JP2016131974A - 廃水処理システム - Google Patents

廃水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016131974A
JP2016131974A JP2016003335A JP2016003335A JP2016131974A JP 2016131974 A JP2016131974 A JP 2016131974A JP 2016003335 A JP2016003335 A JP 2016003335A JP 2016003335 A JP2016003335 A JP 2016003335A JP 2016131974 A JP2016131974 A JP 2016131974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
opening
flow chamber
carrier particles
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016003335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081623B2 (ja
Inventor
徳明 黎
Der-Ming Lee
徳明 黎
明桂 江
Ming-Kuei Chiang
明桂 江
金得 陳
Chin-Te Chen
金得 陳
耿全 宋
Keng-Chuan Sung
耿全 宋
▲茜▼▲茹▼ ▲藍▼
▲茜▼▲茹▼ ▲藍▼
Chien-Ju Lan
志高 林
Jih-Gaw Lin
志高 林
翌安 江
Yi-An Chiang
翌安 江
承祐 ▲蔡▼
承祐 ▲蔡▼
Cheng-Yu Tsai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leaderman & Associates Co Ltd
National Yang Ming Chiao Tung University NYCU
Original Assignee
Leaderman & Associates Co Ltd
National Chiao Tung University NCTU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leaderman & Associates Co Ltd, National Chiao Tung University NCTU filed Critical Leaderman & Associates Co Ltd
Publication of JP2016131974A publication Critical patent/JP2016131974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081623B2 publication Critical patent/JP6081623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2833Anaerobic digestion processes using fluidized bed reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/307Nitrification and denitrification treatment characterised by direct conversion of nitrite to molecular nitrogen, e.g. by using the Anammox process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2003/001Biological treatment of water, waste water, or sewage using granular carriers or supports for the microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2853Anaerobic digestion processes using anaerobic membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/286Anaerobic digestion processes including two or more steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/305Nitrification and denitrification treatment characterised by the denitrification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】廃水処理システムを提供する。【解決手段】本発明に係る廃水処理システムは廃水中の少なくとも一部分の化学的酸素要求量及び含窒素化合物を除去させ、脱炭素嫌気性流動床反応器及び窒素除去流動床反応器を備える。脱炭素嫌気性流動床反応器は、主に廃水中の大部分の化学的酸素要求量を順に加水分解、酸化及びメタン化させてメタンにし、窒素除去流動床反応器則は廃水中のアンモニア態窒素及び余剰の化学的酸素要求量を部分的な硝化反応、独立栄養性脱硝反応及び従属栄養性脱硝反応を経て窒素に変化させる。【選択図】図1

Description

本発明は、廃水処理システムに関し、更に詳しくは、微生物を水中の化学的酸素要求量及びアンモニア態窒素の処理に応用される廃水処理システムに関する。
生物処理による廃水処理分野では、従来の硝化−脱硝処理方法が最も広く使用されている技術である。ただし、近年嫌気的アンモニア酸産生菌(anammox bacteria)を主とする処理システムが新たに発展しており、そのエネルギー効率の高さにより、業界での採用が徐々に拡大している。嫌気的アンモニア酸化反応では、アンモニア態窒素及び亜硝酸態窒素がそれぞれ電子の提供及び受け取りの役割を果たしており、続けて窒素及び硝酸態窒素に変化させる。
しかしながら、前述した従来の技術では、すなわち、ある学者は、嫌気的アンモニア酸産生菌が高濃度のアンモニア態窒素(アンモニア態窒素の濃度が500mgN/Lより高い)を含む廃水の処理に適合すると開示している。その原因の一つは、嫌気的アンモニア酸産生菌の生長速度が遅く、与えられるアンモニア態窒素の濃度が低ければ、生物反応器の起動時間が大幅に増加してしまい、或いは嫌気的アンモニア酸産生菌を基礎とした反応システムを構築できなくなる。家庭の廃水のアンモニア態窒素の濃度は低く、一般的には20−85mgN/Lであり、このため嫌気的アンモニア酸産生菌は有効的に家庭の廃水(municipal wastewater)の処理を行えない。このほか、生活廃水中の化学的酸素要求量は通常アンモニア態窒素の濃度より高く、化学的酸素要求量が高過ぎると、嫌気的アンモニア酸産生菌を主とする反応槽は化学的酸素要求量を有効的に除去できない。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、廃水中の少なくとも一部分の化学的酸素要求量及び含窒素化合物を有効的に除去させる廃水処理システムを提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る廃水処理システムは廃水中の少なくとも一部分の化学的酸素要求量及びアンモニア態窒素を含む含窒素化合物を除去させる。廃水処理システムは脱炭素嫌気性流動床反応器及び窒素除去流動床反応器を備え、前記脱炭素嫌気性流動床反応器は第一コラムと、複数の第一キャリア粒子と、第一沈殿槽と、第一流動化手段と、第一微生物と、細胞外酵素とを含む。前記第一コラムの内部には第一流動チェンバーが定義され、前記第一コラムは第一上部開口及び第一下部開口を有し、第一上部開口及び第一下部開口は共に前記第一流動チェンバーに連通される。これら前記第一キャリア粒子は一部が前記第一流動チェンバーに充填される。前記第一沈殿槽は第一底側開口及び前記第一底側開口より高い第一排水口を有し、前記第一底側開口は前記第一上部開口に連通される。前記第一流動化手段は廃水を前記第一下部開口を経由させて前記第一流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第一キャリア粒子を第一流動チェンバー中で懸濁させる。一部分の化学的酸素要求量は前記細胞外酵素により加水分解反応が発生することで前記化学的酸素要求量を構成させる有機化合物がアミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つに分解され、少なくとも一部分の前記第一微生物がこれら前記第一キャリア粒子に付着され、前記第一微生物は酸産生菌及びメタン細菌を含む。酸産生菌は酸化反応を発生させて前記アミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つを酸化させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素にし、メタン細菌はメタン化反応を発生させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素をメタン化させてメタン及び二酸化炭素にし、前記第一流動チェンバー内の酸化還元電位は−400mvより小さい。前記第一排水口は脱炭素嫌気性流動床反応器内の廃水を排出させる。窒素除去流動床反応器則は第二コラムと、複数の第二キャリア粒子と、第二沈殿槽と、第二流動化手段と、第二微生物とを備える。第二コラムの内部には第二流動チェンバーが定義され、前記第二コラムは第二上部開口及び第二下部開口を有し、前記第二上部開口及び前記第二下部開口は共に前記第二流動チェンバーに連通され、第二下部開口は第一排水口から排出される廃水を導入させる。これら前記第二キャリア粒子の一部が前記第二流動チェンバーに充填される。前記第二沈殿槽は第二底側開口及び前記第二底側開口より高い第二排水口を有し、前記第二底側開口は前記第二上部開口に連通される。前記第二流動化手段は廃水を前記第二下部開口を経由させて前記第二流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第二キャリア粒子を前記第二流動チェンバー中で懸濁させる。少なくとも一部分の前記第二微生物はこれら前記第二キャリア粒子に付着され、前記第二微生物は硝化細菌、嫌気的アンモニア酸産生菌及び従属栄養性脱硝菌を含み、硝化細菌は部分的な硝化反応を発生させてアンモニア態窒素を酸化させて亜硝酸態窒素にし、嫌気的アンモニア酸産生菌は独立栄養性脱硝反応を発生させてアンモニア態窒素及び亜硝酸態窒素を酸化させて窒素及び硝酸態窒素にし、従属栄養性脱硝菌は従属栄養性脱硝反応を発生させて硝酸態窒素及び少なくとも一部分の余剰の化学的酸素要求量を窒素に変化させる。
さらに、上述した他の目的を達成するために、本発明の他の廃水処理システムは、廃水中の少なくとも一部分の化学的酸素要求量及びアンモニア態窒素を含む含窒素化合物を除去させる。廃水処理システムは、脱炭素嫌気性流動床反応器と、嫌気性流動化薄膜反応器と、窒素除去流動床反応器とを備え、前記脱炭素嫌気性流動床反応器は第一コラムと、複数の第一キャリア粒子と、第一沈殿槽と、第一流動化手段と、第一微生物と、細胞外酵素とを含む。前記第一コラムの内部には第一流動チェンバーが定義され、前記第一コラムは第一上部開口及び第一下部開口を有し、第一上部開口及び第一下部開口は共に前記第一流動チェンバーに連通される。これら前記第一キャリア粒子の一部が前記第一流動チェンバーに充填される。前記第一沈殿槽は第一底側開口及び前記第一底側開口より高い第一排水口を有し、前記第一底側開口は前記第一上部開口に連通される。前記第一流動化手段は廃水を前記第一下部開口を経由させて前記第一流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第一キャリア粒子を第一流動チェンバー中で懸濁させる。一部分の化学的酸素要求量は前記細胞外酵素により加水分解反応が発生することで化学的酸素要求量を構成させる有機化合物がアミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つに分解され、少なくとも一部分の前記第一微生物はこれら前記第一キャリア粒子に付着され、前記第一微生物は酸産生菌及びメタン細菌を含み、酸産生菌は酸化反応を発生させて前記アミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つを酸化させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素にし、メタン細菌はメタン化反応を発生させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素をメタン化させてメタン及び二酸化炭素にし、前記第一流動チェンバー内の酸化還元電位は400mvより小さい。第一排水口は脱炭素嫌気性流動床反応器内の廃水を排出させる。嫌気性流動化薄膜反応器は第三コラムと、複数の第三キャリア粒子と、第三沈殿槽と、第三流動化手段と、少なくとも1つの管状膜とを備える。前記第三コラムの内部には第三流動チェンバーが定義され、前記第三コラムは第三上部開口及び第三下部開口を有し、前記第三上部開口及び前記第三下部開口は共に前記第三流動チェンバーに連通され、第三下部開口は第一排水口から排出された廃水を導入させる。これら前記第三キャリア粒子の一部が前記第三流動チェンバーに充填される。前記第三沈殿槽は第三排水口を有し、前記第三沈殿槽は前記第三コラムの上方に設置されると共に前記管状膜を経て前記第三流動チェンバーに連通され、管状膜は前記第三沈殿槽から前記第三流動チェンバー内に延伸され、且つ前記管状膜は多孔性管壁を有すると共に中空の管状を呈し、前記第三流動化手段は廃水を前記第三下部開口を経由させて前記第三流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第三キャリア粒子を第三流動チェンバー中で懸濁させる。第三排水口は嫌気性流動化薄膜反応器内の廃水を排出させる。窒素除去流動床反応器は第二コラムと、複数の第二キャリア粒子と、第二沈殿槽と、第二流動化手段と、第二微生物とを備える。第二コラムの内部には第二流動チェンバーが定義され、前記第二コラムは第二上部開口及び第二下部開口を有し、前記第二上部開口及び第二下部開口は共に前記第二流動チェンバーに連通され、第二下部開口は第三排水口から排出される廃水を導入させる。これら前記第二キャリア粒子の一部が前記第二流動チェンバーに充填される。前記第二沈殿槽は第二底側開口及び前記第二底側開口より高い第二排水口を有し、前記第二底側開口は前記第二上部開口に連通される。第二流動化手段は廃水を前記第二下部開口を経由させて前記第二流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第二キャリア粒子を前記第二流動チェンバー中で懸濁させる。少なくとも一部分の前記第二微生物はこれら前記第二キャリア粒子に付着され、前記第二微生物は硝化細菌と、嫌気的アンモニア酸産生菌と、従属栄養性脱硝菌とを含み、硝化細菌は部分的な硝化反応を発生させてアンモニア態窒素を酸化させて亜硝酸態窒素にし、嫌気的アンモニア酸産生菌は独立栄養性脱硝反応を発生させてアンモニア態窒素及び亜硝酸態窒素を酸化させて窒素及び硝酸態窒素にし、従属栄養性脱硝菌は従属栄養性脱硝反応を発生させて硝酸態窒素及び少なくとも一部分の余剰の化学的酸素要求量を窒素に変化させる。
本発明の廃水処理システムによれば、その起動時間が他の処理システムよりも大幅に短縮され、且つ低濃度のアンモニア態窒素を含む廃水でも良好な脱窒効率を有し、且つ大部分の化学的酸素要求量をメタンに変化させる。
発明の第1実施形態による廃水処理システムの構成を示す概念図である。 発明の第1実施形態のアンモニア性窒素の濃度、アンモニア性窒素除去率が時間に対する関係図である。 発明の第1実施形態の総目標窒素の濃度、総目標窒素除去率が時間に対する関係図である。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
実施形態
(第1実施形態)
図1は発明の第1実施形態による廃水処理システムの構成を示す概念図である。廃水中の少なくとも一部分の化学的酸素要求量及びアンモニア態窒素を含む含窒素化合物を除去させる。廃水処理システムは脱炭素嫌気性流動床反応器10と、嫌気性流動化薄膜反応器20と、窒素除去流動床反応器30とを有する。本発明に係る廃水処理システムの前半段は主に水中の炭素含有化合物を除去に用いられ、後半段は主に水中の含窒素化合物の除去に用いられる。
脱炭素嫌気性流動床反応器10は第一コラム11と、複数の第一キャリア粒子12と、第一沈殿槽13と、第一流動化手段と、 第一微生物と、細胞外酵素(extracellular enzymes)とを備える。また、第一コラム11の内部には第一流動チェンバー111が定義され、且つ第一コラム11は第一上部開口112及び第一下部開口113を有し、第一上部開口112及び第一下部開口113は共に第一流動チェンバー111に連通され、第一上部開口112は第一コラム11の上端に設置され、第一下部開口113はその底端に設置されると共に廃水を導入させる。
第一キャリア粒子12の一部が第一流動チェンバー111に充填される。本実施形態では天然の沸石(natural zeolite)が第一キャリア粒子12として使用されるが、ただしこれに制限されない。
第一沈殿槽13は第一底側開口131及び第一底側開口131より高い第一排水口132を有し、第一沈殿槽13は第一コラム11の上端に設置され、第一底側開口131は第一上部開口112に連通され、第一沈殿槽13の上部にはメタン排気口133が設けられる。
流動化手段は廃水を第一下部開口113を経由させて第一流動チェンバー111に導入させ、且つ第一キャリア粒子12を第一流動チェンバー111中で懸濁させる。また、ある使用においては、第一キャリア粒子12は第一流動化手段により第一沈殿槽13に進入されるのではない。第一流動化手段は第一流動チェンバー111に上昇流を発生させる装置を備え、例えば、磁気ポンプ141(magnetic pump)及び/或いは蠕動ポンプ142(peristaltic pump)等の水ポンプであり、水ポンプの数量に制限はなく、ただし上昇流の流速は第一キャリア粒子12を懸濁させるのに十分でなければならない。
少なくとも一部分の第一微生物は第一キャリア粒子12に付着され、前記第一微生物はMethanosaeta spp等の酸産生菌(acidogenic bacteria)及びメタン細菌(methanogens)を含む。前記細胞外酵素とは細胞内で合成されると共に細胞外に分泌されて細胞外で作用する酵素を指し、且つ前記細胞外酵素は加水分解反応を促進させる酵素である。廃水中の一部分の化学的酸素要求量は細胞外酵素により加水分解(hydrolysis)反応が発生することで化学的酸素要求量を構成させる有機化合物がアミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つに分解され、酸産生菌が酸化(acedogenesis)反応を発生させて前記アミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つを酸化させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸)、水素及び二酸化炭素にし、メタン細菌がメタン化(methanogenesis)反応を発生させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素をメタン化させてメタン及び二酸化炭素にし、いわゆる生物ガス(biogas)である。第一流動チェンバー111内には嫌気環境が保持され、酸素が供給されず、且つ酸化還元電位は−400mvより小さい。化学的酸素要求量中の含窒素化合物は前述の過程で共にアンモニア態窒素に変化される。加水分解反応、酸化反応及びメタン化反応を経た後に廃水が第一排水口132から排出され、生成される少なくとも一部分のメタン及び二酸化炭素はメタン排気口133を経由して排出されると共にさらに収集される。第一流動チェンバー111内の総反応は概ね以下の反応方程式により表示される。
Figure 2016131974
第一流動チェンバー111で第一微生物を培養するために、第一流動チェンバー111に第一微生物を含んだ活性汚泥が投入され、少なくとも一部分の第一微生物が第一キャリア粒子12に付着されて生長する。本実施形態では、投入される活性汚泥は台湾の林口廃水処理場の嫌気性消化プール(anaerobic digester)から採取されたものであり、投入量は500mlであり、その混合液に懸濁される固体物の濃度(MLSS)は22.5g/Lであり、混合液の揮発性の懸濁される固体物の濃度(MLVSS)は5.5g/Lである。
なお、嫌気性流動化薄膜反応器20は第三コラム21と、複数の第三キャリア粒子22と、第三沈殿槽23と、第三流動化手段と、1つ或いは複数の管状膜24とを備える。また、第三コラム21の内部には三流動チェンバー211が定義され、且つ第三コラム21は第三上部開口212及び第三下部開口213を有し、第三上部開口212及び第三下部開口213は共に第三流動チェンバー211に連通される。第三上部開口212及び第三下部開口213は第三コラム21の二端にそれぞれ位置され、第三下部開口213は第一排水口132から排出される廃水を導入させる。第三流動チェンバー211内には同様に嫌気環境が保持され、特に曝気は行われない。実施形態では、第三流動チェンバー211の酸化還元電位は同様に−400mvより小さい。
第三キャリア粒子22の一部が第三流動チェンバー211に充填される。本実施形態では、第三キャリア粒子22は天然沸石であるが、これに限定されるわけではない。
第三沈殿槽23は第三排水口231を有し、第三沈殿槽23は第三コラム21の上端に設置され、且つ第三沈殿槽23は管状膜24を経て第三流動チェンバー211に連通され、管状膜24は第三沈殿槽23の底側の近くから第三流動チェンバー211内に延伸される。また、管状膜24は多孔性の管壁を有すると共に中空の管状を呈し、第三沈殿槽23は第三流動チェンバー211に直接連通されず、よって第三沈殿槽23と第三流動チェンバー211との境界箇所には隔離板が設置される。本実施形態では、管状膜は外径が1.2mmであり、内部の細孔サイズ(inner pore size)は0.1μmより小さく、且つ薄膜の総表面積(total membrane surface area)は0.08m2の中空の繊維状薄膜である。
第三流動化手段は廃水を第三下部開口213を経由させて第三流動チェンバー211に導入させ、且つ第三キャリア粒子22を第三流動チェンバー211中で懸濁させる。ある使用においては、第三キャリア粒子22は第三流動化手段により第三沈殿槽23に進入するものではない。第三流動化手段は第三流動チェンバー211に上昇流を発生させる装置を備え、例えば、磁気ポンプ251及び/或いは蠕動ポンプ252等の水ポンプであり、水ポンプの数量に制限はなく、ただし上昇流の流速は第三キャリア粒子22を懸濁させるのに十分でなければならない。第三キャリア粒子22が上昇流により流される過程では、管状膜24の表面が洗浄(scrubbing)されるため、管状膜を化学的に洗浄する必要がない。嫌気性流動化薄膜反応器20内には嫌気環境が保持されて酸素が入らず、且つ主に廃水中の懸濁される固体物の除去に用いられ、処理後の廃水は第三排水口231から排出される。
脱炭素嫌気性流動床反応器10及び嫌気性流動化薄膜反応器20の化学的酸素要求量(COD)及び懸濁する固体物の除去能力の測定を行うために、本実施形態では以下の操作条件の下で測定を行う。生活廃水が第一下部開口113を経由して脱炭素嫌気性流動床反応器10に連続的に導入され、前述の生活廃水は台湾交通大学の廃水処理場から採取されたものである。脱炭素嫌気性流動床反応器10の有機物負荷率(organic loading rate、 OLR)は1.75−4.7kg/m3/dに制御され、脱炭素嫌気性流動床反応器10の水理学的滞留時間(HRT)は1時間であり、嫌気性流動化薄膜反応器20の膜透過流束(membrane flux)は8.33−12.5LMHに制御され、嫌気性流動化薄膜反応器20の水理学的滞留時間は2−3時間の間である。上述の測定では111日間連続的に操作を行い、測定結果は以下の表1に記載する。表の中の「AFBR」は脱炭素嫌気性流動床反応器を表し、「AFMBR」は嫌気性流動化薄膜反応器を表し、「TSS」は懸濁する全固体物を表し、「VSS」は揮発性の懸濁する固体物を表し、「TKN」は総ケルダール窒素を表し、表1の中の流入水及び流出水の欄の中の、pH以外の他の項目の単位はmg/Lである。
Figure 2016131974
測定結果が示すように、脱炭素嫌気性流動床反応器10及び嫌気性流動化薄膜反応器20の総化学的酸素要求量の除去率が約70−90%であり、懸濁する全固体物の除去率は96%に達し、且つ脱炭素嫌気性流動床反応器10が単独で使用される場合、良好な除去効果を有し、故に嫌気性流動化薄膜反応器20は実施形態では省略する。処理過程において、脱炭素嫌気性流動床反応器10内の一部分の微生物及び細胞外酵素は廃水に追随して嫌気性流動化薄膜反応器20内に流入され、嫌気性流動化薄膜反応器20が同様に嫌気環境を保持させるため、一部分のCODが嫌気性流動化薄膜反応器20中でメタン及び二酸化炭素に変化する。脱炭素嫌気性流動床反応器10及び嫌気性流動化薄膜反応器20の特殊メタン生産量(specific methane production)は0.13LCH4/g CODremovedに達し、提供するエネルギーは約0.0024kWh/m3である。
一方、窒素除去流動床反応器30は第二コラム31と、複数の第二キャリア粒子32と、第二沈殿槽33と、曝気装置34と、第二流動化手段と、第二微生物とを備える。また、第二コラム31の内部には第二流動チェンバー311が定義され、第二コラム31は第二上部開口312及び第二下部開口313を有し、第二上部開口312及び第二下部開口313は共に第二流動チェンバー311に連通され、第二下部開口313は第三排水口231から排出される廃水を導入させる。なお、第二キャリア粒子32の一部が第二流動チェンバー311に充填される。本実施形態では、表面に複数の凹溝を有するバイオボール(bioball、 AQUARIUM CO.、 LTD、 Taiwan)が第二キャリア粒子32として使用されるが、これに限定されるわけではない。
第二沈殿槽33は第二底側開口331及び第二底側開口331より高い第二排水口332を有し、第二底側開口331は第二上部開口313に連通され、第二沈殿槽33の上部には排気口333を有し、処理過程中で発生した窒素を排出させる。曝気装置34は第二沈殿槽33から第二コラム31内に延入される曝気端341を有し、第二流動チェンバー311内の溶存酸素濃度が0.1−0.5mg/Lに維持される。
第二流動化手段は廃水を第二下部開口313を経由させて第二流動チェンバー311に導入させ、且つ第二キャリア粒子32を第二流動チェンバー311中で懸濁させる。ある使用においては、第二キャリア粒子32は第二流動化手段により第二沈殿槽33に進入するものではない。第二流動化手段は第二流動チェンバー311に上昇流を発生させる装置を備え、例えば、磁気ポンプ351及び/或いは蠕動ポンプ352等の水ポンプであり、水ポンプの数量は制限されず、ただし上昇流の流速は第二キャリア粒子32を十分に懸濁させるものでなければならない。少なくとも一部分の第二微生物が第二キャリア粒子32に付着され、且つ第二微生物は硝化細菌と、嫌気的アンモニア酸産生菌と、従属栄養性脱硝菌とを含み、硝化細菌は部分的な硝化反応を発生させて廃水中のアンモニア態窒素を酸化させて亜硝酸態窒素にし、嫌気的アンモニア酸産生菌は独立栄養性脱硝反応を発生させて廃水中のアンモニア態窒素及び亜硝酸態窒素を窒素及び硝酸態窒素に変化させ、従属栄養性脱硝菌は従属栄養性脱硝反応を発生させて廃水中の硝酸態窒素及び少なくとも一部分の余剰の化学的酸素要求量をアンモニア態窒素に変化させる。
さらに、第二流動チェンバー311中でこれら前記微生物を培養するために、第二流動チェンバー311中に第二微生物を含む活性汚泥が投入され、培養過程に連れて、少なくとも一部分の微生物が第二キャリア粒子32に付着されて生長する。本実施形態によると、使用される活性汚泥は台湾の台北市のごみ浸出液の処理を行う汚水処理場から採取され、これら前記活性汚泥は窒素除去流動床反応器30の起動段階で投入される。窒素除去流動床反応器30の起動段階では、先ず前記活性汚泥が窒素除去流動床反応器30の流動チェンバーに投入され、前記起動段階の操作条件は以下の表2に表示する。本実施形態の起動段階では、汚泥の排出は行われない。
Figure 2016131974
次に、廃水が窒素除去流動床反応器30の第二下部開口313から前記第二流動チェンバー311に導入される。使用される廃水は二級沈殿プールの廃水であり、台湾の桃園汚水処理場の二級沈殿プールから採取され、廃水の水質条件は以下の表3に詳しく表示する。TTNは本文中の総標的窒素(Total target nitrogen)を指し、総標的窒素濃度はアンモニア態窒素、亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素の濃度の合計である。
Figure 2016131974
窒素除去流動床反応器30の起動後に、第二キャリア粒子32は廃水の水流の連動により前記第二流動チェンバー311中で懸濁され、これら前記生長は第二キャリア粒子32に付着される第二微生物が第二流動チェンバー311内で同時に部分的な硝化反応、独立栄養性脱硝反応及び従属栄養性脱硝反応を発生させる。廃水は第二下部開口313を経由して第二流動チェンバー311に流入された後、前記第二上部開口312、第二沈澱槽33の第二底側開口331及び前記第二排水口332を順に流れる。このほか、廃水は第二流動チェンバー311内での水理学的滞留時間が12時間から24時間である。本実施形態によると、窒素除去流動床反応器30の廃水の水理学的滞留時間は1日目−28日目では24時間であり、29日目−63日目では18時間である。
測定結果は以下の表四及び図2、図3に詳細に示し、結果から分かるように、アンモニア態窒素の除去率の総平均は98.3%である。また、反応時間は1日目で93.5%に達し、且つ1日目から70%以上を維持させ、9日目からは安定的に80%以上を保持させ、平均は99.7%である。アンモニア態窒素の除去率を異なる水理学的滞留時間に細分して探求すると、水理学的滞留時間が24時間(1日目−28日目)ではアンモニア態窒素の除去率は平均96.1%であり、水理学的滞留時間為が8時間(29日目−63日目)ではアンモニア態窒素の除去率は平均で99.7%である。また、TTNの除去率の総平均は91.3%であり、1日目には75.8%に達し、9日目からは安定的に80%以上を保持させ、平均では95.6%である。水理学的滞留時間が24時間(1日目−28日目)ではTTNの除去率は平均で87.2%であり、水理学的滞留時間が18時間(29日目−63天日目)ではTTNの除去率は平均で96.3%である。
Figure 2016131974
以上から分かるように、本発明に係る窒素除去流動床反応器30は低濃度のアンモニア態窒素を含む廃水に対して良好な脱窒効率を有し、且つ先行技術に記載される他の処理方法或いは他の反応器を使用した結果に比べて、本発明の起動時間は明らかに大幅に短縮されている。例えば、特許第TW201429884号発明では、逐次回分反応器(sequencing batch reactor)が使用され、起動段階では合成廃水が使用され、硝化細菌、嫌気的アンモニア酸産生菌及び従属栄養性脱硝菌等の微生物がその内部で前記合成廃水に対して脱窒作用を発生させ、前記合成廃水のアンモニア態窒素の濃度は400−600mg/Lであり、結果は、このような操作環境では、約90日もの起動時間がなければTTNの除去率が安定的に80%以上に達せず、且つ330日目の後にアンモニア態窒素の除去率がやっと安定的に100%近くに達することを示している。また、Daverey氏等(Achlesh Daverey、 Nien−Tzu Hung、 Kasturi Dutta、 Jih−Gaw LinChen. 2013. Ambient temperature SNAD process treating anaerobic digester liquor of swine wastewater. Bioresource Technology 141:191−198)が同様に逐次回分反応器を使用して養豚場の廃水(swine wastewater)を処理するものを提案し、その起動段階ではアンモニア態窒素の除去率が60日目−70日目の後にやっと安定して約80%に達し、TTNの除去率は75日目にやっと75%に達し、480日後に80%に達する。Keluskar氏等(Radhika Keluskar、 Anuradha Nerurkar、 Anjana Desai. 2013. Development of a simultaneous partial nitrification、 anaerobic ammonia oxidation and denitrification (SNAD) bench scale process for removal of ammonia from effluent of a fertilizer industry. Bioresource Technology 130:390−397)が円筒型反応器(cylindrical reactor)を使用して肥料工業廃水(fertilizer industry wastewater)の処理を行うものを提案し、その起動段階では30日目付近でアンモニア態窒素の除去率がやっと80%に達する。
一般的には、脱窒効率が80%以上で安定する場合に前記システムの起動が完成したと言える。このような定義において、本発明に係る窒素除去流動床反応器は起動時間が大幅に短縮されるという長所を有する。このほか、窒素除去流動床反応器能は低濃度のアンモニア態窒素を含む廃水に適用され、例えば、アンモニア態窒素の濃度が通常は20−85mg/Lの家庭廃水等であり、このような結果は、嫌気的アンモニア酸産生菌が生活廃水を有効的に処理できないという認識を覆すものである。
ちなみに、第一微生物の培養及び第二微生物の培養はそれぞれ独立して行われ、培養が完成した後、脱炭素嫌気性流動床反応器10及び窒素除去流動床反応器30が連結される。嫌気性流動化薄膜反応器20の主な目的は廃水中に懸濁する固体物の除去であり、よって、ある実施形態では、嫌気性流動化薄膜反応器20が省略される。この場合、第一排水口132から排出される廃水は第二下部開口313を経由して第二流動チェンバー311に導入される。他の実施形態では、窒素除去流動床反応器の下流には付加の流体化薄膜反応槽が設置されて廃水中に懸濁する固体物を除去させる。本実施形態では、脱炭素嫌気性流動床反応器10、嫌気性流動化薄膜反応器20及び窒素除去流動床反応器30は共に付加の沈殿槽15、沈殿槽25及び沈殿槽35を備えて懸濁する固体物の沈殿を助けるが、ただし、これら沈殿槽15、沈殿槽25及び沈殿槽35は省略可能である。
以上のことから、本発明に係る廃水処理システムは、水中のCOD及び含窒素化合物を有効的に処理させ、且つ処理の目標物の濃度が低い生活廃水に応用され、処理過程ではメタン等の生物ガスを十分に生成させ、さらにエネルギー源に変化させて、同時に流出水の懸濁する固体物の濃度も大幅に低下させ、放出される水も環境保護基準に符合する。よって、本発明は、新世代の廃水の生物処理技術として極めて高い潜在能力を間違いなく有する。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
10 脱炭素嫌気性流動床反応器
11 第一コラム
111 第一流動チェンバー
112 第一上部開口
113 第一下部開口
12 第一キャリア粒子
13 第一沈殿槽
131 第一底側開口
132 第一排水口
133 メタン排気口
141 磁気ポンプ
142 蠕動ポンプ
20 嫌気性流動化薄膜反応器
21 第三コラム
211 第三流動チェンバー
212 第三上部開口
213 第三下部開口
22 第三キャリア粒子
23 第三沈殿槽
231 第三排水口
24 管状膜
251 磁気ポンプ
252 蠕動ポンプ
30 窒素除去流動床反応器
31 第二コラム
311 第二流動チェンバー
312 第二上部開口
313 第二下部開口
32 第二キャリア粒子
33 第二沈殿槽
331 第二底側開口
332 第二排水口
333 排気口
34 曝気装置
341 曝気端
351 磁気ポンプ
352 蠕動ポンプ
15、25、35 沈殿槽

Claims (4)

  1. 廃水中の少なくとも一部分の化学的酸素要求量及びアンモニア態窒素を含む含窒素化合物を除去させる廃水処理システムであって、前記廃水処理システムは、
    第一コラムと、複数の第一キャリア粒子と、第一沈殿槽と、第一流動化手段と、第一微生物と、細胞外酵素を含む脱炭素嫌気性流動床反応器であって、前記第一コラムの内部には第一流動チェンバーが定義され、前記第一コラムは第一上部開口及び第一下部開口を有し、第一上部開口及び第一下部開口は共に前記第一流動チェンバーに連通され、これら前記第一キャリア粒子は一部が前記第一流動チェンバーに充填され、前記第一沈殿槽は第一底側開口及び前記第一底側開口より高い第一排水口を有し、前記第一底側開口は前記第一上部開口に連通され、前記第一流動化手段は廃水を前記第一下部開口を経由させて前記第一流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第一キャリア粒子を第一流動チェンバー中で懸濁させ、一部分の化学的酸素要求量は前記細胞外酵素により加水分解反応が発生することで前記化学的酸素要求量を構成させる有機化合物がアミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つに分解され、少なくとも一部分の前記第一微生物がこれら前記第一キャリア粒子に付着され、前記第一微生物は酸産生菌及びメタン細菌を含み、酸産生菌は酸化反応を発生させて前記アミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つを酸化させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素にし、メタン細菌はメタン化反応を発生させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素をメタン化させてメタン及び二酸化炭素にし、前記第一流動チェンバー内の酸化還元電位は−400mvより小さく、前記第一排水口は脱炭素嫌気性流動床反応器内の廃水を排出させることと、
    第二コラムと、複数の第二キャリア粒子と、第二沈殿槽と、第二流動化手段と、第二微生物とを含む窒素除去流動床反応器であって、第二コラムの内部には第二流動チェンバーが定義され、前記第二コラムは第二上部開口及び第二下部開口を有し、前記第二上部開口及び前記第二下部開口は共に前記第二流動チェンバーに連通され、前記第二下部開口は脱炭素嫌気性流動床反応器により処理された後の廃水を導入させ、これら前記第二キャリア粒子の一部が前記第二流動チェンバーに充填され、前記第二沈殿槽は第二底側開口及び前記第二底側開口より高い第二排水口を有し、前記第二底側開口は前記第二上部開口に連通され、前記第二流動化手段は廃水を前記第二下部開口を経由させて前記第二流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第二キャリア粒子を前記第二流動チェンバー中で懸濁させ、少なくとも一部分の前記第二微生物はこれら前記第二キャリア粒子に付着され、前記第二微生物は硝化細菌、嫌気的アンモニア酸産生菌及び従属栄養性脱硝菌を含み、硝化細菌は部分的な硝化反応を発生させてアンモニア態窒素を酸化させて亜硝酸態窒素にし、嫌気的アンモニア酸産生菌は独立栄養性脱硝反応を発生させてアンモニア態窒素及び亜硝酸態窒素を窒素及び硝酸態窒素に変化させ、従属栄養性脱硝菌は従属栄養性脱硝反応を発生させて硝酸態窒素及び少なくとも一部分の余剰の化学的酸素要求量を窒素に変化させることとを備えることを特徴とする廃水処理システム。
  2. 廃水中の少なくとも一部分の化学的酸素要求量及びアンモニア態窒素を含む含窒素化合物を除去させる廃水処理システムであって、前記廃水処理システムは、
    第一コラムと、複数の第一キャリア粒子と、第一沈殿槽と、第一流動化手段と、第一微生物と、細胞外酵素とを含む脱炭素嫌気性流動床反応器であって、前記第一コラムの内部には第一流動チェンバーが定義され、前記第一コラムは第一上部開口及び第一下部開口を有し、第一上部開口及び第一下部開口は共に前記第一流動チェンバーに連通され、これら前記第一キャリア粒子の一部が前記第一流動チェンバーに充填され、前記第一沈殿槽は第一底側開口及び前記第一底側開口より高い第一排水口を有し、前記第一底側開口は前記第一上部開口に連通され、前記第一流動化手段は廃水を前記第一下部開口を経由させて前記第一流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第一キャリア粒子を第一流動チェンバー中で懸濁させ、一部分の化学的酸素要求量は前記細胞外酵素により加水分解反応が発生することで化学的酸素要求量を構成させる有機化合物がアミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つに分解され、少なくとも一部分の前記第一微生物はこれら前記第一キャリア粒子に付着され、前記第一微生物は酸産生菌及びメタン細菌を含み、酸産生菌は酸化反応を発生させて前記アミノ酸、糖類及び脂肪酸の内の少なくとも1つを酸化させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素にし、メタン細菌はメタン化反応を発生させて主鎖の炭素数が4つかそれより少ない脂肪酸、水素及び二酸化炭素をメタン化させてメタン及び二酸化炭素にし、前記第一流動チェンバー内の酸化還元電位は400mvより小さく、前記第一排水口は加水分解反応、酸化反応及びメタン化反応を経て処理された後の廃水を排出させることと、
    第三コラムと、複数の第三キャリア粒子と、第三沈殿槽と、第三流動化手段と、少なくとも1つの管状膜とを含む嫌気性流動化薄膜反応器であって、前記第三コラムの内部には第三流動チェンバーが定義され、前記第三コラムは第三上部開口及び第三下部開口を有し、前記第三上部開口及び前記第三下部開口は共に前記第三流動チェンバーに連通され、前記第三下部開口は脱炭素嫌気性流動床反応器により処理された後の廃水を導入させ、これら前記第三キャリア粒子の一部が前記第三流動チェンバーに充填され、前記第三沈殿槽は第三排水口を有し、前記第三沈殿槽は前記第三コラムの上端に設置されると共に前記管状膜を経て前記第三流動チェンバーに連通され、前記管状膜は前記第三沈殿槽から前記第三流動チェンバー内に延伸され、且つ前記管状膜は多孔性管壁を有すると共に中空の管状を呈し、前記第三流動化手段は廃水を前記第三下部開口を経由させて前記第三流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第三キャリア粒子を第三流動チェンバー中で懸濁させ、前記第三排水口は前記嫌気性流動化薄膜反応器内の廃水を排出させることと、
    第二コラムと、複数の第二キャリア粒子と、第二沈殿槽と、第二流動化手段と、第二微生物とを含む窒素除去流動床反応器であって、第二コラムの内部には第二流動チェンバーが定義され、前記第二コラムは第二上部開口及び第二下部開口を有し、前記第二上部開口及び第二下部開口は共に前記第二流動チェンバーに連通され、前記第二下部開口は嫌気性流動化薄膜反応器により処理された後の廃水を導入させ、これら前記第二キャリア粒子の一部が前記第二流動チェンバーに充填され、前記第二沈殿槽は第二底側開口及び前記第二底側開口より高い第二排水口を有し、前記第二底側開口は前記第二上部開口に連通され、前記第二流動化手段は廃水を前記第二下部開口を経由させて前記第二流動チェンバーに導入させ、且つこれら前記第二キャリア粒子を前記第二流動チェンバー中で懸濁させ、少なくとも一部分の前記第二微生物はこれら前記第二キャリア粒子に付着され、前記第二微生物は硝化細菌と、嫌気的アンモニア酸産生菌と、従属栄養性脱硝菌とを含み、硝化細菌は部分的な硝化反応を発生させてアンモニア態窒素を酸化させて亜硝酸態窒素にし、嫌気的アンモニア酸産生菌は独立栄養性脱硝反応を発生させてアンモニア態窒素及び亜硝酸態窒素を窒素及び硝酸態窒素に変化させ、従属栄養性脱硝菌は従属栄養性脱硝反応を発生させて硝酸態窒素及び少なくとも一部分の余剰の化学的酸素要求量を窒素に変化させることとを備えることを特徴とする廃水処理システム。
  3. 前記第二流動チェンバー内の溶存酸素濃度は0.1−0.5mg/Lであることを特徴とする、請求項1または2に記載の廃水処理システム。
  4. 前記第一沈殿槽の上部はメタン排気口を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の廃水処理システム。
JP2016003335A 2015-01-15 2016-01-12 廃水処理システム Active JP6081623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104101327 2015-01-15
TW104101327A TWI586610B (zh) 2015-01-15 2015-01-15 用於處理含氨氮廢水之流化床反應器及含氨氮廢水之處理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131974A true JP2016131974A (ja) 2016-07-25
JP6081623B2 JP6081623B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=56407300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003335A Active JP6081623B2 (ja) 2015-01-15 2016-01-12 廃水処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9695075B2 (ja)
JP (1) JP6081623B2 (ja)
CN (1) CN105800865A (ja)
TW (1) TWI586610B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107857364A (zh) * 2017-11-10 2018-03-30 河南师范大学 一种生物脱氮污水处理装置及其快速启动方法
CN108264186A (zh) * 2017-12-29 2018-07-10 乐山海天水务有限公司 一种对含氮污水进行回收利用的方法
CN108217935A (zh) * 2018-02-11 2018-06-29 北控水务(中国)投资有限公司 一种高效处理离子交换再生废液的装置与方法
CN109161512B (zh) * 2018-10-12 2021-09-14 苏州科技大学 一种甲烷厌氧氧化菌菌群的富集培养方法
CN109485155B (zh) * 2019-01-09 2022-07-12 广东嘉园生物技术有限公司 同步厌氧氨氧化和产甲烷的膜生物反应器及废水处理方法
CN110563261A (zh) * 2019-09-09 2019-12-13 贵州欧瑞欣合环保股份有限公司 一种填埋垃圾渗滤液生物化处理方法
CN111333181B (zh) * 2020-03-23 2022-04-01 西安建筑科技大学 一种处理低浓度含氮废水的快滤式厌氧氨氧化反应方法
CN111573833A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 太原理工大学 一种高浓度氨氮有机废水产甲烷处理系统厌氧氨氧化耦合甲烷氧化工艺控制方法
CN111675332B (zh) * 2020-06-15 2022-08-02 成都信息工程大学 一种处理污水的方法
CN111892162A (zh) * 2020-08-10 2020-11-06 大连理工大学 一种城市生活污水同时脱氮除磷的装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078884A (en) * 1988-02-02 1992-01-07 Gist-Brocades N.V. Anoxic ammonia oxidation
JP2002346593A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2003245689A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法及び処理装置
JP2004283758A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2006082053A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有排水の処理方法及び装置
WO2006049322A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Ebara Corporation Biological denitrification method and apparatus
JP2006272177A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP2008036529A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 National Institute For Environmental Studies メタン発酵による排水処理方法及び装置
JP2011078938A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Leaderman & Associates Co Ltd 廃水処理方法
CN102557356A (zh) * 2012-02-16 2012-07-11 北京工业大学 半短程硝化/厌氧氨氧化城市污水脱氮除磷工艺和方法
JP2013017928A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ihi Corp 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2013121565A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kubota Corp 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP2013176746A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Swing Corp 有機性排水の処理方法及び処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707621B1 (fr) * 1993-07-12 1995-10-20 Omnium Traitement Valorisa Procédé et installation d'épuration d'eau à boues physico-chimiques dénitrifiantes.
CN2647845Y (zh) * 2003-10-20 2004-10-13 四川大学 焦化废水处理装置
CN100548905C (zh) * 2004-09-30 2009-10-14 栗田工业株式会社 含氮液体的处理方法及装置
TWI449674B (zh) * 2004-12-14 2014-08-21 Kurita Water Ind Ltd Drainage treatment device and treatment method
CN100564282C (zh) * 2006-04-07 2009-12-02 财团法人工业技术研究院 去除废水中碳、氮、磷的废水处理系统与方法
CN101381163B (zh) * 2008-10-16 2010-09-15 清华大学 一种水解酸化-厌氧好氧耦合生化降解系统
CN201343467Y (zh) * 2008-11-21 2009-11-11 北京工业大学 一种两级uasb-sbr生化系统垃圾渗滤液处理教学实验装置
CN102050522B (zh) * 2009-11-04 2013-01-16 黎明兴技术顾问股份有限公司 一种废水处理方法
CN101767907B (zh) * 2009-12-30 2012-05-23 天津大学 甜高粱燃料乙醇废水环流生物反应器耦合处理装置与方法
US8268173B2 (en) * 2010-05-20 2012-09-18 Veolia Water Solutions & Technologies Support Controlled aeration of integrated fixed-film activated sludge bioreactor systems for the treatment of wastewater
TWI454430B (zh) * 2011-08-01 2014-10-01 Univ Nat Chiao Tung 具有環狀排列微生物載體之廢水處理方法與裝置
US8721888B2 (en) * 2011-09-01 2014-05-13 Leaderman & Associates Co., Ltd. Wastewater treatment method using annularly arranged microorganism carriers
CN203269722U (zh) * 2013-04-15 2013-11-06 中石化洛阳工程有限公司 一种pta污水处理系统
TW201420517A (zh) 2013-09-17 2014-06-01 Leaderman & Associates Co Ltd 含氫氧化四甲基銨及氨氮之廢液的處理方法及其處理裝置
CN103833186B (zh) * 2014-03-10 2015-08-19 北京工业大学 厌氧氨氧化耦合厌氧甲烷氧化处理污泥消化液的方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078884A (en) * 1988-02-02 1992-01-07 Gist-Brocades N.V. Anoxic ammonia oxidation
JP2002346593A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2003245689A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法及び処理装置
JP2004283758A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2006082053A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有排水の処理方法及び装置
WO2006049322A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Ebara Corporation Biological denitrification method and apparatus
JP2008518753A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 株式会社荏原製作所 生物学的脱窒方法及び装置
JP2006272177A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP2008036529A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 National Institute For Environmental Studies メタン発酵による排水処理方法及び装置
JP2011078938A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Leaderman & Associates Co Ltd 廃水処理方法
JP2013017928A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ihi Corp 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2013121565A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kubota Corp 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
CN102557356A (zh) * 2012-02-16 2012-07-11 北京工业大学 半短程硝化/厌氧氨氧化城市污水脱氮除磷工艺和方法
JP2013176746A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Swing Corp 有機性排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9695075B2 (en) 2017-07-04
JP6081623B2 (ja) 2017-02-15
US20160207807A1 (en) 2016-07-21
TWI586610B (zh) 2017-06-11
TW201625491A (zh) 2016-07-16
CN105800865A (zh) 2016-07-27
US20160207810A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081623B2 (ja) 廃水処理システム
US7407580B2 (en) System and method for treating carbon, nitrogen, phosphorous containing wastewater
JP4997460B2 (ja) 廃水処理システム
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
Qian et al. Startup and performance of a novel single-stage partial nitritation/anammox system for reject water treatment
KR102311712B1 (ko) 여재가 투입된 회분식 반응조(sbbr)를 이용한 부분 아질산화와 이를 이용한 단축질소제거 오폐수 처리장치 및 시스템
CN109205954A (zh) 微电解催化氧化、生化处理高浓度废水工艺
CN106145506A (zh) 煤化工废水厌氧氨氧化耦合异养反硝化脱氮的装置和方法
JP6445855B2 (ja) 窒素処理方法及び窒素処理装置
CN102701438A (zh) 一种常温低氨氮亚硝化启动方法
CN108383239B (zh) 间歇曝气模式下短程硝化厌氧氨氧化同时除磷的一体化生物处理工艺
JP2013233482A (ja) 廃水処理システムとその処理方法
Chen et al. Nitrogen removal by a Hydroxyapatite-enhanced Micro-granule type One-stage partial Nitritation/anammox process following anaerobic membrane bioreactor treating municipal wastewater
CN106542636B (zh) 一种快速启动全程自养脱氮的方法
CN111908618A (zh) 一种高氨氮废水处理系统
JP5858763B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP2015093258A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
CN212712945U (zh) 一种高氨氮废水处理系统
TWI564253B (zh) 廢水處理系統
JP4529277B2 (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
CN107473382A (zh) 通过控制溶解氧实现污水碳氮同时去除的生物处理方法
CN105984991B (zh) 一种污水深度处理工艺
CN106045026A (zh) 厌氧‑兼氧上流式反应器垃圾渗滤液的处理方法及设备
CN111018101A (zh) 一种膜生物膜培养驯化工艺及处理高盐废水用膜生物膜反应装置
JP2007117842A (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250