JPH0230320B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230320B2
JPH0230320B2 JP59062456A JP6245684A JPH0230320B2 JP H0230320 B2 JPH0230320 B2 JP H0230320B2 JP 59062456 A JP59062456 A JP 59062456A JP 6245684 A JP6245684 A JP 6245684A JP H0230320 B2 JPH0230320 B2 JP H0230320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
denitrification
tank
treatment
human waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59062456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206498A (ja
Inventor
Yasuhiko Ishii
Yasunobu Murakami
Makoto Iwasaki
Junichi Yoshiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP59062456A priority Critical patent/JPS60206498A/ja
Publication of JPS60206498A publication Critical patent/JPS60206498A/ja
Publication of JPH0230320B2 publication Critical patent/JPH0230320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はし尿系汚水を凝集処理および硝化脱
窒処理により処理する方法に関するものである。
〔従来技術〕
し尿処理では生物処理が主流を占め、その一環
として硝化脱窒処理が行われているが、希釈水の
不足、用地難、放流規制の強化などにより、低希
釈、高負荷、高度処理が要望されている。しかし
ながら、低希釈、高負荷で生物学的に硝化脱窒処
理を行うと、硝化槽内で発泡や発熱が起こり、こ
れを防止して硝化脱窒処理を正常に行わせるため
には、消泡剤の添加や大がかりな消泡および冷却
装置を必要とし、装置の維持管理も複雑になると
ともに、処理水のCODが高くなり、安定した処
理を行えないという問題点があつた。
このような問題点を解消するために、し尿を酸
性域で凝集処理したのち、分離液を生物学的に硝
化脱窒する方法が提案されている(特願昭58―
136562号)。しかしながら、この方法によれば、
低希釈、高負荷で発泡や発熱を伴うことなく、分
離液を生物学的硝化脱窒することができるが、高
い窒素除去率を安定して維持するには溶存酸素や
PHを適度な値に維持しなければならないという問
題点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は通常の生物学的硝化脱窒において安
定した窒素除去率を得るためのもので、し尿系汚
水を、分離液のBOD/N比が所定範囲となるよ
うに凝集分離を行い、分離液を生物学的硝化脱窒
処理することにより、低希釈、高負荷で効率よく
生物学的硝化脱窒を行い、COD除去率および窒
素除去率を高くすることができるし尿系汚水の処
理方法を提案することを目的としている。
〔発明の構成〕
この発明は、し尿系汚水に凝集剤を添加して凝
集分離を行い、し尿系汚水中のSSを分離液側に
1000〜10000mg/となるようにリークさせて、
BOD/N比が2.5〜3.5の分離液を分離し、この分
離液を生物学的硝化脱窒処理することを特徴とす
るし尿系汚水の処理方法である。
この発明においてし尿系汚水とは、し尿を含む
汚水であり、例えば汲取りし尿、その除渣物、こ
れらと余剰汚泥等の他の汚水との混合物などがあ
る。
汲取し尿の全窒素は3000〜5000mg/であり、
その大部分はアンモニア性窒素である。このよう
なし尿を従来法のように酸性域で凝集分離し、分
離液を生物学的硝化脱窒処理する方法において、
窒素除去率が低下する原因を調べたところ、凝集
分離による分離液のBOD/N比が低いためであ
ることがわかつた。
すなわち、酸性域で凝集分離を行うと、し尿中
のSS性および高分子のBODが除去されてBODが
低くなり、BOD/N比が1.6程度になる。一般に
し尿の硝化脱窒処理におけるBOD/N比は硝酸
型で3、亜硝酸型で1.8程度である。上記分離液
は脱窒細菌に利用されやすい低分子の溶解性
BODが主体となるため硝化脱窒を行うことはで
きるが、亜硝酸型の脱窒条件に保持する必要があ
り、硝化槽で曝気量が多くなつたりして硝酸型に
なると、窒素除去率は低くなる。
そこで本発明では、し尿系汚水中のSS性およ
び高分子BODをすべて凝集分離で除去するので
はなく、汚水中のSSを分離液側に約1000〜10000
mg/になる程度にリークさせ、分離液の
BOD/N比が2.5〜3.5になるように凝集分離を行
う。このような条件で凝集分離を行うためには、
凝集分離に使用する凝集剤の添加率を、完全脱水
に必要な添加率より低くする。
一般に汚泥の脱水処理の場合、脱水に必要な凝
集剤の最適添加率があり、これより低い添加率で
はSS回収率が低くなるとともに、脱水性も悪化
し、機械的脱水が不能となるが、し尿系汚水の場
合はSS成分の30〜50%は繊維質であるため、不
十分な凝集でも固液分離が容易に行えることがわ
かつた。本発明ではこのような性質を利用するも
のであり、不十分な凝集により分離液中にBOD
の一部をリークさせるように凝集分離し、分離液
を生物学的硝化脱窒処理するとともに、汚泥はさ
らに凝集剤を添加して完全な脱水処理を行う。
凝集処理に使用する凝集剤としては無機凝集
剤、有機凝集剤のいずれでもよく、また両者を併
用することもできる。好ましくはカチオン性の有
機凝集剤を使用するのがよく、少量の添加量で効
果的にSS,BOD成分を除去できる。無機凝集剤
としては塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化鉄()、硫酸鉄
()、塩化鉄()、硫酸鉄()、塩化コツパラ
ス、ポリ塩化鉄、ポリ硫酸鉄などがあり、1種ま
たは数種の使用が可能である。
有機凝集剤としては、アミノアルキルアクリレ
ートもしくはアミノアルキルメタクリレートの単
独重合体またはアクリルアミドあるいは他のモノ
マーとの共重合体、構成単位としてアクリルアミ
ドもしくはメタクリルアミドを含む重合体のマン
ニツヒ変性物またはホフマン分解物、ポリアミド
ポリアミン、ポリビニルイミダゾリン、ポリエチ
レンイミン、ポリジアルキルジアリルアンモニウ
ム塩などのカチオン性有機凝集剤が使用でき、こ
れらは1種または数種の使用が可能である。
これらの無機凝集剤および/またはカチオン性
の有機凝集剤を生し尿に添加し、中性または酸性
域で撹拌を行うと凝集が起こり、フロツクが生成
する。このときフロツクを成長させるために、さ
らにノニオン性またはアニオン性の有機凝集剤を
添加して撹拌を行つてもよい。ノニオン性または
アニオン性の有機凝集剤としては、ポリアクリル
アミド、ポリアクリルアミド部分加水分解物、ポ
リアクリル酸ナトリウムなどがある。
凝集剤の添加率は、無機凝集剤の場合は5〜30
重量%/SS、カチオン性有機凝集剤の場合は1.3
重量%/SS以下、好ましくは0.3〜1重量%/SS
程度であり、両者を併用する場合はその比率に応
じて添加率を減少する。
凝集処理のPHは特に限定されないが、中性また
は酸性域(PH4.5〜8)とするのが好ましい。す
なわちし尿汚水はPH調整を行うことなく凝集処理
を行つてもよいが、PH調整剤を添加して上記範囲
に調整してもよい。撹拌条件その他の凝集条件は
通常の凝集処理と同様でよい。
凝集により生成したフロツクは固液分離により
分離する。固液分離手段としては、沈澱槽、加圧
浮上槽、濃縮機等があるが、ロータリースクリー
ン、ウエツジワイヤースクリーン、遠心分離機な
どの濃縮機が好ましい。遠心分離機を用いるとき
は遠心力Gを小さくして分離液のSS量をコント
ロールすることができる。
固液分離により分離した分離液は生物分解性が
良いとともに、BOD/N比が2.5〜3.5となつてい
て、無希釈で効率よく生物学的硝化脱窒を行うこ
とができる。この場合、無希釈でも曝気に際して
発泡や発熱が起らず、BODおよび窒素が除去さ
れる。ここで希釈とは、意図的に工業用水、河川
水、海水、処理水等を分離液に混合することをい
い、曝気時における消泡水、ポンプのシール水、
冷却水、雑用水等の系内混入や、汚泥脱水の濾
液、脱水機の洗浄廃水等の系内返送は許容され
る。
前記固液分離により分離した汚泥は、凝集剤を
添加することなく、あるいは好ましくはさらに凝
集剤を添加して凝集処理を行い、脱水処理する。
添加する凝集剤は前記と同じものが使用できる
が、特にカチオン性無機凝集剤が好ましい。凝集
剤の添加率はカチオン性無機凝集剤として0.1〜
0.8重量%/SS(原し尿系汚水のSS、以下同)、好
ましくは0.2〜0.4重量%/SS程度である。凝集条
件は通常の汚泥脱水と同様である。凝集フロツク
は必要により濃縮した後、ベルトプレス、フイル
タプレス、遠心脱水機、スクリユウプレス、真空
脱水機等の脱水機により脱水する。
以下、本発明の実施態様を図面により説明す
る。第1図および第2図はそれぞれ本発明の別の
実施態様を示す系統図であり、1は第1反応槽、
2は第2反応槽、3は固液分離手段、4は脱窒
槽、5は硝化槽、6は固液分離槽である。
第1図において、し尿系汚水7を第1反応槽1
に導入し、ここで無機凝集剤および/またはカチ
オン性有機凝集剤8を注入するとともに、必要に
よりPH調整剤9を注入し撹拌して凝集反応を行
い、次に第2反応槽2において必要によりノニオ
ン性またはアニオン性有機凝集剤10を注入し撹
拌してフロツクを成長させ、濃縮機等の固液分離
手段3において固液分離を行う。
固液分離手段3から分離汚泥11を排出し、分
離液12を返送汚泥13および返送硝化液14と
ともに脱窒槽4に導入し、槽内の脱窒細菌を含む
活性汚泥と混合して、酸素を遮断した状態で緩や
かに撹拌し、脱窒処理を行う。ここでは分離液中
のBODを水素供与体として、返送硝化液中の硝
酸または亜硝酸イオンを窒素に還元する脱窒細菌
が優勢となり、分離液中の窒素成分が除去され
る。
脱窒処理を行つた混合液は硝化槽5に導入し、
硝化細菌を含む活性汚泥と混合して曝気すること
により、残留するBODを除去するとともに、窒
素成分を硝酸または亜硝酸イオンにまで硝化す
る。硝化を終つた混合液の一部は返送硝化液14
として脱窒槽4に返送し、残部は固液分離槽6に
おいて固液分離する。固液分離槽6の分離液は処
理水15としてそのまま放流するか、あるいは凝
集処理等の三次処理をしたのち再利用される。分
離した活性汚泥16は一部を返送汚泥13として
脱窒槽4へ返送し、残部は余剰汚泥17として排
出する。
固液分離手段3の分離汚泥11は第3反応槽1
8に導入して、カチオン性有機凝集剤等の凝集剤
19を注入して凝集処理を行う。凝集フロツクは
脱水機20に供給して脱水処理を行い、分離液2
1は脱窒槽4に導入し、脱水ケーキ22は乾燥、
焼却、堆把等の後処理を行う。余剰汚泥17およ
び三次処理汚泥は第3反応槽18に導入してもよ
いが、第1反応槽1に導入してし尿系汚水7と混
合処理するのが好ましい。
第2図では脱窒および硝化処理が多段階に繰返
えし行われるように、脱窒槽4および硝化槽5の
後に第2脱窒槽4a、第2硝化槽5a、第3脱窒
槽4bおよび再曝気槽23が設けられ、分離液1
2が脱窒槽4および第2脱窒槽4aに分注され、
返送硝化液14は第2硝化槽5aから脱窒槽4に
返送されるようになつているほかは第1図と同様
に構成されている。ここでは硝化脱窒が多段に行
われるため、脱窒効率が高く、最終的に第3脱窒
槽4bにおいてメタノール等の窒素を含まない有
機物24を注入して脱窒し、残留する有機物を再
曝気槽23で除去する。
上記の硝化脱窒処理は硝化液を返送し脱窒処理
により脱窒するようになつており、脱窒処理にお
いて分離液12中のBODを水素供与体として利
用するため、装置的には脱窒槽4を前段に配置
し、後段の硝化槽5から硝化液を返送するように
なつている。従つて装置的にも前段に硝化槽、後
段に脱窒槽を配置するように構成してもよい。第
2図の処理方法は窒素を高除去率で除去するのに
適した方法であり、さらに高度の処理を行う場合
には硝化脱窒の段数を多くするなど、処理目標に
応じて変形が可能である。また単槽で硝化脱窒を
行つてもよい。
上記の処理において、使用する凝集剤の量は、
2段階で使用する凝集剤の合計量でも、カチオン
性有機凝集剤の場合1.2重量%/SS以下であり、
1段で完全凝集を行う場合の必要な添加率2.0重
量%/SSよりも少なく、また脱水ケーキ含水率
も1段処理の場合より4%程度低下する。また生
物学的硝化脱窒処理においては、硝化槽5での発
泡がなく、消泡剤が不要である一方、窒素除去率
は90%以上となり、1段で完全凝集する場合より
も高くなる。処理水のCODMoは300〜400mg/
で若干高くなるが、し尿系汚水を直接硝化脱窒す
る場合に比べると大幅に低い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、凝集によりSSを分離液側に
所定量リークさせて、分離液のBOD/N比を所
定範囲として生物学的硝化脱窒するようにしたの
で、PH調整を行うことなく、低希釈、高負荷で効
率よく生物学的硝化脱窒を行い、COD除去率お
よび窒素除去率を安定して高くすることができ
る。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例および比較例について説明
する。各例中、%は重量%を示す。
実施例 1 除渣し尿(BOD=12000mg/、T―N=3130
mg/、BOD/N比=3.8)に硫酸鉄()を
Fe2+として1.3%/SS添加撹拌し、カチオン性有
機凝集剤(アミノアルキルメタクリレートのメチ
ルクロライド4級化物とアクリルアミドとの共重
合体〔η〕30℃ 1N−NaNO3=8.0、コロイド当量値
=1.8meq/g)を0.5%/SS添加し、PH6.9で凝集
した後、ロータリースクリーン(60メツシユ網
目)で固液分離した。分離汚泥に同じカチオン性
有機凝集剤を0.13%/SS(原除渣し尿のSS)を添
加して凝集を行い、ベルトプレス脱水機で脱水し
たところ、ケーキ水分は60%、濾過速度は200Kg
―DS/m・hであつた。この濾液と上記分離液
を混合した液の性状はBOD=7810mg/、T―
N=2910mg/、BOD/N比=2.7であつた。こ
の混合液を第1図のフローにより硝化脱窒処理を
行つたところ、硝化槽での発泡はなく、処理水の
CODMoは350mg/、窒素除去率は90%であつ
た。
比較例 1 実施例1と同じ除渣し尿に硫酸鉄()を
Fe2+として3.3%/SS添加撹拌し、同じカチオン
性有機凝集剤を1.9%/SS添加して、PH6.8で凝集
した後、ベルトプレス脱水機で脱水したところ、
脱水ケーキ水分は62%、濾過速度は150Kg―DS/
m・hであつた。脱水濾液性状はBOD=5670
mg/、T−N=2820mg/、BOD/N比=2.0
であり、これを実施例1と同様に硝化脱窒処理を
行つたところ、処理水のCODMoは250mg/、窒
素除去率は85%であつた。
比較例 2 実施例1と同じ除渣し尿をそのまま実施例1と
同様の硝化脱窒処理を行つたところ、硝化槽の発
泡が激しくて消泡剤が必要であり、処理水の
CODMoは780mg/、窒素除去率は90%であつ
た。
実施例 2 実施例1の除渣し尿10容に、生物学的硝化脱窒
工程の余剰汚泥1.5容および硝化脱窒工程の処理
水を三次処理として凝集処理した凝集汚泥0.8容
を混合した混合し尿に、実施例1のカチオン性有
機凝集剤を0.8%/SS加して、PH6.9で凝集処理
し、ロータリースクリーンで分離した。分離汚泥
に同じ凝集剤を0.13%/SS(混合し尿のSS)添加
して凝集を行い、ベルトプレス脱水機で脱水した
ところ、ケーキ水分は63%、濾過速度は1‐0Kg
―DS/m・hであつた。この脱水濾液と上記分
離液の混合液の性状はSS=5290mg/、BOD=
7070mg/、T−N=2250mg/、BOD/N比
=3.1であつた。この混合液を第1図のフローに
より生物学的硝化脱窒処理した結果、硝化槽での
発泡はなく、処理水のCODMoは300mg/、窒素
除去率は90%であつた。
比較例 3 実施例2の混合し尿に同じカチオン性有機凝集
剤を1.6%/SS添加して、PH6.9で凝集処理してベ
ルトプレス脱水機で脱水したところ、ケーキ水分
は66%、濾過速度は130Kg―DS/m・hであつ
た。この脱水濾液を実施例2と同様に硝化脱窒処
理したところ、処理水のCODMoは220mg/、窒
素除去率は84%であつた。
比較例 4 実施例2の混合し尿をそのまま実施例1と同様
に硝化脱窒したところ、硝化槽の発泡は激しく、
処理水のCODMoは560mg/、窒素除去率は90%
であつた。
以上の結果より、実施例のものはいずれも凝集
剤の使用量が少なくて、濾過脱水性が優れている
とともに、ケーキ含水率が低くなり、かつ硝化槽
における発泡がなくて窒素除去率が高く、処理水
のCODも低くなることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の別の実
施態様を示す系統図であり、1は第1反応槽、2
は第2反応槽、3は固液分離手段、4は脱窒槽、
5は硝化槽、6は固液分離槽、18は第3反応
槽、20は脱水機である。なお、各図中、同一符
号は同一または相当部分を示すものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 し尿系汚水に凝集剤を添加して凝集分離を行
    い、し尿系汚水中のSSを分離液側に1000〜10000
    mg/となるようにリークさせて、BOD/N比
    が2.5〜3.5の分離液を分離し、この分離液を生物
    学的硝化脱窒処理することを特徴とするし尿系汚
    水の処理方法。 2 凝集剤がカチオン性有機凝集剤である特許請
    求の範囲第1項記載のし尿系汚水の処理方法。 3 生物学的硝化脱窒処理は分離液を無希釈で行
    うものである特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のし尿系汚水の処理方法。 4 生物学的硝化脱窒処理は多段階に繰返えし行
    うものである特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載のし尿系汚水の処理方法。
JP59062456A 1984-03-30 1984-03-30 し尿系汚水の処理方法 Granted JPS60206498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062456A JPS60206498A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062456A JPS60206498A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 し尿系汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206498A JPS60206498A (ja) 1985-10-18
JPH0230320B2 true JPH0230320B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=13200716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062456A Granted JPS60206498A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206498A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE456500B (sv) * 1985-09-16 1988-10-10 Boliden Ab Forfarande for rening av vatten for eliminering av kveve
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP6084150B2 (ja) * 2013-11-13 2017-02-22 水ing株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
CN105110437A (zh) * 2015-06-29 2015-12-02 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种用于固体药物投加的加药装置
EP3442910A1 (en) * 2016-04-11 2019-02-20 Kemira Oyj Improving sludge dewaterability and energy balance of wastewater treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044651A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPS5428449A (en) * 1977-08-03 1979-03-03 Kubota Ltd Method of removing ammoniacal nitrogen of digested, separated liquid of raw sewage
JPS55116493A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Biological nitration and denitrification method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044651A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPS5428449A (en) * 1977-08-03 1979-03-03 Kubota Ltd Method of removing ammoniacal nitrogen of digested, separated liquid of raw sewage
JPS55116493A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Biological nitration and denitrification method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206498A (ja) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH0230320B2 (ja)
JPH0698360B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および装置
JPS6048200A (ja) 汚泥処理方法
JPS6261700A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JPS6320600B2 (ja)
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPS6028894A (ja) し尿の処理方法
JPH0535039B2 (ja)
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH029497A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0790237B2 (ja) し尿処理方法
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPS60206499A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH02139099A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS64119B2 (ja)
JPH0433519B2 (ja)
JPS596986A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS637840B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term