja
Inventor
Koichi Murase
光一 村瀬
Hitoshi Yonekawa
均 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3344251A priority Critical patent/JP2585496B2/ja
Publication of JPH05169067A publication Critical patent/JPH05169067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585496B2 publication Critical patent/JP2585496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型の凝集剤希釈タンクや上水配管を必要と
せずに凝集剤を希釈すること。 【構成】 凝集+膜処理プロセスにおいて、MF膜7ま
たはRO膜8の濾過水の一部を凝集剤返送ライン12を通
じて凝集剤添加ライン5に戻し、凝集剤タンク10から供
給される凝集剤を希釈させる。濾過設備内の配管のみで
済むので上水配管工事を必要とせず、また大型の凝集剤
希釈タンクや希釈操作も不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は膜処理プロセスにおける
凝集剤の希釈方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原水にPAC等の凝集剤を添加してマイ
クロフロックを形成させ、MF膜(精密濾過膜)で膜処
理を行わせる方法は、従来の凝集沈殿法のような急速攪
拌+緩速攪拌+沈殿工程が不要であり、設置面積が大幅
に削減できるうえに、コロイド成分も除去することがで
き、水質と膜フラックスが向上する利点があるために近
年注目されている。この場合、凝集剤の添加量は一般的
な凝集沈殿法における場合に比較して少なくてよく、逆
に多すぎると膜の閉塞を招くおそれがある。
【0003】このため、凝集+MF膜処理のプロセスに
おいては凝集剤を希釈する必要があり、図3のような希
釈フローが使用されていた。ここで1は原水槽、2は送
液ポンプ、3は凝集剤希釈タンクであり、この凝集剤希
釈タンク3の内部で凝集剤を予め5〜20倍程度に希釈し
たうえ、薬注ポンプ4を備えた凝集剤添加ライン5で原
水に添加し、混合器6で攪拌してMF膜7へ送り、更に
必要に応じてRO膜8(逆浸透膜)で濾過していた。と
ころがこの場合には大型の凝集剤希釈タンク3が必要と
なり、設備規模が大きくなるために設置面積が小さくて
済むという膜処理の利点がなくなるという問題があるほ
か、希釈操作のための労力が必要であり、また希釈のた
めに上水配管9が必要となり大規模な工事を行わねばな
らないという問題があった。さらに凝集剤を上記の希釈
倍率で長期間保存すると、凝集能力が低下するというお
それもあった。
【0004】なお上記の問題を避けるために、無希釈の
ままの凝集剤を添加する方法や、原水にて一度凝集剤を
希釈して、原水ラインに添加する方法が考えられる。し
かし無希釈のままの凝集剤を使用すると、原水と少量の
凝集剤との攪拌が不十分になり易く、原水中の懸濁物質
と凝集剤とが十分に衝突しないためにマイクロフロック
中に取り込まれる懸濁物質の量が減少し、処理水質の低
下や膜の閉塞を生じ易いという問題があった。また原水
に凝集剤を希釈して原水ラインに添加すると、原水中の
アルカリと凝集剤が反応してしまい、原水中の懸濁物質
と凝集剤との反応が低下して懸濁物質の除去率が低下す
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、大型の凝集剤希釈タンクや上水配
管を必要とせず、また希釈操作を必要とせずに、原水中
の懸濁成分と凝集剤を効率良く反応させることができる
凝集剤の希釈方法を提供するために完成されたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに完成された本発明は、原水に凝集剤を添加したうえ
膜で濾過する膜処理プロセスのための凝集剤の希釈方法
であって、膜の濾過水の一部を凝集剤添加ラインに戻
し、凝集剤を希釈することを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】以下に本発明を図1のフローシートに基づい
て更に詳細に説明する。図1のフローにおいて、原水槽
1、送液ポンプ2、薬注ポンプ4、凝集剤添加ライン
5、混合器6、MF膜7、RO膜8は図3に示した従来
のものと同様である。しかし本発明においては、図3の
凝集剤希釈タンク3の代わりに凝集剤タンク10が設置さ
れており、また薬注ポンプ4の吐出側の凝集剤添加ライ
ン5に、MF膜7の濾過水の一部が希釈ポンプ11を備え
た濾過水返送ライン12により加えられている。この結
果、凝集剤タンク10から薬注ポンプ4によって取り出さ
れた凝集剤は濾過水返送ライン12による濾過水と、スタ
ティックミキサー等の混合器6aにより混合されて希釈さ
れることとなる。
【0008】RO膜8は例えばMF膜7によっては十分
な処理水質が得られない場合等に必要に応じて使用され
るものであるが、RO膜8が設置される場合には図1に
破線で示したようにRO膜8の濾過水の一部を濾過水返
送ライン12により戻してもよい。なお混合器6としては
スタティックミキサーや攪拌器等を使用することができ
る。またPは循環ポンプである。
【0009】
【作用】図1に示したように、本発明ではMF膜7の濾
過水の一部を希釈ポンプ11によって濾過水返送ライン12
を通じて凝集剤添加ライン5に戻し、濾過水により凝集
剤の希釈を行う。そして希釈された凝集剤を原水と混合
してマイクロフロックを形成させ、MF膜7で精密濾過
を行う。このように本発明では希釈された凝集剤を原水
と混合するので原水との攪拌が十分に行われ、処理水質
を向上させることができる。またMF膜7で既に凝集を
行い精密濾過された後の不純物がなく凝集剤と反応しな
い濾過水により凝集剤の希釈を行うので、凝集剤を原水
で希釈する場合とは異なり、希釈時において凝集反応が
生ずるおそれがない。
【0010】更に本発明では従来のように希釈された凝
集剤を貯留しておくための大型の凝集剤希釈タンク3が
不要となるので、設備規模を小型化でき、また上水配管
も不要となるので設備工事が容易となる。また従来のよ
うに希釈操作の必要がないうえ、凝集剤を希釈した状態
のまま長期間貯留することもないため、凝集能力の低下
を招くこともない。
【0011】ここで凝集剤(PAC)濃度をAl2O3 として10
%、希釈剤の希釈倍率10倍、原水に対するPAC 添加濃度
をAl2O3 として5ppm 、の前提条件下において図1の装
置を実際に運転した場合、例えばポンプ2の送液量は15
0L/min、ポンプ4の送液量は7.5L/min、ポンプ11の送液
量は67.5L/min となる。この実施例に従うと、凝集剤は
ポンプ4により7.5L/minで送液され、ポンプ11で送液さ
れてきたMF膜濾過水により10倍に希釈され、原水送液
ラインに入る。原水の送液量は150L/minであることか
ら、原水に対する凝集剤の添加濃度は5ppm となる。従
って、凝集剤タンク10は200Lのものを使用した場合、凝
集剤は約18日間補充しなくても済むのに対して、10倍希
釈した凝集剤を使用すると、凝集剤希釈タンク3は2000
L のものが必要となる。また凝集剤希釈タンク3を200L
とした場合、1.8 日で凝集剤の補充と希釈とが必要とな
り、メンテナンスが面倒である。また2000L の希釈され
た凝集剤を調整するのも、希釈・攪拌等の作業に多大な
労力が必要となる。このような本発明の効果は処理量の
増大に連れて更に大きくなる。
【0012】図2は凝集剤(PAC:Al2O3 10%) の希釈方
法の違いによる処理水質の比較を示すグラフである。
は原水の水質である。は凝集剤を原液のまま原水に供
給した場合を示し、原水との混合が悪いため処理水質が
悪いことを示している。しかしに示すように、水道水
により10倍希釈を行って原水に添加した場合、処理水質
は良くなる。従って凝集剤を添加する場合、希釈を行っ
た方がよいわけであるが、に示すようにMF膜透過水
により凝集剤の希釈を行った場合、水道水による希釈を
行った場合と同様の効果が得られる。またに示すよう
に、原水により凝集剤を希釈する方法も考えられるが、
原水で凝集剤を希釈した時点で希釈水中の凝集成分と凝
集剤が反応してしまい、本来反応すべき原水中の凝集成
分との反応性が低下するため、処理水質が悪くなる。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
大型の凝集剤希釈タンクや上水配管を必要とせず、また
希釈操作を必要とせずに凝集剤を希釈することができる
ので、設置面積が大幅に削減できるとの凝集+MF膜処
理の利点を最大限に発揮させることができ、また優れた
処理水質を得ることができる。よって本発明は従来の問
題点を解決した凝集剤の希釈方法として、産業の発展に
寄与するところは極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローシートである。
【図2】凝集剤の希釈による処理水質の変化を示すグラ
フである。
【図3】従来例を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 原水槽 5 凝集剤添加ライン 7 MF膜 10 凝集剤タンク 12 凝集剤返送ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水に凝集剤を添加したうえ膜で濾過す
    る膜処理プロセスのための凝集剤の希釈方法であって、
    膜の濾過水の一部を凝集剤添加ラインに戻し、凝集剤を
    希釈することを特徴とする凝集剤の希釈方法。
JP3344251A 1991-12-26 1991-12-26 凝集剤の希釈方法 Expired - Fee Related JP2585496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344251A JP2585496B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 凝集剤の希釈方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344251A JP2585496B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 凝集剤の希釈方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169067A true JPH05169067A (ja) 1993-07-09
JP2585496B2 JP2585496B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18367802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344251A Expired - Fee Related JP2585496B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 凝集剤の希釈方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585496B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260636A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kubota Corp 膜ろ過装置
JP2012096178A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Aquas Corp 高濃度シリカ含有水の凝集処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150571A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd High molecular substance extruder
JPS62136033A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Nec Corp ステツプエツチング方法
JPH01176498A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150571A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd High molecular substance extruder
JPS62136033A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Nec Corp ステツプエツチング方法
JPH01176498A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260636A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kubota Corp 膜ろ過装置
JP4619313B2 (ja) * 2006-03-30 2011-01-26 株式会社クボタ 膜ろ過装置
JP2012096178A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Aquas Corp 高濃度シリカ含有水の凝集処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585496B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020088759A1 (en) Method of treating industrial waste waters
TW201910273A (zh) 一種薄膜過濾與芬頓氧化結合的有機汙染物處理方法與系統
US4200526A (en) Process for treating waste water
JP4426088B2 (ja) 排水処理方法
US5494583A (en) Method for removing dissolved impurities from water
JPH10137542A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP2585496B2 (ja) 凝集剤の希釈方法
JPH09192675A (ja) 廃水の処理方法
JP6687056B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN106830440A (zh) 一种火电厂高盐废水碟管式膜浓缩处理系统及方法
JP2003170174A (ja) 凝集濾過方法及び凝集濾過装置
CN109928540A (zh) 一种高氨氮废水处理及资源回收系统及方法
JP2001017982A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR101610599B1 (ko) 고조류 및 고탁도 시에 적용하는 용존 공기 부상 장치와 침지형 분리막조를 이용한 고도 수처리 장치 및 고도 수처리 방법
JPH10180008A (ja) 膜分離装置
JP5106182B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP3438508B2 (ja) 高度水処理方法およびその装置
JP7168324B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JPH10128075A (ja) 逆浸透膜装置および逆浸透膜を用いた処理方法
JPH11128919A (ja) 逆浸透膜処理方法
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0310399B2 (ja)
WO2023234047A1 (ja) フッ素及びアルミニウム含有水の処理方法
JPH09117763A (ja) ケミカルメカニカルポリッシング廃水処理方法
JPH09285779A (ja) 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees