JP2003033789A - 生物脱窒処理方法及び装置 - Google Patents

生物脱窒処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003033789A
JP2003033789A JP2001226191A JP2001226191A JP2003033789A JP 2003033789 A JP2003033789 A JP 2003033789A JP 2001226191 A JP2001226191 A JP 2001226191A JP 2001226191 A JP2001226191 A JP 2001226191A JP 2003033789 A JP2003033789 A JP 2003033789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
nitrogen
denitrifying
tank
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867098B2 (ja
Inventor
Goel Rajiv
ゴエル ラジブ
Rei Imashiro
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001226191A priority Critical patent/JP4867098B2/ja
Publication of JP2003033789A publication Critical patent/JP2003033789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867098B2 publication Critical patent/JP4867098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア性窒素を含有する原水を脱窒槽に
供給し、該脱窒槽に保持されたアンモニア性窒素を電子
供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生
物の作用により亜硝酸性窒素の存在下に生物脱窒する方
法において、脱窒効率を高める。 【解決手段】 アンモニア性窒素を含有する原水と亜硝
酸性窒素とを第1脱窒槽1へ供給し、アンモニア性窒素
を亜硝酸性窒素の存在下に独立栄養性脱窒微生物の作用
により脱窒した後、第2脱窒槽2に送り、従属栄養性脱
窒微生物の作用により脱窒処理し、NO−NをN
して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニア性窒素
を含有する原水を、アンモニアを電子供与体とし、亜硝
酸イオンを電子受容体とする脱窒微生物を含む汚泥を保
持する脱窒槽内において亜硝酸性窒素の存在下に生物脱
窒する工程を有する生物脱窒処理方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排液中に含まれるアンモニア性窒素は河
川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一
つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要があ
る。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア
性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化
し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸
性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及
び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有
機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解す
る脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで
分解される。
【0003】しかし、このような従来の硝化脱窒法で
は、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなど
の有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸
素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠
点がある。
【0004】これに対して、近年、アンモニア性窒素を
電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立
栄養性微生物(自己栄養細菌)を利用し、アンモニア性
窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案
された。この方法であれば、有機物の添加は不要である
ため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コ
ストを低減することができる。また、独立栄養性の微生
物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比
較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑える
ことができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるN
Oの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるとい
った特長もある。
【0005】この独立栄養性脱窒微生物(ANAMMO
X微生物)を利用する生物脱窒プロセスは、Strous, M,
et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 50, p.589-5
96 (1998) に報告されており、以下のような反応でアン
モニア性窒素と亜硝酸性窒素が反応して窒素ガスに分解
されると考えられている。
【0006】
【化1】
【0007】図2は独立栄養性脱窒微生物を用いた脱窒
方法を示す系統図である。アンモニア性窒素(NH
N)及び亜硝酸性窒素(NO−N)を含む原水は、独
立栄養性微生物の汚泥を保持した脱窒槽(第1の脱窒
槽)1に導入され、ここにおいてNH−NがNガス
に還元されて除去される。この脱窒槽1から流出した液
は、固液分離器3により固液分離され、分離水は処理水
として取り出され、分離汚泥は脱窒槽1に返送される。
なお、余剰の汚泥は排出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記図2の生物脱窒処
理方法においては、NO−Nを電子受容体として用い
て原水中のNH−Nを酸化している。しかしながら、
約12%のNはこの反応によってNO−Nにまで酸化
される。このNO−Nにまで酸化された窒素は、独立
栄養性脱窒微生物による脱窒工程では除去されないこと
になる。
【0009】本発明は、NO−Nにまで酸化された窒
素成分も除去される、窒素除去率の高い生物脱窒処理方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)の生
物脱窒処理方法は、アンモニア性窒素を含有する原水
を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素
を電子受容体とする脱窒微生物の作用により亜硝酸性窒
素の存在下に脱窒する第1の脱窒工程と、第1脱窒工程
の流出液を、有機物又は無機物を電子供与体とし、亜硝
酸性窒素又は硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物
の作用により有機物又は無機物の存在下に脱窒する第2
の脱窒工程とを有する生物脱窒処理方法であって、第2
の脱窒工程の流出液を固液分離し、分離水を排出すると
共に、分離汚泥を第1の脱窒工程へ返送することを特徴
とするものである。
【0011】請求項2の方法は、第1,第2の脱窒工程
の脱窒槽としてガスリフト型又はUSB型の反応槽を用
いるものである。
【0012】本発明(請求項3)の生物脱窒処理方法
は、アンモニア性窒素を含有する原水を、アンモニア性
窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とす
る脱窒微生物の作用により亜硝酸性窒素の存在下に脱窒
する第1の脱窒工程と、第1脱窒工程の流出液を、無機
物を電子供与体とし、亜硝酸性窒素又は硝酸性窒素を電
子受容体とする脱窒微生物の作用により無機物の電子供
与体の存在下に脱窒する第2の脱窒工程とを有する生物
脱窒処理方法であって、無機物の電子供与体は、硫化水
素及び/又は水素を含むガスであることを特徴とするも
のである。
【0013】請求項4の方法は、この硫化水素及び/又
は水素を含むガスとして、有機物の嫌気性生物処理プロ
セスから排出されるバイオガスを用いるものである。
【0014】本発明(請求項5)の生物脱窒処理装置
は、アンモニア性窒素を含有する原水を受け入れ、アン
モニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受
容体とする脱窒微生物の作用により亜硝酸性窒素の存在
下に脱窒する第1の脱窒槽と、第1の脱窒槽の流出液を
受け入れ、有機物又は無機物を電子供与体とし、亜硝酸
性窒素又は硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の
作用により有機物又は無機物の存在下に脱窒する第2の
脱窒槽と、第2の脱窒槽の流出液を分離水と分離汚泥と
に固液分離する手段と、前記分離水を排出する手段と、
前記分離汚泥を第1の脱窒槽へ返送する汚泥返送手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0015】かかる本発明の(請求項1〜5)生物脱窒
処理方法及び装置にあっては、アンモニア性窒素を含む
原水は、まず第1の脱窒工程又は第1の脱窒槽におい
て、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素
を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物の作用を受け
る。これにより、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素は
ガスに酸化されて除去されるが、一部(例えば約1
2%)の窒素はNO−Nに酸化される。このNO
Nは、第1の脱窒工程又は第1の脱窒槽では除去され
ず、そこから流出して第2の脱窒工程又は第2の脱窒槽
に流入する。また、NO−Nの一部も第1の脱窒工程
又は第1の脱窒槽から流出して第2の脱窒工程又は第2
の脱窒槽に流入する。この第2の脱窒工程又は第2の脱
窒槽においては、有機物又は無機物(例えば硫化水素及
び/又は水素)を電子供与体とし、NO−NやNO
−Nを従属栄養性脱窒微生物の作用により窒素ガスに還
元して除去する。この結果、きわめて脱窒効率の高い排
水処理を行うことができる。
【0016】請求項1〜5においては、この第2脱窒工
程又は第2脱窒槽からの流出液は固液分離され、分離水
は処理水として排出される。請求項1〜5の場合、この
分離汚泥の少なくとも一部は第1の脱窒工程又は第1の
脱窒槽に返送され、再度脱窒処理に利用される。
【0017】なお、この固液分離に際しては、汚泥とし
て独立栄養性脱窒微生物による第1脱窒工程又は第1脱
窒槽からの汚泥と、従属栄養性脱窒微生物による第2脱
窒工程又は第2脱窒槽からの汚泥とが混ざった液を固液
分離するが、第2脱窒工程又は第2脱窒槽からの汚泥は
固液分離し易い性状のものであるため、第1脱窒工程又
は第1脱窒槽からの汚泥のみを含む液を固液分離する場
合よりも固液分離が容易である。
【0018】本発明(請求項6)の生物脱窒処理方法
は、アンモニア性窒素を含有する原水を処理槽に受け入
れる工程と、処理槽に受け入れた原水を、アンモニア性
窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とす
る脱窒微生物の作用により亜硝酸性窒素の存在下に脱窒
する第1の脱窒工程と、第1の脱窒工程の後、有機物又
は無機物を電子供与体とし、亜硝酸性窒素又は硝酸性窒
素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により有機物又
は無機物の存在下に脱窒する第2の脱窒工程と、第2の
脱窒工程の後、上澄液と沈殿汚泥とに分離する沈殿工程
と、沈殿工程の後、処理槽から上澄液を排出する工程と
を有する回分式のものである。
【0019】かかる請求項6の方法は、所定量の原水を
処理槽に導入し、上記第1脱窒工程及び第2脱窒工程を
同一の槽内において行う回分処理(バッチ処理)方式の
ものである。第1脱窒工程及び第2脱窒工程の反応機構
は請求項1の生物脱窒処理方法と同一である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1(a)は請求項1〜5の実施
の形態を示す系統図である。
【0021】アンモニア性窒素(NH−N)及び亜硝
酸性窒素(NO−N)を含む原水は、独立栄養性微生
物の汚泥を保持した脱窒槽(第1の脱窒槽)1に導入さ
れ、ここにおいてNH−Nの多くがNガスに還元さ
れて除去される。この脱窒槽1から流出した液は、第2
の脱窒槽2に導入される。この第2の脱窒槽2内には、
電子供与体としての有機物又は無機物が添加手段4によ
り添加され、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素が従属栄養性
微生物の脱窒作用により窒素ガスに還元され、除去され
る。この第2の脱窒槽から流出した液は、固液分離器3
により固液分離され、分離水は処理水として取り出さ
れ、分離汚泥は脱窒槽1に返送される。なお、余剰の汚
泥は排出される。
【0022】第2の脱窒槽2に対し添加手段4から電子
供与体として硫化水素及び/又は水素を添加する方式が
請求項3の生物脱窒処理方法である。この硫化水素及び
/又は水素として有機物の嫌気性生物処理プロセスから
排出されるバイオガスを用いる方式が請求項4の生物脱
窒処理方法である。
【0023】この第1の脱窒槽1としてUSB方式又は
ガスリフト方式の槽を採用するのが請求項2の生物脱窒
処理方法である。
【0024】USB(Upflow Sludge Bed;上向流汚泥
床)方式では、原水を反応槽の下部より上向流で流入さ
せ、汚泥をブロック化又は粒状化させて粒径0.25〜
数mmのグラニュール汚泥の汚泥層(スラッジブランケ
ット)を形成させ、反応槽中に高濃度の微生物を保持し
て、高負荷処理を行うことができる。
【0025】ガスリフト型とは、エアリフト型のことで
あるが、エアではなく非酸化性ガスを吹き込むので、ガ
スリフト型と称す。
【0026】図3(a),(b)は本発明の実施に好適
なUSB方式及びガスリフト式の脱窒槽の実施例を示す
模式的な断面図である。図3(a)の脱窒槽10は、内
部にANAMMOX微生物の汚泥床を形成してUSB方
式にて脱窒を行うものであり、円筒状の反応槽11の下
部に原水が導入される。反応槽11内の上部には固液分
離器12が設けられ、固液分離された処理水が上部の処
理水流出部13から流出する。また、処理水の一部を原
水供給側に循環する循環配管15が設けられている。
【0027】図3(b)のガスリフト型の脱窒槽にあっ
ては、反応槽11内に同軸的に内筒16が設置され、該
内筒16の下部に窒素ガスを散気する散気管17が設け
られている。窒素ガスを散気すると、エアリフトと同等
の機能が発揮され、液は内筒16内を上昇し、内筒16
の外側を下降する循環流を形成する。なお、分離器12
は気液固の分離機能を発揮する。
【0028】図1(b)は請求項6の生物脱窒処理方法
の実施の形態を示すフローチャートである。この請求項
6の方法は、1つの槽を用いて回分式(バッチ式)に前
記請求項1の方法を行うようにしたものであり、所定量
の原水が処理槽に導入される。この処理槽内には予め独
立栄養性脱窒微生物及び従属栄養性脱窒微生物の汚泥が
収容されていることが望ましいが、原水と共に、あるい
は原水導入の後にこの汚泥が槽に導入されてもよい。こ
の処理槽内において、まず、アンモニア性窒素を電子供
与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性
脱窒微生物の作用により亜硝酸性窒素の存在下に脱窒す
る第1の脱窒工程が行われる。
【0029】この第1の脱窒工程が終了した後、この槽
に必要に応じ有機物又は無機物よりなる電子供与体を添
加し、亜硝酸性窒素又は硝酸性窒素を電子受容体とする
従属栄養性脱窒微生物の作用により電子供与体としての
有機物又は無機物の存在下に脱窒する第2の脱窒工程を
行う。
【0030】この第2の脱窒工程の後、槽内の液を静置
し、上澄液と沈殿汚泥とに分離する沈殿工程を行う。そ
の後、この沈殿工程の後、処理槽から上澄液を処理水と
して排出する。
【0031】処理槽内に残った汚泥は、独立栄養性脱窒
微生物と従属栄養性脱窒微生物とを含むものであるの
で、そのまま次回の原水処理に用いることができる。な
お、残留汚泥量が多いときには、一部を抜き出して排出
する。
【0032】本発明の生物脱窒方法において、処理対象
となる原水は、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素を含
む水であり、有機物及び有機性窒素を含むものであって
もよいが、これらは脱窒処理前に予めアンモニア性窒素
になる程度まで分解しておくことが好ましく、また、溶
存酸素濃度が高い場合には、必要に応じて溶存酸素を除
去しておくことが好ましい。原水は無機物を含んでいて
もよい。また、原水はアンモニア性窒素を含む液と亜硝
酸性窒素を含む液を混合したものであってもよい。例え
ば、アンモニア性窒素を含む排水をアンモニア酸化微生
物の存在下に好気性処理を行い、アンモニア性窒素の一
部、好ましくはその1/2を亜硝酸に部分酸化したもの
を原水とすることができる。更には、アンモニア性窒素
を含む排水の一部をアンモニア酸化微生物の存在下に好
気性処理を行い、アンモニア性窒素を亜硝酸に酸化し、
アンモニア性窒素を含む排水の残部と混合したものを原
水としても良い。
【0033】一般的には、下水、し尿、嫌気性消化脱離
液等のアンモニア性窒素、有機性窒素及び有機物を含む
排水が処理対象となる場合が多いが、この場合、これら
を好気性又は嫌気性処理して有機物を分解し、有機性窒
素をアンモニア性窒素に分解し、さらに部分亜硝酸化或
いは、一部についての亜硝酸化を行った液を原水とする
ことが好ましい。
【0034】原水のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の
割合はモル比でアンモニア性窒素1に対して亜硝酸性窒
素0.5〜2、特に1〜1.5とするのが好ましい。原
水中のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度はそれ
ぞれ5〜1000mg/L、5〜200mg/Lである
ことが好ましいが、処理水を循環して希釈すればこの限
りではない。
【0035】原水の生物脱窒条件としては、例えば反応
槽内液の温度が10〜40℃、特に20〜35℃、pH
が5〜9、特に6〜8、溶存酸素濃度が0〜2.5mg
/L、特に0〜0.2mg/L、BOD濃度が0〜50
mg/L、特に0〜20mg/L、窒素負荷が0.1〜
10kg−N/m・day、特に1〜5kg−N/m
・dayの範囲とするのが好ましい。
【0036】グラニュール汚泥を形成する場合、微生物
だけではグラニュール形成に期間を要するので、核とな
る物質を添加し、その核の周りにANAMMOX微生物
の生物膜を形成させることが望ましい。この場合、核と
して、例えば微生物グラニュールや非生物的な担体を挙
げることができる。
【0037】核として用いられる微生物グラニュールと
しては、メタン菌グラニュール等の嫌気性微生物や従属
栄養性脱窒菌グラニュール等を挙げることができる。メ
タン菌グラニュールは、UASB(Upflow Anaerobic S
ludge Blanket;上向流嫌気性汚泥床)法もしくはEG
SB(Expanded Granule Sludge Bed;展開粒状汚泥
床)法でメタン発酵が行われているメタン発酵槽で使用
されているものを適用できる。また、従属栄養性脱窒グ
ラニュールは、USB方式の通常の脱窒槽で利用される
ものを適用できる。これらのグラニュールはそのままの
状態で、又はその破砕物として用いることができる。独
立栄養性脱窒微生物はこのような微生物グラニュールに
付着しやすく、グラニュールの形成に要する時間が短縮
される。また、核として非生物的な材料を用いるよりも
経済的である。
【0038】核として用いられる非生物的な材料として
は、例えば、活性炭、ゼオライト、ケイ砂、ケイソウ
土、焼成セラミック、イオン交換樹脂等、好ましくは活
性炭、ゼオライト等よりなる、粒径50〜200μm、
好ましくは50〜100μmで、平均比重1.01〜
2.5、好ましくは1.1〜2.0の担体を挙げること
ができる。
【0039】このようにして形成されるANAMMOX
微生物のグラニュール汚泥は、平均粒径が0.25〜3
mm、好ましくは0.25〜2mm、より好ましくは
0.25〜1.5mm程度、平均比重が1.01〜2.
5、好ましくは1.1〜2.0であることが望ましい。
グラニュールの粒度が小さいほど比表面積が大きくなる
ので、高い汚泥濃度を維持し、脱窒処理を効率よく行う
点で好ましい。
【0040】本発明の生物脱窒方法は、前記の通り、嫌
気性処理で見られるようなUASB方式又はEGSB方
式で反応槽内のANAMMOX微生物のグラニュール汚
泥を原水の上向流で展開させてグラニュール汚泥床を形
成して行うのが、原水とグラニュール汚泥との接触効率
を高くすることができ、好ましい。なお、処理水の一部
は循環水として、反応槽の原水導入側へ戻す。
【0041】この場合、USB方式であれば循環水量は
原水量の0.5〜10倍とし、反応槽内の上向流速(原
水と循環水との合計の流速)を0.5〜2m/hrとす
るのが好ましい。また、EGSB方式であれば循環水量
は原水量の0.5〜20倍とし、反応槽内の上向流速
(原水と循環水の合計の流速)を2〜15m/hrとし
てグラニュール汚泥床を展開させて通液する。
【0042】
【実施例】以下、実施例及び比較例について説明する。
【0043】実施例1(第2脱窒槽の電子供与体:メタ
ノール) 容量2Lの反応器内を1.5Lの第1の部分と0.5L
の第2の部分とに仕切り壁によって区画し、第1の部分
を第1の脱窒槽とし、第2の部分を第2の脱窒槽とし
た。NH−Nを約300〜400mg/L含有する嫌
気性消化液の上澄水に約400〜500mg/Lの割合
でNO−Nを加えて原水とした。
【0044】第1脱窒槽内に、脱窒汚泥から馴養した、
汚泥濃度10,000mg/LのANAMMOX微生物
の汚泥を約100mL導入した。
【0045】この原水を0.2L/Hrの割合で第1の
脱窒槽に供給し、その流出液を第2の脱窒槽に導入し
た。第2の脱窒槽には電子供与体としてメタノールを4
5〜50mg/Hrの割合で添加した。
【0046】第2脱窒槽の30分SVIは100とし
た。
【0047】第2脱窒槽の流出液を沈殿槽で固液分離
し、分離水を処理水として取り出した。分離汚泥のうち
の所定量を第1脱窒槽内のMLVSSが2500mg/
Lとなるように第1脱窒槽に返送した。
【0048】第1脱窒槽及び第2脱窒槽流出液の水質分
析結果を表1に示す。
【0049】実施例2(第2脱窒槽の電子供与体:下水
処理水) 第2脱窒槽の電子供与体として、メタノールの代わりに
下水処理水を添加した他は実施例1とほぼ同様にして原
水を処理した。結果を表1に示す。
【0050】実施例3(第2脱窒槽の電子供与体:硫化
水素) 第2脱窒槽の電子供与体として、メタノールの代わりに
硫化水素を40〜50mg/Hrの割合で添加した他は
実施例1とほぼ同様にして原水を処理した。結果を表1
に示す。
【0051】比較例1 反応器内の仕切りを除去し、2Lの反応器を単一の処理
槽として用い、図2に示す従来法に従って同一の原水を
処理した。この反応器内では、実施例1〜3の第1の脱
窒槽内と同一の処理が行われることになる。処理結果は
表1に示す通りであった。
【0052】
【表1】
【0053】表1から明らかな通り、本発明例の最終処
理水(第2脱窒槽流出液)のNO−N及びNO−N
濃度は比較例に比べて著しく低い。また、本発明例によ
ると、最終処理水(第2脱窒槽流出液)のNH−N濃
度も比較例1に比べて低下する。これは、第2脱窒槽に
おいてアンモニアが微生物によって酸化されるためであ
ると考えられる。
【0054】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、アンモニ
ア性窒素を含む原水を高効率にて脱窒処理することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物脱窒方法の実施の形態を示す系統
図である。
【図2】従来例の説明図である。
【図3】本発明の実施に好適な脱窒槽を示す模式的な断
面図である。
【符号の説明】
1 第1の脱窒槽 2 第2の脱窒槽 3 固液分離器 11 反応槽 12 固液分離装置 16 内筒 17 散気管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素を含有する原水を、ア
    ンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子
    受容体とする脱窒微生物の作用により亜硝酸性窒素の存
    在下に脱窒する第1の脱窒工程と、 第1脱窒工程の流出液を、有機物又は無機物を電子供与
    体とし、亜硝酸性窒素又は硝酸性窒素を電子受容体とす
    る脱窒微生物の作用により有機物又は無機物の存在下に
    脱窒する第2の脱窒工程とを有する生物脱窒処理方法で
    あって、 第2の脱窒工程の流出液を固液分離し、分離水を排出す
    ると共に、分離汚泥を第1の脱窒工程へ返送することを
    特徴とする生物脱窒処理方法。
  2. 【請求項2】 第1の脱窒工程及び第2の脱窒工程に使
    用する脱窒槽は、共にガスリフト型反応槽又はUSB型
    反応槽である請求項1に記載の生物脱窒処理方法。
  3. 【請求項3】 アンモニア性窒素を含有する原水を、ア
    ンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子
    受容体とする脱窒微生物の作用により亜硝酸性窒素の存
    在下に脱窒する第1の脱窒工程と、 第1脱窒工程の流出液を、無機物を電子供与体とし、亜
    硝酸性窒素又は硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生
    物の作用により無機物の電子供与体の存在下に脱窒する
    第2の脱窒工程とを有する生物脱窒処理方法であって、 無機物の電子供与体は、硫化水素及び/又は水素を含む
    ガスであることを特徴とする生物脱窒処理方法。
  4. 【請求項4】 硫化水素及び/又は水素を含むガスが、
    有機物の嫌気性生物処理プロセスから排出されるバイオ
    ガスである請求項3に記載の生物脱窒処理方法。
  5. 【請求項5】 アンモニア性窒素を含有する原水を受け
    入れ、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒
    素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により亜硝酸性
    窒素の存在下に脱窒する第1の脱窒槽と、 第1の脱窒槽の流出液を受け入れ、有機物又は無機物を
    電子供与体とし、亜硝酸性窒素又は硝酸性窒素を電子受
    容体とする脱窒微生物の作用により有機物又は無機物の
    存在下に脱窒する第2の脱窒槽と、 第2の脱窒槽の流出液を分離水と分離汚泥とに固液分離
    する手段と、 前記分離水を排出する手段と、 前記分離汚泥を第1の脱窒槽へ返送する汚泥返送手段と
    を備えることを特徴とする生物脱窒処理装置。
  6. 【請求項6】 アンモニア性窒素を含有する原水を処理
    槽に受け入れる工程と、 処理槽に受け入れた原水を、アンモニア性窒素を電子供
    与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物
    の作用により亜硝酸性窒素の存在下に脱窒する第1の脱
    窒工程と、 第1の脱窒工程の後、有機物又は無機物を電子供与体と
    し、亜硝酸性窒素又は硝酸性窒素を電子受容体とする脱
    窒微生物の作用により有機物又は無機物の存在下に脱窒
    する第2の脱窒工程と、 第2の脱窒工程の後、上澄液と沈殿汚泥とに分離する沈
    殿工程と、 沈殿工程の後、処理槽から上澄液を排出する工程とを有
    する回分式の生物脱窒処理方法。
JP2001226191A 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4867098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226191A JP4867098B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226191A JP4867098B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033789A true JP2003033789A (ja) 2003-02-04
JP4867098B2 JP4867098B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19059051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226191A Expired - Fee Related JP4867098B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867098B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039092A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法
JP2004283758A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2006246847A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006289346A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置
JPWO2006035885A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 栗田工業株式会社 窒素含有液の処理方法および装置
JP2008296164A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素除去方法及び装置
US7960171B2 (en) 2005-03-14 2011-06-14 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and equipment for cultivating anaerobic ammonium-oxidizing bacteria
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法
CN104843863A (zh) * 2015-05-08 2015-08-19 杭州师范大学 厌氧氨氧化—硫自养反硝化耦合脱氮除硫的废水处理工艺
JP2016055230A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法
CN110217940A (zh) * 2019-05-14 2019-09-10 中国科学院生态环境研究中心 一种高浓度硝酸盐废液与有机废液协同处理装置及其两相处理方法
CN110950428A (zh) * 2019-11-22 2020-04-03 重庆大学 一种具有同步硫自养反硝化和厌氧氨氧化功能污泥的培养方法
CN113683192A (zh) * 2021-07-25 2021-11-23 北京工业大学 一种培养与富集为厌氧氨氧化提供电子受体亚硝态氮的短程反硝化颗粒污泥的装置与方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317881A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JPH06182393A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Kurita Water Ind Ltd 流動床式脱窒処理装置
JPH08192185A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Ebara Corp 生物学的硝化脱窒素方法
JPH1066994A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Shinko Pantec Co Ltd 生物学的脱窒方法
JP2000051893A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 生物学的脱窒方法とその装置
JP2000189995A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Ebara Corp 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2000288583A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水素ガスを利用した生物学的脱窒方法
JP2001037467A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Meidensha Corp アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001170684A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2001252690A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Kurita Water Ind Ltd 亜硝酸化方法
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003024982A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003033790A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317881A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JPH06182393A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Kurita Water Ind Ltd 流動床式脱窒処理装置
JPH08192185A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Ebara Corp 生物学的硝化脱窒素方法
JPH1066994A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Shinko Pantec Co Ltd 生物学的脱窒方法
JP2000051893A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 生物学的脱窒方法とその装置
JP2000189995A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Ebara Corp 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2000288583A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水素ガスを利用した生物学的脱窒方法
JP2001037467A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Meidensha Corp アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001170684A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2001252690A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Kurita Water Ind Ltd 亜硝酸化方法
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003024982A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003033790A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039092A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法
JP2004283758A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP4572504B2 (ja) * 2003-03-24 2010-11-04 栗田工業株式会社 生物脱窒方法
JPWO2006035885A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 栗田工業株式会社 窒素含有液の処理方法および装置
JP5347221B2 (ja) * 2004-09-30 2013-11-20 栗田工業株式会社 窒素含有液の処理方法および装置
JP4632135B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006246847A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置
JP4626884B2 (ja) * 2005-03-14 2011-02-09 株式会社日立プラントテクノロジー 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置
US7960171B2 (en) 2005-03-14 2011-06-14 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and equipment for cultivating anaerobic ammonium-oxidizing bacteria
JP4655954B2 (ja) * 2005-03-15 2011-03-23 株式会社日立プラントテクノロジー 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置
JP2006289346A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置
JP2008296164A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素除去方法及び装置
JP4671178B2 (ja) * 2007-06-01 2011-04-13 株式会社日立プラントテクノロジー 窒素除去方法及び装置
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法
JP2016055230A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法
CN104843863A (zh) * 2015-05-08 2015-08-19 杭州师范大学 厌氧氨氧化—硫自养反硝化耦合脱氮除硫的废水处理工艺
CN110217940A (zh) * 2019-05-14 2019-09-10 中国科学院生态环境研究中心 一种高浓度硝酸盐废液与有机废液协同处理装置及其两相处理方法
CN110950428A (zh) * 2019-11-22 2020-04-03 重庆大学 一种具有同步硫自养反硝化和厌氧氨氧化功能污泥的培养方法
CN110950428B (zh) * 2019-11-22 2022-03-29 重庆大学 一种具有同步硫自养反硝化和厌氧氨氧化功能污泥的培养方法
CN113683192A (zh) * 2021-07-25 2021-11-23 北京工业大学 一种培养与富集为厌氧氨氧化提供电子受体亚硝态氮的短程反硝化颗粒污泥的装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867098B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572504B2 (ja) 生物脱窒方法
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
JP4691938B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP2005238166A (ja) 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP2015515370A (ja) 廃水のストリームからアンモニウムを除去するためのバイオフィルムキャリア上にanammox微生物を備えるプロセス
US5776344A (en) Method for removing nitrogen from wastewater
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP2003245689A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP4453397B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4923348B2 (ja) 生物脱窒方法
TW201024231A (en) System and method for treating waste water containing ammonia
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2652841B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JP2006082053A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP4329359B2 (ja) 脱窒方法
KR100632487B1 (ko) 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법
KR101186845B1 (ko) 암모니아 및 유기물의 동시제거 공정장치 및 폐수처리 방법
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP2003039092A (ja) 生物脱窒処理方法
Cheng et al. Enhanced biodegradation of organic nitrogenous compounds in resin manufacturing wastewater by anoxic denitrification and oxic nitrification process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees