JP5055670B2 - 脱窒方法及び脱窒装置 - Google Patents

脱窒方法及び脱窒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055670B2
JP5055670B2 JP2001224779A JP2001224779A JP5055670B2 JP 5055670 B2 JP5055670 B2 JP 5055670B2 JP 2001224779 A JP2001224779 A JP 2001224779A JP 2001224779 A JP2001224779 A JP 2001224779A JP 5055670 B2 JP5055670 B2 JP 5055670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
nitrogen
tank
ammonia
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001224779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003033784A (ja
Inventor
麗 今城
ゴエル ラジブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001224779A priority Critical patent/JP5055670B2/ja
Publication of JP2003033784A publication Critical patent/JP2003033784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055670B2 publication Critical patent/JP5055670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニア性窒素を含む原水中のアンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌の作用により亜硝酸性窒素に酸化した後、回分式脱窒槽において、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により生物脱窒する脱窒方法及び脱窒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排液中に含まれるアンモニア性窒素は河川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要がある。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解する脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで分解される。
【0003】
しかし、このような従来の硝化脱窒法では、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなどの有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠点がある。
【0004】
これに対して、近年、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案された。この方法であれば、有機物の添加は不要であるため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コストを低減することができる。また、独立栄養性の微生物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑えることができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるNOの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるといった特長もある。
【0005】
この独立栄養性脱窒微生物(以下「ANAMMOX微生物」と称す。)を利用する生物脱窒プロセス(ANAMMOXプロセス)は、Strous, M, et al., Appl. Microbiol. Biotecnol., 50, p.589-596 (1998) に報告されており、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられている。
【0006】
【化1】
Figure 0005055670
【0007】
即ち、ANAMMOX微生物を利用して脱窒処理を行う場合、ANAMMOX微生物を保持するANAMMOX反応槽に流入する被処理水(原水)は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む必要がある。このため、従来においては、例えば、アンモニア性窒素を含む排水を予め硝化処理し、排水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に酸化したものを原水として導入している。この原水は、上記反応式から明らかなように、アンモニア性窒素(NH−N)に対し、亜硝酸性窒素(NO−N)を0.5〜2倍、特に1〜1.5倍の割合で含むことが好ましい。なお、反応生成物として窒素の他に硝酸が生成する。
【0008】
この微生物を利用することにより、従来の硝化脱窒と比較して曝気量の低減、メタノール等の有機物添加量の削減、余剰汚泥の低減が可能となる。
【0009】
ANAMMOX微生物は独立栄養性微生物であり、収率が低く増殖速度が遅い。その比増殖速度は、最大で0.065day−1(1日で1.065倍に増殖する)と報告されている。実際の培養では、処理水中の基質濃度は低く、生物のフロック内部まで十分に基質が浸透しないため、比増殖速度は0.02〜0.05day−1程度の値となる。
【0010】
ANAMMOX微生物の活性に阻害を与える要因としては、酸素の混入と高濃度亜硝酸への暴露がある。即ち、ANAMMOX微生物は、酸素に対する耐性は低く、酸素分圧0.5%においても不可逆的に阻害を受ける。亜硝酸による阻害は、亜硝酸性窒素濃度50〜200mg/L程度から生じ、高濃度ほど阻害作用が大きくなると言われている。
【0011】
微生物を利用した反応槽方式としては、例えば、砂やプラスチック、スポンジ、ゲルなど、微生物を付着させた担体を充填したカラムに、上向流又は下向流で排水を通水する方法が用いられる。反応槽の負荷は担体表面に付着した微生物量で決定され、担体の比表面積が大きいほど保持できる微生物量が多くなり、高い負荷を取ることができる。
【0012】
また、槽内に浮遊状態で保持した微生物を利用する方式も用いられる。この方式の場合、後段に固液分離装置を設け、濃縮された微生物を反応槽へ返送し、反応槽内の微生物濃度を高めることにより高い負荷を得る手法がある。
【0013】
更に、グラニュール状にした汚泥を反応槽内に充填し、上向流で通水するUSB(Upflow Sludge Bed:上向流汚泥床)方式も利用できる。この場合、槽内に保持できる微生物濃度は上記担体添加、浮遊形式よりも高くでき、そのため高い容積負荷を得ることが可能である。グラニュールの径は0.25〜2.5mmに維持するのが処理効率の面で好ましい。グラニュールの径は、反応により発生するガスによる槽内液の撹拌によって生じる剪断力と、槽内上向流の流速の影響を受け、また、適度な上向流速を保持して、グラニュールと被処理水とを効果的に接触させて高い処理効率を得るために、運転に際しては上向流速の管理が重要である。このため、発生ガスにより槽内液を撹拌すると共に、処理水の一部を循環して適度な上向流速を確保することが行われている。また、槽内に保持できるグラニュール量は装置上部に設置したGSS(気液固分離装置)の性能にも影響を受けるため、この形状も重要である。
【0014】
反応槽の方式としては、SBR方式(回分式反応槽)も報告されている。この方式は、浮遊状態或いはペレット状態の汚泥を反応槽内に保持し、被処理水を添加して撹拌することで被処理水と微生物とを接触させ、処理終了後撹拌を止め、反応槽内で微生物を沈殿させて上澄水を処理水として排出するものである。この反応槽の利点は、固液分離装置を別に設ける必要がなく反応槽の設置面積を小さくできること、反応槽が一槽のため管理が簡便であること、撹拌には機械撹拌やガス撹拌などが利用でき、担体添加やUSB方式の場合のような厳密な撹拌強度の制御が必要ないこと、槽内が完全混合となるため高濃度の原水が流入しても即座に希釈され、高濃度基質による阻害が起きにくいことなどが挙げられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来においては、ANAMMOX微生物による脱窒処理にSBR方式を採用する技術は十分に確立されていない。
【0016】
従来、SBR方式を利用したANAMMOX反応としては、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を同濃度で含む合成排水を処理した実験結果が報告されており、この場合、反応終了後の反応槽内には亜硝酸性窒素は検出されず、アンモニア性窒素と硝酸性窒素が存在することとなる。即ち、前述のANAMMOX反応の反応式からも明らかなように、反応にはアンモニア性窒素に対して亜硝酸性窒素を多く必要とし、また、反応生成物として硝酸性窒素が生成する。従って、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを同濃度で含む排水を処理した場合には、亜硝酸性窒素は消費され、アンモニア性窒素が残留し、硝酸性窒素が生成する。
【0017】
ANAMMOX反応では硝酸性窒素が反応生成物として生成することは知られており、従って、後段で硝酸性窒素を還元して窒素ガスに変換する脱窒処理が必要となるが、この脱窒処理では残存するアンモニア性窒素を処理することはできない。従って、SBR反応槽内に残存するアンモニア性窒素と硝酸性窒素を処理するためには、後段でアンモニア性窒素を酸化し、酸化態窒素を脱窒するという二段階の処理を必要とするため、実用的ではない。
【0018】
一方で、ANAMMOX反応にアンモニア性窒素が不足する場合には、反応後に亜硝酸性窒素が残留し、残留した高濃度の亜硝酸性窒素によりANAMMOX微生物が阻害を受ける可能性がある。
【0019】
従って、ANAMMOX反応を行うSBR反応槽において、アンモニア性窒素も亜硝酸性窒素も高濃度に残留させないようにするためには、SBR反応槽に導入する被処理水のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との比率を、当該SBR反応槽の処理状況に適当な値に調整する必要がある。このためには、アンモニア性窒素を含有する排水を硝化して排水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素とする前段のアンモニア酸化工程における運転管理が重要となるが、従来において、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との比率を適当な値に調整し得る運転管理手法は確立されていないのが現状である。
【0020】
本発明者らは、本発明に到る研究の過程で、アンモニア性窒素濃度300mg−N/L、800mg−N/L、1500mg−N/Lの各排水を、容積10Lの硝化槽に導入してアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に酸化し、この硝化液を容積10Lの円筒型SBR反応槽でANAMMOX反応により脱窒処理を行った。ANAMMOX反応後にアンモニア性窒素が残存しないことを目的として、アンモニア酸化工程で曝気量を増やし、亜硝酸性窒素がアンモニア性窒素の1.5倍以上となることを目安に運転すると、実際の硝化液中の亜硝酸性窒素の比率はアンモニア性窒素の1.8〜2.0倍となり、亜硝酸性窒素がANAMMOX反応槽内で処理しきれずに残存し、特に高濃度のアンモニア性窒素を含有する排水の場合には、残存する亜硝酸性窒素が350mg−N/Lにも達し、これによりANAMMOX微生物が阻害を受け、脱窒能を失うという問題が生じた。そこで、亜硝酸性窒素による阻害を受けないよう、アンモニア酸化工程で亜硝酸性窒素がアンモニア性窒素の1.3倍となることを目安として運転すると、実際の処理水中の亜硝酸性窒素の比率はアンモニア性窒素の1.0〜1.3倍となり、ANAMMOX反応槽内でアンモニア性窒素が残存し、特に高濃度のアンモニア性窒素を含有する排水を処理する場合には、残存するアンモニア性窒素濃度は175mg−N/Lにも達し、その後の硝化脱窒処理のアンモニア性窒素負荷が高いという問題が生じた。
【0021】
このようにアンモニア酸化工程での亜硝酸化率を後段の脱窒状況に応じて設定することは非常に困難である。
【0022】
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、前述の如く、固液分離装置を別に設ける必要がなく反応槽の設置面積を小さくできる;反応槽が一槽のため管理が簡便である;撹拌には機械撹拌やガス撹拌などが利用でき、担体添加やUSB方式の場合のような厳密な撹拌速度の制御が必要ない;槽内が完全混合となるための高濃度の原水が流入しても即座に希釈され、高濃度基質による阻害が起きにくい;といった優れた利点を有するSBR方式(回分式)の反応槽によるANAMMOX反応を行う脱窒方法及び脱窒装置を提供することを目的とする。
【0023】
本発明はまた、このようにSBR反応槽によるANAMMOX反応を採用した際に、前段のアンモニア酸化工程での亜硝酸化率を設定し、亜硝酸性窒素の残留によるANAMMOX微生物の阻害、アンモニア性窒素の残留による後工程への負荷の問題を解決し、安定かつ効率的な脱窒処理を行う方法及び装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の脱窒方法は、アンモニア性窒素を含む原水を硝化槽に導入し、アンモニア酸化細菌の作用により原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に酸化するアンモニア酸化工程と、アンモニア酸化工程からの硝化液を無酸素下に貯留する硝化液貯留工程と、硝化液貯留工程からの硝化液を回分式に脱窒処理する脱窒槽に導入する導入工程と、導入工程で導入された硝化液を脱窒槽内で、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により脱窒処理する脱窒工程と、脱窒処理液を該脱窒槽内で沈殿汚泥と上澄水とに分離する分離工程と、分離工程の上澄水を処理水として該脱窒槽から排出する排出工程とを有する脱窒方法であって、アンモニア酸化工程におけるアンモニア性窒素の亜硝酸化率を30%以上55%以下とし、前記脱窒槽内のアンモニア性窒素濃度をモニターし、脱窒工程終了直前において、該脱窒槽内に残留するアンモニア性窒素濃度に対して、NH −N:NO −N=1:1.1〜1.5となる量の亜硝酸性窒素を含む液を該脱窒槽に注入することにより、脱窒工程終了後の脱窒処理液中のアンモニア性窒素濃度を0〜100mg/Lとすることを特徴とする。
【0025】
本発明の脱窒装置は、アンモニア性窒素を含む原水が導入され、アンモニア酸化細菌の作用により原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に酸化する硝化槽と、該硝化槽からの硝化液を無酸素下に貯留する硝化液貯留槽と、該硝化液貯留槽からの硝化液を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により脱窒処理した後、脱窒処理液を沈殿処理する回分式脱窒槽と、該回分式脱窒槽内のアンモニア性窒素濃度をモニターするアンモニア性窒素濃度検出装置と、該回分式脱窒槽に亜硝酸性窒素を含む液を注入する手段と、を備える脱窒装置であって、該硝化槽におけるアンモニア性窒素の亜硝酸化率を30%以上55%以下とし、前記回分式脱窒槽の脱窒処理終了直前において、該回分式脱窒槽内に残留するアンモニア性窒素濃度に対して、NH −N:NO −N=1:1.1〜1.5となる量の亜硝酸性窒素を含む液を該回分式脱窒槽に注入することにより、脱窒処理終了後の脱窒処理液中のアンモニア性窒素濃度を0〜100mg/Lとする制御手段を有することを特徴とする。
【0026】
本発明の脱窒方法及び脱窒装置によれば、SBR脱窒槽にて効率的な脱窒処理が行える。
【0027】
また、この方法において、脱窒処理液中に残留するアンモニア性窒素濃度を0〜100mg/L好ましくは0〜20mg/Lとすることにより、後工程のアンモニア性窒素負荷を軽減し、後処理を容易なものとすることができる。
【0028】
また、硝化槽でのアンモニア性窒素の亜硝酸化率を55%以下とすることにより、脱窒槽での亜硝酸性窒素の残留を防止して、残留した亜硝酸性窒素によるANAMMOX微生物の活性低下ないし失活を防止することができる。
【0029】
また、脱窒工程に流入する硝化液中のアンモニア性窒素濃度に応じて、脱窒工程に亜硝酸性窒素を含む液を添加することにより、原水中のアンモニア性窒素濃度の変動、これによる硝化液中のアンモニア性窒素濃度の変動にかかわらず、アンモニア性窒素濃度の低い処理水を得ることができる。これにより、後段の処理工程は、残存する亜硝酸性窒素及び/又は硝酸性窒素を除去するための脱窒工程のみで良く、装置を簡略化することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の脱窒方法及び脱窒装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0031】
図1は本発明の脱窒装置の実施の形態を示す系統図である。
【0032】
1は硝化槽であり、本実施の形態では、エアリフト型の曝気槽が用いられている。このエアリフト型曝気槽は、内部に上下が開放した内筒1Aが同軸的に配置された二重管構造とされており、内筒1Aの下部に散気部1Bを有し、内筒1A内に曝気によるエアリフトが発生するように構成されている。内筒1Aの上部には気液分離部1Cが設けられている。内筒1Aには、アンモニア酸化細菌の汚泥が保持されている。
【0033】
硝化槽1に導入された原水は、散気部1Bからの曝気によるエアリフトにより上向流で内筒1A内を流れ、その間に汚泥と接触して生物的に硝化処理される。
【0034】
内筒1A内の上昇流は気液分離部1Cを経て一部が処理水として排出され、残部は内筒1Aと硝化槽1との間の部分を下降し、原水と共に循環処理される。
【0035】
硝化槽1からの硝化液は貯留槽2に送給され、脱窒槽3における次の脱窒処理まで貯留される。この貯留槽2の気相部には、窒素ガス等の酸素を含有しないガスが通気され、硝化液を実質的に無酸素下に貯留することができるように構成されている。
【0036】
貯留槽2に貯留された硝化液は、ポンプPにより脱窒槽3に送給され、回分式で脱窒処理される。
【0037】
この脱窒槽3はANAMMOX微生物の汚泥が浮遊状態或いはペレット状で保持されており、汚泥と比処理液との接触を図るための撹拌機3Aが設けられている。また、槽内液のアンモニア性窒素濃度を測定するためのアンモニア性窒素濃度検出装置4の検出センサ4Aが挿入されると共に、亜硝酸性窒素を含む液を注入するための薬注配管3Bが設けられている。この薬注配管3Bの薬注ポンプPはアンモニア性窒素濃度検出装置4の検出値に基いて制御される。この脱窒槽3も貯留槽2と同様に、気相部に窒素ガス等の酸素を含有しないガスが通気され、槽内を実質的に無酸素状態とするように構成されている。
【0038】
本発明において、脱窒槽3は回分式のSBR脱窒槽であり、この脱窒槽3では、
(1) 貯留槽2から硝化液を受け入れる導入工程
(2) 槽内に導入された硝化液をANAMMOX微生物により脱窒処理する脱窒工程
(3) 脱窒処理液を沈殿分離する分離工程
(4) 分離された上澄水を処理水として槽外へ排出する排出工程
の工程を経て一連の処理が行われる。
【0039】
導入工程では、ポンプPを作動させて貯留槽2内の硝化液の所定量を脱窒槽3に移送する。
【0040】
導入工程終了後は、撹拌下で硝化液をANAMMOX微生物汚泥と接触させて脱窒処理を行う。脱窒工程終了後は撹拌を停止して静置することにより、汚泥を沈降させる。
【0041】
その後、ポンプPを作動させて、上澄液を処理水として排出する。
【0042】
本発明においては、このようなアンモニア酸化及び脱窒処理に当たり、硝化槽1におけるアンモニア酸化による亜硝酸化率を55%以下とする。この亜硝酸化率が55%を超えると、脱窒槽3における脱窒処理において、亜硝酸性窒素が残留し、残留した亜硝酸性窒素によるANAMMOX微生物の阻害の問題が生じる。
【0043】
亜硝酸化率は低くても、脱窒槽3への亜硝酸性窒素を含む液の添加により、アンモニア性窒素を脱窒処理することができるが、過度に低いと脱窒槽3で添加する亜硝酸性窒素を含む液の添加量が多くなる場合があるため、30%以上であ、特に、55%以下であって55%に近いことが好ましい。
【0044】
この硝化槽1での亜硝酸化率を55%以下とするためには、原水の水質から算出されたアンモニア性窒素の亜硝酸化に必要な理論酸素量以下、即ち、アンモニア性窒素1モルに対して酸素1.1モル以下となるように曝気量を制御する方法や、硝化槽1のHRTを短くすることにより汚泥当たりの負荷を上げる方法などを採用することができる。また、原水を二系列に分割し、一系列を硝化槽1に導入して亜硝酸化し、他系列は硝化槽1をバイパスさせて直接貯留槽2に導入し、この混合比率と硝化槽1内の硝化の程度を調節して貯留槽2に貯留される硝化液の亜硝化率を55%以下とすることもできる。
【0045】
脱窒槽3における前記(1)(4)の工程において、(1)導入工程及び(2)排出工程に要する時間は各々ポンプP,Pの移送能力と液移送量に依存する。
【0046】
(2)脱窒工程の処理時間は、脱窒槽3の負荷や汚泥量によっても異なるが、通常の場合0.5〜24hr程度で十分である。また、(3)分離工程は、汚泥の沈降分離が十分に行える時間であれば良く、脱窒槽3の水面積負荷等によっても異なるが、通常0.25〜3hr程度である。
【0047】
本発明において、硝化槽1におけるアンモニアの酸化を亜硝酸化率を55%以下で行うと、脱窒槽3における脱窒工程終了時において、亜硝酸性窒素が不足し、脱窒工程終了時において、脱窒処理液中にアンモニア性窒素が残留する場合がある。このため、図1の脱窒装置では、脱窒槽3に亜硝酸性窒素を含む液を注入する手段を設け、不足する亜硝酸性窒素を亜硝酸性窒素を含む液の注入で補うことにより、アンモニア性窒素の残留を防止する。
【0048】
具体的には、アンモニア性窒素濃度検出装置4のアンモニアイオンセンサ4Aで脱窒槽3内のアンモニア性窒素濃度をモニターし、脱窒工程終了直前において、アンモニア性窒素が残留する場合には、このアンモニア性窒素濃度に応じて薬注ポンプPの作動を制御してアンモニア性窒素の残留量に見合う量の亜硝酸性窒素を含む液を脱窒槽3に注入する。
【0049】
この亜硝酸性窒素を含む液の注入量は、脱窒槽3内に残留するアンモニア性窒素に対して、NH−N:NO−N=1:1.1〜1.5とる。この範囲よりも亜硝酸性窒素が多いと亜硝酸性窒素の残留によるANAMMOX微生物の阻害の問題が生じ、少ないとアンモニア性窒素が残留する。
【0050】
脱窒工程終了直前に添加された亜硝酸性窒素により、分離工程で固液分離される前に、脱窒処理液中のアンモニア性窒素がANAMMOX微生物の作用で脱窒処理され、アンモニア性窒素の残留のない高水質な処理水を得ることができる。
【0051】
なお、この亜硝酸性窒素を含む液としては、100〜50,000mg−N/L程度の亜硝酸ナトリウム水溶液等を用いることができるが、亜硝酸性窒素を有する他の排水を用いても良い。
【0052】
本発明において、脱窒槽3の脱窒工程における亜硝酸性窒素濃度は0〜300mg−N/L、特に0〜150mg−N/Lであることが、ANAMMOX微生物の亜硝酸性窒素による阻害を防止する上で好ましい。また、後段の装置の簡略化のために、脱窒処理液のアンモニア性窒素は0〜100mg/L好ましくは0〜20mg/Lである。
【0053】
なお、前記(1)導入工程と(2)脱窒工程とを同時に行って、貯留槽2から脱窒槽3への硝化液の移送と同時に脱窒槽3における脱窒処理を開始しても良く、(1)導入工程を終了した後に、(2)脱窒工程を開始しても良い。ただし、(1)導入工程終了後に(2)脱窒工程を開始する場合には、(1)導入工程終了直後に脱窒槽3内のアンモニア性窒素濃度及び亜硝酸性濃度が最も高くなるため、このときの亜硝酸性濃度が上記特定濃度以下となるようにすることが望ましい。
【0054】
図1に示す脱窒装置は本発明の実施の形態の一例であって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
【0055】
例えば、硝化槽の型式についても特に制限はなく、何らエアリフト型曝気槽に限定されるものではないが、好ましくは、固液分離のための沈殿槽を不要とするものが望ましく、固定床、流動床、グラニュール法、担体添加法等の生物膜法によるものが好ましい。
【0056】
本発明において、処理対象となる原水は、アンモニア性窒素を含む水であり、有機物及び有機性窒素を含むものであってもよいが、これらは脱窒処理前に予めアンモニア性窒素になる程度まで分解しておくことが好ましい。一般的には、下水、し尿、汚泥硝化脱離液、その他工場排水、埋立浸出水等のアンモニア性窒素、有機性窒素及び有機物を含む排水が処理対象となる場合が多いが、この場合、これらを必要に応じて好気性又は嫌気性処理して有機物を分解して原水とすることが好ましい。
【0057】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0058】
実施例1
図1に示す脱窒装置により、アンモニア性窒素800mg−N/Lを含む原水を処理した。硝化槽1は容量12Lのエアリフト型の曝気槽であり、原水はpH7.5に調整し、温度35℃でHRT1dayで通水した。この硝化槽1の曝気量をアンモニア性窒素1モルに対して酸素1.1モルとなるように設定し、亜硝酸化率40〜52%でアンモニアの酸化を行った。
【0059】
硝化槽1の硝化液は貯留槽2を経てSBR脱窒槽3へ導入した。なお、貯留槽2及びSBR脱窒槽3は上部の気相部を窒素ガスで通気し、酸素の混入を防止した。また、脱窒槽3には、径0.5〜3mmのフロック状のANAMMOX微生物を5000mgVSS/L投入した。
【0060】
SBR脱窒槽3の容量は5Lで、貯留槽2からの硝化液の導入工程:2.5hr、脱窒工程:0.5hr、汚泥を沈殿分離する分離工程:0.5hr、上澄水を排出する排出工程:0.5hrの1サイクル合計4hrの回分式で排出する処理を行った。1回の処理水量は2Lとした。
【0061】
なお、アンモニア性窒素濃度検出装置4により、脱窒槽3内のアンモニア性窒素濃度を検出し、脱窒工程終了5分前において、脱窒槽3の槽内液にアンモニア性窒素が残留する場合には10000mg−N/Lの亜硝酸ナトリウム水溶液を、残留するアンモニア性窒素に対して、亜硝酸性窒素添加量が1.3倍となるように脱窒槽3に添加した。
【0062】
原水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、硝化液のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化は図2に示す通りであり、また、脱窒槽3からの処理水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化は図3に示す通りであった。
【0063】
これらの結果から明らかなように、処理水中の硝酸性窒素濃度は、亜硝酸化率が低いほど高い傾向があるが、運転期間中、処理水中にアンモニア性窒素は検出されず、亜硝酸性窒素濃度も10mg−N/L以下の低い濃度に維持された。
【0064】
比較例1
実施例1において、硝化槽における曝気量を上げて亜硝酸化率を51〜60%とし、脱窒槽において亜硝酸ナトリウム水溶液の添加を行わなかったこと以外は同様にして処理を行った。
【0065】
原水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、硝化液のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化は図4に示す通りであり、また、脱窒槽3からの処理水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化は図5に示す通りであった。
【0066】
これらの結果から明らかなように、処理水中にはアンモニア性窒素が残留する場合と、亜硝酸性窒素が残留する場合とがあり、安定した処理は行えなかった。
【0067】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の脱窒方法及び脱窒装置によれば、SBR脱窒槽におけるANAMMOX反応で良好な脱窒処理を行うことができる。特に、このSBR脱窒槽における前段のアンモニア酸化工程での亜硝酸化率を設定すると共に、必要に応じて脱窒槽に亜硝酸性窒素を含む液を添加することにより、亜硝酸性窒素の残留によるANAMMOX微生物の阻害、アンモニア性窒素の残留による後工程への負荷の問題を解決し、安定かつ効率的な脱窒処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の脱窒装置の実施の形態を示す系統図である。
【図2】 実施例1における原水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度と、硝化液のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化を示すグラフである。
【図3】 実施例1における処理水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化を示すグラフである。
【図4】 比較例1における原水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度と、硝化液のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化を示すグラフである。
【図5】 比較例1における処理水のアンモニア性窒素(NH−N)濃度、亜硝酸性窒素(NO−N)濃度及び硝酸性窒素(NO−N)濃度の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 硝化槽
2 貯留槽
3 脱窒槽
4 アンモニア性窒素濃度検出装置

Claims (2)

  1. アンモニア性窒素を含む原水を硝化槽に導入し、アンモニア酸化細菌の作用により原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に酸化するアンモニア酸化工程と、
    アンモニア酸化工程からの硝化液を無酸素下に貯留する硝化液貯留工程と、
    硝化液貯留工程からの硝化液を回分式に脱窒処理する脱窒槽に導入する導入工程と、
    導入工程で導入された硝化液を脱窒槽内で、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により脱窒処理する脱窒工程と、
    脱窒処理液を該脱窒槽内で沈殿汚泥と上澄水とに分離する分離工程と、
    分離工程の上澄水を処理水として該脱窒槽から排出する排出工程と
    を有する脱窒方法であって、
    アンモニア酸化工程におけるアンモニア性窒素の亜硝酸化率を30%以上55%以下とし、
    前記脱窒槽内のアンモニア性窒素濃度をモニターし、脱窒工程終了直前において、該脱窒槽内に残留するアンモニア性窒素濃度に対して、NH −N:NO −N=1:1.1〜1.5となる量の亜硝酸性窒素を含む液を該脱窒槽に注入することにより、脱窒工程終了後の脱窒処理液中のアンモニア性窒素濃度を0〜100mg/Lとすることを特徴とする脱窒方法。
  2. アンモニア性窒素を含む原水が導入され、アンモニア酸化細菌の作用により原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に酸化する硝化槽と、
    該硝化槽からの硝化液を無酸素下に貯留する硝化液貯留槽と、
    該硝化液貯留槽からの硝化液を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により脱窒処理した後、脱窒処理液を沈殿処理する回分式脱窒槽と
    該回分式脱窒槽内のアンモニア性窒素濃度をモニターするアンモニア性窒素濃度検出装置と、
    該回分式脱窒槽に亜硝酸性窒素を含む液を注入する手段と、
    を備える脱窒装置であって、
    該硝化槽におけるアンモニア性窒素の亜硝酸化率を30%以上55%以下とし、
    前記回分式脱窒槽の脱窒処理終了直前において、該回分式脱窒槽内に残留するアンモニア性窒素濃度に対して、NH −N:NO −N=1:1.1〜1.5となる量の亜硝酸性窒素を含む液を該回分式脱窒槽に注入することにより、脱窒処理終了後の脱窒処理液中のアンモニア性窒素濃度を0〜100mg/Lとする制御手段を有することを特徴とする脱窒装置。
JP2001224779A 2001-07-25 2001-07-25 脱窒方法及び脱窒装置 Expired - Fee Related JP5055670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224779A JP5055670B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 脱窒方法及び脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224779A JP5055670B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 脱窒方法及び脱窒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033784A JP2003033784A (ja) 2003-02-04
JP5055670B2 true JP5055670B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=19057884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224779A Expired - Fee Related JP5055670B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 脱窒方法及び脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055670B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867099B2 (ja) * 2001-07-30 2012-02-01 栗田工業株式会社 生物脱窒処理方法
JP4649911B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-16 栗田工業株式会社 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP4645157B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-09 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4375567B2 (ja) * 2005-03-04 2009-12-02 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4671178B2 (ja) * 2007-06-01 2011-04-13 株式会社日立プラントテクノロジー 窒素除去方法及び装置
JP2010274160A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Maezawa Ind Inc 脱臭装置
JP6209388B2 (ja) * 2013-08-07 2017-10-04 新日鐵住金株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
CN104310580B (zh) * 2014-10-12 2016-04-27 北京工业大学 部分反硝化串联自养脱氮实现硝酸盐废水与城市污水深度脱氮的装置与方法
JP6532314B2 (ja) * 2015-06-12 2019-06-19 日本製鉄株式会社 生物学的窒素除去方法及び窒素含有廃水の処理装置
CN111995083B (zh) * 2020-08-25 2022-05-06 浙江京禾水务科技有限公司 一种用于厌氧氨氧化反应工艺的智能实时曝气控制方法
CN114853274A (zh) * 2022-04-28 2022-08-05 南京神克隆科技有限公司 一种垃圾渗滤液膜浓缩液高效集成处理工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037467A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Meidensha Corp アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP3937664B2 (ja) * 1999-10-12 2007-06-27 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003033784A (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
EP2740713B1 (en) Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal by the action of autotrophic bacteria in wastewater
JP4572504B2 (ja) 生物脱窒方法
JP4910266B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2005246135A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4923348B2 (ja) 生物脱窒方法
KR100643775B1 (ko) 부유·부착성장 미생물을 이용한 영양염류처리 하이브리드시스템
CN111406036A (zh) 用于通过亚硝化生物处理废水中的氮的方法
JP2003285096A (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003033789A (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
CN113226996A (zh) 在序批式移动床生物膜反应器中实施的用于同时减少碳、氮和磷的水处理方法
JP5869208B2 (ja) 排水の処理方法及び排水の処理装置
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
JP2012024707A (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP3933009B2 (ja) 排液処理方法
JP6880894B2 (ja) Anammoxプロセスを有する排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5055670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees