JP2007117842A - 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置 - Google Patents

高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117842A
JP2007117842A JP2005311339A JP2005311339A JP2007117842A JP 2007117842 A JP2007117842 A JP 2007117842A JP 2005311339 A JP2005311339 A JP 2005311339A JP 2005311339 A JP2005311339 A JP 2005311339A JP 2007117842 A JP2007117842 A JP 2007117842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
tank
water
treated
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570550B2 (ja
Inventor
Yousei Katsura
甬生 葛
Akira Yamaguchi
晶 山口
Koji Mishima
浩二 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2005311339A priority Critical patent/JP4570550B2/ja
Publication of JP2007117842A publication Critical patent/JP2007117842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570550B2 publication Critical patent/JP4570550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Abstract

【課題】安定してかつ処理全体のランニングコストも従来法に比べて大幅に低減できる有機性廃水の窒素除去方法及び装置を提供する。
【解決手段】窒素を含有する有機性廃水の処理法であって、被処理水を脱窒槽に導入して窒素除去を行った後、該脱窒槽から処理液を被処理水量より少ない量で硝化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を脱窒槽に返送することを特徴とする高濃度有機性廃水の窒素除去方法、及び装置。前記脱窒槽からの処理液を固液分離した後、該処理水を亜硝酸化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換した後、後段の脱窒槽に供給してアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を独立栄養性脱窒菌の存在下に窒素ガスとして脱窒処理して処理水を得ることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、高濃度窒素及び有機物を含有する有機性廃液の処理に関するもので、畜産廃水、食品製造工場の廃液、有機汚泥濃縮液等の処理に関するものである。
従来、窒素濃度の高い有機性廃液の処理として、一般的に生物学的硝化脱窒法がよく用いられている。生物学的硝化脱窒法では、原水中のアンモニア性窒素を好気状態の反応槽、通称硝化槽において、アンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、さらに亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する。さらにこの硝化槽からの処理液を嫌気状態の反応槽、通称脱窒槽に導入して、硝化槽処理液中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用しながら無害の窒素ガスに還元している。
しかし、この生物学的硝化脱窒処理では、アンモニア窒素を硝酸性及び亜硝酸性窒素に酸化する硝化槽に対し、好気状態を維持するために曝気等により大量の酸素を供給する必要があり、また、脱窒槽において、電子供与体となる有機物を大量に必要とし、原水中に有機物の少ない場合、メタノールを添加するなど、全体のランニングコストが高いという欠点がある。この脱窒槽に電子供与体として利用される有機物濃度は、BODとして一般的に原水中アンモニア性窒素(NH−N)の2.5〜3.0倍以上が必要である。原水中BOD/NH−Nが2.5以下の場合、不足分に相当するメタノールを添加する必要がある。不足分のメタノールを添加しないと、処理水中に大量の硝酸性窒素が残留することとなる。
近年、生物学的硝化脱窒法では、この脱窒処理プロセスにおいて、アンモニア性窒素を電子供与体として利用し、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて窒素ガスに変換する脱窒方法が提案されている(特許文献1)。この方法であれば、脱窒槽へのメタノール等の有機物添加が不要であり、また、原水中のアンモニア性窒素の全量を亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素に酸化する必要が無くなるため、ランニングコストが大幅に低減できる。この方法では下記の反応式に示されるように、NH−Nに対し1.3倍のNO−Nとの反応により窒素ガスに還元するものである。
1NH +1.32NO +0.066HCO +0.13H
→1.02N+0.26NO +0.066CH0.50.15+2.03H
高濃度のNH−Nを含有する被処理水に対し、この方法で処理する場合、先ず、非処理水中のNH−Nの一部を硝化槽において、アンモニア酸化細菌によりNO−Nに酸化する必要があり、その割合はNH−N全体の57%であることが最も望ましい。
特開平8−192185号公報
しかし、被処理水中に含有されるBODが、NH−Nに対する比率が低い場合、BOD酸化細菌の増殖速度が速いため、被処理水に対し、予めBOD酸化除去を行った後、硝化槽においてNH−NをNO−Nに酸化することが必要である。この場合、BOD酸化に必要な曝気動力が無視できず、ランニングコストの増大要因となる。また、BODを従来の脱窒法の電子供与体として利用する場合、被処理水中のNH−Nをほぼ完全に硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素に酸化する必要がある。このため、処理液中に多量の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が残留し、これらを除去するためには、メタノール添加等による従来の従属栄養性細菌を用いた脱窒法で処理するしかない。被処理水中のBOD源を、従属栄養性細菌による脱窒の電子供与体として利用できる分に相当するNH−Nのみを硝酸性窒素に酸化して、脱窒槽にて窒素ガスに還元し、処理水に濃度の低下したNH−Nのみを残留させる方法は、これまでに提案されていない。
本発明は、このような従来の実情より為されたものであり、安定してかつ処理全体のランニングコストも従来法に比べて大幅に低減できる有機性廃水の窒素除去方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の問題点を解決するもので、下記の構成から成るものである。
(1)窒素を含有する有機性廃水の処理法であって、被処理水を脱窒槽に導入して窒素除去を行った後、該脱窒槽から処理液を被処理水量より少ない量で硝化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を脱窒槽に返送することを特徴とする高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
(2)前記脱窒槽からの処理液を固液分離した後、該処理水を亜硝酸化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換した後、後段の脱窒槽に供給してアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を独立栄養性脱窒菌の存在下に窒素ガスとして脱窒処理して処理水を得ることを特徴とする前記(1)記載の高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
(3)被処理水が、窒素及び有機物を含有する有機性廃液を嫌気性消化した後の処理液であることを特徴とする前記(1)に記載の高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
(4)被処理水中のBOD/N濃度比が2.5以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
(5)窒素を含有する有機性廃水の処理装置において、前記被処理水の窒素除去を行う脱窒槽と、該脱窒槽から処理液を被処理水量より少ない量で導入し、該処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を脱窒槽に返送する硝化槽と、前記脱窒槽からの処理液を固液分離する固液分離装置とを有することを特徴とする高濃度有機性廃水の窒素除去装置。
(6)窒素を含有する有機性廃水の処理装置において、前記被処理水の窒素除去を行う第1脱窒槽と、該脱窒槽から処理液を被処理水量より少ない量で導入し、該処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を第1脱窒槽に返送する硝化槽と、前記脱窒槽からの処理液を固液分離する固液分離装置と、該処理水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変化する亜硝酸化槽と、該処理液中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を独立栄養性脱窒菌の存在下に窒素ガスとして脱窒処理して処理水を得る第2脱窒槽とを有することを特徴とする高濃度有機性廃水の窒素除去装置。
本発明において、「脱窒」は特に断わらない限り独立栄養性脱窒菌による脱窒を意味する。本発明で処理の対象となる汚水はアンモニア性窒素を含む汚水であり、有機物、亜硝酸性窒素、その他の不純物などを含んでいてもよい。有機性窒素化合物を含む汚水は、そのまま本発明に供してもよいが、嫌気性処理又は好気性処理などにより有機性窒素化合物をアンモニア性窒素に変換したのち、本発明に供してもよい。また、BOD濃度にはこだわらないが、独立栄養性脱窒菌群の存在割合を増加させるために、あらかじめBODだけを生物処理して、BODをアンモニア性窒素に対してBOD/N濃度比を2.5以下にした後、本発明に供するのが効果的である。本発明で処理の対象となる汚水の例としては、畜産廃水、食品製造工場の廃水、有機汚泥濃縮液などが挙げられる。
本発明の生物学的窒素除去方法は、窒素を含有する有機性廃水を脱窒槽に導入して窒素除去を行った後、該脱窒槽から処理液の一部を硝化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を脱窒槽に返送するとともに、前記脱窒槽からの処理液を固液分離した後、該処理水を亜硝酸化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換した後、後段の脱窒槽に供給してアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を独立栄養性脱窒菌の存在下に窒素ガスとして脱窒処理して処理水を得るものである。
このため、最初に有機性物質を電子供与体とする従来の硝化脱窒法を行った後、アンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換した後、後段の脱窒槽でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を独立栄養性脱窒菌の存在下脱窒処理する硝化脱窒法を組合わせることにより、安定した脱窒処理が可能となり、ランニングコストも従来法に比べ大幅に低減できるようにしたことが、本発明の骨子である。
本発明によれば、高濃度窒素を含有する有機性廃水を嫌気状態の脱窒槽に供給して脱窒処理を行った後、脱窒処理液の一部を好気状態の硝化槽に導入してNH−Nを硝酸性窒素に酸化して脱窒槽に返送することにより、被処理水中の有機物を脱窒の電子供与体として利用できる一方、脱窒槽からの処理液中の有機物濃度が大幅に低減し、NH−Nも被処理液より低減できることから、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体として用いることができる、新規の生物学的硝化脱窒法に適用可能な流入原水水質となる。この結果、被処理水の有機物を酸化分解するための曝気動力が不要であり、ランニングコストが大幅に低減できる一方、被処理水中に、低減されたNH−Nのみを残留させることができ、後段の亜硝酸化及びアンモニア脱窒処理プロセスにより、安定した脱窒処理が可能となり、処理全体のランニングコストが従来法より大幅に低減できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1に畜産廃水をメタン発酵処理した後、その脱離液を固液分離した分離水を晶析脱リン処理した後の処理液に対し、本発明による処理を行う場合の一例をフローシートで示した。
図1に示す如く、被処理水1が活性汚泥処理を行う第1脱窒槽2に供給されて従属栄養性脱窒菌により、被処理水1中の有機物を電子供与体として利用し、硝化槽5から供給される循環液4中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素を窒素ガスに変換した後、活性汚泥混合液である第1脱窒槽処理液6を沈殿池8に導入して重力沈降で活性汚泥を分離し、SSの分離した上澄液を終沈処理水9として得る。ここで沈殿池8流入前の第1脱窒槽処理液6の一部、例えば被処理水流入量の30%を活性汚泥処理の硝化槽5に導入して、硝化槽5内のアンモニア酸化菌及び亜硝酸酸化菌により、被処理水中のアンモニア性窒素が硝酸性及び亜硝酸性窒素に酸化される。
なお、第1脱窒槽2の処理方式は、実施例1のように活性汚泥を用いた処理方式の他、接触酸化方式、脱窒槽に担体を添加した流動担体方式等の何れも可能で同様な効果が得られる。また、硝化槽5の処理方式としても、活性汚泥方式の外に、接触酸化方式、硝化槽に担体を添加し、担体表面に硝化菌からなる生物膜を形成させて処理する方法、活性汚泥混合液に担体を添加した担体投入型活性汚泥処理等のいずれも可能であり、同様な効果が得られる。さらに担体を用いた生物膜方式で硝化を行う場合、第1脱窒槽処理液6中の脱窒菌が硝化槽5に混入することを防ぐため、第1脱窒槽処理液6を固液分離した処理水、図1の終沈処理水9の一部を硝化槽5に導入すると、硝化槽5において硝化菌のみが増殖し、高濃度の硝化菌を硝化槽5に維持できることから、安定した硝化性能が得られる。
被処理水1中のアンモニア性窒素の一部が脱窒除去された終沈処理水9全量が、亜硝酸化槽10に導入される。亜硝酸化槽10において、被処理水中の残留アンモニア性窒素を、アンモニア酸化細菌により約50%を亜硝酸性窒素に酸化した後、亜硝酸化槽処理液11が第2脱窒槽12に供給される。第2脱窒槽12において、独立栄養性細菌(アンモニア脱窒菌)により、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素がそれぞれ、電子供与体と電子受容体として利用した生物反応が進行し、窒素ガスに変換されて、処理水13が得られる。
なお、亜硝酸化槽10の処理方式として、活性汚泥方式、流動型担体方式、生物膜ろ過方式、固定床方式の何れも利用可能であり、同様な効果が得られる。また、流入水のSSが固液分離等で除去された場合、アンモニア酸化菌が生物膜として付着できる担体や生物膜ろ過、固定床方式を用いることが硝化菌の安定保持が可能であることから望ましい。また、亜硝酸化槽10の操作条件として、pHが7.0〜8.0、好ましくは8.0程度とすることが望ましい。また、槽内DOは0.5〜2.0mg/リットル、好ましくは1.0mg/リットル前後とすることが望ましい。
第2脱窒槽12の処理方式は、上向流型嫌気性汚泥ろ床(UASB)方式、流動型担体方式、生物膜ろ過方式、固定床方式の何れも可能であり、同様な効果が得られる。SSの少ない流入水に対し、アンモニア脱窒菌が生物膜として付着固定化できる流動型担体、生物膜ろ過及び固定床方式が好ましい。また、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度が数百mg/リットル以上と高い流入水に対しては、完全混合槽とすると、初期濃度の影響が少なく、より安定した処理が可能である。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明はこの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
図1に示すフローシートにより、畜産廃水をメタン発酵処理した後、その脱離液を固液分離した分離水を晶析脱リン処理した後の処理液に対し、本発明による処理を行った。
図1に示す如く、被処理水1が活性汚泥処理を行う第1脱窒槽2に供給されて従属栄養性脱窒菌により、被処理水1中の有機物を電子供与体として利用し、硝化槽5から供給される循環液4中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素を窒素ガスに変換した後、活性汚泥混合液である第1脱窒槽処理液6を沈殿池8に導入して重力沈降で活性汚泥を分離し、SSの分離した上澄液を終沈処理水9として得た。ここで沈殿池8流入前の第1脱窒槽処理液6の一部、被処理水流入量の30%を活性汚泥処理の硝化槽5に導入して、硝化槽5内のアンモニア酸化菌及び亜硝酸酸化菌により、被処理水中のアンモニア性窒素が硝酸性及び亜硝酸性窒素に酸化した。
被処理水1中のアンモニア性窒素の一部が脱窒除去された終沈処理水9全量を、亜硝酸化槽10に導入した。亜硝酸化槽10において、被処理水中の残留アンモニア性窒素を、アンモニア酸化細菌により約50%を亜硝酸性窒素に酸化した後、亜硝酸化槽処理液11が第2脱窒槽12に供給した。第2脱窒槽12において、独立栄養性細菌(アンモニア脱窒菌)により、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素がそれぞれ、電子供与体と電子受容体として利用した生物反応が進行し、窒素ガスに変換されて、処理水13が得られた。亜硝酸化槽10の操作条件として、pHが8.0程度とした。また、槽内DOは1.0mg/リットル前後とした。
第1表は、第1脱窒槽及び硝化槽を活性汚泥方式、亜硝酸化槽を流動型担体方式、第2脱窒槽を固定床方式用いて処理した結果である。
被処理水BODが2100mg/リットル、NH−Nが2050mg/リットルであるのに対し、第1脱窒槽で脱窒処理後の終沈処理水はBOD 20mg/リットル、NH−H 1310mg/リットルとなり、被処理水量の30%を脱窒処理後、硝化槽で硝化すれば、BODが除去され、低減されたNH−Hのみが残留する処理液が安定して得られた。この終沈処理水を亜硝酸化槽、第2脱窒槽の順に処理を行った結果、NH−Nが10mg/リットル以下、NO−Nが30mg/リットル以下、NO−Nが70mg/リットル以下、T−Nが110mg/リットル以下と安定した処理水が得られた。なお、この処理水中のT−Nをさらに低減するためには、従来のメタノールを電子供与体として添加する脱窒法で行えば、T−Nが10mg/リットル以下となった処理水を得ることができる。
Figure 2007117842
本発明の有機性廃水の窒素除去方法及び装置は、安定した脱窒処理が可能であり、しかも処理全体のランニングコストも従来法に比べ大幅に低減可能であるので、畜産廃水、食品製造工場の廃液、有機汚泥濃縮液等の処理に特に有用である。
本発明の有機性廃水の窒素除去装置を示すフロー図である。
符号の説明
1 被処理水
2 第1脱窒槽
3 返送汚泥
4 循環液
5 硝化槽
6 第1脱窒槽処理液
7 余剰汚泥
8 沈殿池
9 終沈処理水
10 亜硝酸化槽
11 亜硝酸化槽処理液
12 第2脱窒槽
13 処理水

Claims (6)

  1. 窒素を含有する有機性廃水の処理法であって、被処理水を脱窒槽に導入して窒素除去を行った後、該脱窒槽から処理液を被処理水量より少ない量で硝化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を脱窒槽に返送することを特徴とする高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
  2. 前記脱窒槽からの処理液を固液分離した後、該処理水を亜硝酸化槽に導入し、被処理水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換した後、後段の脱窒槽に供給してアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を独立栄養性脱窒菌の存在下に窒素ガスとして脱窒処理して処理水を得ることを特徴とする前記請求項1記載の高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
  3. 被処理水が、窒素及び有機物を含有する有機性廃液を嫌気性消化した後の処理液であることを特徴とする請求項1に記載の高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
  4. 被処理水中のBOD/N濃度比が2.5以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高濃度有機性廃水の窒素除去方法。
  5. 窒素を含有する有機性廃水の処理装置において、前記被処理水の窒素除去を行う脱窒槽と、該脱窒槽から処理液を被処理水量より少ない量で導入し、該処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を脱窒槽に返送する硝化槽と、前記脱窒槽からの処理液を固液分離する固液分離装置とを有することを特徴とする高濃度有機性廃水の窒素除去装置。
  6. 窒素を含有する有機性廃水の処理装置において、前記被処理水の窒素除去を行う第1脱窒槽と、該脱窒槽から処理液を被処理水量より少ない量で導入し、該処理水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性或いは硝酸性窒素に酸化した後、該硝化液を第1脱窒槽に返送する硝化槽と、前記脱窒槽からの処理液を固液分離する固液分離装置と、該処理水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変化する亜硝酸化槽と、該処理液中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を独立栄養性脱窒菌の存在下に窒素ガスとして脱窒処理して処理水を得る第2脱窒槽とを有することを特徴とする高濃度有機性廃水の窒素除去装置。
JP2005311339A 2005-10-26 2005-10-26 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置 Active JP4570550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311339A JP4570550B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311339A JP4570550B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117842A true JP2007117842A (ja) 2007-05-17
JP4570550B2 JP4570550B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38142268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311339A Active JP4570550B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570550B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128212A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
JP2014104416A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2015093258A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 水ing株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
CN109399871A (zh) * 2018-12-20 2019-03-01 四川盐都盐产业技术研究有限公司 一种高氨氮污水处理一体化设备及其处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102583729B (zh) * 2012-02-17 2014-04-09 杭州师范大学 一种快速缓解厌氧氨氧化中亚硝酸盐抑制的方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152598A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Nishihara Environ Sanit Res Corp Method for removal of nitrogen compound from sewage
JPS5738990A (en) * 1980-08-22 1982-03-03 Kubota Ltd Treatment of night soil
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003033788A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003126887A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Ebara Corp リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP2004305814A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有排水の処理方法
JP2005238166A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP2005246135A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
WO2005095289A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumamoto Technology And Industry Foundation アンモニア含有廃水の処理方法
JP2005305410A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152598A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Nishihara Environ Sanit Res Corp Method for removal of nitrogen compound from sewage
JPS5738990A (en) * 1980-08-22 1982-03-03 Kubota Ltd Treatment of night soil
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003033788A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003126887A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Ebara Corp リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP2004305814A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有排水の処理方法
JP2005238166A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP2005246135A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2005305410A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置
WO2005095289A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumamoto Technology And Industry Foundation アンモニア含有廃水の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128212A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
JP2012196588A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2014104416A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2015093258A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 水ing株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
CN109399871A (zh) * 2018-12-20 2019-03-01 四川盐都盐产业技术研究有限公司 一种高氨氮污水处理一体化设备及其处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570550B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899373B2 (ja) 廃水のストリームからアンモニウムを除去するためのバイオフィルムキャリア上にanammox微生物を備えるプロセス
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP4644107B2 (ja) アンモニアを含む排水の処理方法
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
TWI449675B (zh) 氨氮廢水的處理系統及方法
JP5186420B2 (ja) 排水の処理方法及び排水処理装置
US10556816B2 (en) Wastewater treatment apparatus
JP2006325512A (ja) 排水処理システム
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP6084150B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP2002521183A (ja) 特定成分、例えばアンモニア、を含有する廃水の処理プロセス
JP6491056B2 (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPS6222678B2 (ja)
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2002273476A (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
KR100497797B1 (ko) 메디아를 이용한 폐수의 영양염류 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250