JP2001104992A - 生物学的窒素除去方法および装置 - Google Patents

生物学的窒素除去方法および装置

Info

Publication number
JP2001104992A
JP2001104992A JP29005599A JP29005599A JP2001104992A JP 2001104992 A JP2001104992 A JP 2001104992A JP 29005599 A JP29005599 A JP 29005599A JP 29005599 A JP29005599 A JP 29005599A JP 2001104992 A JP2001104992 A JP 2001104992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrite
nitrogen
raw water
denitrification
bod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29005599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937664B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishida
浩昭 石田
Rei Imashiro
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP29005599A priority Critical patent/JP3937664B2/ja
Publication of JP2001104992A publication Critical patent/JP2001104992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937664B2 publication Critical patent/JP3937664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでしかも容易に高い処理水質が得ら
れる生物学的窒素除去装置を提供する。 【解決手段】 原水路6から原水の一部を亜硝酸化槽1
に導入し、槽内のアンモニア酸化細菌を含む生物汚泥と
混合し、散気装置9から曝気して、アンモニア酸化細菌
によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する。亜
硝酸化槽1内の亜硝酸化液は独立栄養性脱窒槽2に導入
するとともに、バイパス原水路11から原水の他の一部
を導入し、槽内の独立栄養性脱窒菌を含む生物汚泥と混
合し、嫌気条件下に脱窒を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアンモニア性窒素を
含む排水を生物学的に浄化する生物学的窒素除去方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排水中に含まれるアンモニア性窒素は河
川、湖沼および海洋などにおける富栄養化の原因物質の
一つであり、排水処理工程で効率的に除去されることが
望まれる。一般に、排水中のアンモニア性窒素は硝化と
脱窒の2段階の生物反応によって窒素ガスにまで分解さ
れる。具体的には、硝化工程ではアンモニア性窒素は好
気条件で独立栄養性細菌であるアンモニア酸化細菌によ
って亜硝酸性窒素に酸化され、この亜硝酸性窒素が独立
栄養性細菌である亜硝酸酸化細菌によって硝酸性窒素に
酸化される。次に脱窒工程ではこれらの亜硝酸性窒素お
よび硝酸性窒素は嫌気条件下で、従属栄養性細菌である
脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用しながら
窒素ガスにまで分解される。
【0003】このような従来の生物学的窒素除去では、
アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素および硝酸性窒素に酸
化する硝化工程では多量の酸素が必要であり、また従属
栄養性細菌である脱窒菌を利用する脱窒工程では、電子
供与体としてメタノールなどの有機物を多量に添加する
必要があるので、ランニングコストを増加させている。
【0004】ところで、近年、嫌気条件下でアンモニア
性窒素を電子供与体、硝酸性窒素を電子受容体として両
者を反応させ、窒素ガスを生成することができる独立栄
養性の微生物群を利用した新しい窒素処理技術の開発が
進められている(例えば特表平3−501099号)。
この方法ではアンモニア性窒素を含む原水に硝酸性窒素
を添加して上記微生物群と接触させることにより、アン
モニア性窒素と硝酸性窒素とを反応させ窒素ガスとして
除去している。また特開平8−192185号ではアン
モニア性窒素を含む原水を硝化槽で部分的に硝化して、
アンモニア性窒素の一部を残留させ、残部を亜硝酸性窒
素と硝酸性窒素に酸化し、これを脱窒槽において上記微
生物群と接触させることにより、アンモニア性窒素と亜
硝酸性窒素および硝酸性窒素とを反応させて除去してい
る。しかしながら、このような硝酸性窒素を電子受容体
とする微生物を通常の排水処理系から採取するのは困難
である。また亜硝酸性窒素を硝酸性窒素に酸化するため
には多量の酸素を必要とし、処理コストが高くなるとい
う問題点がある。
【0005】一方、このような微生物群と類似の微生物
群として、亜硝酸性窒素を電子受容体とする微生物群を
利用する処理技術が知られている(FEMS Microbiology
Letters, 16(1995), p177-184およびWat. Res., 31(199
7), p1955-1962)。この方法はアンモニア性窒素と亜硝
酸性窒素とを上記微生物群と接触させることにより反応
させて、窒素ガスとして除去しようとするものである。
ここでは亜硝酸性窒素としては亜硝酸塩添加の例が示さ
れているが、アンモニア性窒素を部分的に硝化する方法
も示唆されている。しかしアンモニア性窒素を含む原水
を部分的に硝化すると、残留するアンモニア性窒素と酸
化された亜硝酸性窒素の比率を一定に保つことが困難で
ある。また硝化により亜硝酸性窒素とともに硝酸性窒素
も生成するが、この硝酸性窒素は上記の微生物群により
資化されないため処理効率が低下するという問題点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低コ
ストで、しかも容易に高い処理水質が得られる生物学的
窒素除去方法を提案することである。本発明の他の課題
は、低コストで、しかも容易に高い処理水質が得られる
生物学的窒素除去装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の生物学的窒
素除去方法および装置である。 (1) アンモニア性窒素を含む原水を、好気条件でア
ンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア性窒素を亜硝
酸性窒素に酸化する亜硝酸化工程、および亜硝酸化工程
で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を含む原
水とを、嫌気条件で独立栄養性脱窒菌と接触させ脱窒を
行う脱窒工程を有する生物学的窒素除去方法。 (2) アンモニア性窒素を含む原水を導入し、好気条
件でアンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア性窒素
を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化装置、および亜硝酸
化装置で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を
含む原水とを導入し、嫌気条件で独立栄養性脱窒菌と接
触させ脱窒を行う脱窒装置を有する生物学的窒素除去装
置。 (3) アンモニア性窒素を含む原水を導入し、好気条
件でアンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア性窒素
を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化装置、亜硝酸化装置
で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を含む原
水とを導入し、溶存酸素を除去する溶存酸素除去装置、
および溶存酸素除去装置で処理された脱酸素処理液を導
入し、嫌気条件で独立栄養性脱窒菌と接触させ脱窒を行
う脱窒装置を有する生物学的窒素除去装置。 (4) 溶存酸素除去装置が真空式脱気装置、膜脱気装
置、脱酸素樹脂塔、活性炭塔、無酸素ガス曝気装置また
は脱酸素剤添加装置である上記(3)記載の装置。 (5) アンモニア性窒素を含む原水を導入し、好気条
件でアンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア性窒素
を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化装置、亜硝酸化装置
で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を含む原
水とを導入し、BODを除去するBOD除去装置、およ
びBOD除去装置で処理された脱BOD処理液を導入
し、嫌気条件で独立栄養性脱窒菌と接触させ脱窒を行う
脱窒装置を有する生物学的窒素除去装置。 (6) BOD除去装置が、嫌気条件で従属栄養性脱窒
菌と接触させ脱窒を行う脱窒型BOD除去装置である上
記(5)記載の装置。 (7) 下記式〔1〕を満たすように、BOD除去装置
に導入される亜硝酸化液量および原水量を制御する上記
(6)記載の装置。
【数2】 r=b・N/(a・b・N+b・N+B) …〔1〕 (式〔1〕中、rはBOD除去装置に導入される亜硝酸
化液量とBOD除去装置に導入される原水量との合計に
対するBOD除去装置に導入される原水量で示される原
水導入比、Nは原水のアンモニア性窒素濃度(mg−N
/L)、Bは原水のBOD濃度(mg/L)、aは脱窒
装置において反応するアンモニア性窒素濃度(mg−N
/L)と亜硝酸性窒素濃度(mg−N/L)との比(亜
硝酸性窒素濃度/アンモニア性窒素濃度)を示す定数で
あり、0.5〜2の数、bはBOD除去装置において亜
硝酸性窒素1mg−N/Lが脱窒される際に消費される
BOD濃度(mg/L)を示す定数であり、1.5〜7
の数である。) (8) BOD除去装置と脱窒装置との間に固液分離装
置を設けた上記(5)ないし(7)のいずれかに記載の
装置。 (9) 固液分離装置で分離された汚泥をBOD除去装
置または亜硝酸化装置に戻す上記(8)記載の装置。
【0008】本発明において、「脱窒」は特にことわら
ない限り独立栄養性脱窒菌による脱窒を意味する。本発
明で処理の対象となる原水はアンモニア性窒素を含む原
水であり、有機物、亜硝酸性窒素、その他の不純物など
を含んでいてもよい。有機性窒素化合物を含む原水は、
そのまま本発明に供してもよいが、嫌気性処理または好
気性処理などにより有機性窒素化合物をアンモニア性窒
素に変換したのち本発明に供してもよい。また硝酸性窒
素を含む原水は、硝酸性窒素を還元触媒と接触させるな
どの方法により亜硝酸性窒素に還元したのち本発明に供
することができる。本発明で処理の対象となる原水の例
としては、し尿、下水、食品排水、肥料工場排水などが
あげられる。
【0009】本発明の生物学的窒素除去方法は、亜硝酸
化工程においてアンモニア性窒素を含む原水を好気条件
でアンモニア酸化細菌と接触させてアンモニア性窒素を
亜硝酸性窒素に酸化し、脱窒工程において亜硝酸化液と
アンモニア性窒素を含む原水とを嫌気条件で独立栄養性
脱窒菌と接触させて脱窒を行う。
【0010】亜硝酸化工程では、原水中のほぼ全部のア
ンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化し、アンモニア性
窒素を実質的に残留させず、また硝酸性窒素が実質的に
生成しないように酸化を行う。アンモニア性窒素が残留
しないようにするためには、アンモニア性窒素が酸化さ
れるのに必要な酸素供給量と滞留時間とする。また硝酸
性窒素が生成しないようにするためには、亜硝酸酸化細
菌の増殖を阻害する環境下で亜硝酸化を行えばよい。
【0011】このような環境としてはpH5〜9、好ま
しくは6〜8、亜硝酸イオン濃度が50〜10000m
g−N/L、好ましくは200〜3000mg−N/L
の条件で亜硝酸化を行えばよく、亜硝酸イオンが不足す
る場合には外部から添加することができる。亜硝酸イオ
ンが上記範囲を超えるときはアンモニア酸化細菌の活性
が低下するので、負荷を下げて亜硝酸化を行うことがで
きる。このように本発明ではアンモニア性窒素を硝酸性
窒素にまで酸化する必要がないので、硝酸化を行う従来
法よりも必要酸素量は少なくなる。
【0012】脱窒工程では、アンモニア性窒素と亜硝酸
性窒素の比が1:0.5〜2、好ましくは1:1〜1.
5とすることにより脱窒が行われる。本発明では亜硝酸
化工程において原水中のアンモニア性窒素のほぼ全部を
亜硝酸性窒素に転換するので、アンモニア性窒素を含む
原水と、亜硝酸化液との混合割合を制御するだけで上記
比率を制御でき、制御が容易である。また硝酸性窒素が
生成しないため、脱窒工程における脱窒反応の阻害はな
く、効率よく脱窒を行うことができる。
【0013】脱窒工程では嫌気条件下に反応が行われ、
溶存酸素濃度は2.5mg/L以下、好ましくは0.2
mg/L以下とすることにより脱窒反応が効率よく進行
する。このような溶存酸素濃度にするためには、原水お
よび亜硝酸化液自体の溶存酸素濃度を低くする方法と、
過剰の溶存酸素を除去する方法とがある。前者の場合、
原水は通常溶存酸素濃度が低いが、亜硝酸化液中には曝
気により溶存酸素濃度が高くなっている。この溶存酸素
濃度を低くするためには亜硝酸化工程における酸素供給
量を少なくし、滞留時間を長くすることができる。溶存
酸素除去の方法としては活性炭処理など、後述の方法を
採用することができる。
【0014】脱窒工程は独立栄養性脱窒菌による処理で
あるため、BOD濃度が50mg/L以下、好ましくは
20mg/L以下とすることにより効率よく脱窒を行う
ことができる。亜硝酸化工程ではBODは分解されるの
で、原水中のBODが上記範囲の場合はそのまま脱窒工
程に導入することができる。原水中のBOD濃度が上記
範囲を超える場合は、好気性処理あるいは従来の従属栄
養型の脱窒処理等によりBODを除去して本発明の脱窒
工程に導入することができる。
【0015】本発明の生物学的窒素除去装置を構成する
亜硝酸化装置は、アンモニア性窒素を含む原水を導入
し、好気条件でアンモニア酸化細菌と接触させて、アン
モニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する装置であり、生
物ろ過式、浮遊式、曝気式など任意のものが使用でき
る。装置内にスポンジなどの浮遊担体を添加し、微生物
の保持量を高く維持するように構成することもできる。
【0016】亜硝酸化装置は、アンモニア酸化細菌の活
性を高く、かつ亜硝酸酸化細菌の活性が低くなるように
制御され、硝酸の生成を抑制する。すなわち、亜硝酸型
の硝酸が進行するように制御される。例えば、装置内の
被処理液のpHが5〜9、好ましくは6〜8、亜硝酸イ
オン濃度が50〜10000mg−N/L、好ましくは
200〜3000mg−N/L、温度が10〜40℃、
好ましくは20〜35℃、窒素負荷が0.1〜3kg−
N/m3・day、好ましくは0.2〜1kg−N/m3
・dayになるように制御する。また装置内の被処理液
の溶存酸素濃度を下げたり、硫化物などの亜硝酸酸化菌
の生育を阻害する物質を添加して、亜硝酸化が進行する
ように制御することもできる。
【0017】本発明の生物学的窒素除去装置を構成する
脱窒装置は、亜硝酸化装置で処理された亜硝酸化液と、
アンモニア性窒素を含む原水とを導入し、嫌気条件で独
立栄養性脱窒菌と接触させ脱窒を行う装置であり、生物
ろ過式、浮遊式など任意のものが使用できる。脱窒装置
は独立栄養性脱窒菌の脱窒能が高くなる条件に制御さ
れ、例えば装置内の被処理液の温度が10〜40℃、好
ましくは20〜35℃、pHが5〜9、好ましくは6〜
8、溶存酸素濃度が0〜2.5mg/L、好ましくは0
〜0.2mg/L、BOD濃度が0〜50mg/L、好
ましくは0〜20mg/L、窒素負荷が0.1〜5kg
−N/m3・day、好ましくは0.2〜2kg−N/
3・dayに制御される。
【0018】脱窒装置に導入される亜硝酸化液と原水と
の混合液は、通常亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素との
モル(亜硝酸性窒素/アンモニア性窒素)が0.5〜
2、好ましくは1〜1.5、溶存酸素濃度が0〜2.5
mg/L、好ましくは0〜0.2mg/L、BOD濃度
が0〜50mg/L、好ましくは0〜20mg/Lに制
御される。
【0019】脱窒装置に導入する原水は、亜硝酸化装置
での亜硝酸化に供した原水と同じ原水、すなわち同じ処
理系の原水であってもよいし、別の処理系の原水であっ
てもよい。亜硝酸化液と原水との導入比は、亜硝酸性窒
素とアンモニア性窒素との比(亜硝酸性窒素/アンモニ
ア性窒素)が上記範囲となる比に制御することができ
る。
【0020】独立栄養性脱窒菌は溶存酸素およびBOD
により活性が阻害され、これらの濃度が高くなるに従っ
て脱窒能が低下するので、脱窒装置内の被処理液のこれ
らの濃度は前記範囲に制御するのが好ましい。亜硝酸化
液と原水とを単に混合した混合液またはこれらを別々に
脱窒装置に導入するだけで装置内の被処理液の溶存酸素
濃度およびBOD濃度が前記範囲に入る場合には、これ
らを除去する装置を設ける必要はなく、亜硝酸化液はそ
のまま脱窒槽に導入される。一方、亜硝酸化液と原水と
を単に混合した混合液またはこれらを別々に脱窒装置に
導入するだけでは装置内の被処理液の溶存酸素濃度およ
びBOD濃度が前記範囲に入らない場合には、亜硝酸化
装置における曝気量を少なくして溶存酸素濃度を低下さ
せるか、あるいはこれらを除去する溶存酸素除去装置お
よび/またはBOD除去装置を亜硝酸化装置と脱窒装置
との間に設けて、溶存酸素および/またはBODを除去
する。またこれらを組み合せることもできる。
【0021】亜硝酸化液の溶存酸素濃度は、曝気のため
の酸素供給量を少なくすることにより調整することがで
きる。例えば、亜硝酸化装置と脱窒装置との間に溶存酸
素除去装置を設けず、亜硝酸化液と原水との混合液を生
物ろ過式の脱窒装置に通水して脱窒する場合は、曝気の
ための酸素供給量を少なくして亜硝酸化液の溶存酸素濃
度が低くなるように制御し、混合液の溶存酸素濃度を
2.5mg/L以下、好ましくは0.2mg/L以下に
する。この場合、亜硝酸化液にアンモニア性窒素が残留
してもよいが、できるだけ亜硝酸性窒素にまで酸化する
のが好ましい。
【0022】本発明の生物学的窒素除去装置において亜
硝酸化液および原水から溶存酸素を除去する場合に設け
られる溶存酸素除去装置は、亜硝酸化装置で処理された
亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を含む原水とを導入
し、これらの混合液から溶存酸素を除去する装置であ
る。このような溶存酸素除去装置としては、後段の独立
栄養性脱窒菌による脱窒に悪影響を与えないで溶存酸素
を除去できる装置が制限なく使用できる。例えば、次の
装置などがあげられる。
【0023】1)被処理液に接触する気体の圧力を下げ
ることによって酸素の溶解度を下げ、被処理液中から溶
存酸素を除去する真空式脱気装置。 2)酸素を透過させ、水を透過させないガス分離膜を備
え、液と反対側を減圧することによって、被処理液中の
溶存酸素を減圧側に送り出す脱気膜装置。 3)被処理液に還元剤である水素ガスを注入溶解させた
後、脱酸素樹脂充填層に通液し、脱酸素樹脂の触媒作用
により脱酸素を行う脱酸素樹脂塔。 4)活性炭充填層に被処理液を通液し、溶存酸素を二酸
化炭素に変換して除去する活性炭塔。 5)窒素ガス、メタンガス、アルゴンガス、ヘリウムガ
ス、炭酸ガスまたはこれらの混合ガスなどの酸素を含ま
ないガスを曝気し、溶存酸素を除去する無酸素ガス曝気
装置。窒素ガスとしては後段の脱窒装置で発生する窒素
ガスを使用することもできる。また本発明の生物学的窒
素除去装置の前段または後段に嫌気発酵装置を設けた場
合には、そこから発生するメタンガスや炭酸ガスおよび
これらの混合ガスを利用することもできる。 6)還元剤である亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸、コ
ハク酸またはヒドラジンなどを被処理液に添加して溶存
酸素濃度を低下させる脱酸素剤添加装置。
【0024】溶存酸素除去装置では、脱酸素処理液の溶
存酸素濃度が前記のように0〜2.5mg/L、好まし
くは0〜0.2mg/Lになるように溶存酸素を除去す
るのが望ましい。溶存酸素除去装置に導入する原水は、
脱窒装置に導入する原水と同様に、同じ処理系の原水で
あってもよいし、別の処理系の原水であってもよい。溶
存酸素を除去した脱酸素処理液は後段の脱窒装置に導入
して脱窒処理する。
【0025】本発明の生物学的窒素除去装置において亜
硝酸化液および原水からBODを除去する場合に設けら
れるBOD除去装置は、亜硝酸化装置で処理された亜硝
酸化液と、アンモニア性窒素を含む原水とを導入し、B
ODを生物的に除去する装置であり、生物ろ過式、浮遊
式、流動床式など任意のものが使用できる。装置内にス
ポンジなどの浮遊担体を添加し、微生物の保持量を高く
維持するように構成することもできる。BOD除去装置
では、脱BOD処理液のBOD濃度が前記のように0〜
50mg/L、好ましくは0〜20mg/Lになるよう
にBODを除去するのが望ましい。
【0026】BOD除去装置でBODを生物的に除去す
ると汚泥が発生するが、この汚泥が後段の脱窒装置に流
入すると、自己分解によってさまざまなBOD成分を生
成するため、BOD除去装置の後段に沈殿池、膜分離装
置、ろ過塔などの固液分離装置を設置して汚泥を分離
し、脱窒装置への流入を防止するのが好ましい。この場
合、BOD除去装置を生物ろ過式にすると、BOD分解
と汚泥の捕捉とが同時に一つの装置で行うことができる
ので好ましい。沈殿池、膜分離装置などを使用して汚泥
を濃縮する場合、分離汚泥を前段の亜硝酸化装置やBO
D除去装置に戻し、各装置内の汚泥濃度を高くして処理
能力を高くすることもできる。BOD除去装置は嫌気処
理装置、特に嫌気条件で従属栄養性脱窒菌と接触させ脱
窒を行う脱窒型BOD除去装置が好ましい。BOD除去
装置として嫌気処理装置を採用した場合、BOD除去と
溶存酸素の除去とを一つの装置で同時に行うことができ
る。
【0027】BOD除去装置に導入する原水は、脱窒装
置に導入する原水と同様に、同じ処理系の原水であって
もよいし、別の処理系の原水であってもよい。BODを
除去した脱BOD処理液は後段の脱窒装置に導入して脱
窒処理する。溶存酸素除去装置とBOD除去装置とは併
設することができる。
【0028】嫌気性のBOD除去装置においては、BO
D除去装置に導入される亜硝酸化液量および原水量を前
記式〔1〕を満たすように制御するのが好ましい。式
〔1〕が成立するように原水導入比rを制御することに
より、脱窒装置においてアンモニア性窒素と亜硝酸性窒
素とを効果的に反応させ、これにより最終処理水中の全
窒素濃度を低くして高い処理水質を得ることができる。
【0029】前記式〔1〕について詳しく説明する。r
を、BOD除去装置に導入される亜硝酸化液量とBOD
除去装置に導入される原水量との合計に対するBOD除
去装置に導入される原水量で示される原水導入比、Nを
原水のアンモニア性窒素濃度(mg−N/L)、Bを原
水のBOD濃度(mg/L)、aを、脱窒装置において
反応するアンモニア性窒素濃度(mg−N/L)と亜硝
酸性窒素濃度(mg−N/L)との比(亜硝酸性窒素濃
度/アンモニア性窒素濃度)を示す定数であり、0.5
〜2の数、bを、BOD除去装置において亜硝酸性窒素
1mg−N/Lが脱窒される際に消費されるBOD濃度
(mg/L)を示す定数であり、1.5〜7の数とす
る。
【0030】この場合、BOD除去装置に流入するBO
D濃度はB・r(mg/L)で示される。また亜硝酸化
装置で生成する亜硝酸性窒素であって、BOD除去装置
に流入する亜硝酸性窒素濃度はN・(1−r)(mg−
N/L)で示される。またBOD除去装置で起こる脱窒
によって亜硝酸の一部が消費されるので、脱窒装置に流
入する亜硝酸性窒素濃度はN・(1−r)−B・r・1
/b(mg−N/L)で示される。また原水に由来する
アンモニア性窒素であって、脱窒装置に流入するアンモ
ニア性窒素濃度はN・r(mg−N/L)で示される。
【0031】従って、脱窒装置においてアンモニア性窒
素と亜硝酸性窒素とが効果的に反応し、処理水中の全窒
素濃度が最小になる場合、下記式〔2〕の関係式が成立
することになり、この式〔2〕を原水導入比rに関して
解くと、前記式〔1〕が得られる。
【数3】 a={N・(1−r)−B・r・1/b}/(N・r) …〔2〕
【0032】またBOD除去装置においては、BOD除
去装置に導入される亜硝酸化液量および原水量を下記式
(1’)を満たすように制御するのがさらに好ましい。
【数4】 r=b’・N/(a’・b’・N+b’・N+B) …〔1’〕 (式〔1’〕中、r、NおよびBは前記式〔1〕と同じ
である。a’は前記式〔1〕のaと同じ意味の定数であ
り、1〜1.5の数、bは前記式〔1〕のbと同じ意味
の定数であり、2〜5の数である。)
【0033】なお、式〔1〕では亜硝酸化装置でのアン
モニア性窒素の除去率を100%とし、また亜硝酸化装
置処理液中に残存した溶存酸素を利用した好気性従属栄
養性細菌によるBOD分解を無視している。必要な場合
は、これらを考慮して式〔1〕を補正すればよい。
【0034】
【作用】亜硝酸化装置では、アンモニア性窒素を含む原
水が導入され、曝気により好気条件でアンモニア酸化細
菌と接触させ亜硝酸化が行われ、アンモニア性窒素が亜
硝酸性窒素に変換される。ここでは原水中のアンモニア
性窒素のほぼ全量が亜硝酸性窒素に酸化され、亜硝酸性
窒素が硝酸性窒素に酸化されない条件下に亜硝酸化が行
われる。この亜硝酸化装置では原水中のアンモニア性窒
素を残留させる必要がなく、実質的に全部を亜硝酸性窒
素に酸化すればよいので、制御が容易である。またアン
モニア性窒素を硝酸性窒素にまで酸化する必要はないの
で、酸素の供給量を少なくすることができ、このためラ
ンニングコストを削減することができる。
【0035】溶存酸素除去装置では亜硝酸化装置で処理
された亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を含む原水とが
混合され、この混合液中の溶存酸素が除去される。独立
栄養性脱窒菌の脱窒能は溶存酸素により低下するので、
被脱窒処理液の溶存酸素濃度が2.5mg/L、好まし
くは0.2mg/Lを超えるような場合、例えば脱窒装
置に導入される亜硝酸化液と原水との混合液の溶存酸素
濃度が2.5mg/L、好ましくは0.2mg/Lを超
え、かつこの混合液のBOD濃度が低い場合などには、
生物ろ過式の脱窒装置の前段に溶存酸素除去装置を設
け、脱酸素処理液中の溶存酸素濃度を2.5mg/L、
好ましくは0.2mg/L以下に低下させた後、この脱
酸素処理液を後段の脱窒装置に導入するのが好ましい。
生物ろ過式の脱窒装置の代わりに浮遊式の脱窒槽を採用
する場合も、溶存酸素除去装置を設けて脱酸素処理液中
の溶存酸素濃度を2.5mg/L、好ましくは0.2m
g/L以下に低下させた後、この脱酸素処理液を後段の
脱窒装置に導入するのが好ましい。この場合、脱酸素処
理液は脱窒槽の槽内液で希釈されるので、希釈された槽
内液(被処理液)の溶存酸素濃度は脱酸素処理液より低
くなる。
【0036】なお、脱窒装置に導入される亜硝酸化液お
よび原水を混合した被脱窒処理液の溶存酸素濃度が上記
範囲内の場合、あるいはこれよりも多い溶存酸素が含ま
れていても脱窒装置内でアンモニアやBODが酸化され
ることにより溶存酸素が消費され、嫌気条件が維持され
る場合には溶存酸素除去装置は必ずしも必要としない。
しかし、溶存酸素除去装置を設けたほうが脱窒装置全体
を効率的に独立栄養性の脱窒反応に利用することができ
るため、高い処理水質が得られる。このように、溶存酸
素除去装置を設けることにより、脱窒装置が嫌気状態に
維持され、脱窒装置における脱窒がより効率よく行われ
るとともに、高い処理水質が得られる。
【0037】BOD除去装置では亜硝酸化装置で処理さ
れた亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を含む原水とが混
合され、この混合液中のBODが除去される。独立栄養
性脱窒菌の脱窒能はBODにより低下するので、被脱窒
処理液のBOD濃度が50mg/Lを超えるような場合
には、例えば生物ろ過式の脱窒装置の前段にBOD除去
装置を設けて脱BOD処理液中のBOD濃度を50mg
/L以下、好ましくは20mg/L以下に低下させた
後、この脱BOD処理液を後段の脱窒装置に導入するの
が好ましい。生物ろ過式の脱窒装置の代わりに浮遊式の
脱窒槽を採用する場合も、BOD除去装置を設けて脱B
OD処理液中のBOD濃度を50mg/L以下、好まし
くは20mg/L以下に低下させた後、この脱BOD処
理液を後段の脱窒装置に導入するのが好ましい。この場
合、脱BOD処理液は脱窒槽の槽内液で希釈されるの
で、希釈された槽内液(被処理液)のBOD濃度は脱B
OD処理液より低くなる。
【0038】このように、BOD除去装置を設けること
により、脱窒装置における独立栄養性脱窒菌の脱窒能の
低下が防止され、脱窒装置における脱窒がより効率よく
行われるとともに、高い処理水質が得られる。被脱窒処
理液のBOD濃度が50mg/L以下、好ましくは20
mg/L以下の場合にはBOD除去装置を省略すること
ができる。BOD除去装置として従属栄養性脱窒菌によ
る脱窒型BOD除去装置を採用した場合、亜硝酸化液に
含まれている亜硝酸性窒素を電子受容体とした脱窒反応
によってBODが分解除去される。またこの脱窒型BO
D除去装置では亜硝酸化液中の溶存酸素が好気性の従属
栄養細菌によるBOD分解に伴って消費されるため、後
段の脱窒装置の嫌気性を保つ上でも都合がよい。
【0039】BOD除去装置として従属栄養性脱窒菌に
よる脱窒型BOD除去装置を採用した場合、BOD除去
装置内で亜硝酸化液と原水とが混合されると、この混合
液中には通常原水に由来するBODが存在するため、亜
硝酸性窒素の一部が従属栄養性の脱窒菌によって消費さ
れる。このため、亜硝酸性窒素の減少分を考慮して原水
導入比を決定しなければ最終処理水中に未反応のアンモ
ニア性窒素が残存する恐れがあるが、前記式〔1〕を満
足するように原水導入比rを決定することにより、この
ような水質低下も容易に防止することができる。
【0040】脱窒装置では、溶存酸素濃度が低い亜硝酸
性窒素を含む亜硝酸化液とアンモニア性窒素を含む原水
とが導入され、あるいは亜硝酸化液と原水との混合液か
ら溶存酸素が除去された脱酸素処理液および/またはB
ODが除去された脱BOD処理液が導入され、嫌気条件
で独立栄養性脱窒菌と接触させ脱窒が行われる。独立栄
養性脱窒菌は、有機物を添加しなくても亜硝酸性窒素と
アンモニア性窒素とを反応させて脱窒することができる
ので、低コストでの処理が可能である。
【0041】本発明で用いられる独立栄養性脱窒菌は、
次のような方法により得ことができる。浮遊汚泥方式
(SRTを15d以上)または生物膜方式のリアクター
に植種源として排水処理プラント、下水処理またはし尿
処理等の脱窒汚泥を添加し、温度10〜40℃、pH5
〜9、BOD濃度20mg/L以下、嫌気条件下(溶存
酸素濃度0.2mg/L以下)に、アンモニア性窒素、
亜硝酸性窒素および無機炭酸を含む無機培地を通水す
る。その際、リアクターに対するアンモニア性窒素、亜
硝酸性窒素の負荷は、処理水中の両者の濃度が1〜20
0mg−N/Lになるように調整する。このようにして
30〜360日程度通水を継続すると、アンモニア性窒
素および亜硝酸性窒素が除去されるようになり、リアク
ターに独立栄養性脱窒菌が集積してくる。さらに通水を
継続すると、例えば1〜2年通水すると、アンモニア性
窒素除去速度と亜硝酸性窒素除去速度とを合計したリア
クターの全窒素除去速度が1〜2kg−N/m3・da
y以上となる程度の独立栄養性脱窒菌が集積してくる。
菌が集積するに従って、アンモニア性窒素除去速度およ
び亜硝酸性窒素除去速度がどちらも増加してくるので、
基質不足にならないように負荷を増加させる。前記無機
培地としては、通常の微生物を培養する際に培地添加す
る程度の金属塩を含むものを使用し、これらの一部を含
む水道水や工場排水などを用いる場合は、別途添加する
必要はない。培地中の炭酸塩のモル濃度は、培地中のア
ンモニア性窒素のモル数の0.05倍以上のモル数とな
るようにする。
【0042】本発明の生物学的窒素除去装置では亜硝酸
化装置および独立栄養性脱窒菌による脱窒装置を備え、
アンモニア性窒素を含む原水を亜硝酸化装置においてア
ンモニア性窒素のほぼ全量を亜硝酸性窒素に変換したの
ち脱窒装置に導入し、これとは別にアンモニア性窒素を
含む原水を亜硝酸化装置をバイパスさせて脱窒装置に導
入し、この混合液を脱窒処理している。このため、亜硝
酸化装置ではアンモニア性窒素のほぼ全量を亜硝酸性窒
素に変換するように制御すればよく、亜硝酸化装置の制
御が簡単になる。またそれぞれの装置への原水の導入比
を制御するだけで、脱窒装置におけるアンモニア性窒素
と亜硝酸性窒素との比を容易に適切な範囲に調整するこ
とができ、高い処理効率が得られる。なお、亜硝酸化装
置をバイパスさせて脱窒装置に導入する原水は、亜硝酸
化装置に導入する原水の一部を亜硝酸化装置の前段で分
岐させた原水であってもよいし、亜硝酸化装置に導入す
る原水とは別の系から供給される原水であってもよい。
また独立栄養性脱窒菌の脱窒能が溶存酸素および/また
はBOD成分により低下する場合は、溶存酸素除去装置
および/またはBOD除去装置を設けて溶存酸素および
/またはBOD成分を除去することにより、アンモニア
性窒素を含む原水を低コストでしかも容易に高い処理水
質で処理することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の生物学的窒素除去方法は、アン
モニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化工程、
および亜硝酸化工程で処理された亜硝酸化液と、アンモ
ニア性窒素を含む原水とを、嫌気条件で独立栄養性脱窒
菌と接触させて脱窒を行う脱窒工程を有するので、亜硝
酸化工程における亜硝酸化のための制御、ならびに脱窒
工程に導入するアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との比
の調整が容易になるとともに、硝酸化の必要がないため
酸素供給量が少なくてもよく、このためアンモニア性窒
素を含む原水を低コストでしかも容易に高い処理水質で
生物学的に処理することができる。
【0044】本発明の請求項2の生物学的窒素除去装置
は、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸
化装置、およびこの亜硝酸化装置で処理された亜硝酸化
液と、アンモニア性窒素を含む原水とを導入し、嫌気条
件で独立栄養性脱窒菌と接触させ脱窒を行う脱窒装置を
備えているので、亜硝酸化工程における亜硝酸化のため
の制御、ならびに脱窒工程に導入するアンモニア性窒素
と亜硝酸性窒素との比の調整が容易になるとともに、硝
酸化の必要がないため酸素供給量が少なくてもよく、こ
のためアンモニア性窒素を含む原水を低コストでしかも
容易に高い処理水質で生物学的に処理することができ
る。本発明の請求項3の生物学的窒素除去装置は、溶存
酸素除去装置を備えているので、溶存酸素による独立栄
養性脱窒菌の脱窒能の低下を防止して、アンモニア性窒
素を含む原水を低コストでしかも容易に高い処理水質で
生物学的に処理することができる。本発明の請求項5の
生物学的窒素除去装置は、BOD除去装置を備えている
ので、BODによる独立栄養性脱窒菌の脱窒能の低下を
防止して、アンモニア性窒素を含む原水を低コストでし
かも容易に高い処理水質で生物学的に処理することがで
きる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面の実施例によ
り説明する。図1は実施例の生物学的窒素除去装置を示
す系統図であり、BOD濃度が低い、例えば50mg/
L以下の原水の処理に好適に用いられる装置である。図
1において、1は亜硝酸化槽、2は浮遊式の独立栄養性
脱窒槽、3は固液分離装置であり、これらは連絡路4、
5で連絡している。
【0046】亜硝酸化槽1には原水路6、pH調整剤供
給路7a、薬剤供給路7bおよび連絡路4が接続し、槽
内部には空気供給路8から連絡する散気装置9が設けら
れている。また、槽内には生物汚泥を担持するためのス
ポンジ10が添加されている。脱窒槽2には原水路6か
ら分岐したバイパス原水路11、返送汚泥路12、排ガ
ス路13、pH調整剤供給路14および連絡路4、5が
接続し、槽内部には撹拌器15が設けられている。固液
分離装置3には連絡路5、処理水路16および汚泥取出
路17が接続し、汚泥取出路17は返送汚泥路12およ
び余剰汚泥路18に分岐している。
【0047】図1の装置で生物学的窒素除去を行うに
は、原水路6から原水の一部を亜硝酸化槽1に導入し、
槽内のアンモニア酸化細菌を含む生物汚泥と混合し、散
気装置9から曝気して、アンモニア酸化細菌によりアン
モニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する。曝気により槽
内液中の溶存酸素濃度が増加するが、図1のように後段
に溶存酸素を除去する手段を設けない場合は、曝気する
空気の量を少なくして、できるだけ溶存酸素濃度が低く
なるように曝気する。この場合、亜硝酸化効率が低下す
るので、処理系全体の処理量を溶存酸素除去装置を設け
た場合と同等にするには、亜硝酸化槽1の容量を大きく
するなどして滞留時間を長くする。
【0048】亜硝酸化槽1は、槽内の混合液のpHが5
〜9、好ましくは6〜8、亜硝酸イオン濃度が50〜1
0000mg−N/L、好ましくは200〜3000m
g−N/L、温度が10〜40℃、好ましくは20〜3
5℃、窒素負荷が0.1〜3kg−N/m3・day、
好ましくは0.2〜1kg−N/m3・dayになるよ
うに制御することにより、亜硝酸化を進行させる。
【0049】亜硝酸化槽1の槽内液のpHは、例えば炭
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ;塩酸、
硝酸等の酸などのpH調整剤をpH調整剤供給路7aか
ら添加することにより上記範囲に制御することができ
る。亜硝酸化槽1ではアンモニアの酸化に伴ってpHが
低下するので、通常アルカリを添加してpHを調整す
る。また亜硝酸イオン濃度を上記範囲に維持することに
より、硝酸化が防止され、アンモニア性窒素は亜硝酸性
窒素に酸化される。亜硝酸イオン濃度が上記範囲より低
い場合は、例えば亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩を薬
剤供給路7bから添加することにより上記範囲に制御す
ることができる。亜硝酸塩の添加は、処理の開始から亜
硝酸化が定着するまでの期間添加すればよく、亜硝酸化
が定着している場合には、槽内の亜硝酸濃度は通常前記
範囲にあるので、添加を省略することができる。亜硝酸
イオン濃度が上記範囲を超える場合にはアンモニア性窒
素の負荷を下げて処理を行う。なお亜硝酸化槽1にはp
Hおよび亜硝酸イオン濃度の検出装置が設けられている
が図示は省略されている。
【0050】亜硝酸化槽1内の亜硝酸化液は連絡路4か
ら脱窒槽2に導入するとともに、バイパス原水路11か
ら原水の他の一部を導入し、槽内の独立栄養性脱窒菌を
含む生物汚泥と混合し、嫌気条件下に撹拌器15で緩や
かに撹拌しながら脱窒を行う。脱窒槽2の槽内液の溶存
酸素濃度は、亜硝酸化槽1における曝気量を調整するこ
とにより2.5mg/L以下、好ましくは0.2mg/
L以下に維持される。独立栄養性脱窒菌を用いた上記の
脱窒では、従属栄養性脱窒菌を用いて脱窒を行う従来の
方法では必要となる電子供与体の添加は不要である。こ
のようにして脱窒を行うと、独立栄養性脱窒菌により、
原水に由来するアンモニア性窒素と亜硝酸化液に由来す
る亜硝酸性窒素とが反応し、窒素ガスが生成する。生成
する窒素ガスは排ガス路13から系外に排出する。
【0051】脱窒槽2は独立栄養性脱窒菌の脱窒能が高
くなる条件に維持され、例えば槽内液の温度が10〜4
0℃、好ましくは20〜35℃、pHが5〜9、好まし
くは6〜8、溶存酸素濃度が0〜2.5mg/L、好ま
しくは0〜0.2mg/L、BOD濃度が0〜50mg
/L、好ましくは0〜20mg/L、窒素負荷が0.1
〜5kg−N/m3・day、好ましくは0.2〜2k
g−N/m3・dayに制御される。
【0052】脱窒槽2の槽内液のpHは、必要により塩
酸、硝酸等の酸;炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等
のアルカリなどのpH調整剤をpH調整剤供給路14か
ら添加することにより上記範囲に制御することができる
が、アンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電
子受容体とする独立栄養性脱窒菌による脱窒反応の場合
は、pH変動は小さいのでpH調整は省略することもで
きる。また亜硝酸性窒素/アンモニア性窒素の比は、バ
イパス原水路11から導入する原水の量を調整すること
により上記範囲に制御する。
【0053】脱窒液は連絡路5から固液分離装置3に導
入し、固液分離する。分離液は処理水として処理水路1
6から系外に排出し、分離汚泥は汚泥取出路17から取
り出し、返送汚泥路12から脱窒槽2に返送する。余剰
汚泥が生じる場合は、余剰汚泥路18から系外に排出す
る。
【0054】図1の装置では、亜硝酸化槽1にスポンジ
10を添加しているが、添加しなくてもよい。スポンジ
10を添加しない場合、亜硝酸化槽1の生物汚泥の濃度
が低下して処理に支障をきたす恐れがあるため、亜硝酸
化槽1の後段に固液分離装置を設け、この固液分離装置
で分離した汚泥を亜硝酸化槽1に返送するのがよい。ま
た脱窒槽2としては浮遊式の脱窒槽の代わりに生物ろ過
式の脱窒塔などを採用することもでき、この場合後段の
固液分離装置3は省略することができる。また返送汚泥
は脱窒槽2に返送しているが、亜硝酸化槽1に返送する
こともできる。原水のBOD濃度が高い場合は、この原
水は亜硝酸化槽1に導入して処理し、脱窒槽2にはBO
D濃度が低い別の処理系の原水を導入し、脱窒槽2内の
BOD濃度を50mg/L以下、好ましくは20mg/
L以下に維持して処理するのが好ましい。
【0055】このような生物学的窒素除去においては、
亜硝酸化槽1においてアンモニア性窒素を硝酸にまで酸
化する必要がないので、散気装置9から供給する空気の
量は少なくてもよく、このため曝気にかかるエネルギー
を低減することができる。また脱窒槽2には電子供与体
となるメタノールなどの有機物を添加する必要がないの
で、添加剤のコストを低減することができる。さらにバ
イパス原水路11から脱窒槽2に導入する原水量を制御
するだけでアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを過不足
なく反応させることができ、高い処理水質を得ることが
できるので、処理および制御が簡単である。このよう
に、図1の装置においては、アンモニア性窒素を含む原
水を低コストで、しかも簡単に、かつ高い処理水質で処
理することができる。
【0056】図2は溶存酸素除去装置として活性炭塔2
1を備えた生物学的窒素除去装置を示す系統図である。
溶存酸素除去装置として活性炭塔21を用いる場合、活
性炭により溶存酸素が除去されるとともに、活性炭に付
着した微生物によりBODも除去されるため、BODを
含む原水の処理にも使用でき、例えばBOD濃度が50
mg/Lを超える原水の処理にも好適に用いられる装置
であり、溶存酸素およびBODによる独立栄養性脱窒菌
の活性の低下を防止して原水を処理する装置である。
【0057】図2において、21は活性炭塔であり、下
部には亜硝酸化槽1から連絡する連絡路26、上部には
脱窒装置24に連絡する連絡路27が接続し、内部には
活性炭が充填された活性炭層22が形成され、亜硝酸化
液と原水との混合液を上向流で通液して溶存酸素を除去
するように構成されている。24は生物ろ過式の脱窒装
置であり、下部には活性炭塔21から連絡する連絡路2
7、上部には処理水路16および排ガス路13が接続
し、装置内部には独立栄養性脱窒菌を含む生物層25が
形成され、脱酸素処理液を上向流で通液して脱窒するよ
うに構成されている。バイパス原水路11は連絡路26
に接続し、連絡路26中で亜硝酸化液と原水とが混合さ
れるように構成されている。連絡路27にはpH調整剤
供給路28が接続し、脱酸素処理液にpH調整剤が混合
されるように構成されている。他の構成は図1の装置と
同じである。
【0058】図2の装置では、亜硝酸化槽1の後段に溶
存酸素除去装置として活性炭塔21を設けているので、
亜硝酸化槽1における曝気量を少なくする必要はなく、
アンモニア性窒素の全量が亜硝酸性窒素に酸化されるよ
うに曝気して亜硝酸化処理する。この亜硝酸化液と原水
とが連絡路26中で混合され、この混合液を上向流で活
性炭層22を通過させて溶存酸素を除去する。活性炭塔
21では、脱窒装置24の独立栄養性脱窒菌の活性が高
く維持される濃度まで溶存酸素を除去する。例えば、連
絡路27から脱窒装置24に導入される脱酸素処理液の
溶存酸素濃度が0〜2.5mg/L、好ましくは0〜
0.2mg/Lにまで低下するように溶存酸素を除去す
る。活性炭塔21では活性炭に付着した微生物によりB
ODも除去される。溶存酸素が除去された脱酸素処理液
は連絡路27から取り出し、必要によりpH調整剤供給
路28からpH調整剤を添加したのち脱窒装置24に導
入し、生物層25を上向流で通過させて脱窒を行う。他
の操作は図1と同じである。
【0059】図2の装置では、脱窒を行う前に亜硝酸化
液と原水との混合液を活性炭塔21に導入して溶存酸素
を除去しているので、脱窒装置24における溶存酸素に
よる独立栄養性脱窒菌の脱窒能の低下を防止して、低コ
ストで、しかも簡単に、かつ高い処理水質で処理するこ
とができる。活性炭塔21の代わりに真空式脱気装置、
ガス分離膜を備えた脱気膜装置、脱酸素樹脂塔、無酸素
ガス曝気装置、脱酸素剤添加装置などを用いることもで
きる。これらの溶存酸素除去装置を用いる場合はBOD
は除去されないので、BOD濃度が低い、例えば50m
g/L以下の原水を処理するのが好ましい。
【0060】図3はBOD除去装置として従属栄養性脱
窒菌による脱窒槽(以下、従属栄養性脱窒槽という)を
備えた生物学的窒素除去装置を示す系統図であり、BO
D濃度が高い、例えば50mg/Lを超える原水の処理
に用いられる装置である。図3において、30は従属栄
養性脱窒槽であり、連絡路31、32、pH調整剤供給
路33および排ガス路34が接続し、内部には窒素供給
路35から連絡する散気装置36および撹拌器37が設
けられ、嫌気条件下に従属栄養性脱窒菌を含む生物汚泥
の脱窒作用により、脱窒およびBOD成分の分解が行わ
れるように構成されている。38はスポンジである。4
0は濃縮装置であり、連絡路32、41および濃縮液取
出路42が接続し、装置内部に分離膜43が設けられて
いる。連絡路32にはポンプP1が設けられている。濃
縮液取出路42は濃縮液循環路44および余剰汚泥路4
5に分岐し、濃縮液循環路44は濃縮汚泥が亜硝酸化槽
1に循環されるように亜硝酸化槽1に連絡している。連
絡路41にはpH調整剤供給路46が接続し、脱BOD
処理液にpH調整剤が混合されるように構成されてい
る。他の構成は図1または図2の装置と同じである。
【0061】図3の装置では、亜硝酸化液およびバイパ
ス原水路11から原水を従属栄養性脱窒槽30に導入
し、槽内の従属栄養性脱窒菌を含む生物汚泥と混合し、
嫌気条件下に窒素ガスを散気装置36から散気し、スポ
ンジ38を浮遊させながら脱窒を行う。生成する窒素ガ
スは排ガス路34から排出するが、散気装置36から散
気する窒素ガスとして利用することもできる。なお、窒
素供給路35、散気装置36および排ガス路34は省略
することもできる。
【0062】バイパス原水路11から従属栄養性脱窒槽
30に導入する原水量は、前記式〔1〕を満たす水量と
するのが好ましい。従属栄養性脱窒槽30ではバイパス
原水路11から導入される原水に含まれているBOD成
分が従属栄養性脱窒菌により電子供与体として利用さ
れ、亜硝酸化液中に含まれている亜硝酸性窒素が脱窒さ
れるとともに、BOD成分が除去される。従属栄養性脱
窒槽30では、脱窒装置24の独立栄養性脱窒菌の活性
が高く維持される濃度までBODを除去する。例えば、
連絡路41から脱窒装置24に導入される脱BOD処理
液中のBOD濃度が50mg/L以下、好ましくは0〜
20mg/LとなるようにBODを除去する。
【0063】また従属栄養性脱窒槽30では、槽内の好
気微生物により槽内液中の溶存酸素が消費されるので、
溶存酸素も除去される。特別な脱酸素操作を行わなくて
も、通常、溶存酸素は0.05mg/L以下にまで除去
される。このようにしてBOD成分および溶存酸素が除
去された脱BOD処理液はポンプP1により加圧されて
濃縮装置40に導入され、膜分離される。濃縮汚泥は、
濃縮汚泥循環路44から亜硝酸化槽1に循環される。分
離液は連絡路41から取り出し、必要によりpH調整剤
供給路46からpH調整剤を添加したのち脱窒装置24
に導入され、図2の場合と同様に脱窒される。余剰汚泥
が生じる場合は、余剰汚泥路45から系外に排出する。
排ガス路13から排出される窒素ガスは散気装置36か
ら散気する窒素ガスとして利用してもよい。他の操作は
図1または図2と同じである。
【0064】図3の装置では脱窒装置24において独立
栄養性脱窒菌による脱窒を行う前に、従属栄養性脱窒槽
30においてBODおよび溶存酸素が除去されるので、
脱窒装置24におけるBODおよび溶存酸素による独立
栄養性脱窒菌の脱窒能の低下を防止し、低コストで、し
かも簡単に、かつ高い処理水質で処理することができ
る。浮遊式の従属栄養性脱窒槽30の代わりに生物ろ過
式の従属栄養性脱窒槽などを用いることもできる。
【0065】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。
【0066】試験例1 独立栄養性脱窒菌が自然発生的に誘導させることができ
ることを次のようにして確認した。生物膜方式のリアク
ターに植種源として排水処理プラントの脱窒汚泥をリア
クター容量の1/100添加し、温度30℃、pH7、
BOD濃度20mg/L以下、嫌気条件下(溶存酸素濃
度0.2mg/L以下)に、アンモニア性窒素2000
mg−N/Lおよび亜硝酸性窒素2000mg−N/L
を含む表1の培地を通水した。その際、リアクターに対
するアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素の負荷は、処理水
中の両者の濃度が1〜200mg−N/Lになるように
調整した。
【0067】
【表1】
【0068】このようにして100日程度通水を継続す
ると、アンモニア性窒素および亜硝酸性窒素が除去され
るようになり、独立栄養性脱窒菌の増殖が確認された。
約1年半通水を継続した結果、アンモニア性窒素除去速
度と亜硝酸性窒素除去速度とを合計したリアクターの全
窒素除去速度が1〜2kg−N/m3・day以上とな
る程度の独立栄養性脱窒菌が集積した。菌が集積するに
従って、アンモニア性窒素除去速度および亜硝酸性窒素
除去速度がどちらも増加してくるので、基質不足になら
ないように負荷を増加させた。培地中の炭酸塩のモル濃
度は、培地中のアンモニア性窒素のモル数の0.05倍
以上のモル数とした。
【0069】実施例1および2 1)硝化細菌 脱窒−硝化プロセスによって生物学的窒素除去を行って
いる下水道処理場の脱窒硝化汚泥(汚泥は脱窒工程と硝
化工程を循環しているため、脱窒菌と硝化菌の両者を含
んでいる)を硝化装置の植種汚泥として使用した。
【0070】2)独立栄養性脱窒菌の集積 独立栄養性脱窒菌を集積するために、発泡スチロール製
の球形ろ材(平均粒径3.5mm)を充填したカラムを
用いた。このカラムは直径150mm、高さ1500m
mの塩化ビニル製であり、見かけの充填容量が20 L
になるようにろ材を充填して用いた。またカラムの上部
のストレーナーによってろ材の流出を防止した。このよ
うなカラムを2組用意(以下、カラムA、カラムBとい
う)した。
【0071】上記カラムAに、有機源としてメタノール
を用いて脱窒を行っている排水処理プラントの脱窒汚泥
を種汚泥(試験例1においてこの汚泥中に独立栄養性脱
窒菌が存在することを確認している)として添加した
後、カラム下部からアンモニア性窒素100mg−N/
Lおよび亜硝酸性窒素100mg−N/Lを含む前記表
1の無機培地(30℃、pH7)を上向流で通水し、処
理水中のアンモニア性窒素濃度および亜硝酸性窒素濃度
の低下を確認しながら、流速を上げることによって窒素
負荷を増加させた。このようにして約1年半通水した結
果、独立栄養性脱窒菌が集積し、アンモニア性窒素およ
び亜硝酸性窒素を合計した全窒素除去速度は約2kg−
N/m3−リアクター/dayとなった。
【0072】前記カラムBには、亜硝酸窒素の代わりに
硝酸性窒素100mg−N/Lを含む(アンモニア性窒
素との合計では200mg−N/Lを含む)前記表1の
無機培地(30℃、pH7)をカラムAと同じように通
水した。このようにして約1年運転したが、処理水のア
ンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃度はどちらも90m
g−N/Lより低下することはなく、両者ともほとんど
分解されなかった。過去に報告されている通り(von de
Graaf, A. A., et al., Microbiology, 143(1997),p24
15-2421)、アンモニア性窒素および硝酸性窒素を分解
する独立栄養性脱窒菌を集積することは困難であると言
える。
【0073】確認のため、独立栄養性脱窒菌が集積した
カラムA(全窒素除去速度は約2kg−N/m3−リア
クター/day)について、基質をアンモニア性窒素1
00mg−N/Lおよび硝酸性窒素100mg−N/L
を含む表1の前記無機培地に変更し、全窒素負荷0.0
5kg−N/m3−リアクター/dayで15日間運転
したが、両基質ともほとんど分解されなかった。
【0074】3)装置 図1に示した装置を1組、および図2に示した装置を1
組用意した。ただし、実施例1では、図1の装置におい
て、浮遊式の脱窒槽2の代わりに生物ろ過式の脱窒装置
を用い、バイパス原水路11は連絡路4に接続し、連絡
路4中で亜硝酸化液と原水とが混合されるように構成し
た。また実施例2では、図2の装置において、活性炭塔
21としてカラム直径80mm、高さ500mmの塩化
ビニル製のカラムに平均粒径1mmの粒状活性炭を充填
した活性炭塔を用いた。
【0075】実施例1および2のいずれの実施例も亜硝
酸化槽1としては、2 Lの処理槽に対してスポンジ1
0担体を見かけ容積30%の量で添加した曝気槽を使用
した。スポンジ10は空気を曝気することにより流動さ
せた。試験に先立ち、前記1)の脱窒亜硝酸化汚泥を5
00ml添加した。
【0076】実施例1および2のいずれの実施例も脱窒
装置としては、発泡スチロール製の球形ろ材(平均粒径
3.5mm)を充填した生物ろ過カラムを用いた。この
カラムは直径80mm、高さ500mmの塩化ビニル製
であり、見かけの充填容量が2 Lになるようにろ材を
充填し、カラム下部から液を上向流で通水し、カラムの
上部のストレーナーによってろ材の流出を防いだ。ただ
し、ろ材は新品を使用せず、前記2)で独立栄養性脱窒
菌を集積したカラムA中から独立栄養性脱窒菌が付着し
ているろ材を抜き取り、各カラムに2 Lずつ充填し
た。
【0077】4)亜硝酸化+独立栄養性脱窒による窒素
の連続分解試験 表2に示した組成のアンモニア性窒素含有合成排水の窒
素除去について検討した。この合成排水は窒素としてア
ンモニア性窒素を2000mg−N/L含んでいる。
【0078】
【表2】
【0079】試験は次のようにして行った。すなわち、
スポンジ担体に亜硝酸化汚泥が付着し、亜硝酸化槽のア
ンモニア性窒素の除去速度が上昇するまでは、独立栄養
性脱窒装置を設置せず、亜硝酸化槽のみの運転を行っ
た。また亜硝酸化槽における反応を亜硝酸型とするた
め、当初原水に500mg−N/Lの亜硝酸性窒素を添
加し、亜硝酸酸化細菌の生育を抑えた。原水への亜硝酸
性窒素の添加は20日まで継続し、それ以降は行わなか
った。
【0080】亜硝酸化槽の初期HRTは50hとした
が、処理水のアンモニア性窒素濃度の低下を確認しなが
ら、徐々にHRTを短縮し、負荷を増加させた。その結
果、約60日後には、HRT=24h、窒素負荷2kg
−N/m3・dayで、処理水のアンモニア性窒素濃度
は5mg−N/L以下になった。それ以降、試験終了ま
で亜硝酸化槽はこの負荷で運転したが、窒素処理能に変
化はなく、処理水のアンモニア性窒素濃度は安定してい
た。亜硝酸化反応は当初から亜硝酸型で推移し、試験終
了まで処理水から5mg−N/L以上の硝酸性窒素が検
出されることはなかった。亜硝酸化槽は、実施例1およ
び2のいずれも上記方法で運転し、得られた結果もほぼ
同じであった。
【0081】亜硝酸化槽の亜硝酸化能が安定した60日
目以降、溶存酸素除去槽+独立栄養性脱窒装置への亜硝
酸化液の通液を開始するとともに、亜硝酸化槽をバイパ
スさせた原水を溶存酸素除去装置へ導入した。このとき
バイパス流量は全処理水流量の43%(原水導入比=
0.43)とした。なお実施例1には、溶存酸素除去装
置がないため、亜硝酸化槽をバイパスさせた原水は直接
独立栄養性脱窒装置に流入させた。脱窒装置では温度3
0℃、pH7で脱窒を行った。60日目(溶存酸素除去
装置+独立栄養性脱窒装置への通液を開始した日)以降
の実施例1および2の水質測定結果を表3および表4に
示す。
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】表3および表4の値は60〜150日の平
均値であるが、この期間中各濃度の経時変化はほとんど
見られず、値は安定していた。実施例1および2におけ
る亜硝酸化槽の処理能力はほぼ等しく、脱窒装置に流入
する被処理液中のアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素およ
び硝酸性窒素は実施例1および2でほぼ等しかった。脱
窒装置に流入する被処理液中の溶存酸素濃度は、溶存酸
素除去装置を設置していない実施例1では約2.2mg
/Lであった。溶存酸素除去装置を設置した実施例2の
溶存酸素濃度は0.05mg/L未満であり、溶存酸素
は効率的に除去されていることが確認された。なお、脱
窒装置出口の溶存酸素濃度は実施例1および2とも0.
05mg/L未満であった。実施例1においても脱窒装
置出口の溶存酸素濃度が0.05mg/L未満になった
のは、脱窒装置内でBODやアンモニアが酸化され酸素
が消費されたためと考えられる。しかし、実施例1の処
理水水質は溶存酸素除去装置を設けた実施例2に比べて
低く、これは溶存酸素の影響により脱窒能が低下したた
めと推測される。
【0085】溶存酸素除去装置を設置した実施例2で
は、脱窒装置において効果的にアンモニア性窒素および
亜硝酸性窒素が分解されており、実験期間中いずれの値
も5mg−N/Lを超えることはなかった。
【0086】以上の結果から、溶存酸素により独立栄養
性脱窒菌の脱窒能は低下するが、この場合は脱窒装置の
前段に溶存酸素除去装置を設置し、脱窒装置への溶存酸
素の流入を抑えることが、独立栄養性脱窒菌の脱窒能を
高く維持することに有効であることが確認できた。
【0087】実施例3 実施例1の装置を用い、ただし亜硝酸化槽処理液に溶存
酸素が残存しないように曝気量を少なくするとともに亜
硝酸化槽の容積を1.5倍とし、前記表2に示した組成
のアンモニア性窒素含有合成排水の窒素除去について検
討した。結果を表5に示す。
【0088】
【表5】
【0089】表5の結果より、実施例1に比べて亜硝酸
化槽の容量を大きくするとともに、曝気量を少なくして
溶存酸素濃度を低くすることにより、脱窒装置出口のア
ンモニア性窒素および亜硝酸性窒素濃度が低くなること
がわかる。
【0090】実施例4および5 溶存酸素除去装置の代わりにBOD除去装置を用いて試
験した。実施例4および5のいずれの実施例も亜硝酸化
槽および脱窒装置としては、実施例1および2と同じ装
置を用いた。
【0091】図3に示した装置を2組用意した。ただ
し、実施例4では、図3の装置において、BOD除去装
置として、スポンジ38を見かけ容積30%添加した容
積2Lの浮遊式嫌気性処理装置(従属栄養性脱窒槽3
0)用い、窒素ガスを曝気してスポンジを流動させた。
従属栄養性脱窒槽30の後段には膜分離装置40を設け
た。また実施例5では、図3の装置において、BOD除
去装置として、発泡スチロール製の球形ろ材(平均粒径
3.5mm)を充填した生物ろ過カラム(従属栄養性脱
窒装置)を用いた。このカラムは直径80mm、高さ5
00mmの塩化ビニル製であり、見かけの充填容量が2
Lになるようにろ材を充填し、カラム下部から液を上
向流で通水し、カラムの上部のストレーナーによってろ
材の流出を防いだ。各BOD除去装置には、試験に先立
ち、脱窒亜硝酸化汚泥を300ml添加した。また、い
ずれの装置でもバイパス原水路11は連絡路32に接続
し、連絡路32中で亜硝酸化液と原水とが混合されるよ
うに構成した。
【0092】上記装置を用いて、表6に示した組成のア
ンモニア性窒素含有合成排水の窒素除去について、以下
の通り検討した。1〜59日目までは実施例1および2
と同じ方法で通水した。亜硝酸化槽の亜硝酸化能が安定
した60日目以降、BOD除去装置+独立栄養性脱窒装
置への亜硝酸化液の通液を開始するとともに、亜硝酸化
槽をバイパスさせた原水をBOD除去装置へ流入させ
た。このときバイパス流量は全処理水流量の43%(原
水導入比=0.43)とした。60日目(BOD除去装
置+独立栄養性脱窒装置への亜硝酸化液の通液を開始し
た日)以降の実施例4および5の各処理槽の水質測定結
果(60〜150日の平均値)を表7および表8に示
す。なお、実施例4については150日目以降、BOD
除去装置の後段に孔径0.1μmの精密ろ過膜を有する
膜分離装置を設置し、BOD除去装置の脱BOD処理液
を膜を通過させた後、独立栄養性脱窒装置に流入するよ
うにし、濃縮液は亜硝酸化槽に戻した。膜を設置した以
降の実施例4の処理水質(150〜240日の平均値)
を表9に示す。
【0093】
【表6】
【0094】
【表7】
【0095】
【表8】
【0096】
【表9】
【0097】実施例4および5の各亜硝酸化槽の処理水
質は亜硝酸型で安定しおり、硝化液のアンモニア性窒素
および硝酸性窒素の濃度は5mg−N/L以下であっ
た。このため、亜硝酸化液とバイパスした原水とを混合
した時のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の濃度比は、
バイパス流量と亜硝酸化槽流量との比(43:57)に
ほぼ等しかった。また亜硝酸化槽ではBODもほぼ完全
に分解されていた。
【0098】実施例4および5のBOD除去装置におい
ては、バイパス原水路から導入された原水に含まれてい
たBODは完全に分解されており、同時に亜硝酸性窒素
も減少していた。
【0099】実施例6 実施例1と同じ装置を用いて、前記表6に示した組成の
アンモニア性窒素含有排水の窒素除去について、実施例
1と同じ方法で検討した。結果を表10に示す。
【0100】
【表10】
【0101】最終処理水中のアンモニア性窒素および亜
硝酸性窒素の濃度は実施例4、5および6で大きく異な
った。実施例6の処理水濃度が最も高く、アンモニア性
窒素濃度が232mg−N/L、亜硝酸性窒素濃度が2
82mg−N/Lであった。次に処理濃度が高かったの
は精密ろ過膜を設置する前の実施例4であり、アンモニ
ア性窒素濃度が62mg−N/L、亜硝酸性窒素濃度が
48mg−N/Lであった。実施例4では精密ろ過膜を
設置した後、最終処理水のアンモニア性窒素および亜硝
酸性窒素は大幅に減少し、アンモニア性窒素濃度が2.
7mg−N/L、亜硝酸性窒素濃度が2.1mg−N/
Lであった。実施例5の最終処理水の水質が最もよく、
精密ろ過膜設置後の実施例4と同程度であり、アンモニ
ア性窒素濃度がが2.8mg−N/L、亜硝酸性窒素濃
度が1.1mg−N/Lであった。
【0102】以上の結果から、BOD成分により独立栄
養性脱窒菌の脱窒能が低下する場合は、脱窒装置の前段
にBOD除去装置を設置し、脱窒装置へのBOD成分の
流入を抑えることが、独立栄養性脱窒菌の脱窒能を高く
維持することに有効であることが確認できた。またBO
D除去装置を生物ろ過式とするか、または後段に膜を設
置し、菌体SSの流入を防止することによって、脱窒装
置の脱窒処理能がさらに向上することが確認できた。
【0103】また、今回の試験ではバイパスした原水に
含まれるBODを利用した従属栄養性の脱窒菌による亜
硝酸性窒素の減少を考慮し、式〔1〕に従ってパイパス
する流量の比を決めたため(定数aは1.3、bは3.
0として計算)、脱窒装置でアンモニア性窒素と亜硝酸
性窒素が効果的に反応し、BODと菌体SSを前段で除
いた場合、処理水中のアンモニア性窒素濃度および亜硝
酸性窒素濃度とともに3mg−N/L以下にすることが
できた。なお、いずれの実施例でも脱窒装置で硝酸性窒
素が増加するのは、独立栄養性脱窒菌が亜硝酸性窒素の
一部を硝酸性窒素に変換するためであると推測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の生物学的窒素除去装置を示す系
統図である。
【図2】図2は本発明の別の生物学的窒素除去装置を示
す系統図である。
【図3】図3は本発明のさらに別の生物学的窒素除去装
置を示す系統図である。
【符号の説明】
1 亜硝酸化槽 2 脱窒槽 3 固液分離装置 4、5、26、27、31、32、41 連絡路 6 原水路 7a、14、28、33、46 pH調整剤供給路 7b 薬剤供給路 8 空気供給路 9、36 散気装置 10、38 スポンジ 11 バイパス原水路 12 返送汚泥路 13、34 排ガス路 15、37 撹拌器 16 処理水路 17 汚泥取出路 18、45 余剰汚泥路 21 活性炭塔 22 活性炭層 24 脱窒装置 25 生物層 30 従属栄養性脱窒槽 35 窒素供給路 40 濃縮装置 42 濃縮液取出路 43 分離膜 44 濃縮液循環路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素を含む原水を、好気条
    件でアンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア性窒素
    を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化工程、および亜硝酸
    化工程で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性窒素を
    含む原水とを、嫌気条件で独立栄養性脱窒菌と接触させ
    脱窒を行う脱窒工程を有する生物学的窒素除去方法。
  2. 【請求項2】 アンモニア性窒素を含む原水を導入し、
    好気条件でアンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア
    性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化装置、および
    亜硝酸化装置で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性
    窒素を含む原水とを導入し、嫌気条件で独立栄養性脱窒
    菌と接触させ脱窒を行う脱窒装置を有する生物学的窒素
    除去装置。
  3. 【請求項3】 アンモニア性窒素を含む原水を導入し、
    好気条件でアンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア
    性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化装置、 亜硝酸化装置で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性
    窒素を含む原水とを導入し、溶存酸素を除去する溶存酸
    素除去装置、および溶存酸素除去装置で処理された脱酸
    素処理液を導入し、嫌気条件で独立栄養性脱窒菌と接触
    させ脱窒を行う脱窒装置を有する生物学的窒素除去装
    置。
  4. 【請求項4】 溶存酸素除去装置が真空式脱気装置、膜
    脱気装置、脱酸素樹脂塔、活性炭塔、無酸素ガス曝気装
    置または脱酸素剤添加装置である請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 アンモニア性窒素を含む原水を導入し、
    好気条件でアンモニア酸化細菌と接触させ、アンモニア
    性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸化装置、 亜硝酸化装置で処理された亜硝酸化液と、アンモニア性
    窒素を含む原水とを導入し、BODを除去するBOD除
    去装置、およびBOD除去装置で処理された脱BOD処
    理液を導入し、嫌気条件で独立栄養性脱窒菌と接触させ
    脱窒を行う脱窒装置を有する生物学的窒素除去装置。
  6. 【請求項6】 BOD除去装置が、嫌気条件で従属栄養
    性脱窒菌と接触させ脱窒を行う脱窒型BOD除去装置で
    ある請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 下記式〔1〕を満たすように、BOD除
    去装置に導入される亜硝酸化液量および原水量を制御す
    る請求項6記載の装置。 【数1】 r=b・N/(a・b・N+b・N+B) …〔1〕 (式〔1〕中、rはBOD除去装置に導入される亜硝酸
    化液量とBOD除去装置に導入される原水量との合計に
    対するBOD除去装置に導入される原水量で示される原
    水導入比、Nは原水のアンモニア性窒素濃度(mg−N
    /L)、Bは原水のBOD濃度(mg/L)、aは脱窒
    装置において反応するアンモニア性窒素濃度(mg−N
    /L)と亜硝酸性窒素濃度(mg−N/L)との比(亜
    硝酸性窒素濃度/アンモニア性窒素濃度)を示す定数で
    あり、0.5〜2の数、bはBOD除去装置において亜
    硝酸性窒素1mg−N/Lが脱窒される際に消費される
    BOD濃度(mg/L)を示す定数であり、1.5〜7
    の数である。)
  8. 【請求項8】 BOD除去装置と脱窒装置との間に固液
    分離装置を設けた請求項5ないし7のいずれかに記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 固液分離装置で分離された汚泥をBOD
    除去装置または亜硝酸化装置に戻す請求項8記載の装
    置。
JP29005599A 1999-10-12 1999-10-12 生物学的窒素除去方法および装置 Expired - Lifetime JP3937664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29005599A JP3937664B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 生物学的窒素除去方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29005599A JP3937664B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 生物学的窒素除去方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001104992A true JP2001104992A (ja) 2001-04-17
JP3937664B2 JP3937664B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17751214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29005599A Expired - Lifetime JP3937664B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 生物学的窒素除去方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937664B2 (ja)

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143888A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2003001292A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024982A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024983A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 硝化処理方法
JP2003024990A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の保存方法
JP2003024985A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法
JP2003024987A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003033796A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003033791A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003033785A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003033784A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003033786A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003039092A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法
JP2003039093A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003047989A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 脱窒方法および装置
JP2003047990A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003245689A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法及び処理装置
JP2004066030A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
JP2004074111A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Kurita Water Ind Ltd 排液処理方法
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP2005034726A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Kurita Water Ind Ltd 脱臭方法および装置
KR100472248B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-08 최의소 질소함유 고농도 폐수의 처리방법
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005144283A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 亜硝酸型硝化担体の製造方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2005313152A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化法及び廃水処理方法並びに装置
JP2005329399A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置
EP1630139A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-01 Amecon Environmental Consultancy Process for the biological denitrification of ammonium containing wastewater
JP2006122874A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006130397A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理システム
JP2006255598A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
JP2006281003A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Zosen Corp 生物学的排水処理方法
JP2007021365A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化反応装置及び運転方法
JP2007117842A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP2007125484A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd 窒素含有排水の処理方法
JP2008023485A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Japan Organo Co Ltd 生物脱窒方法および装置
JP2008272625A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kumamoto Univ 廃水処理システム
JP2008272610A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2009136725A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有廃水の処理装置
JP2010000480A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Osaka City 効率的な有機性原水の脱窒方法
JP2010000479A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Osaka City スケール防止を織り込んだ有機性原水の脱窒方法
JP2010207785A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 排水の処理方法及び排水処理装置
JP2011212635A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Japan Organo Co Ltd 窒素含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法
KR101182567B1 (ko) 2004-03-25 2012-09-12 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 질소제거 방법 및 장치
KR101201058B1 (ko) 2004-12-14 2012-11-14 쿠리타 고교 가부시키가이샤 배수 처리 장치
CN103803711A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种固定化微生物处理氨氮废水的方法
JP2014097478A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hitachi Ltd 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2016117027A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 国立大学法人 東京大学 含窒素化合物含有水の処理装置、および、含窒素化合物含有水の処理方法
CN106045048A (zh) * 2016-07-31 2016-10-26 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种脱氮生物滤池的改进方法及改进结构
JP2017018876A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
WO2018128541A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Christiaan Emanuel Zagt System and method for purifying an aqueous flow containing urine, ammonia and/or organic substance and method for producing heat and nitrogen gas under pressure
WO2019117668A1 (ko) * 2017-12-14 2019-06-20 경기도 암모니아 함유 하폐수에서 암모니아를 부분질산화하는 장치 및 방법
CN115028261A (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 浙江中诚环境研究院有限公司 一种硫自养反硝化填料及其制备方法
CN116102163A (zh) * 2022-09-07 2023-05-12 北京工业大学 一种在短程反硝化颗粒中富集厌氧氨氧化菌强化生活污水脱氮的装置与方法
CN116102163B (zh) * 2022-09-07 2024-04-26 北京工业大学 一种在短程反硝化颗粒中富集厌氧氨氧化菌强化生活污水脱氮的装置与方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105753154B (zh) * 2016-03-21 2018-05-15 广东省微生物研究所 一种基于海绵铁-氨氧化微生物系统同步去除抗炎药与氨氮的方法
CN106745744B (zh) * 2016-12-31 2020-07-03 四川美富特生态科技有限责任公司 污水处理方法及污水处理系统

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529277B2 (ja) * 2000-11-09 2010-08-25 栗田工業株式会社 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2002143888A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP4729810B2 (ja) * 2001-06-20 2011-07-20 栗田工業株式会社 生物脱窒方法
JP2003001292A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024987A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024983A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 硝化処理方法
JP2003024982A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024985A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法
JP2003024990A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の保存方法
JP2003033784A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003033791A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003033786A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003033785A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003033796A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003039092A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法
JP2003039093A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003047990A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒装置
JP2003047989A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 脱窒方法および装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003245689A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法及び処理装置
KR100472248B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-08 최의소 질소함유 고농도 폐수의 처리방법
JP2004066030A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
JP2004074111A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Kurita Water Ind Ltd 排液処理方法
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP4613474B2 (ja) * 2003-01-28 2011-01-19 栗田工業株式会社 アンモニア含有水の処理方法
JP2005034726A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Kurita Water Ind Ltd 脱臭方法および装置
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005144283A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 亜硝酸型硝化担体の製造方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
EP1721870B1 (en) * 2004-03-01 2019-06-19 Kurita Water Industries Ltd. Method of nitrifying ammonium-nitrogen-containing water and method of treating the same
KR101182567B1 (ko) 2004-03-25 2012-09-12 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 질소제거 방법 및 장치
JP2005313152A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化法及び廃水処理方法並びに装置
JP2005329399A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置
WO2006022539A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Amecon Environmental Consultancy Progress for the biological denitrification of ammonium containing wastewater
EP1630139A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-01 Amecon Environmental Consultancy Process for the biological denitrification of ammonium containing wastewater
JP4645157B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-09 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006122874A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4678577B2 (ja) * 2004-11-05 2011-04-27 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理システム
JP2006130397A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理システム
KR101201058B1 (ko) 2004-12-14 2012-11-14 쿠리타 고교 가부시키가이샤 배수 처리 장치
JP2006255598A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
JP4532315B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-25 新日鐵化学株式会社 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
JP2006281003A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Zosen Corp 生物学的排水処理方法
JP2007021365A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化反応装置及び運転方法
JP4636248B2 (ja) * 2005-07-15 2011-02-23 株式会社日立プラントテクノロジー 嫌気性アンモニア酸化反応装置及び運転方法
JP2007117842A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP4570550B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-27 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP4703370B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-15 オルガノ株式会社 窒素含有排水の処理方法
JP2007125484A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd 窒素含有排水の処理方法
JP2008023485A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Japan Organo Co Ltd 生物脱窒方法および装置
JP2008272610A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2008272625A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kumamoto Univ 廃水処理システム
JP2009136725A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有廃水の処理装置
JP2010000480A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Osaka City 効率的な有機性原水の脱窒方法
JP2010000479A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Osaka City スケール防止を織り込んだ有機性原水の脱窒方法
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法
JP2010207785A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 排水の処理方法及び排水処理装置
JP2011212635A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Japan Organo Co Ltd 窒素含有排水の生物処理方法及び処理装置
CN103803711A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种固定化微生物处理氨氮废水的方法
JP2014097478A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hitachi Ltd 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2016117027A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 国立大学法人 東京大学 含窒素化合物含有水の処理装置、および、含窒素化合物含有水の処理方法
JP2017018876A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
CN106045048A (zh) * 2016-07-31 2016-10-26 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种脱氮生物滤池的改进方法及改进结构
WO2018128541A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Christiaan Emanuel Zagt System and method for purifying an aqueous flow containing urine, ammonia and/or organic substance and method for producing heat and nitrogen gas under pressure
WO2019117668A1 (ko) * 2017-12-14 2019-06-20 경기도 암모니아 함유 하폐수에서 암모니아를 부분질산화하는 장치 및 방법
CN115028261A (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 浙江中诚环境研究院有限公司 一种硫自养反硝化填料及其制备方法
CN116102163A (zh) * 2022-09-07 2023-05-12 北京工业大学 一种在短程反硝化颗粒中富集厌氧氨氧化菌强化生活污水脱氮的装置与方法
CN116102163B (zh) * 2022-09-07 2024-04-26 北京工业大学 一种在短程反硝化颗粒中富集厌氧氨氧化菌强化生活污水脱氮的装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937664B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937664B2 (ja) 生物学的窒素除去方法および装置
JP5961169B2 (ja) 廃水からの最適化された栄養素の除去
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
US6946073B2 (en) Method for treating wastewater in a membrane bioreactor to produce a low phosphorus effluent
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
KR101018772B1 (ko) 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP3899848B2 (ja) 脱窒方法および脱窒装置
JP2001293494A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
JPH10510203A (ja) 排水処理方法およびそのプラント
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2003047990A (ja) 生物脱窒装置
JP4837706B2 (ja) アンモニア性窒素の除去装置
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP5292659B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2007190492A (ja) 窒素含有排水の処理方法および処理装置
JP4101498B2 (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
KR20020087799A (ko) 다단 에스 비 알 시스템을 이용한 폐수의 정화 방법
CN210457854U (zh) 一种基于mbbr的主流自养脱氮系统
JPS6117559B2 (ja)
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3937664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term