JP2004141719A - 有機性排水の処理方法と装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004141719A
JP2004141719A JP2002307120A JP2002307120A JP2004141719A JP 2004141719 A JP2004141719 A JP 2004141719A JP 2002307120 A JP2002307120 A JP 2002307120A JP 2002307120 A JP2002307120 A JP 2002307120A JP 2004141719 A JP2004141719 A JP 2004141719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
denitrification
organic wastewater
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002307120A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fuchu
府中 裕一
Takayuki Kata
加太 孝幸
Sakae Komita
小三田 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002307120A priority Critical patent/JP2004141719A/ja
Publication of JP2004141719A publication Critical patent/JP2004141719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】各処理槽の容積を小さくでき、設備構成が簡単でメンテナンスの容易な浮遊物質を含有する有機性排水の処理方法と装置を提供する。
【解決手段】浮遊性物質を含有した有機性排水を、順次処理する固液分離槽1、窒素除去槽2及び硝酸化・ろ過槽3を直列に組合わせた処理装置において、前記窒素除去槽2が、内部に脱窒素菌を高濃度に保持する脱窒素用担体5を有し、前記硝酸化・ろ過槽3が、内部に硝酸菌を固定した好気性固定床型生物ろ床9と該ろ床の下方に空気を散気する手段10とを有すると共に、前記硝酸化・ろ過槽流出水の一部を窒素除去槽に循環する経路13を有することとしたものであり、前記固液分離には、凝集剤を添加してもよい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性排水の処理に係り、特に、下水、排水、汚濁の進んだ河川水、湖沼水等の浮遊性物質を含有した有機性排水を生物学的に脱窒素処理する有機性排水の処理方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2001−347291号公報
従来の生物学的窒素除去法である循環式硝化脱窒素法のフローを図3に示す。図3では、前段が無酸素条件下の脱窒素槽2、後段が好気性条件下の硝化槽3で構成されている。被処理水11中のアンモニア態窒素は、硝化槽3において硝化されて硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素となり、これらを含む硝化液13は、脱窒素槽2へ返送される。脱窒素槽2においては、被処理水中の有機物を水素供与体として利用し、硝化槽3から戻された硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を脱窒素する。
脱窒素反応と硝化反応は、それぞれ活性汚泥中の脱窒素菌と硝化菌の作用を利用したものであり、活性汚泥を系内に保持するためには、沈殿池1による固液分離を行う必要がある。分離された汚泥19は、脱窒素槽へ返送されて系内を循環する。一方、一部の汚泥は、余剰汚泥16として系外へ排出される。
【0003】
また、従来の生物学的窒素除去法の別の例である担体投入型循環式硝化脱窒素法のフローを図4に示す。図4では、前段が無酸素条件下の脱窒素槽2、後段が好気性条件下の硝化槽3で構成されており、硝化槽3には、浮遊性の担体5を投入している。
この方法は、硝化槽3に入れた担体5表面に硝化菌を固定化し、汚泥滞留時間に依存しない硝化菌の確実な系内保持を行うことにより、硝化槽容積を小さくし、かつ安定した硝化を行うものである。
一方、脱窒素処理は、前記図3の方法と同様に、活性汚泥中の脱窒素菌の作用を利用している。よって、図3の方法と同様に、汚泥を沈殿池1により固液分離して脱窒素槽2へ返送する必要がある。
【0004】
前記図3の生物学的窒素除去法には、次のような問題点がある。
▲1▼亜硝酸菌の増殖速度が、BOD酸化菌に比べて極めて小さいため、硝化槽容量を大きくして好気槽の汚泥滞留時間(A−SRT)を長くする必要がある。このため施設の敷地面積が大きくなる。
▲2▼脱窒素速度を大きくするためには、MLSS濃度を大きくすることが有効であるが、MLSSの増加は沈殿池の増大を伴う。一般的なMLSS濃度である2,000〜3,000mg/Lを維持して窒素除去量を大きくするには、脱窒素槽容量を大きくする必要がある。このため敷地面積が大きくなる。
▲3▼活性汚泥処理では、一般に曝気による酸素吸収効率が低い。このため、反応に必要な酸素量をまかなうには、必要以上の送気が必要となり、ブロワー動力費が増大する。
▲4▼沈殿池での固液分離処理水のSS濃度は、通常20mg/L前後であるため、処理水を再利用するには、砂ろ過処理によるSS濃度の低減が必要である。
▲5▼沈殿池での固液分離では、汚泥の濃縮は不十分であり、余剰汚泥を処理する場合には、汚泥濃縮槽での濃縮が必要である。
【0005】
また、前記図4の方法によれば、担体を用いることにより、硝化槽容積を小さくすることが可能である一方、担体が高価であることと、担体の定期的な交換が必要であることから、コストが高く、また、廃棄物の発生を伴う。さらに、前記図3の方法で問題点として挙げた▲2▼〜▲5▼の問題点が、この方法でも同様に挙げられる。
さらに、これらを解決する方法として、本発明者らは、先に、有機性排水を脱窒素菌を高濃度で保持する担体が存在する窒素除去工程で処理し、該処理後の排水を接触ろ過機能と汚泥濃縮機能を有する固液分離工程に通した後、該ろ液を硝化機能とろ過機能とを有する硝酸化工程で処理し、処理液の一部を前記窒素除去工程に循環する有機性排水の処理方法(特開2001−347291号公報)を提案した。この方法では、有機性排水に浮遊物質が比較的少ない場合は効果的であるが、浮遊物質が多く含まれると窒素除去工程での担体に、脱窒素菌が高濃度で保持できない場合がある。加えて、硝酸化工程での処理液を窒素除去工程に循環するため、窒素除去工程後の固液分離工程の処理液量が増大し、その結果、固液分離装置を循環量に相当する分だけ大きくしなければならないという本質的な問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解消し、固液分離槽、脱窒素槽(窒素除去槽)及び硝化槽(硝酸化槽)の容積を小さくでき、設備構成が簡単でメンテナンスの容易な浮遊物質を含有する有機性排水の処理方法と装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、浮遊性物質を含有した有機性排水をあらかじめ固液分離し、該分離水を脱窒素菌を高濃度で保持する担体が存在する窒素除去工程で処理し、次いで、該処理水を硝化機能とろ過機能とを有する硝酸化ろ過工程で処理して、該処理水の一部を前記窒素除去工程に循環することを特徴とする有機性排水の処理方法としたものである。
前記処理方法において、固液分離は、凝集剤を添加して行うことができる。
また、本発明では、浮遊性物質を含有した有機性排水を、順次処理して行う固液分離槽、窒素除去槽及び硝酸化・ろ過槽を直列に組合わせた処理装置において、前記窒素除去槽が、内部に脱窒素菌を高濃度に保持する脱窒素用担体を有し、前記硝酸化・ろ過槽が、内部に硝酸菌を固定した好気性固定床型生物ろ床と該ろ床の下方に空気を散気する手段とを有すると共に、前記硝酸化・ろ過槽流出水の一部を窒素除去槽に循環する経路を有することを特徴とする有機性排水の処理装置としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を詳細に説明する。
本発明において、第1段は、固液分離槽であり、公知の固液分離工程で用いられるいずれのものでも良いが、下水処理で通常使用されている最初沈殿池でも良い。第2段は、脱窒素用担体を有し無酸素条件下の窒素除去槽(脱窒素槽)、第3段は、好気性条件下の硝酸化・ろ過槽で構成されており、硝酸化・ろ過槽流出水の一部を脱窒素槽に返送する。
本発明における第2段の脱窒素槽は、脱窒素担体を投入して脱窒素菌を脱窒素槽内に高濃度に保持する。脱窒素担体は、自由に流動できることが望ましく、これにより、脱窒素槽容積を小さくし、敷地面積の縮小を行う。
また、第3段の硝酸化・ろ過槽は、硝化反応を好気性固定床型生物ろ過法で行い、ろ材表面に硝化菌を固定化して硝化菌の流出を防ぎ、硝化槽容積を小さくして敷地面積の縮小を行うことができる。更に、固定床型の利点として、酸素吸収効率が高いためブロワー動力費が低くできると共に、ろ過処理を兼ねるために処理水は清澄であり、そのままで再利用が可能である。
そして、本発明では、脱窒素用担体と好気性固定床型生物ろ過法の併用により、活性汚泥を用いる必要がなく、このため沈殿池と汚泥返送用設備が不要となった。
【0009】
次に、本発明の有機性排水の処理装置の一例を示す図1のフロー構成図を用いて、本発明を説明する。
図1において、1は固液分離槽であり、2は、内部に担体5が浮遊し、流出口に担体分離スクリーン6を有する脱窒素槽であり、3は、内部に好気性固定床型生物ろ床であるろ材層9を有し、該ろ材層の下部に散気管10を有する硝酸化・ろ過槽であり、4は処理水槽である。
被処理水11は、固液分離槽1に流入し、浮遊性物質を自然沈殿させ、上澄水15を脱窒素槽2へ導く。この際、沈殿効率を上げるためにアルミニウム塩や鉄塩などの無機凝集剤、もしくは有機高分子凝集剤などの薬剤14を用いてもよい。沈殿した浮遊物質は、汚泥16として排泥される。
【0010】
循環水13中の硝酸態窒素と亜硝酸態窒素は、上澄水15に含まれる有機物を水素供与体として脱窒素される。脱窒素槽2には、担体5が充填されており、脱窒素処理水は、スクリーン6により担体と分離された後に、硝酸化・ろ過槽3へ流入する。担体5は、酸素の含まないガスもしくは機械的な撹拌により流動していることが好ましい。担体表面の拡散がよくなり、基質が担体内部まで移動する事ができ、かつ、脱窒素反応によって生成する窒素ガスが、担体に絡みつくのを防止する役目もある。固定床や流動層状態であると、微細な窒素ガスが担体表面を覆い、基質と脱窒素菌との接触が悪くなることがしばしば生じる。
硝酸化・ろ過槽3では、散気管10から空気17が散気されて、アンモニア態窒素の硝化が行われ、硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を含む処理水12は、処理水槽4を経て一部は循環水13として脱窒素槽2へ返送され、一部は処理水12として放流される。ここでは図示していないが、硝酸化・ろ過槽3は、処理を継続するとろ床の目詰まりが生じる。目詰まりが生じた場合、もしくは予測される場合に逆洗を行う。その際、処理水槽4の液を用い、逆洗排水は固液分離槽1に戻す。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
本実施例は、脱窒素用担体を用いて脱窒素処理を行った実施例であり、原水NO−N負荷と窒素除去速度の関係を図2に示す。本実施例では、原水NO−N濃度150mg/L、水温30℃であり、NO−N容積負荷約3kg−N/(m・d)に対して除去率80%以上を得ている。
ちなみに、浮遊式活性汚泥法における脱窒素速度は、30℃において約15mg−N/(g−MLSS・h)であり、MLSS=3,000mg/Lとすると約1kg−N/(m・d)である。
【0012】
実施例2
本実施例は、硝化槽に好気性固定床型生物ろ床を用いて硝化処理を行った実施例であり、その結果を表1示す。この実施例の原水は、下水の2次処理水であり、原水NH−N濃度が4mg/Lと21mg/Lのどちらの場合においても0.3kg−N/(m・d)以上の硝化速度を得ている。
ちなみに、浮遊式活性汚泥法における硝化速度は、水温30℃において約2mg−N/(g−MLSS・h)であり、MLSS=3,000mg/Lとすると約0.15kg−N/(m・d)である。
【0013】
【表1】
Figure 2004141719
【0014】
実施例3
図1の処理フローを用いた場合の処理性能を表2に示す。
脱窒素処理の条件は、脱窒素槽容積=60m、NOx−N容積負荷=0.50kg−N/(m槽・d)、滞留時間=1.5時間である。硝化処理の条件は、硝化槽ろ材容量を160m、NH−N容積負荷=0.28kg−N/(m槽・d)、BOD容積負荷=0.6kg/(m槽・d)である。
【0015】
【表2】
Figure 2004141719
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)脱窒素菌が脱窒素槽内に高濃度で保持されるため、脱窒素槽容積を小さくすることが可能である。
(2)硝化菌が硝化槽ろ床表面に固定化されるため、A−SRTを短くしても硝化槽からの硝化菌流出は生じない。よって、硝化槽容積を小さくすることができる。
(3)硝化槽における酸素吸収効率が高く、ブロワー動力費を低く抑えることが可能である。
(4)浮遊式活性汚泥を用いないため、沈殿池と汚泥返送用設備が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置の一例を示すフロー構成図。
【図2】原水NO−N負荷と窒素除去速度の関係を示すグラフ。
【図3】従来の処理装置の一例を示すフロー構成図。
【図4】従来の処理装置の他の例を示すフロー構成図。
【符号の説明】
1:固液分離槽、2:脱窒素槽、3:硝酸化・ろ過槽(硝化槽)、4:処理水槽、5:担体、6:スクリーン、9:ろ材層、10:散気管、11:被処理水、12:処理水、13:循環水、14:凝集剤、15:固液分離処理水、16:汚泥、17:空気、19:返送汚泥

Claims (3)

  1. 浮遊性物質を含有した有機性排水を、あらかじめ固液分離し、該分離水を脱窒素菌を高濃度で保持する担体が存在する窒素除去工程で処理し、次いで、該処理水を硝化機能とろ過機能とを有する硝酸化ろ過工程で処理して、該処理水の一部を前記窒素除去工程に循環することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 前記固液分離は、凝集剤を添加して行うことを特徴とする請求項1記載の有機性排水の処理方法。
  3. 浮遊性物質を含有した有機性排水を、順次処理して行う固液分離槽、窒素除去槽及び硝酸化・ろ過槽を直列に組合わせた処理装置において、前記窒素除去槽が、内部に脱窒素菌を高濃度に保持する脱窒素用担体を有し、前記硝酸化・ろ過槽が、内部に硝酸菌を固定した好気性固定床型生物ろ床と該ろ床の下方に空気を散気する手段とを有すると共に、前記硝酸化・ろ過槽流出水の一部を窒素除去槽に循環する経路を有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
JP2002307120A 2002-10-22 2002-10-22 有機性排水の処理方法と装置 Pending JP2004141719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307120A JP2004141719A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 有機性排水の処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307120A JP2004141719A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 有機性排水の処理方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004141719A true JP2004141719A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32453672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307120A Pending JP2004141719A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 有機性排水の処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004141719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230212A3 (de) * 2009-03-10 2011-01-26 Forschungsinstitut für Wasser- und Abfallwirtschaft an der RWTH Aachen e.V. Verfahren zum Betrieb einer Kläranlage zur Reinigung von Abwasser sowie Kläranlage
CN109052814A (zh) * 2018-08-06 2018-12-21 铜陵市天峰汽车维修服务有限责任公司 一种分级处理的生物膜滤池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188994A (ja) * 1989-12-20 1991-08-16 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物処理装置
JPH0461993A (ja) * 1990-06-28 1992-02-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置
JPH05309390A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法及び生物処理装置
JPH0647398A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH0884998A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Sanki Eng Co Ltd 有機性汚水処理装置
JPH08256773A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Bio Material:Kk 微生物固定化用担体及びその微生物固定化用担体を用いた液体中の窒素化合物の変換方法
JPH08318292A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃水処理方法および廃水処理装置
JPH1015572A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Bio Material:Kk 微生物固定化用担体及びその担体を用いた液体中の窒素化合物の変換方法
JPH1094795A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nkk Corp 廃水の処理方法および装置
JPH10328693A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Kurita Water Ind Ltd 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JP2000024679A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Ishigaki:Kk 高濃度汚水の処理装置
JP2001347291A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Ebara Corp 有機性排水の処理方法及び装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188994A (ja) * 1989-12-20 1991-08-16 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物処理装置
JPH0461993A (ja) * 1990-06-28 1992-02-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置
JPH05309390A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法及び生物処理装置
JPH0647398A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH0884998A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Sanki Eng Co Ltd 有機性汚水処理装置
JPH08256773A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Bio Material:Kk 微生物固定化用担体及びその微生物固定化用担体を用いた液体中の窒素化合物の変換方法
JPH08318292A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃水処理方法および廃水処理装置
JPH1015572A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Bio Material:Kk 微生物固定化用担体及びその担体を用いた液体中の窒素化合物の変換方法
JPH1094795A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nkk Corp 廃水の処理方法および装置
JPH10328693A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Kurita Water Ind Ltd 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JP2000024679A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Ishigaki:Kk 高濃度汚水の処理装置
JP2001347291A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Ebara Corp 有機性排水の処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230212A3 (de) * 2009-03-10 2011-01-26 Forschungsinstitut für Wasser- und Abfallwirtschaft an der RWTH Aachen e.V. Verfahren zum Betrieb einer Kläranlage zur Reinigung von Abwasser sowie Kläranlage
CN109052814A (zh) * 2018-08-06 2018-12-21 铜陵市天峰汽车维修服务有限责任公司 一种分级处理的生物膜滤池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
JP3619950B2 (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP6084150B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2003033789A (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP4835906B2 (ja) アンモニア含有液の処理装置
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
KR100632487B1 (ko) 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법
JPS6190795A (ja) 汚水の処理方法
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JP3973069B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2004141719A (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JP3345873B2 (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
JP2004202387A (ja) 汚水処理方法
JP4747567B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP3815977B2 (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108