JP4467748B2 - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467748B2
JP4467748B2 JP2000280300A JP2000280300A JP4467748B2 JP 4467748 B2 JP4467748 B2 JP 4467748B2 JP 2000280300 A JP2000280300 A JP 2000280300A JP 2000280300 A JP2000280300 A JP 2000280300A JP 4467748 B2 JP4467748 B2 JP 4467748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
treated water
separation
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000280300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002086192A (ja
Inventor
久人 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000280300A priority Critical patent/JP4467748B2/ja
Publication of JP2002086192A publication Critical patent/JP2002086192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467748B2 publication Critical patent/JP4467748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃水を浄化処理する廃水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば屎尿処理施設等に配設される廃水処理装置としては、例えば特開平11−216494号公報に記載の装置が知られている。この公報に記載の廃水処理装置は、供給される屎尿及び浄化槽汚泥を除渣してから、脱水機で脱水処理して脱水汚泥(脱水ケーキ)と脱水濾液とに分離し、硝化脱窒素槽(生物処理槽)でこの脱水濾液に生物学的硝化脱窒素処理を施して活性汚泥及び生物処理水を含有する混合液を形成し、混和槽でこの混合液に無機凝集剤を添加して凝集汚泥及び凝集処理水を含有する混合液を形成し、高速沈殿槽(固液分離装置)でこの混合液に高分子凝集剤を添加して凝集汚泥の粗大化を図りつつ凝集汚泥と分離処理水とに固液分離し、砂濾過塔でこの分離処理水を濾過処理し、活性炭吸着塔でこの砂濾過塔の分離濾液を活性炭吸着処理してこの活性炭吸着処理水を排出する構成に成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記廃水処理装置にあっては、少ない無機凝集剤の添加率で処理水質を高めるのは難しい。
【0004】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、少ない無機凝集剤添加率で処理水質が高められる廃水処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前述した廃水処理装置の問題点について検討した結果、硝化脱窒素槽の後段での凝集処理にあっては、被処理水のMLSS(Mixed Liquor Suspended Solids)濃度が低い方が、少ない無機凝集剤の添加率で処理水質を高め得るということを見出した。従って、少ない無機凝集剤の添加率で処理水質を高めるには、硝化脱窒素槽のMLSS濃度を低くすることが考えられる。ここで、硝化脱窒素槽のMLSS濃度は、生物学的硝化脱窒素処理を安定して実施すべく、例えば12000〜20000mg/Lに調整されている。このMLSS濃度を低くして、生物学的硝化脱窒素処理を安定して実施するには、MLSS×水槽容量=汚泥総量の関係から、硝化脱窒素槽の容量を大きくしなければならず、好ましくない。
【0006】
そこで、本発明による廃水処理装置は、被処理水に生物処理を施して活性汚泥及び生物処理水を含有する第1の混合液を生成する生物処理槽と、この第1の混合液と無機凝集剤とを混合し凝集汚泥及び凝集処理水を含有する第2の混合液を生成する混和槽と、この第2の混合液を固形物と分離処理水とに固液分離する固液分離装置と、この分離処理水を、固液分離装置の後段に供給する分離処理水供給ラインと、固液分離装置からの分離処理水の一部を、第1の混合液と混合すべく生物処理槽と混和槽との間若しくは混和槽に戻す分離処理水戻しラインと、を具備した。
【0007】
このような廃水処理装置によれば、固液分離装置の分離処理水の一部が、分離処理水戻しラインを介して生物処理槽と混和槽との間若しくは混和槽に戻されて第1の混合液と混合される。従って、生物処理槽のMLSS濃度を変えることなく、混和槽のMLSS濃度及び当該混和槽から固液分離装置に流入するMLSS濃度が低くされると共に、希釈水を別途加えていないことから希釈水を加える場合に比して処理水量(排出水量)が少なくされる。
【0008】
ここで、分離処理水戻しラインは、生物処理槽と混和槽との間に介装され、生物処理槽の第1の混合液を貯めて当該第1の混合液を混和槽に供給する混合液水槽に接続される構成でも良く、また、生物処理槽の第1の混合液を混和槽に供給するラインに接続される構成でも良い。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る廃水処理装置の好適な実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明による廃水処理装置を示すブロック構成図である。
【0010】
本実施形態の廃水処理装置は、屎尿処理設備に配設されているもので、屎尿及び最近の浄化槽の普及に伴い搬入割合が高まっている浄化槽汚泥を処理するものである。この廃水処理装置は概略、上流から下流(図示左側から右側)に向かって、除渣装置1a,1b、脱水機2、硝化脱窒素槽(生物処理槽)3、混合液水槽4、混和槽5、高速沈殿槽(固液分離装置)6、砂濾過塔(清澄濾過装置)7、活性炭原水槽8、活性炭吸着塔(吸着装置)9、活性炭処理水槽10を備える。
【0011】
除渣装置1aは、ラインL1を介して供給される屎尿の夾雑物を除去し、除渣装置1bは、ラインL2を介して供給される浄化槽汚泥の夾雑物を除去する。除渣装置1aで夾雑物が除去されて屎尿を主成分とする汚泥水はラインL3を介して脱水機2に供給され、除渣装置1bで夾雑物が除去されて浄化槽汚泥を主成分とする汚泥水はラインL4を介して脱水機2に供給される。この脱水機2には、ラインL12を介して高速沈殿槽6の凝集汚泥の一部も供給される。
【0012】
脱水機2は、汚泥水及び凝集汚泥に脱水処理を施して、脱水汚泥と脱水濾液を生成する。この脱水汚泥は、ラインL6を介して系外に排出される。一方、脱水濾液は被処理水として、ラインL5を介して硝化脱窒素槽3に供給される。
【0013】
硝化脱窒素槽3は、脱水濾液に生物学的硝化脱窒素処理を施して、活性汚泥及び生物処理水を含有する第1の混合液を生成する。この硝化脱窒素槽3には、当該生物学的硝化脱窒素処理を実施することで低下していく汚泥濃度を一定に維持すべく、ラインL11を介して高速沈殿槽6の凝集汚泥の一部が供給される。この供給される凝集汚泥で硝化脱窒素槽3の汚泥濃度が一定に維持されると、当該凝集汚泥の余剰分が上記ラインL12を介して脱水機2に供給される。この硝化脱窒素槽3で生成される第1の混合液は、第1の混合液供給ラインとしてのラインL7を介して混合液水槽4に供給される。
【0014】
混合液水槽4は、第1の混合液を貯めるもので、この混合液水槽4の第1の混合液は、ラインL7と同様な第1の混合液供給ラインとしてのラインL8を介して混和槽5に供給される。
【0015】
混和槽5は、第1の混合液にラインL13を介して無機凝集剤を添加し、撹拌装置(不図示)で撹拌することで、凝集汚泥としての微細フロックを形成し、この凝集汚泥(微細フロック)及び凝集処理水を含有する第2の混合液を生成する。この無機凝集剤としては、例えば鉄系若しくはアルミ系が採用され、鉄系の無機凝集剤としては、例えばポリ硫酸鉄、塩化第2鉄等が使用され、アルミ系の無機凝集剤としては、例えば硫酸バン土、ポリ塩化アルミニウム等が使用される。この混和槽5では、上記無機凝集剤の添加で低下するpHを調整すべく、pH調整剤が添加される。無機凝集剤として、例えば鉄系の無機凝集剤を用いる場合には、pHが5〜5.5程度に調整される。この混和槽5で生成される第2の混合液は、ラインL9を介して高速沈殿槽6に供給される。
【0016】
高速沈殿槽6は、特開平11−216494号公報に記載されている高速沈殿槽と同様に構成され、第2の混合液にラインL14を介して高分子凝集剤を添加し、撹拌装置(不図示)で撹拌することで、微細フロックを粗大化して凝集汚泥としての粗大フロックを形成し、第2の混合液を、凝集汚泥(粗大フロック:固形物)と分離処理水とに固液分離する。この高分子凝集剤としては、例えばアニオン系等の高分子凝集剤が使用される。この高速沈殿槽6で固液分離されて沈殿する凝集汚泥は、前述したように、ラインL11を介して硝化脱窒素槽3に供給され、余剰分はラインL12を介して脱水機2に供給される。一方、高速沈殿槽6の分離処理水は、分離処理水供給ラインとしてのラインL10を介して砂濾過塔7に供給される。
【0017】
砂濾過塔7は、濾材として砂を備え、この濾材を備える浄化処理部で分離処理水を清澄濾過処理し、SS(Suspended Solids)等の微細な固形物を捕捉する。この砂濾過塔7の分離濾液は、ラインL15を介して、分離濾液を貯める活性炭原水槽8に供給され、この活性炭原水槽8の分離濾液は、ラインL16を介して活性炭吸着塔9に供給される。
【0018】
活性炭吸着塔9は、吸着材として活性炭を備え、この活性炭を備える浄化処理部で分離濾液を活性炭吸着処理し、COD(Chemical Oxygen Demand)等の有機物を捕捉する。この活性炭吸着塔9の活性炭吸着処理水は、ラインL17を介して、活性炭吸着処理水を貯める活性炭処理水槽10に供給され、この活性炭処理水槽10の活性炭吸着処理水は、適宜ラインL18を介して外部に放流される。
【0019】
ここで、特に本実施形態では、高速沈殿槽6と上記混合液水槽4とを接続し、高速沈殿槽6の分離処理水の一部を、混合液水槽4に導いて戻す分離処理水戻しラインL20を備えている。
【0020】
この分離処理水戻しラインL20には、高速沈殿槽6の分離処理水の一部を混合液水槽4に戻すべくポンプを介装しても良く、また、高速沈殿槽6と混合液水槽4との間に高低差を設けて、高速沈殿槽6の分離処理水の一部を混合液水槽4に戻すように構成しても良い。
【0021】
このように構成された廃水処理装置によれば、高速沈殿槽6の分離処理水の一部が、分離処理水戻しラインL20を介して、硝化脱窒素槽3の後段の混合液水槽4に戻されて第1の混合液と混合され、この分離処理水を含む第1の混合液が混和槽5に供給される。
【0022】
従って、例えば12000〜20000mg/Lに調整されている硝化脱窒素槽3のMLSS濃度を変えることなく、混和槽5に流入するMLSS濃度が、分離処理水の一部が流入する分低くされる。従って、高速沈殿槽6に流入するMLSS濃度も低くされる。その結果、少ない無機凝集剤添加率で処理水質を高めるのが可能とされる。また、このように無機凝集剤の添加率が少なくされることから、無機汚泥の生成量を低減するのが可能とされる。さらに、硝化脱窒素槽3のMLSS濃度を変える必要が無いことから、当該硝化脱窒素槽3の容量を大きくすることなく生物学的硝化脱窒素処理を安定して実施するのが可能とされる。加えて、分離処理水の一部が分離処理水戻しラインL20を介して硝化脱窒素槽3と混和槽5との間に戻され、希釈水を別途加えていないことから、希釈水を加える場合に比して処理水量(排出水量)が少なくされ、高速沈殿槽6の後段の砂濾過塔7、活性炭吸着塔9の小型化が可能とされて、低コスト化を図るのも可能とされる。
【0023】
また、本実施形態においては、混和槽5の後段の高速沈殿槽6に対して流入するMLSS濃度も低くされるため、少ない高分子凝集剤添加率でも、安定した固液分離を行うのに十分なフロックを形成するのが可能とされている。
【0024】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、分離処理水の一部を、分離処理水戻しラインL20を介して混合液水槽4に戻すようにしているが、第1の混合液供給ラインとしてのラインL7やラインL8に戻すようにしても良い。この場合には、混合液水槽4は有っても無くても良い。また、分離処理水の一部を混和槽5に戻して第1の混合液と混合することも可能である。この場合には、無機凝集剤を供給するラインL13より上流側(手前側)に戻すのが望ましい。
【0025】
また、上記実施形態においては、生物処理槽を、生物学的硝化脱窒素処理を施す硝化脱窒素槽3としているが、例えば窒素分を非含有の廃水を処理する場合には、当該生物処理槽は、BOD(Biochemical Oxygen Demand)、CODを酸化処理する曝気槽としても良い。
【0026】
また、無機凝集剤をラインL8に、高分子凝集剤をラインL9に各々添加する廃水処理装置に対しても適用可能である。この場合には、分離処理水の一部は、無機凝集剤供給位置より上流側に戻すのが好ましい。
【0027】
また、上記実施形態においては、固液分離装置を高速沈殿槽6としているが、例えば膜分離槽とした廃水処理装置に対しても適用可能である。この場合には、高分子凝集剤の添加は不要となる。
【0028】
さらにまた、上記実施形態においては、屎尿及び浄化槽汚泥が導入される廃水処理装置に対する適用が述べられているが、屎尿及び浄化槽汚泥の何れか一方が導入される廃水処理装置に対しても適用可能であり、さらには、これ以外の廃水に対して適用可能である。
【0029】
【発明の効果】
本発明による廃水処理装置は、固液分離装置の分離処理水の一部を、分離処理水戻しラインを介して生物処理槽と混和槽との間若しくは混和槽に戻して第1の混合液と混合し、生物処理槽のMLSS濃度を変えることなく混和槽のMLSS濃度及び当該混和槽から固液分離装置に流入するMLSS濃度を低くするように構成したものであるから、生物処理槽の容量を大きくすることなく生物処理を安定して実施し、且つ、少ない無機凝集剤添加率で処理水質を高めると共に無機汚泥の生成量を低減するのが可能となる。加えて、固液分離装置の分離処理水の一部を分離処理水戻しラインを介して生物処理槽と混和槽との間若しくは混和槽に戻すことで、希釈水を加える場合に比して処理水量(排出水量)を少なくするように構成したものであるから、固液分離装置の後段の例えば清澄濾過装置、吸着装置等の小型化が可能とされ、低コスト化を図るのが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃水処理装置を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
3…硝化脱窒素槽(生物処理槽)、4…混合液水槽、5…混和槽、6…高速沈殿槽(固液分離装置)、L7,L8…第1の混合液供給ライン、L10…分離処理水供給ライン、L20…分離処理水戻しライン。

Claims (2)

  1. 被処理水に生物処理を施して活性汚泥及び生物処理水を含有する第1の混合液を生成する生物処理槽と、
    この第1の混合液と無機凝集剤とを混合し凝集汚泥及び凝集処理水を含有する第2の混合液を生成する混和槽と、
    この第2の混合液を固形物と分離処理水とに固液分離する固液分離装置と、
    この分離処理水を、前記固液分離装置の後段に供給する分離処理水供給ラインと、
    前記固液分離装置からの前記分離処理水の一部を、前記第1の混合液と混合すべく前記生物処理槽と前記混和槽との間若しくは前記混和槽に戻す分離処理水戻しラインと、
    を具備した廃水処理装置。
  2. 前記生物処理槽と前記混和槽との間に、前記生物処理槽の前記第1の混合液を貯めて当該第1の混合液を前記混和槽に供給する混合液水槽を備え、
    前記分離処理水戻しラインは、前記混合液水槽に接続されることを特徴とする請求項1記載の廃水処理装置。
JP2000280300A 2000-09-14 2000-09-14 廃水処理装置 Expired - Fee Related JP4467748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280300A JP4467748B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280300A JP4467748B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002086192A JP2002086192A (ja) 2002-03-26
JP4467748B2 true JP4467748B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18765167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280300A Expired - Fee Related JP4467748B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109874737A (zh) * 2019-02-23 2019-06-14 福建省水产技术推广总站 颗粒粪便分离机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002086192A (ja) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
KR100673841B1 (ko) 세라믹 응집제를 이용한 고농도 유기성 부유물질 함유폐수의 처리방법
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2010000476A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH0667520B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP4467748B2 (ja) 廃水処理装置
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JPH02172598A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3286585B2 (ja) 廃水処理装置
JP2002086156A (ja) 廃水処理装置
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP3229802B2 (ja) 汚水処理方法およびその装置
JP2002086191A (ja) 廃水処理装置
JP2873968B2 (ja) 廃水処理方法
JP2002018488A (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPH11216494A (ja) 廃水処理装置
JPS6244996B2 (ja)
JPH06269799A (ja) 汚泥の処理方法
JP3299936B2 (ja) 汚泥の処理方法及びシステム
JPH0440800Y2 (ja)
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
JPH0433519B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees