JP3843540B2 - 有機性固形分を含む排液の生物処理方法 - Google Patents

有機性固形分を含む排液の生物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3843540B2
JP3843540B2 JP14557797A JP14557797A JP3843540B2 JP 3843540 B2 JP3843540 B2 JP 3843540B2 JP 14557797 A JP14557797 A JP 14557797A JP 14557797 A JP14557797 A JP 14557797A JP 3843540 B2 JP3843540 B2 JP 3843540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treatment
aerobic
sludge
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14557797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10328693A (ja
Inventor
元之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP14557797A priority Critical patent/JP3843540B2/ja
Publication of JPH10328693A publication Critical patent/JPH10328693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843540B2 publication Critical patent/JP3843540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性固形分を含む食品産業排液の生物処理方法、特に嫌気性処理と好気性処理を組み合せた処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビール製造排液などの食品産業排液中には有機性固形分が含まれており、このような有機性固形分を含む排液の処理として、嫌気性処理と好気性処理とを組合せた処理が行われている。
【0003】
嫌気性処理の中では、嫌気性菌を固定して被処理液と接触させる固定床法、UASB(上向流嫌気性スラッジブランケット)法等の高負荷嫌気性処理が効率のよい処理法として知られており、この方法は溶解性BODの処理に適しているが、懸濁性BODすなわち有機性固形分を含む排液をそのまま処理することはできない。その理由は、高負荷嫌気性処理では溶解性BODは高速度で分解するが、有機性固形分は固定床やスラッジブランケットを閉塞し、処理効率を低下させるからである。
【0004】
このため有機性固形分を含む排液を固液分離し、分離液について嫌気性処理および好気性後処理を行い、分離した固形分については別途処理が行われていた。分離固形分は一部酸発酵を受けていて臭気が激しいため、そのまま脱水処理することは困難であり、このため通常は好気性後処理工程に送って嫌気性処理液とともに好気性分解を行っている。
【0005】
図3は、このような従来の有機性固形分を含む排液の処理方法を示すフローシートである。図3において、1は第一の固液分離装置、2は高負荷嫌気性処理装置、3は活性汚泥処理槽、4は第二の固液分離装置であり、活性汚泥処理槽3および第二の固液分離装置4が好気性後処理装置5を構成している。
【0006】
図3のフローによる処理方法は、有機性固形分を含む排液11をまず第一の固液分離装置1において、分離液12と分離固形分13とに固液分離する。分離液12は高負荷嫌気性処理装置2に導入し、嫌気性処理する。これにより、分離液12中の溶解性有機物が酸生成工程、メタン生成工程を経てメタンに分解される。高負荷嫌気性処理装置2としては、固定床法、流動床法、UASB法などにより高負荷嫌気性処理を行う装置を使用することができる。高負荷嫌気性処理液14は好気性後処理装置5の活性汚泥処理槽3に導入し、散気装置から空気を曝気して、残留する溶解性有機物および高負荷嫌気性処理装置2から流出する少量のSSを好気的に分解する。活性汚泥処理液15は第二の固液分離装置4で分離液16と分離汚泥17とに固液分離し、分離液16は処理水18として系外に排出し、分離汚泥17の一部は返送汚泥19として活性汚泥処理槽3に返送し、残部20は脱水した後焼却などの方法により処分する。
【0007】
第一の固液分離装置1で分離した分離固形分13は、好気性後処理装置5の活性汚泥処理槽3に導入し、高負荷嫌気性処理液14と混合して有機性固形分を分解する。
【0008】
図3のように、嫌気性処理として高負荷嫌気性処理を採用している場合、安定して効率よく有機物を分解するためには、前述のように高負荷嫌気性処理装置2の前段に第一の固液分離装置1を設けて、排液11中の有機性固形分などの固形分をあらかじめ分離固形分13として分離しておく必要がある。通常、分離液12中のSSが排液11中のCODCrの10〜20%以下になるように固液分離される。
【0009】
固液分離装置1により固形分を分離することにより、高負荷嫌気性処理が固定床法の場合は、流入SS成分による濾床の閉塞が防止され、安定して効率よく嫌気性処理することができる。またUASB法の場合は、有機性固形分がグラニュール中に取り込まれることによるメタン生成活性の低下や、グラニュール内部の空洞化によるグラニュールの浮上が防止され、安定して効率よく嫌気性処理することができる。
【0010】
固液分離装置1で分離した分離固形分13は一部酸発酵を受けていて臭気が著しく、そのまま脱水して処分すると臭気公害を引き起こす場合があるため、分離固形分13を活性汚泥処理槽3に移送して好気性処理を行っている。分離固形分13を好気性処理することにより臭気の発生は防止され、また汚泥の発生量を減少させることができる。
【0011】
しかし図3のような従来の処理方法では、高い水質の処理水18が得られないという問題点がある。すなわち、活性汚泥処理槽3では溶解性有機物の量に比べて固形性有機物の量が多くなるので、活性汚泥のフロック形成が不良となり、このため処理水18中に微細なSSがリークして透視度が低下したり、処理水18が白濁したりする場合がある。また従来の方法では、分離固形分を好気性後処理で分解するため、好気性後処理として生物膜濾過などの活性汚泥処理以外の処理法を採用することが難しく、高速でコンパクトな処理法を選択できないという問題点もある。
【0012】
さらに好気性処理において、高い水質の処理水18を得るために、有機性固形分を含む排液11をそのまま活性汚泥処理槽3に導入して溶解性有機物の割合を高めることも行われているが、この場合は高負荷嫌気性処理の効果が半減し、処理全体としての効率が低下するという問題点がある。
【0013】
本発明の課題は、有機性固形分を含む食品産業排液の処理に高負荷嫌気性処理を適用して効率よく処理を行い、高い水質の処理水を得るとともに、有機性汚泥の安定化および減容化が可能な有機性固形分を含む食品産業排液の処理方法を提案することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、有機性固形分を含む食品産業排液を分離液と分離固形分とに固液分離する固液分離工程と、
固液分離工程の分離液を高負荷嫌気性処理して、分離液中の溶解性有機物を酸生成工程およびメタン生成工程を経てメタンに分解する嫌気性処理工程と、
嫌気性処理工程の嫌気性処理液を好気性処理して、嫌気性処理液に残留する溶解性有機物および嫌気性処理工程から流出するSSを好気的に分解する好気性後処理工程と、
好気性後処理工程の汚泥および前記固液分離工程の分離固形分の混合液に通気して好気性消化し、好気性後処理汚泥中に含まれる好気性菌体により分離固形分中の有機性固形分および臭気成分を分解するとともに、好気性後処理汚泥の自己消化により余剰の有機物を分解して全体の汚泥を減容化する好気性消化工程と
好気性消化工程の消化液を濃縮操作後脱水するか、または直接脱水する脱水工程と
を含むことを特徴とする有機性固形分を含む食品産業排液の生物処理方法である。
【0015】
本発明で処理の対象となる排液は、有機性固形分を含む食品産業排液である。具体的なものとしては、ビール製造排液、でんぷん製造排液、ポテト加工排液等の食品産業排液があげられる。無機性固形分は少量含まれていてもよいが、比較的多量の無機性固形分を含有している場合は、無機性固形分を分離した後、本発明の方法に供することができる。
【0016】
本発明の方法では、有機性固形分を含む食品産業排液を、まず固液分離工程において分離液と分離固形分とに固液分離する。固液分離としては、自然沈降、凝集沈殿、加圧浮上、遠心分離などの方法が採用できる。
【0017】
上記固液分離工程で分離した分離液は、嫌気性処理工程に導入し、嫌気性処理する。これにより、分離液中の溶解性有機物は有機酸生成、メタン生成の段階を経て分解される。嫌気性処理は、有機酸生成とメタン生成を別々の反応槽で行うこともできるし、1つの反応槽で行うこともできる。
【0018】
嫌気性処理としては、固定床法、流動床法、UASB法などの高負荷嫌気性生物処理が採用できる。高負荷嫌気性処理条件としては、温度25〜40℃、好ましくは30〜38℃、滞留時間2〜48時間、好ましくは4〜24時間、CODCr負荷4〜40kgCODCr/m3/day、好ましくは5〜20kgCODCr/m3/dayとするのが望ましい。
【0019】
上記嫌気性処理工程で嫌気性処理した嫌気性処理液は、好気性後処理工程に導入し、好気性処理する。これにより嫌気性処理で残留する溶解性有機物および嫌気性処理工程から流出する少量のSSが好気的に分解される。
好気性後処理としては、活性汚泥処理法、生物膜濾過法などの種々の好気性生物処理が採用できる。活性汚泥処理の場合、活性汚泥処理液を固液分離し、分離液を処理水として系外に排出する。生物膜濾過法の場合、生物膜濾過液を処理水として系外に排出する。
【0020】
本発明では、好気性後処理工程において嫌気性処理液のみを好気性処理しており、前記固液分離工程の分離固形分などは混合していないので、上記処理水にSSなどがリークしたり、処理水が白濁したりすることはなく、高い水質の処理水が得られる。
【0021】
前記固液分離工程の分離固形分は、好気性消化工程に導入し、前記好気性後処理工程から生じる汚泥(以下、好気性後処理汚泥という)の一部または全部、例えば活性汚泥処理液を固液分離した分離汚泥や、生物膜濾過法の場合は生物膜の洗浄液の一部または全部と混合し、この混合液に空気または酸素を通気して、好気性消化する。これにより、主として有機性固形分が好気的に分解されるとともに、汚泥の安定化が行われ、臭気成分も分解される。
【0022】
好気性消化としては、好気性消化槽に分離固形分および好気性後処理汚泥を導入し、この混合液に空気または酸素を通気して好気的に微生物処理する方法などを採用することができる。
【0023】
好気性消化槽の滞留時間は分離固形分の質や量などにより異なるが、1〜5日程度の滞留時間を設定することで、分離固形分中の有機性固形分の通常50〜70%を無機化することができる。好気性消化槽のMLSS濃度は分離固形分中の有機性固形分濃度などにもよるが、通常3000〜30000mg/L程度、好ましくは5000〜10000mg/Lとするのが望ましい。例えば、ビール製造排液を前記固液分離工程で固液分離した分離固形分の容量は、ビール製造排液の容量の5〜10%程度である。この場合の好気性消化槽の容量は、(ビール製造排液の液容量の5〜10%)×(前記滞留日数)から求められる。なおビール製造排液の分離固形分は、有機性固形分濃度が通常1w/w%程度の汚泥スラリーである。
【0024】
【発明の効果】
本発明の有機性固形分を含む食品産業排液の生物処理方法は、固液分離工程の分離液を高負荷嫌気性処理して、分離液中の溶解性有機物を酸生成工程およびメタン生成工程を経てメタンに分解し、その処理液を好気性後処理して、嫌気性処理液に残留する溶解性有機物および嫌気性処理工程から流出するSSを好気的に分解し、固液分離工程の分離固形分と好気性後処理工程の汚泥とを混合して好気性消化し、好気性後処理汚泥中に含まれる好気性菌体により分離固形分中の有機性固形分および臭気成分を分解するとともに、好気性後処理汚泥の自己消化により余剰の有機物を分解して全体の汚泥を減容化し、好気性消化工程の消化液を濃縮操作後脱水するか、または直接脱水するので、有機性固形分を含む食品産業排液の処理に高負荷嫌気性処理を適用して効率よく処理を行うことができ、これにより高い水質の処理水を得ることができるとともに、有機性汚泥の安定化および減容化が可能である。効率よく脱窒することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に本発明を図面の実施例により説明する。
図1は実施例の有機性固形分を含む排液の生物処理方法を示すフローシートであり、図3と同一符号は同一または相当部分を示す。図1において、21は好気性消化槽である。
【0026】
図1のフローによる処理方法は、有機性固形分を含む排液11をまず第一の固液分離装置1において、分離液12と分離固形分13とに固液分離する。分離液12は高負荷嫌気性処理装置2に導入し、嫌気性処理する。これにより、分離液12中の溶解性有機物が酸生成工程、メタン生成工程を経てメタンに分解される。高負荷嫌気性処理装置2としては、固定床法、流動床法、UASB法などにより高負荷嫌気性処理を行う装置を使用することができる。高負荷嫌気性処理液14は好気性後処理装置5の活性汚泥処理槽3に導入し、散気装置から空気を曝気して、残留する溶解性有機物および高負荷嫌気性処理装置2から流出する少量のSSを好気的に分解する。活性汚泥処理液15は第二の固液分離装置4で分離液16と分離汚泥17とに固液分離し、分離液16は処理水18として系外に排出する。分離汚泥17の一部は返送汚泥19として活性汚泥処理槽3に返送し、残部は好気性後処理汚泥22として好気性消化槽21に移送する。
【0027】
図1の場合、活性汚泥処理槽3では高負荷嫌気性処理液14だけを活性汚泥処理しているので、活性汚泥のフロック形成は良好であり、このため処理水18中への微細なSSのリークは防止され、処理水18の透視度が低下したり、白濁したりすることはなく、高い水質の処理水18が得られる。
【0028】
第一の固液分離装置1で分離した分離固形分13および好気性後処理汚泥22は好気性消化槽21に導入し、槽内の混合液に散気装置から空気または酸素を通気することにより、有機物を好気的に消化する。この場合、好気性後処理汚泥22中に含まれる好気性菌体が分離固形分中の有機性固形分および臭気成分を分解するとともに、汚泥自体の自己消化も起こる。
【0029】
好気性消化液23は、沈降濃縮などの濃縮操作を経た後に脱水することもできるし、薬剤を添加して造粒濃縮などの方法により直接脱水することもできる。脱水後の脱離液はそのまま系外に排出することもできるし、また原水槽に戻して排液11と混合したり、活性汚泥処理槽3に移送することもできる。脱水した汚泥は焼却などの方法により処分することができる。
【0030】
好気性消化槽21では、分離固形分13中の有機性固形分が分解されるとともに、過剰曝気により好気性後処理汚泥22の一部が自己消化により分解されるので、全体の汚泥は減容化する。また生成する汚泥は自己消化により余剰の有機物が分解された状態であるので、安定化した汚泥が得られ、取扱いが容易である。
【0031】
この汚泥は脱水、焼却等により従来法と同様に処分できるほか、オゾン処理等により可溶化して活性汚泥処理槽3または好気性消化槽21で好気性処理することにより、さらに減容化度を高めることも可能である。
【0032】
図2は、生物膜濾過装置6および逆洗排液濃縮槽7から構成される好気性後処理装置5を用いた実施例である。
図2のフローによる処理方法は、高負荷嫌気性処理液14を生物膜濾過装置6に導入し、残留する溶解性有機物および高負荷嫌気性処理装置2から流出する少量のSSを好気的に分解する。濾過液25は処理水18として系外へ排出する。
【0033】
生物膜濾過装置6としては、生物膜を形成した濾層を有し、この濾層に高負荷嫌気性処理液14を通液するとともに、濾層の下部から空気を散気し、有機物、SS等の不純物を除去することができる装置などが使用できる。
【0034】
濾層としては粒状の発泡樹脂等の浮上性担体や、樹脂、活性炭、砂等の沈降性担体などからなる粒径0.5〜20mm、好ましくは1〜5mmの粒状の担体に生物膜を形成したものが好ましいが、ブロック状、線状または面状の担体を集合させたもの、あるいは全体が三次元的に連続した担体などに生物膜を形成したものでもよい。生物膜の形成は、これらの濾層に被処理液を通液して、処理操作と同様の操作を行うことにより自然発生的に形成される。この生物膜は被処理液中の有機物等を分解する微生物を含む活性汚泥が担体に付着して増殖することにより形成される。濾層はこのような生物膜が形成された状態で通液が可能なように形成される。濾層の高さ、間隙の大きさ等は処理に要する範囲で任意に決められる。
【0035】
処理の進行に伴って、SSの捕捉と生物膜の増殖により濾層内の汚泥量が増加して圧損が上昇するので、濾層の逆洗洗浄を行う。逆洗排液26は逆洗排液濃縮槽7で濃縮した後、濃縮汚泥27を好気性消化槽21に導入し、好気性消化する。分離液28は高負荷嫌気性処理液14と混合し、生物膜濾過装置6に導入して好気性処理する。他の操作は図1の場合と同様である。
【0036】
図2のフローによる処理方法では、好気性後処理装置5として生物膜濾過装置6を用いているので、高い水質の処理水18を効率よく得ることができる。また図1の場合と同様に、汚泥が減容化されるとともに、安定した汚泥が得られる。
【0037】
比較例1
図3のフローで有機性固形分を含む排液を生物処理した。高負荷嫌気性処理装置2としては、UASB法による装置を用いた。排液11としては、ビール工場の総合排水を用いた。水質を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003843540
【0039】
活性汚泥処理槽3としては5 literの曝気槽を用い、固液分離装置4としては3 literの沈殿槽を用いた。
UASB処理液14と分離固形分13との容量比を9:1に維持しながら、段階的に滞留時間を短くしながら処理水18の水質を調べた。結果を表2に示す。
【0040】
実施例1
図1のフローで、比較例1と同様の排液11を生物処理した。活性汚泥処理槽3としては4 literの曝気槽、固液分離装置4としては3 literの沈殿槽、好気性消化槽21としては1 literの曝気槽を用いた。活性汚泥処理槽3の汚泥濃度を3000mg/L程度になるように引き抜き、引き抜き汚泥の全量を好気性消化槽21に供給した。結果を表2に示す。
【0041】
実施例2
図2のフローで、比較例1と同様の排液11を生物処理した。生物膜濾過装置6としては、粒径3mmの発泡ポリスチレン製の浮上性球状ビーズ(比重0.05)を、内径50mm×長さ120cmのカラムに充填高さ76cm(容量1.5 liter)になるように充填した装置を用いた。逆洗排液濃縮槽7としては沈殿槽を用いた。生物膜濾過装置6は1日に一度、水流とエアーにより逆洗した。逆洗排液26は沈殿槽で濃縮した後、沈降するSS成分を分離固形分13と混合し、好気性消化槽21に供給した。好気性消化槽21は実施例1と同じ容量1 literの曝気槽である。結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
Figure 0003843540
表2の注)
各run毎に2週間づつ運転し、安定した2週間目の値を平均
【0043】
表2の結果からわかるように、比較例1の曝気槽は5 liter、実施例1は曝気槽+消化槽容量で5 literであり、合計の曝気槽容量は同一であるが、明らかに処理水質は実施例1が優れている。また、生物膜濾過を用いた実施例2の処理では、さらにコンパクトな構成で処理水質は向上していることが明らかである。なお、余剰汚泥の発生量は比較例1、実施例1および実施例2で殆ど差が無く、原水BOD5負荷量に対して余剰汚泥のSSへの転換率は30%程度であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の処理方法を示すフローシートである。
【図2】他の実施例の処理方法を示すフローシートである。
【図3】従来の処理方法を示すフローシートである。
【符号の説明】
1、4 固液分離装置
2 高負荷嫌気性処理装置
3 活性汚泥処理槽
5 好気性後処理装置
6 生物膜濾過装置
7 逆洗排液濃縮槽
11 排液
12、16、28 分離液
13 分離固形分
14 高負荷嫌気性処理液
15 活性汚泥処理液
17 分離汚泥
18 処理水
19 返送汚泥
20 残部
21 好気性消化槽
22 好気性後処理汚泥
23 好気性消化液
25 濾過液
26 逆洗排液
27 濃縮汚泥

Claims (1)

  1. 有機性固形分を含む食品産業排液を分離液と分離固形分とに固液分離する固液分離工程と、
    固液分離工程の分離液を高負荷嫌気性処理して、分離液中の溶解性有機物を酸生成工程およびメタン生成工程を経てメタンに分解する嫌気性処理工程と、
    嫌気性処理工程の嫌気性処理液を好気性処理して、嫌気性処理液に残留する溶解性有機物および嫌気性処理工程から流出するSSを好気的に分解する好気性後処理工程と、
    好気性後処理工程の汚泥および前記固液分離工程の分離固形分の混合液に通気して好気性消化し、好気性後処理汚泥中に含まれる好気性菌体により分離固形分中の有機性固形分および臭気成分を分解するとともに、好気性後処理汚泥の自己消化により余剰の有機物を分解して全体の汚泥を減容化する好気性消化工程と、
    好気性消化工程の消化液を濃縮操作後脱水するか、または直接脱水する脱水工程と
    を含むことを特徴とする有機性固形分を含む食品産業排液の生物処理方法。
JP14557797A 1997-06-03 1997-06-03 有機性固形分を含む排液の生物処理方法 Expired - Fee Related JP3843540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14557797A JP3843540B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 有機性固形分を含む排液の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14557797A JP3843540B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 有機性固形分を含む排液の生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328693A JPH10328693A (ja) 1998-12-15
JP3843540B2 true JP3843540B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=15388327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14557797A Expired - Fee Related JP3843540B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 有機性固形分を含む排液の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843540B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141719A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Ebara Corp 有機性排水の処理方法と装置
JP4606726B2 (ja) * 2003-11-20 2011-01-05 麒麟麦酒株式会社 有機性排水の嫌気処理方法
JP4025733B2 (ja) * 2004-02-03 2007-12-26 バブコック日立株式会社 メタン発酵装置
KR101394888B1 (ko) * 2013-04-29 2014-05-14 (주)전테크 1,4-다이옥산 함유폐수 처리방법 및 그 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10328693A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443337A (en) Biological treatment of waste water
KR100784933B1 (ko) 고농도 유기성 폐수의 유기물 및 질소 처리 장치
JPH10510203A (ja) 排水処理方法およびそのプラント
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
US5667688A (en) Process for the purification of polluted water
CN101781056B (zh) 造纸废水的处理方法
JP2004501739A (ja) オゾン処理による追加のスラッジ処理を有する廃水処理方法及びそのプラント
CN109534612B (zh) 生物乙醇废水厌氧脱氮系统
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
KR100229237B1 (ko) 분뇨의 고도 처리 방법 및 그 장치
WO2005028380A1 (en) Activated sludge process and apparatus with high biomass concentration using a downflow sludge blanket filtration
JPH0839100A (ja) 台所廃水及び生ゴミの同時処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
KR20010045253A (ko) 하수 고도처리장치와 이 장치를 이용한 하수처리방법
KR20010007939A (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
JPH0218918B2 (ja)
JPS643557B2 (ja)
JP2001070999A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
KR20190001090A (ko) 하수 처리용 생물반응조 및 이를 포함하는 하수 처리 시스템
JP4297405B2 (ja) し尿の処理方法
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
KR20020038409A (ko) 수중퇴비화 장치 및 그를 이용한 하폐수의 정화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees