JP4671178B2 - 窒素除去方法及び装置 - Google Patents

窒素除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4671178B2
JP4671178B2 JP2007146766A JP2007146766A JP4671178B2 JP 4671178 B2 JP4671178 B2 JP 4671178B2 JP 2007146766 A JP2007146766 A JP 2007146766A JP 2007146766 A JP2007146766 A JP 2007146766A JP 4671178 B2 JP4671178 B2 JP 4671178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
tank
ammonia
wastewater
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007146766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296164A (ja
Inventor
和一 井坂
立夫 角野
裕哉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2007146766A priority Critical patent/JP4671178B2/ja
Publication of JP2008296164A publication Critical patent/JP2008296164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671178B2 publication Critical patent/JP4671178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、窒素除去方法及び装置に係り、特に、アンモニア含有廃水を嫌気性アンモニア酸化反応により処理する技術に関する。
下水や産業廃水に含まれる窒素成分は、湖沼の富栄養化や、河川の溶存酸素の低下等の原因になることから、除去されることが望まれている。このような窒素成分としては、主に、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素、有機性窒素等、がある。
従来、下水や産業廃水に含まれる窒素成分が低濃度であれば、イオン交換法により除去する方法や塩素やオゾンにより酸化除去する方法が採用されているが、窒素成分が中、高濃度であれば、以下のような生物処理方法が採用されている。
生物処理としては、好気硝化と嫌気脱窒による硝化・脱窒処理が行われている。好気硝化では、アンモニア酸化細菌(Nitrosomonas、Nitrosococcus、Nitrosospira、Nitrosolobus等)と亜硝酸酸化細菌(Nitrobactor、Nitrospina、Nitrococcus、Nitrospira等)によるアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素の酸化が行われている。一方、嫌気脱窒では、従属栄養細菌(Pseudomonas denitrificans等)による脱窒が行われている。
好気硝化を行う硝化槽は、0.2〜0.3kg−N/m/日の負荷で運転され、嫌気脱窒の脱窒槽は、0.2〜0.4kg−N/m/日の負荷で運転される。また、下水中の総窒素濃度30〜40mg/Lを処理するには、硝化槽では6〜8時間、脱窒槽では5〜8時間の滞留時間が必要であり、いずれも大規模な処理槽が必要であった。
また、無機物のみを含有する産業廃水を脱窒処理する場合は、有機物を添加する必要があり、廃水中の窒素濃度の3〜4倍程度のメタノールを添加していた。このため、イニシャルコストだけでなく、多大なランニングコストを要するという問題があった。
これに対して、例えば、特許文献1には、嫌気性アンモニア酸化法による窒素除去方法が提案されている。この嫌気性アンモニア酸化法は、アンモニアを水素供与体とし、亜硝酸を水素受容体として、嫌気性アンモニア酸化細菌によりアンモニアと亜硝酸とを下記式1により同時脱窒する方法である。
1.00NH+1.32NO+0.066HCO+0.13H
→1.02N+0.26NO+0.066CH0.50.15+2.03H
…(式1)
この方法では、アンモニアを水素供与体とするため、有機物(メタノール等)の添加量を大幅に削減できることや、汚泥の発生量を削減できる等のメリットがある。
また、特許文献2では、この嫌気性アンモニア酸化反応を行う前のアンモニアと亜硝酸の組成比を制御する方法が提案されている。
特開2001−37467号公報 特開2005−246136号公報
しかしながら、上記式1に示すように、嫌気性アンモニア酸化反応では廃水中の窒素成分を完全に除去することができない。すなわち、嫌気性アンモニア酸化反応により硝酸が副次的に生成するため、この硝酸を除去する必要があった。
この硝酸の除去方法としては、特許文献2にも示唆されているように、有機物を添加し、従属栄養性の脱窒細菌により脱窒する方法が一般的である。しかしながら、この従来の脱窒方法では、廃水中の窒素濃度に対して約3倍の有機物を必要とするため、大量に有機物を添加しなければならないだけでなく、大量の汚泥を生成するという問題があった。
また、嫌気性アンモニア酸化細菌は亜硝酸によりダメージを受け易いため、処理槽内に亜硝酸が蓄積されないようにするべく、アンモニアと亜硝酸との比を上記式1に示す理想的な反応比よりもアンモニアが過剰となるようにしている。このため、処理槽から流出する廃水中には、未反応のアンモニアが残留することとなり、この残留アンモニアも除去する必要があった。
このように、嫌気性アンモニア酸化反応で副次的に生成する硝酸と残留するアンモニアを、少ない有機物添加量で、且つ高効率で除去することが望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、嫌気性アンモニア酸化反応で副次的に生成する硝酸や残留するアンモニアを、少ない有機物添加量で、且つ高効率で除去する窒素除去方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するために、アンモニア含有廃水における窒素除去方法であって、前記廃水に含まれるアンモニアの一部を硝化細菌により亜硝酸に硝化する亜硝酸型の硝化工程と、前記亜硝酸型の硝化工程から流出する廃水に含まれるアンモニアと亜硝酸とを、嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する第1の脱窒工程と、前記第1の脱窒工程から流出する廃水中に含まれる残留アンモニアと前記第1の脱窒工程において生成した硝酸を、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の脱窒細菌とにより除去する第2の脱窒工程と、前記第1の脱窒槽から流出する廃水中の硝酸濃度を測定し、測定結果に基づいて、前記第1の脱窒工程から流出する廃水に、前記亜硝酸型の硝化工程を行う前の廃水を混合することにより前記第2の脱窒工程に流入する廃水中のアンモニアと硝酸の組成比を制御する工程と、を備えたことを特徴とする窒素除去方法を提供する。
請求項1によれば、第1の脱窒工程後において残留するアンモニアと、第1の脱窒工程の嫌気性アンモニア酸化反応において副次的に生成した硝酸を、第2の脱窒工程において、嫌気性アンモニア酸化細菌と、(有機物を水素供与体として)従属栄養性の脱窒細菌とにより分解除去する。
このように、第1の脱窒工程から流出する廃水に含まれる残留アンモニアと硝酸を、従属栄養性の脱窒細菌のみで除去するのではなく、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の脱窒細菌とを組み合わせて除去する。このため、大量の有機物を添加する必要がなく、嫌気性アンモニア酸化反応後の廃水に含まれるアンモニアと硝酸を少ない有機物添加量で、且つ高効率で分解除去できる。
また、本発明によれば、第2の脱窒槽に流入する廃水中の硝酸とアンモニアとの組成比を適切な範囲に調整できる。
なお、第2の脱窒工程において、嫌気性アンモニア酸化細菌によるアンモニアの除去工程と、脱窒細菌による硝酸の除去工程を同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。
本発明の窒素除去方法において、前記第2の脱窒工程は、有機物を供給する工程と、前記従属栄養性の脱窒細菌により前記有機物を水素供与体として前記硝酸を亜硝酸に還元する工程と、前記硝酸を亜硝酸に還元する工程において生成した亜硝酸と、前記残留アンモニアとを前記嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、従属栄養性の脱窒細菌による硝酸還元反応では、硝酸を亜硝酸まで還元できればよく、更に亜硝酸とアンモニアは、嫌気性アンモニア酸化細菌によって分解除去される。このため、脱窒細菌のみで窒素ガスまで還元する場合よりも有機物の添加量を大幅に少なくすることができる。
請求項3は請求項1又は2において、前記第2の脱窒工程に流入する廃水の組成比は、アンモニア:硝酸が1:1であることを特徴とする。
請求項3によれば、嫌気性アンモニア酸化細菌と脱窒細菌とにより、廃水中のアンモニアと硝酸を高効率で分解除去できる。これは、硝酸は、脱窒細菌により硝酸からほぼ同モルの亜硝酸に還元され(NO→NO)、この亜硝酸(NO)は、ほぼ同モルのアンモニア(NH)とともに、嫌気性アンモニア酸化細菌により上記式(1)の反応によって分解除去されるためである。
本発明の窒素除去方法において、前記亜硝酸型の硝化工程において、硝化率を57%以下にすることを特徴とする。
本発明によれば、硝化率を57%以下と低くすることで、硝化工程後の廃水に含まれるアンモニア濃度を高めると同時に、第1の脱窒工程において生成する硝酸濃度を低下させ、第2の脱窒工程に流入する廃水のアンモニアと硝酸の組成比を適切な範囲に調整できる。
本発明の窒素除去方法において、前記第1の脱窒工程から流出する廃水中の添加有機物濃度Cの前記第1の脱窒工程から流出する廃水中の総窒素濃度Nに対するC/N比を0.8〜1.3にすることを特徴とする。
第2の脱窒工程において、有機物の添加量が少なすぎると脱窒細菌の活性が低下し、有機物の添加量が多すぎると嫌気性アンモニア酸化細菌の活性が低下する。本発明によれば、廃水中の添加有機物濃度が上記範囲を満たすようにするので、嫌気性アンモニア酸化細菌と脱窒細菌の活性をバランス良く保つことができ、廃水中のアンモニアと硝酸を分解除去できる。
なお、添加有機物濃度Cとは、あらかじめ廃水中に含まれる有機物濃度を含まず、第2の脱窒工程において添加した(廃水中の)有機物濃度をいう。また、C/N比は0.9〜1.2であることがより好ましい。
本発明は前記目的を達成するために、アンモニア含有廃水に含まれる窒素成分を除去する窒素除去装置であって、前記廃水に含まれるアンモニアの一部を硝化細菌により亜硝酸に硝化する亜硝酸型の硝化槽と、前記亜硝酸型の硝化槽の下流側に設けられ、前記硝化槽から流出する廃水に含まれるアンモニアと亜硝酸とを、嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する第1の脱窒槽と、前記第1の脱窒槽の下流側に設けられ、前記第1の脱窒槽から流出する廃水中に含まれる残留アンモニアと前記第1の脱窒槽において生成した硝酸を、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の脱窒細菌とにより除去する第2の脱窒槽と、前記第1の脱窒槽から流出する廃水中の硝酸濃度を測定する硝酸濃度測定手段と、前記硝酸濃度測定手段における測定結果に基づいて、前記第2の脱窒槽に流入する廃水中のアンモニアと硝酸の組成比を制御する組成比制御手段と、前記亜硝酸型の硝化槽の前段の流路から分岐し、前記第2の脱窒槽の前段の流路と連通するバイパス流路と、を備えたことを特徴とする窒素除去装置を提供する。
本発明によれば、第1の脱窒槽から流出する廃水中のアンモニアと硝酸を、従属栄養性の脱窒細菌のみで除去するのではなく、第2の脱窒槽において、嫌気性アンモニア酸化細菌と脱窒細菌とにより除去する。したがって、大量の有機物を添加することなく、嫌気性アンモニア酸化反応後の廃水に含まれるアンモニアと硝酸を少ない有機物添加量で且つ高効率で除去できる。
また、本発明によれば、第2の脱窒槽に流入する廃水中の硝酸とアンモニアとの組成比を調整できる。
本発明の窒素除去装置において、前記第2の脱窒槽は、前記嫌気性アンモニア酸化細菌が保持された第1の処理槽と、前記第1の処理槽の下流側に設けられ、前記脱窒細菌が保持された第2の処理槽と、を備え、前記第2の処理槽の下流側と前記第1の処理槽の上流側とを連通し、前記第2の処理槽から流出する廃水の少なくとも一部を前記第1の処理槽に流入するための循環流路と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第2の脱窒槽を2つの処理槽に分けて別の処理を行うので、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の脱窒細菌との競合が生じることがない。また、従属栄養性の脱窒細菌が保持された第2の処理槽から流出する廃水の少なくとも一部を、嫌気性アンモニア酸化細菌が保持された第1の処理槽に流入するので、第2の処理槽において生成する亜硝酸を、第1の処理槽において嫌気性アンモニア酸化細菌により分解除去できる。
本発明の窒素除去装置において、前記第2の脱窒槽は、1つの処理槽内に前記嫌気性アンモニア酸化細菌と前記脱窒細菌とが保持されたことを特徴とする。
本発明によれば、1つの処理槽内に嫌気性アンモニア酸化細菌と脱窒細菌とを共存させるので、処理槽をコンパクトにすることができる。
本発明の窒素除去装置において、前記第2の脱窒槽には、有機物添加手段が設けられたことを特徴とする。
本発明によれば、第2の脱窒槽における脱窒細菌が、有機物を水素供与体として硝酸(及び亜硝酸)を分解除去できる。なお、第2の脱窒槽を、嫌気性アンモニア酸化細菌を備えた第1の処理槽と、脱窒細菌を備えた第2の処理槽と、で別々に構成する場合は、第2の処理槽に有機物添加手段を設けるものとする。
本発明の窒素除去装置において、前記第2の脱窒槽において、前記第1の脱窒槽から流出する廃水中の総窒素濃度を測定する窒素濃度測定手段と、前記窒素濃度測定手段の測定結果に基づいて、前記第2の脱窒槽への有機物の添加量を所定の範囲となるように制御する添加量制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第2の脱窒槽における脱窒細菌が、有機物を水素供与体として硝酸を高効率で分解除去できるように、有機物の添加量を調節できる。
本発明によれば、嫌気性アンモニア酸化反応で生成する硝酸や残留するアンモニアを、少ない有機物添加量で、且つ高効率で除去できる。
以下、添付図面に従って、本発明に係る窒素除去方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明に係る窒素除去装置10の概要を説明する断面模式図である。
図1に示すように、窒素除去装置10は、主に、アンモニア含有廃水(以下、単に「廃水」ともいう)に含まれるアンモニアの一部を亜硝酸に硝化する亜硝酸型の硝化槽12と、この硝化槽12から流出する廃水中のアンモニアと亜硝酸とを嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する第1脱窒槽14と、該第1脱窒槽14において副次的に生成した廃水中の硝酸と残留アンモニアを除去する第2脱窒槽16と、を備えている。
亜硝酸型の硝化槽12(以下、単に「硝化槽12」ともいう)は、アンモニア含有廃水が流入する流入流路18と連通している。硝化槽12には、アンモニアを亜硝酸に硝化する硝化細菌が保持されており、好気性雰囲気に保たれている。硝化槽12では、アンモニアの約半分量が亜硝酸に硝化される亜硝酸型の硝化が行われる。亜硝酸型の硝化は、例えば、廃水中のDO(溶存酸素)濃度を低く制御することによって行うことができる。
硝化槽12における容積負荷は0.8〜3.5kg−N/m/d、水温は20〜37℃、DO濃度は0.5以下で運転することが好ましい。
硝化槽12の下流側には、流路20を介して第1脱窒槽14が設けられている。第1脱窒槽14には、アンモニアと亜硝酸とを嫌気性アンモニア酸化反応により除去する嫌気性アンモニア酸化細菌が保持されており、嫌気性雰囲気に保たれている。第1脱窒槽14では、下記式1に示すように、廃水中の亜硝酸とアンモニアが嫌気性アンモニア酸化反応により除去されると同時に、少量の硝酸が副次的に生成される。
1.00NH+1.32NO+0.066HCO+0.13H
→1.02N+0.26NO+0.066CH0.50.15+2.03H
…(式1)
また、亜硝酸は嫌気性アンモニア酸化細菌に悪影響を及ぼすので、亜硝酸が確実に反応によって消費されるように、アンモニアが若干過剰量となるように調整されている。このため、第1脱窒槽14から流出する廃水には、上記の副生成した硝酸だけでなく、残留するアンモニアも含まれている。
第1脱窒槽14における容積負荷は2〜10kg−N/m/d、水温は20〜37℃、DO濃度は0.5以下で運転することが好ましい。
第1脱窒槽14の下流側には、流路22を介して第2脱窒槽16が設けられている。流路22は、バイパス流路24を介して流入流路18と連通している。また、流路22上には、廃水中の硝酸濃度を測定する硝酸濃度計26と、該硝酸濃度計26の測定結果に基づき、バイパス流路24に設けられたバルブ28の開度を調節する制御手段30が配設されている。これにより、第2脱窒槽16に流入する廃水中のアンモニアと硝酸の組成比を調節できるように構成されている。
第2脱窒槽16には、嫌気性アンモニア酸化細菌及び従属栄養性の脱窒細菌(以下、単に脱窒細菌という)が保持されており、下流側には脱窒細菌が必要とする有機物を添加するための有機物供給タンク(図2参照)が設けられている。第2脱窒槽16では、廃水中の残留アンモニアと硝酸が、嫌気性アンモニア酸化細菌と、(有機物を水素供与体として)従属栄養性の脱窒細菌と、により除去された後、流出流路32から排出される。
図2は、第2脱窒槽16の構成の一例を説明する断面模式図である。
図2に示すように、第2脱窒槽16は、仕切板34により2つの処理室36A、36Bに区画されている。
処理室36Aには、嫌気性アンモニア酸化細菌が優先的に保持されており、処理室36Bには、従属栄養性の脱窒細菌が優先的に保持されている。また、処理室36Bには、脱窒細菌に水素供与体としてのメタノール等の有機物を添加するための有機物供給タンク38が設けられ、この有機物供給タンク38から処理室36Bへ供給管38Aが延設されている。この供給管38Aには、有機物の添加量を調整できるバルブ40が設けられている。このバルブ40は、硝酸濃度計26の測定結果に基づき、C/N比制御手段42により有機物の添加量を制御できるように構成されている。
第2脱窒槽16の下流側は、処理した後の廃水を流出する流出流路32が連通している。また、流出流路32と流路22とを連通する循環流路44と送液ポンプ46が設けられており、処理室36Bから排出された廃水を処理室36Aに循環できるように構成されている。これにより、廃水が第2脱窒槽16に流入すると、まず、処理室36Aにおいて廃水中の嫌気性アンモニア酸化細菌が捕捉され、更に処理室36Bにおいて、有機物を水素供与体として廃水中の硝酸が従属栄養性の脱窒細菌により亜硝酸(又は窒素)まで分解される。この亜硝酸を含む廃水は、循環流路44を介して再び処理室36Aに循環されるので、循環流路44から流入する廃水中の亜硝酸と、流路22から流入する廃水中のアンモニアとが嫌気性アンモニア酸化細菌により分解除去される。
このように、嫌気性アンモニア酸化反応を行う処理室36Aを従属栄養性の脱窒反応を行う処理室36Bの上流側に設けることで、処理室36Aでは、第1脱窒槽14から流出する廃水中の嫌気性アンモニア酸化細菌を捕捉し易くなり、嫌気性アンモニア酸化細菌を効率的に増殖させることができる。したがって、第2脱窒槽16の運転の立上げを迅速に行い、安定に運転を継続できる。
第2脱窒槽16における容積負荷は0.2〜2.0kg−N/m/d、水温は20〜37℃、DO濃度は0.5以下の範囲で運転することが好ましい。
上記第2脱窒槽16において、嫌気性アンモニア酸化細菌と脱窒細菌によるアンモニアと硝酸の分解反応を効率的に行わせるためには、(1)第2脱窒槽16に流入する廃水中のアンモニアと硝酸の組成比、及び(2)第2脱窒槽16への有機物の添加量(第2脱窒槽16における廃水中の添加有機物濃度)、を適正な範囲にすることが好ましい。
第2脱窒槽16に流入する廃水中のアンモニアと硝酸の組成比(モル比)としては、アンモニア:硝酸が1:1となるように調整する。これは、硝酸は、脱窒細菌によりほぼ同モルの亜硝酸に還元され(NO→NO)、この亜硝酸(NO)は、ほぼ同モルのアンモニア(NH)とともに、嫌気性アンモニア酸化細菌により上記式(1)の反応によって分解除去されるためである。
このアンモニア:硝酸の組成比は、例えば、硝酸濃度計26により廃水中の硝酸濃度を測定し、この測定結果に基づいて、組成比制御手段30がバイパス流路24から流入するアンモニア含有廃水の流量をバルブ28により調整する。
第2脱窒槽16において、廃水中の添加有機物濃度Cの総窒素量濃度Nに対するC/N比が0.8〜1.3となるように有機物を添加することが好ましい。すなわち、従属栄養性の脱窒細菌は、脱窒反応の際に有機物を必要とするが、この有機物が少なすぎると十分な活性を示すことができず、多すぎると廃水中の嫌気性アンモニア酸化細菌の活性を著しく低下させるおそれがある。このため、両者の活性をバランス良くするために、処理室36Bにおける廃水中の添加有機物濃度を上記の範囲にする。
なお本発明では、C/N比の添加有機物濃度Cとは、第2の脱窒工程において添加した結果、(廃水中に含まれる)有機物濃度をいい、廃水中に元から含まれる有機物濃度は含まない。すなわち、嫌気性アンモニア酸化反応後の廃水中には有機物が含まれているが、これらの有機物は難分解性であるため、本発明で必要とする有機物としての性質を有していない。このため、廃水中にあらかじめ含まれる有機物を加味したC/N比ではなく、第2脱窒槽16における廃水中の添加有機物濃度を対象としたC/N比を規定し、運転することが重要である。
C/N比の調整方法としては、例えば、第2脱窒槽16に流入する前の廃水中の総窒素濃度Nを硝酸濃度計26或いはその他の窒素濃度計(不図示)によって測定し、この結果に基づいて、C/N比制御手段42がバルブ40の開度を制御し、廃水中の添加有機物濃度を調整する。有機物としては、例えば、廃糖蜜、酢酸、プロピオン酸、等が使用できる。なお、メタノールは、嫌気性アンモニア酸化活性を低下させるため、有機物として使用するのは好ましくない。
上記各槽において、硝化細菌、嫌気性アンモニア酸化細菌、又は脱窒細菌を保持する方法としては、特に限定されないが、例えば、担体材料に微生物を包括固定化した包括固定化担体、担体材料に微生物を付着固定した付着固定化担体、微生物の自己造粒を利用したグラニュール等が使用できる。
包括固定化担体における担体の材質としては、特に限定はしないが、例えば、ポリビニルアルコール、アルギン酸、ポリエチレングリコール系のゲルや、セルロース、ポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニルなどのプラスチック担体等が挙げられる。担体の形状としては、球状体、円筒形状体、多孔質体、立方体、スポンジ状体、ハニカム状体等の整形を行なったものを使用することが好ましい。
付着固定化担体における固定床の材質としては、特に限定はしないが、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニルなどのプラスチック素材や、活性炭ファイバー等が挙げられる。固定床の形状としては、特に限定はしないが、繊維状や、菊花状、ハニカム状等に整形したもの等が挙げられる。
このように、本実施形態によれば、第1脱窒槽14における嫌気性アンモニア酸化反応により副次的に生成する硝酸や残留するアンモニアを、第2脱窒槽16において有機物を大量に添加することなく高効率で分解除去できる。
以上、本発明に係る窒素除去方法及び装置の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各種の態様が採り得る。
たとえば、上記実施形態では、第2脱窒槽16の前段において硝酸濃度を測定する方法を用いたが、例えば、図3に示すような方法も採用できる。
図3は、廃水中の硝酸濃度の測定方法の変形例を説明する断面模式図である。図3に示すように、硝化槽12の前段と後段にそれぞれ廃水中のアンモニア濃度を測定するアンモニア濃度計48A、48Bを設置し、硝化槽12におけるアンモニア濃度の減少量(亜硝酸の生成量)を測定する。すなわち、硝化前の廃水中のアンモニア濃度をa、硝化後の廃水中のアンモニア濃度をbとすると、(a−b)/aの値が1.32以下であれば、亜硝酸の生成量はF×(a−b)となる。ここで、Fの値は、廃水の種類によって異なるものであり、Fの値は0.25〜0.1であることが好ましく、0.18〜0.22であることがより好ましい。
また、上記各実施形態では、廃水中のアンモニアと硝酸の組成比を調整する方法として、第2脱窒槽16に流入する廃水に、バイパス流路24を介して亜硝酸型の硝化を行う前のアンモニア含有廃水を混合する例を示したが、例えば、以下のような方法も採用できる。
すなわち、図1におけるバイパス流路24を用いることなく、亜硝酸型の硝化槽12における硝化率を低下させることにより、未反応のアンモニアを多くし、生成する亜硝酸を少なくする。亜硝酸が少なくなると、第1脱窒槽14において嫌気性アンモニア酸化反応により生成する硝酸も少なくなる。硝化率としては、57%以下にすることが好ましい。
また、上記実施形態では、嫌気性アンモニア酸化細菌と脱窒細菌とを処理室36A、36Bに分離して充填する例を示したが、これに限定されず、例えば、図4に示すように1つの第2脱窒槽16’内に上記2つの微生物群をそれぞれ包括固定化した2種類の担体を混在させてもよいし、1つの第2脱窒槽16’内に上記2つの微生物群を1つの担体内に同時に包括固定化してもよい。また、固定化方法についても、包括固定化担体に限らず、担体材料に微生物を付着させた付着固定化担体等も使用できる。
このとき、図4に示すように、有機物を第2脱窒槽16の下流側に添加することが好ましい。通常の脱窒細菌は、嫌気性アンモニア酸化細菌よりも増殖が早く、上流側に有機物を添加すると、嫌気性アンモニア酸化細菌の付着及び増殖が阻害されるためである。
以下、本発明に係る実施例を説明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(廃水の組成)
表1に示す合成廃水を用いて廃水処理試験を行った。
Figure 0004671178
亜硝酸型の硝化槽12には、硝化細菌を固定化した包括固定化担体を充填した。容積負荷は0.8〜3.5kg−N/m/d、水温は30℃、DOは0.5〜4.0で運転した。
第1脱窒槽14には、嫌気性アンモニア酸化細菌を固定化した包括固定化担体を充填した。容積負荷は2〜10kg−N/m/d、水温は30℃、DO濃度は0.5以下で運転した。
そして、表1の廃水を硝化槽12において亜硝酸型の硝化を行ったところ、廃水中のアンモニア性窒素は420mg/Lであり、亜硝酸性窒素は560mg/Lであった。
この廃水を第1脱窒槽14において嫌気性アンモニア酸化処理したところ、廃水中のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素は、いずれも5mg/L以下まで低減できたものの、105mg/Lの硝酸性窒素が含まれていた(この廃水を「廃水A」という)。
次に、第2脱窒槽16としては、図2のものを使用した。処理室36Aには、嫌気性アンモニア酸化細菌を不織布に付着させたものを充填し、処理室36Bには、従属栄養性の脱窒細菌を網状のプラスチック製の充填剤に付着させた後、馴養したものを充填した。
この脱窒細菌としては、まず下水処理場から採取した汚泥を5000mg/Lとなるように処理槽に添加し、酢酸ナトリウムと硝酸ナトリウム(窒素濃度として80mg/L)を連続的に供給することにより馴養したものを用いた。馴養後の脱窒細菌は、容積当たりの脱窒速度として0.3kg−N/m/dの能力を示すことを確認した。
送液ポンプ46の流速を、亜硝酸型の硝化を行う前における廃水の流速の約4倍とした。水温は30℃とし、添加する有機物としては、酢酸ナトリウムを用いた。この第2脱窒槽16への亜硝酸性窒素の容積負荷は0.3kg−N/m/dとした。
そして、第1脱窒槽14で生成した硝酸を含む廃水Aと、亜硝酸型の硝化を行う前のアンモニア含有廃水をバイパス流路24を介して混合し、アンモニアと硝酸の組成比が1:1となる廃水を調整し、第2脱窒槽16において脱窒した。その結果、廃水中の添加有機物濃度は、硝酸性窒素濃度に対してl.0倍程度であった。
[比較例1]
従来の脱窒槽としては、網状のプラスチック製の充填剤を30%充填し、そこに脱窒細菌を付着させ、馴養させた。この脱窒細菌は、まず下水処理場から採取した汚泥を5000mg/Lとなるように脱窒槽に添加し、酢酸ナトリウムと硝酸ナトリウム(窒素濃度として80mg/L)を連続的に供給することにより馴養した。馴養後は、容積当たりの脱窒速度として、0.3kg−N/m/dの能力を示すことを確認した。
この脱窒槽に、上記廃水Aを流入し、容積負荷は0.3kg−N/m/d、水温は25℃で運転した。有機物としては、酢酸ナトリウムを用いた。
この結果、硝酸性窒素を5mg/L以下に低減できたものの、廃水中に添加有機物濃度は、廃水中の総窒素濃度に対して約2.8倍であった。
以上の結果から、本発明を適用した実施例1では、従来の比較例1の約半分以下の添加有機物濃度で、脱窒できることがわかった。
[実施例2]
第2脱窒槽16において、廃水中の添加有機物濃度Cの総窒素濃度Nに対するC/N比と脱窒性能との関係について検討した。この結果を図5に示す。
図5に示すように、有機物の添加量は、廃水中の硝酸量に対して適正な比率が存在することが明らかとなった。また、添加有機物濃度Cの硝酸性窒素濃度Nに対するC/N比は、0.8〜1.3であることが好ましく、0.9〜1.2であることがより好ましいことがわかった。廃水中の添加有機物濃度が低すぎると、充分に反応せず効率が低下したものと考えられる。これに対して、廃水中の添加有機物濃度が高すぎると、嫌気性アンモニア酸化細菌に対して悪影響を及ぼし、脱窒性能を低下させたものと考えられる。
[実施例3]
第2脱窒槽16に流入する廃水組成(アンモニアと硝酸の組成比)を、硝化槽12における硝化率を低下させることにより調整した。亜硝酸型の硝化を行った後の廃水組成は、アンモニア性窒素が486mg/L、亜硝酸性窒素が515mg/Lであった(この廃水を廃水A’という)。この廃水A’を第1脱窒槽14において嫌気性アンモニア酸化処理したところ、92mg/Lの硝酸が生成し、これと同時にアンモニア性窒素が90mg/L残留した。
この廃水を用いて、実施例1と同様に、図2に示す第2脱窒槽16において脱窒処理したところ、脱窒後の廃水中のアンモニア性窒素及び硝酸性窒素は、いずれも5mg/L以下まで低減できた。また、このときの廃水中の添加有機物濃度は、硝酸性窒素濃度に対して0.94であり、上記実施例1の場合よりも更に少なかった。
以上の結果から、硝化槽12における硝化率を低くすることで、有機物の添加量を少なくすることができ、更に亜硝酸型の硝化を行う前の廃水中のアンモニア性窒素の約1割程度を第2脱窒槽16で除去できることがわかった。
[実施例4、5]
第2脱窒槽16における有機物の添加位置について検討した。
図4に示すように、1つの第2脱窒槽16’内で嫌気性アンモニア酸化細菌と脱窒細菌を混在させた場合において、第2脱窒槽16’の上流側で有機物を添加する場合を実施例4とし、図2のように嫌気性アンモニア酸化細菌を第2脱窒槽16の処理室36Aに投入し、脱窒細菌を第2脱窒槽16の処理室36Bに投入し、処理室36Bに有機物を添加する場合を実施例5とした。その他の運転条件は、実施例1と同様とした。
そして、第2脱窒槽16における脱窒活性の立上げ期間について比較した結果、図2のように構成した実施例5では、脱窒活性が安定化するのに1ヶ月を要した。これに対して、図4のように構成した実施例4では、脱窒活性が安定化するのに3ヶ月を要した。
以上から、脱窒細菌が優先的に保持された処理室36B(第2脱窒槽16の下流側)に有機物を添加することで、嫌気性アンモニア酸化細菌に悪影響を及ぼすのを抑制し、脱窒細菌の活性を向上できることがわかった。
[実施例6]
上記各実施例1〜5で使用した合成廃水の代わりに、下水処理場から採取した汚泥消化処理後の廃水を脱水したろ液(以下、廃水という)を用いて、廃水処理試験を行った。この廃水の主な組成としては、NH−N:1050mg/L、COD:320mg/L、BOD:80mg/L、TOC:300mg/Lであった。その他の運転条件は、実施例1と同様とした。
この廃水を硝化槽12において亜硝酸型の硝化を行ったところ、硝化処理後の廃水中にはアンモニア性窒素が504mg/L、亜硝酸性窒素が520mg/L含まれていた。
次いで、この廃水を第1脱窒槽14において嫌気性アンモニア酸化処理したところ、80mg/Lの硝酸性窒素が生成すると共に、アンモニア性窒素が96mg/L残留した。
次いで、第1脱窒槽14において処理した廃水を、第2脱窒槽16において更に処理したところ、硝酸を5mg/L以下まで低減できた。
このとき、第2脱窒槽16における廃水中の添加有機物濃度Cは、硝酸性窒素濃度Nに対して0.9(C/N比)であった。このC/N比について、従来のように、廃水中に元から含まれる有機物を加味した有機物濃度C’で表現すると、廃水に有機物を添加した後の廃水中の有機物濃度C’と硝酸性窒素濃度とのC’/N比は4.65となる。この値は、本発明においては意味をなさないが、これは以下のことから明らかである。
第2脱窒槽16において、有機物を新たに添加することなく廃水中に元から含まれる有機物のみで処理すると(このとき、廃水のC’/N比は3以上)、硝酸はほとんど除去できなかった。このことは、廃水中に元から含まれる有機物は、第2脱窒槽16において利用できないことを示唆している。したがって、廃水中に元から含まれる有機物を加味したC’/N比は、本発明での指標とはならず、新たに有機物を添加する必要があることがわかった。
本発明に係る窒素除去装置の一例を説明する断面模式図である。 図1における第2脱窒槽の構成の一例を示す断面模式図である。 窒素濃度の測定方法の変形例を示す断面模式図である。 第2脱窒槽の構成の変形例を示す断面模式図である。 本実施例における結果を示すグラフ図である。
符号の説明
10…窒素除去装置、12…硝化槽、14…第1脱窒槽、16、16’…第2脱窒槽、24…バイパス流路、26…硝酸濃度計、28…バルブ、30…組成比制御手段、36A、36B…処理室、38…有機物供給タンク、38A…供給管、40…バルブ、42…C/N比制御手段、44…循環流路、48A、48B…アンモニア濃度計

Claims (8)

  1. アンモニア含有廃水における窒素除去方法であって、
    前記廃水に含まれるアンモニアの一部を硝化細菌により亜硝酸に硝化する亜硝酸型の硝化工程と、
    前記亜硝酸型の硝化工程から流出する廃水に含まれるアンモニアと亜硝酸とを、嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する第1の脱窒工程と、
    前記第1の脱窒工程から流出する廃水中に含まれる残留アンモニアと前記第1の脱窒工程において生成した硝酸を、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の脱窒細菌とにより除去する第2の脱窒工程と、
    前記第1の脱窒槽から流出する廃水中の硝酸濃度を測定し、測定結果に基づいて、前記第1の脱窒工程から流出する廃水に、前記亜硝酸型の硝化工程を行う前の廃水を混合することにより前記第2の脱窒工程に流入する廃水中のアンモニアと硝酸の組成比を制御する工程と、を備え、
    前記第2の脱窒工程は、有機物を供給する工程と、前記従属栄養性の脱窒細菌により前記有機物を水素供与体として前記硝酸を亜硝酸に還元する工程と、前記硝酸を亜硝酸に還元する工程において生成した亜硝酸と、前記残留アンモニアとを前記嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する工程と、
    を備えたことを特徴とする窒素除去方法。
  2. 前記第2の脱窒工程に流入する廃水の組成比は、アンモニア:硝酸が1:1であることを特徴とする請求項1に記載の窒素除去方法。
  3. 前記亜硝酸型の硝化工程において、硝化率を57%以下にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒素除去方法。
  4. 前記第2の脱窒工程において、前記第2の脱窒工程に流入した廃水に添加された添加有機物濃度Cの前記第1の脱窒工程から流出する廃水中の総窒素濃度Nに対するC/N比を0.8〜1.3にすることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の窒素除去方法。
  5. アンモニア含有廃水に含まれる窒素成分を除去する窒素除去装置であって、
    前記廃水に含まれるアンモニアの一部を硝化細菌により亜硝酸に硝化する亜硝酸型の硝化槽と、
    前記亜硝酸型の硝化槽の下流側に設けられ、前記硝化槽から流出する廃水に含まれるアンモニアと亜硝酸とを、嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する第1の脱窒槽と、
    前記第1の脱窒槽の下流側に設けられ、前記第1の脱窒槽から流出する廃水中に含まれる残留アンモニアと前記第1の脱窒槽において生成した硝酸を、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の脱窒細菌とにより除去する第2の脱窒槽と、
    前記第2の脱窒槽に設けられた有機物添加手段と、
    前記第1の脱窒槽から流出する廃水中の硝酸濃度を測定する硝酸濃度測定手段と、
    前記硝酸濃度測定手段における測定結果に基づいて、前記第1の脱窒槽から流出する廃水に、前記硝化槽に流入する前の廃水を混合することにより前記第2の脱窒槽に流入する廃水中のアンモニアと硝酸の組成比を制御する組成比制御手段と、
    前記亜硝酸型の硝化槽の前段の流路から分岐し、前記第2の脱窒槽の前段の流路と連通するバイパス流路と、
    を備えたことを特徴とする窒素除去装置。
  6. 前記第2の脱窒槽は、
    前記嫌気性アンモニア酸化細菌が保持された第1の処理槽と、
    前記第1の処理槽の下流側に設けられ、前記脱窒細菌が保持された第2の処理槽と、を備え、
    前記第2の処理槽の下流側と前記第1の処理槽の上流側とを連通し、前記第2の処理槽から流出する廃水の少なくとも一部を前記第1の処理槽に流入するための循環流路と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の窒素除去装置。
  7. 前記第2の脱窒槽は、1つの処理槽内に前記嫌気性アンモニア酸化細菌と前記脱窒細菌とが保持されたことを特徴とする請求項に記載の窒素除去装置。
  8. 前記第2の脱窒槽において、前記第1の脱窒槽から流出する廃水中の総窒素濃度を測定する窒素濃度測定手段と、
    前記窒素濃度測定手段の測定結果に基づいて、前記第2の脱窒槽への有機物の添加量を所定の範囲となるように制御する添加量制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の窒素除去装置。
JP2007146766A 2007-06-01 2007-06-01 窒素除去方法及び装置 Expired - Fee Related JP4671178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146766A JP4671178B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 窒素除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146766A JP4671178B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 窒素除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296164A JP2008296164A (ja) 2008-12-11
JP4671178B2 true JP4671178B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40170194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146766A Expired - Fee Related JP4671178B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 窒素除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671178B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039538A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理装置
CN104609566B (zh) * 2013-11-05 2016-12-07 中国石油化工股份有限公司 同步硝化反硝化处理含氨废水的方法
CN104129847A (zh) * 2014-06-06 2014-11-05 武汉风林环境科技有限公司 利用木头、腐朽木富集脱氮环境微生物菌群进行一步脱氮的方法
JP6227509B2 (ja) * 2014-09-08 2017-11-08 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法
CN113321303B (zh) * 2021-06-16 2023-04-25 浙江一谦生态农业科技有限责任公司 一种脱氮菌高效去除废水氨氮总氮方法
CN115594288A (zh) * 2022-09-19 2023-01-13 北京工业大学(Cn) 投加羟胺实现spnaed一体化mbbr同步处理生活污水和硝酸盐废水的方法
CN115893655B (zh) * 2022-11-18 2024-04-16 广东工业大学 一种利用生物炭作为填料进行微生物厌氧氨氧化脱氮的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003033784A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2007090148A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 反応比率の測定方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003033784A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2007090148A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 反応比率の測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008296164A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284700B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
Semmens et al. COD and nitrogen removal by biofilms growing on gas permeable membranes
US9505644B2 (en) Simultaneous anoxic biological phosphorus and nitrogen removal
JP3937664B2 (ja) 生物学的窒素除去方法および装置
KR101613995B1 (ko) 오염물질별 최적 미생물을 이용한 하 · 폐수 고도 처리 시스템 및 그 방법
JP4671178B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
JP5324269B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
KR20110111291A (ko) 생물학적 질소 제거 방법, 장치 및 이를 위한 담체
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
KR100719434B1 (ko) 혐기성 처리수의 고농도 질소 제거 방법 및 장치
JP5115908B2 (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP5098183B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
EP2070880A1 (en) Treatment facility for wastewater containing ammonium
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5306296B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
KR20190035277A (ko) 그래뉼을 이용한 하수처리 시스템
KR100783789B1 (ko) 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
RU2605325C1 (ru) Способ очистки сточных вод от аммония и органического вещества
JP2005329399A (ja) 窒素除去方法及び装置
JP5126691B2 (ja) 廃水処理方法
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
JP2003033787A (ja) 排水の硝化方法
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
Kapagiannidis et al. Determination of kinetic parameters in a pilot scale BNR system treating municipal wastewater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees