JP2005074253A - Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 - Google Patents

Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005074253A
JP2005074253A JP2003304913A JP2003304913A JP2005074253A JP 2005074253 A JP2005074253 A JP 2005074253A JP 2003304913 A JP2003304913 A JP 2003304913A JP 2003304913 A JP2003304913 A JP 2003304913A JP 2005074253 A JP2005074253 A JP 2005074253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
tank
denitrification
nitrite
bod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496735B2 (ja
Inventor
Hideyo Yamauchi
英世 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2003304913A priority Critical patent/JP4496735B2/ja
Publication of JP2005074253A publication Critical patent/JP2005074253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496735B2 publication Critical patent/JP4496735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】BOD及び窒素含有排水の生物的処理に当たり、酸素供給量、余剰汚泥発生量を低減して安価にかつ効率的に処理する。
【解決手段】嫌気性メタン発酵槽1でBODを除去した後、亜硝酸型硝化槽2でアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素とする亜硝酸型硝化を行い、次いでANAMMOX脱窒槽3でアンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物(ANAMMOX菌)と接触させて脱窒する。排水中のBODを予め除去するため、その後の亜硝酸型硝化工程における酸素供給量及び汚泥発生量を低減することができる。ANAMMOX脱窒プロセスによる脱窒は、有機物の添加の必要がなく、少ない余剰汚泥発生量で脱窒処理することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、BOD及び窒素含有排水の生物的処理方法に係り、特にBOD及び窒素含有排水中の窒素分を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物(ANAMMOX菌)により、安価にかつ効率的に処理するBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法に関する。
従来、排水中の窒素成分の生物的処理方法として、以下のような方法が知られているが、以下に説明するように、それぞれ一長一短がある。
(1) 硝化工程→脱窒工程
まず、好気処理によって原水中の窒素を硝酸性窒素に酸化し、その処理水を従属栄養性脱窒微生物と接触させて脱窒処理する方式である。この方法は、最終処理水の水質が良好で、確実な窒素の処理方式であるが、次のような欠点がある。
・硝化工程で原水中のBODも分解されてしまうので、硝化工程において曝気動力が多く必要である。
・脱窒工程で有機物(例えば、メタノール)を添加する必要がある。
・pH調整のために、硝化工程でアルカリ剤が、脱窒工程で酸剤がそれぞれ多量に必要である。
(2) 脱窒工程→硝化工程(硝化液の一部を脱窒工程へ循環)
原水中のBODを利用して脱窒処理を行うので、上記(1)の方法よりも合理的な処理方法であるが、次のような欠点がある。
・余剰汚泥の発生量が多く、硝化槽から脱窒槽への循環動力が多量に必要であり、窒素濃度によっては、上記(1)の方法に対する曝気動力の低減分と循環動力の増加分が相殺されてしまう場合もあり得る。
・原水中のBOD濃度が窒素濃度の約3倍よりも少ないと、脱窒用に有機物を添加する必要があり、逆に、BODが多い場合には、硝化工程の酸素供給量が増加し、曝気動力が嵩む。
・アルカリ剤使用量の低減、処理水質の向上を狙って脱窒槽、硝化槽を複数に分画する「ステップ脱窒法」も実用化されているが、この場合には、水槽の建設費用が高くなる、脱窒槽への溶存酸素の持込による脱窒性能の低下などの欠点がある。
(3) 亜硝酸型硝化工程→ANAMMOX脱窒工程
原水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素とする亜硝酸型硝化を行った後、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物であるANAMMOX菌により脱窒する方式である。
このANAMMOX菌を利用する生物脱窒プロセスは、Strous, M et. al., Appl. Environ. Microbiol., Vol.50,p589-596(1998)に報告されており、下記(I)式のような反応で1当量のアンモニア性窒素と1.3当量の亜硝酸性窒素とを反応させて窒素ガスに分解する反応である。
NH4 ++1.32NO2 -+0.066HCO3 -+0.13H+
→1.02N2+0.26NO3 -+0.066CH2O0.5N0.15+2.03H2O …(I)
この反応は従来の従属栄養性脱窒微生物による生物脱窒プロセスと違って、脱窒のために有機物を必要としない。従って、原水中に有機物を含まない、或いはその含有量が少ない場合でも脱窒用の有機物(例えば、メタノール)を添加する必要がないので、従来の従属栄養型の生物脱窒プロセスよりも合理的である。
しかし、原水中にBODが存在する場合には、前段の亜硝酸型硝化工程において、BODが好気性菌により分解されるため、上記(1)の方法と同様、酸素供給量が増大すると共に、汚泥発生量も多くなる。即ち、亜硝酸型硝化工程において、アンモニア性窒素の酸化のみに留まらず、BODも酸化分解されてしまうので、アンモニア性窒素の酸化分に加えてBODの酸化分解相当分の酸素を供給することが必要となる。また、好気性生物処理により分解されたBOD相当分の余剰汚泥も発生することとなる。このため、曝気動力が嵩み、運転費用が高騰すると共に汚泥処分費も高くつく。
ところで、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する反応では、アルカリ性のアンモニア性窒素が酸性の亜硝酸性窒素に酸化されるため、硝化槽内のpHは低下する。そして、pHが低下すると、アンモニア酸化細菌の活性が著しく低下するので、これを防ぐために、アルカリ剤を外部から添加してpH調整する必要がある。しかし、pH調整を行っても、硝化工程において安定的に亜硝酸性窒素を生成させる亜硝酸型硝化を行うことは困難である。即ち、原水中のアンモニア性窒素を生物的に酸化処理する場合、通常は硝酸性窒素にまで酸化されてしまい、酸化を亜硝酸性窒素に止める亜硝酸型硝化を安定的に行うことは困難である。
本出願人は、この亜硝酸型硝化を安定的に行う方法として、先に硝化槽のpH調整に、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの(重)炭酸塩型のアルカリ剤を用いることが有効であることを見出した(特願2003−44578)。
しかし、硝化槽のpH調整のために市販の(重)炭酸塩薬剤を注入することは、薬剤コストが嵩み、経済的に問題である。
特願2003−44578 Strous, M et. al., Appl. Environ. Microbiol., Vol.50,p589-596(1998)
本発明は上記従来の問題点を解決し、BOD及び窒素含有排水中の窒素分を、ANAMMOX脱窒プロセスにより安価に処理する方法を提供することを目的とする。即ち、本発明は、ANAMMOX脱窒プロセスにおける酸素供給量や汚泥発生量を増大させることなく、従って、曝気動力費、汚泥処分費等の運転費を抑えて、BODを含む窒素含有排水の効率的な処理を行う方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、硝化工程を亜硝酸型に維持するための(重)炭酸塩型薬剤費を低減するBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法を提供することを目的とする。
本発明のBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法は、BOD及び窒素含有排水を、嫌気性メタン発酵法によりBODを除去する嫌気処理工程、アンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素とする亜硝酸型硝化工程、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物と接触させて脱窒する脱窒工程の順に処理することを特徴とする。
本発明によれば、BOD及び窒素含有排水の処理に当たり、前段の嫌気処理工程で排水中のBODを除去するため、その後の亜硝酸型硝化工程における酸素供給量及び汚泥発生量を低減することができる。なお、嫌気性メタン発酵法は、処理したBODに対する余剰汚泥発生量が少ない点においても工業的に有利である。ただし、嫌気性メタン発酵処理では、アンモニア性窒素は殆ど除去されず、原水中の有機態窒素がアンモニア性窒素に分解されるため、嫌気性メタン発酵処理水のアンモニア濃度は、原水のアンモニア濃度よりも増加する場合もあり、従って、嫌気処理工程の後段の脱窒工程が必須となる。
また、脱窒処理には、従属栄養性微生物による生物脱窒プロセスも採用可能であるが、ANAMMOX脱窒プロセスであれば、前述の如く有機物の添加の必要がなく、余剰汚泥の発生量も少なく、工業的に有利である。
本発明においては、嫌気処理工程で発生したバイオガスをアルカリ性溶液と接触させて得た(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液を、亜硝酸型硝化工程のpH調整に使用することが好ましく、これにより、市販薬剤の炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを用いる場合と同様に亜硝酸型硝化を安定に維持した上で、薬剤費の低減を図ることができる。
なお、本明細書において「(重)炭酸」とは「炭酸及び/又は重炭酸(炭酸水素)」を意味するものとする。
本発明に係るANAMMOX脱窒プロセスでは、前記(I)式に示されるように、副生成物として硝酸イオンが生成する。従って、ANAMMOX菌による脱窒工程の後段に従属栄養性微生物による脱窒処理を行い、更に再曝気処理を行うことにより、窒素濃度、更にはBOD濃度をより低減することが好ましい。
本発明によれば、BOD及び窒素含有排水の生物的処理に当たり、酸素供給量、余剰汚泥発生量を低減して安価にかつ効率的に処理を行うことができる。
以下に図面を参照して本発明のBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態を示す系統図である。
原水(BOD及び窒素含有排水)は、まず、嫌気性メタン発酵槽1に導入され、嫌気性条件下でメタン発酵処理される。この嫌気性メタン発酵槽1の処理槽としては、嫌気性メタン発酵を行うことができるものであれば良く、任意の形式のものを採用することができる。例えば、浮遊式(懸濁式)嫌気性処理槽、固定床式嫌気性処理槽、上向流式スラッジブランケット型嫌気性処理槽などを用いることができ、酸発酵とメタン発酵とを1槽で行う1槽式であっても、これらを別々の槽で行う2槽式であっても良い。
嫌気性メタン発酵槽1では、原水中のBOD成分が嫌気性メタン発酵処理されて通常その80〜90%程度が除去され、メタンガスと炭酸ガスを含むバイオガスが生成する。この嫌気性メタン発酵槽1で発生したバイオガスはガス吸収塔6に送給される。このガス吸収塔6内には充填材の充填層6Aが設けられており、また、上部の散水管6Bから、アルカリ貯槽7のアルカリ性溶液がポンプ7Pにより散水される。ガス吸収塔6に導入されたバイオガスは、充填層6Aにおいて、散水されたアルカリ性溶液と向流接触することにより、ガス中の炭酸ガスがアルカリ性溶液に吸収される。このガス吸収塔6において、塔内を流下したアルカリ性溶液は、塔底部からポンプ6Pにより散水管6Bに循環される。循環により、アルカリ性溶液のpHが低下すると、炭酸ガスの吸収効率が低下するので、塔内の液の一部をポンプ8Pより抜き出し、炭酸ガス吸収液貯留槽8に貯留すると共に、抜き出し量に見合う新規アルカリ性溶液をアルカリ貯槽7からガス吸収塔6に補給する。
このガス吸収塔6で炭酸ガスを吸収し、炭酸ガス吸収液貯留槽8に貯留された炭酸ガス吸収液((重)炭酸塩含有アルカリ性溶液)は、ポンプ2Pにより、亜硝酸型硝化槽2に注入される。
また、ガス吸収塔6で炭酸ガスが吸収除去された後のバイオガスは、メタンガスを含むものであり、適宜補助燃料として回収される。
なお、バイオガス中の炭酸ガスの吸収に用いるアルカリ性溶液としては特に制限はないが、0.1〜25重量%程度の苛性ソーダ水溶液が好適である。
嫌気性メタン発酵槽1の流出液は、次いで亜硝酸型硝化槽(曝気槽)2に導入され、散気管2Aによる曝気下、硝化汚泥と接触して硝化処理され、硝化液が排出される。
この亜硝酸型硝化槽2にはpHセンサ2Bが設けられ、硝化槽2内液のpHが測定され、この測定結果に基づいて、炭酸ガス吸収液貯留槽8からの炭酸ガス吸収液の注入ポンプ2Pが制御される。
この亜硝酸型硝化槽2では、(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液を添加することにより、アンモニア性窒素の硝化で生成した亜硝酸性窒素によるpH低下を中和して硝化に適当なpHに調整すると共に、アンモニア酸化細菌を高濃度に維持して、その処理能力を高め、安定な亜硝酸型硝化を行うことを可能とする。このような作用機構の詳細は明確ではないが、(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液により槽内の(重)炭酸イオン濃度を高く保つことにより、アンモニア酸化細菌の増殖、付着性が高められることによるものと考えられる。このようにアンモニア酸化細菌が繁茂しやすい環境を作ることにより、亜硝酸酸化細菌の生育が制限され、亜硝酸性窒素の硝酸化が抑制される。
亜硝酸型硝化槽2への(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液の添加量は、原水のアンモニア性窒素に対する(重)炭酸塩の炭素換算モル比(C/N比。以下単に「C/N比」と称す。)で0.5以上、特に0.5〜2.0とすることが好ましい。C/N比が0.5未満では、(重)炭酸塩を添加することによる上記効果を十分に得ることができない場合がある。C/N比が2.0を超えると高pHとなり、アンモニア酸化細菌に阻害が出ることがあるため、C/N比は2.0以下とする。
また、安定な亜硝酸型硝化を行うために、亜硝酸型硝化槽2から流出する硝化液のアンモニア性窒素濃度と亜硝酸性窒素濃度との比は1.0:1.0〜1.5、特に1.0:1.32〜1.4となるようにするのが好ましく、このためには、亜硝酸型硝化槽2内のpHを6〜8、特に7.3〜7.8となるように制御することが望ましい。
従って、バイオガスを吸収した(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液の添加により上記C/N比とpH値を共に満たすことができるように、バイオガスの吸収に用いるアルカリ性溶液のアルカリ濃度やガス吸収塔6における接触条件等を適宜設定しておくことが好ましい。
また、安定な亜硝酸型硝化を行うためには、硝化処理の開始時に亜硝酸型硝化槽2内のアンモニア性窒素濃度が、300mg/L以上となるように、好ましくは500〜1,500mg/Lとなるように、亜硝酸型硝化槽2にアンモニア性窒素を添加することが好ましい。このような濃度でアンモニア性窒素を存在させることにより、アンモニア性窒素が亜硝酸酸化細菌に与える毒性の効果で良好な亜硝酸型硝化を行えるようになる。
更に、安定な亜硝酸型硝化を行うために、この亜硝酸型硝化槽2内のDO濃度が0.5〜4mg/Lとなるように硝化槽2の曝気量を調節することが好ましい。この曝気量の調節は、例えば、硝化槽2内にDO計を設け、このDO計の測定結果に基いて、硝化槽2の散気管2Aに空気を供給するブロワの風量を制御することにより行うことができる。硝化槽2内のDO濃度が4mg/Lを超えるとDOが過剰となって、硝化反応が硝酸型となり、硝酸性窒素が生成するようになるため好ましくない。0.5mg/L未満では硝化に必要な酸素量が不足する。
更に、安定な亜硝酸型硝化のために、亜硝酸型硝化槽2内の水温は10〜40℃とするのが好ましい。水温が40℃を超える場合、或いは10℃未満では硝化活性が劣るものとなる。
亜硝酸型硝化槽2からの硝化液は、次いで、ANAMMOX脱窒槽3に導入され、アンモニア性窒素を電子供与体とし亜硝酸性窒素を電子受容体として脱窒反応を行うANAMMOX菌の作用により脱窒処理される。このANAMMOX菌による脱窒処理で、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを効率的に反応させて残留窒素を低減するために、亜硝酸型硝化槽2からの硝化液は、アンモニア性窒素:亜硝酸性窒素=1:1.32〜1.4モル比の硝化液であることが好ましい。
ANAMMOX脱窒槽3における処理条件には特に制限はないが、一般的には、次のような条件を採用することが好ましい。
pH :6〜9、特に6.5〜8.0
DO濃度 :0〜2.5mg/L、特に0〜0.2mg/L
温度 :10〜40℃、特に20〜35℃
BOD濃度:0〜50mg/L、特に0〜20mg/L
窒素負荷 :0.1〜10kg−N/m/日、特に0.2〜5kg−N/m/日
本発明で用いる亜硝酸型硝化槽2及びANAMMOX脱窒槽3の型式には特に制限はない。固定床、流動床、グラニュール法、担体添加法等の生物膜式の反応槽であれば、後段の固液分離のための沈殿槽を省略することができる。汚泥懸濁式の反応槽であれば、その流出水を沈殿槽や膜分離装置で固液分離して分離汚泥を該槽に返送することで系内に汚泥を保持することができる。また、亜硝酸型硝化槽2はエアリフト型曝気槽であっても良く、ANAMMOX脱窒槽3はエアの代りに窒素ガスを用いたガスリフト型反応槽であっても良い。また、ANAMMOX脱窒槽3は、ANAMMOX菌のグラニュール汚泥床を形成したUSB(Upflow Sludge Bed;上向流汚泥床)反応槽であっても良い。このような反応槽であれば、後段の沈殿槽を省略することができる。
図1の方法では、ANAMMOX脱窒槽の流出液は次いで更に脱窒槽(仕上げ脱窒槽)4に導入して、メタノール等の有機物を添加し、撹拌下、ANAMMOX反応で生成した硝酸や残留する亜硝酸性窒素を脱窒細菌により嫌気条件下で窒素ガスに分解する脱窒処理を行い、更に、この仕上げ脱窒槽4の流出液を再曝気槽5に導入して、散気管5Aによる曝気下、残留するBOD成分を好気処理するが、この仕上げ脱窒槽4及び再曝気槽5は必ずしも必要とされず、これを省略しても良い。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1に示す方法に従って、食品加工排水(BOD:2000ppm、NH−N:400ppm)を原水として処理を行った。
各槽の仕様、処理条件は次の通りである。
嫌気性メタン発酵槽:上向流式スラッジブランケット型嫌気性処理槽
COD負荷=7kg/m・day
亜硝酸型硝化槽:3mm角スポンジ担体にアンモニア酸化細菌を付着
N負荷=3kg/m・day
NOへの転換速度=1.5kg/m・day
pH=7.6に制御(嫌気性メタン発酵槽からのバイオガスを4重
量%NaOH水溶液に吸収させた液をpH調整剤とした。C/N比
=1.0〜1.5)
ANAMMOX脱窒槽:上向流式反応槽(ANAMMOX菌の自己造粒グラニュール
を使用)
T−N負荷=4kg/m・day
仕上げ脱窒槽:浮遊式脱窒槽(メタノール添加)
N負荷=1kg/m・day
再曝気槽:浮遊式曝気槽
HRT=0.5hr
その結果、次のような反応成績が得られた。
嫌気性メタン発酵槽では、原水中のBODの90%が除去され、その5%に相当する余剰汚泥が生成した。嫌気性メタン発酵槽の流出水中のBOD残留量は200mg/Lであった。亜硝酸型硝化槽では、アンモニア性窒素の60%(240mg/L)が亜硝酸性窒素に酸化された。従って、必要酸素量は、原水中のアンモニア性窒素の60%を亜硝酸性窒素に転換する分と、残留BOD200mg/Lを酸化分解する分との合計である。
その後のANAMMOX脱窒槽では、残留したアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とが反応して窒素ガスとなり、除去されたアンモニア性窒素(160mg/L)の26%が硝酸性窒素(約45mg/L)となった。
その後段の仕上げ脱窒槽ではメタノールを添加して残留硝酸性窒素(45mg/L)を脱窒した。
この処理において、余剰汚泥は、嫌気性メタン発酵槽から95mg/L−原水、亜硝酸型硝化槽から30mg/L−原水、ANAMMOX脱窒槽から20mg/L−原水、仕上げ脱窒槽から40mg/L−原水、再曝気槽から5mg/L−原水、合計190mg/L−原水発生した。
各工程の処理水の水質、酸素供給量、メタノール添加量、余剰汚泥発生量等を表1にまとめて示す。
比較例1
実施例1において、嫌気性メタン発酵槽、亜硝酸型硝化槽及びANAMMOX脱窒槽の代りに、循環式硝化脱窒槽を設け、原水をまず脱窒槽に導入して原水中の硝酸性窒素を窒素ガスに分解し、この脱窒槽の流出水を硝化槽に送給して、アンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化し、この硝化槽の流出水の一部を脱窒槽に循環すると共に、残部を次の仕上げ脱窒槽及び再曝気槽に送給するようにしたこと以外は同様にして処理を行った。
この処理では、前段の脱窒槽において、原水中のBODを利用して原水及び循環水中の硝酸性窒素が除去されるため、除去された硝酸性窒素に対応するBOD(窒素分の3倍)が消費される。また、硝化槽では、アンモニア性窒素の残量が硝酸性窒素に酸化される。硝化槽から脱窒槽への循環水量の関係により、水理学的に硝酸性窒素の除去率が90%となるので、硝酸性窒素40mg/Lが残留する。この硝酸性窒素は仕上げ脱窒槽でメタノール添加により脱窒される。
この処理において、余剰汚泥は、硝化脱窒槽から600mg/L−原水、仕上げ脱窒槽から35mg/L−原水、再曝気槽から5mg/L−原水、合計640mg/L−原水発生した。
各工程の処理水の水質、酸素供給量、メタノール添加量、余剰汚泥発生量等を表1にまとめて示す。
Figure 2005074253
表1より、本発明によれば、従来法に比べて酸素供給量及び汚泥発生量を格段に低減した上で、良好な水質の処理水を得ることができることが分かる。
本発明のBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法の実施の形態を示す系統図である。
符号の説明
1 嫌気性メタン発酵槽
2 亜硝酸型硝化槽
3 ANAMMOX脱窒槽
4 仕上げ脱窒槽
5 再曝気槽
6 ガス吸収塔
7 アルカリ貯槽
8 炭酸ガス吸収液貯留槽

Claims (3)

  1. BOD及び窒素含有排水を、
    嫌気性メタン発酵法によりBODを除去する嫌気処理工程、
    アンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素とする亜硝酸型硝化工程、
    アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物と接触させて脱窒する脱窒工程
    の順に処理することを特徴とするBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法。
  2. 請求項1において、前記嫌気処理工程で発生したバイオガスをアルカリ性溶液と接触させて得た(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液を、前記亜硝酸型硝化工程のpH調整に使用することを特徴とするBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記脱窒工程の処理水を従属栄養性脱窒微生物により処理した後、曝気処理することを特徴とするBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法。
JP2003304913A 2003-08-28 2003-08-28 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 Expired - Fee Related JP4496735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304913A JP4496735B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304913A JP4496735B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074253A true JP2005074253A (ja) 2005-03-24
JP4496735B2 JP4496735B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34408474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304913A Expired - Fee Related JP4496735B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496735B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004074191A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP2006272177A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP2007044579A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Takuma Co Ltd バイオマス処理システム
JP2007054726A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法および装置
JP2007237144A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素含有水の処理方法及び装置
JP2008296164A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素除去方法及び装置
JP2009023890A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 液肥の製造方法及び装置
JP2009039643A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 被処理液の有機物と窒素の除去方法、グラニュール、馴養用溶液及び装置
JP2010054241A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタンの測定方法及び発生制御方法
JP2010110706A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine 有機性廃棄物の処理システムおよび方法
JP2010137152A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水の処理方法および処理装置
JP2011235287A (ja) * 2011-07-20 2011-11-24 Maezawa Ind Inc 廃水処理装置
WO2012128212A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
CN102718314A (zh) * 2012-05-24 2012-10-10 北京工业大学 一种常温低基质厌氧氨氧化工艺的快速启动方法
US8327581B2 (en) 2006-12-04 2012-12-11 Makoto Shinohara Method for producing biomineral-containing substance and organic hydroponics method
WO2013084972A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社クボタ 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP2013192965A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Swing Corp 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
CN103588352A (zh) * 2013-09-03 2014-02-19 北京工业大学 城市污水反硝化除磷和短程硝化厌氧氨氧化两级回流式同步脱氮除磷装置及工艺
CN103693807A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 重庆大学 一种基于厌氧氨氧化处理榨菜废水的组合方法
JP2016131974A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 黎明興技術顧問股▲分▼有限公司 廃水処理システム
JP2017018876A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
CN112960773A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 北京工商大学 一种基于氧化态氮常态投加的低c/n生活污水深度脱氮的方法
CN113526668A (zh) * 2021-06-02 2021-10-22 青岛大学 一种同时实现城市污水处理与剩余污泥减量的装置和方法
CN114590951A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 稀土尾水的氮脱除工艺和氮脱除系统
CN116143284A (zh) * 2022-09-08 2023-05-23 北京工业大学 通过混合污泥发酵物在连续流aoa工艺中实现双短程耦合厌氧氨氧化反硝化的装置与方法
WO2023168982A1 (zh) * 2022-03-08 2023-09-14 苏州科技大学 一种abr预处理-短程反硝化厌氧氨氧化处理生活污水的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107098540B (zh) * 2017-05-27 2018-06-12 中国矿业大学 短程硝化-厌氧氨氧化高氨氮焦化废水脱氮膜处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576892A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Ngk Insulators Ltd 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JPH1177087A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃水の嫌気性生物処理方法及び装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576892A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Ngk Insulators Ltd 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JPH1177087A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃水の嫌気性生物処理方法及び装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004074191A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP4735256B2 (ja) * 2003-02-21 2011-07-27 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP2006272177A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP4632356B2 (ja) * 2005-03-29 2011-02-16 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP2007044579A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Takuma Co Ltd バイオマス処理システム
JP2007054726A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法および装置
JP2007237144A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素含有水の処理方法及び装置
US8327581B2 (en) 2006-12-04 2012-12-11 Makoto Shinohara Method for producing biomineral-containing substance and organic hydroponics method
JP2008296164A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素除去方法及び装置
JP4671178B2 (ja) * 2007-06-01 2011-04-13 株式会社日立プラントテクノロジー 窒素除去方法及び装置
JP2009023890A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 液肥の製造方法及び装置
JP2009039643A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 被処理液の有機物と窒素の除去方法、グラニュール、馴養用溶液及び装置
JP2010054241A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタンの測定方法及び発生制御方法
JP2010110706A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine 有機性廃棄物の処理システムおよび方法
JP2010137152A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水の処理方法および処理装置
WO2012128212A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
JP2012196588A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2011235287A (ja) * 2011-07-20 2011-11-24 Maezawa Ind Inc 廃水処理装置
WO2013084972A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社クボタ 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP2013121564A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kubota Corp 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP2013192965A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Swing Corp 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
CN102718314A (zh) * 2012-05-24 2012-10-10 北京工业大学 一种常温低基质厌氧氨氧化工艺的快速启动方法
CN102718314B (zh) * 2012-05-24 2013-07-24 北京工业大学 一种常温低基质厌氧氨氧化工艺的快速启动方法
CN103588352A (zh) * 2013-09-03 2014-02-19 北京工业大学 城市污水反硝化除磷和短程硝化厌氧氨氧化两级回流式同步脱氮除磷装置及工艺
CN103588352B (zh) * 2013-09-03 2015-01-07 北京工业大学 城市污水反硝化除磷和短程硝化厌氧氨氧化两级回流式同步脱氮除磷装置及工艺
CN103693807A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 重庆大学 一种基于厌氧氨氧化处理榨菜废水的组合方法
JP2016131974A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 黎明興技術顧問股▲分▼有限公司 廃水処理システム
JP2017018876A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
CN114590951A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 稀土尾水的氮脱除工艺和氮脱除系统
CN112960773A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 北京工商大学 一种基于氧化态氮常态投加的低c/n生活污水深度脱氮的方法
CN113526668A (zh) * 2021-06-02 2021-10-22 青岛大学 一种同时实现城市污水处理与剩余污泥减量的装置和方法
WO2023168982A1 (zh) * 2022-03-08 2023-09-14 苏州科技大学 一种abr预处理-短程反硝化厌氧氨氧化处理生活污水的方法
CN116143284A (zh) * 2022-09-08 2023-05-23 北京工业大学 通过混合污泥发酵物在连续流aoa工艺中实现双短程耦合厌氧氨氧化反硝化的装置与方法
CN116143284B (zh) * 2022-09-08 2024-04-26 北京工业大学 通过混合污泥发酵物在连续流aoa工艺中实现双短程耦合厌氧氨氧化反硝化的装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496735B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
US7438816B2 (en) Method for treating water containing ammonium-nitrogen
JP5161834B2 (ja) アンモニアを含む排水を処理する方法
JP4572504B2 (ja) 生物脱窒方法
JP6227509B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP5347221B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4691938B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP2005238166A (ja) 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP5006845B2 (ja) 一酸化二窒素の発生抑制方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP2005246135A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4957229B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
Udert et al. Biological nitrogen conversion processes
JP5451283B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP3736397B2 (ja) 窒素成分を含む有機物の処理方法
KR20110045812A (ko) 혐기성 소화 탈리액 질소 제거 장치 및 이를 이용한 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 방법
KR20100083223A (ko) 생물막이 부착된 기체투과성 막을 이용한 폐수 고도처리방법
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees