JP2003047989A - 脱窒方法および装置 - Google Patents

脱窒方法および装置

Info

Publication number
JP2003047989A
JP2003047989A JP2001237517A JP2001237517A JP2003047989A JP 2003047989 A JP2003047989 A JP 2003047989A JP 2001237517 A JP2001237517 A JP 2001237517A JP 2001237517 A JP2001237517 A JP 2001237517A JP 2003047989 A JP2003047989 A JP 2003047989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
sludge
raw water
separated
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882181B2 (ja
Inventor
Sosuke Nishimura
総介 西村
Hiroyuki Fujii
博之 藤井
Minoru Tokuhara
稔 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001237517A priority Critical patent/JP4882181B2/ja
Publication of JP2003047989A publication Critical patent/JP2003047989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882181B2 publication Critical patent/JP4882181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性汚泥を減容化でき、かつ脱窒槽の容量を
増加させないで汚泥滞留時間を長くでき、これにより高
水質の処理水を低コストで安定して得ることができると
ともに、汚泥の分離障害も生じない脱窒方法および装置
を提案する。 【解決手段】 原水分割注入路5から原水をそれぞれの
脱窒槽1a、1b…に分割注入して活性汚泥と混合し、
混合液12を順次前段の脱窒槽1a側から後段の脱窒槽
1d側に通過させて脱窒する。最終段の脱窒槽1dの混
合液12を曝気槽2に導入し、残留する有機物を分解し
たのち、固液分離装置3で固液分離する。分離液は処理
水21として取り出し、分離汚泥の一部を汚泥返送路2
2から返送汚泥として第1段の脱窒槽1aに返送し、他
の一部を引抜路23から改質装置4に引き抜いて易生物
分解性に改質処理を行い、改質汚泥を第1段の脱窒槽1
aに供給し、脱窒細菌の硝酸呼吸に必要な電子供与体と
して利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硝酸および/または
亜硝酸を含有する原水(以下、NOx−N含有水という
場合がある)を複数の脱窒工程で脱窒する方法、特に汚
泥を減容化することができる脱窒方法および装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】アンモニア性または有機性窒素化合物を
含む排水を処理する方法として、生物学的硝化脱窒処理
法がある。この方法は活性汚泥により排水中のCOD,
BOD成分を分解するとともに、有機性窒素化合物をア
ンモニア性窒素とし、アンモニア性窒素を硝化細菌によ
り硝酸性または亜硝酸性窒素に硝化(酸化)した後、脱
窒細菌により窒素ガスに還元して脱窒する方法である。
この処理法では、脱窒槽を前段に設け、硝化液と分離汚
泥を脱窒槽に返送して原水と混合し、脱窒を行うと同時
にBOD成分を分解する方法も行われている。
【0003】このような生物学的硝化脱窒法では、脱窒
工程において脱窒細菌の作用により還元して窒素ガスに
転換する際、脱窒細菌の硝酸呼吸に必要な電子供与体を
添加する必要がある。この電子供与体としてメタノール
のような基質を添加すると、処理コストが高くなるとと
もに、余剰汚泥が増加する。
【0004】このような点を解決する方法として、脱窒
処理にオゾン処理を組み込むことにより、余剰汚泥の発
生量を削減できるとともに、メタノールなどのBOD源
の使用量を低減できる排水の生物学的窒素除去方法が知
られている。
【0005】図2は脱窒工程とオゾン処理とを組み合せ
た従来の脱窒方法の系統図である。図2において、1は
脱窒槽、2は曝気槽、3は沈殿槽等の固液分離装置、4
はオゾン処理装置等の改質装置、31は原水注入路であ
る。図2において、硝酸および/または亜硝酸を含有す
る原水を原水注入路31から脱窒槽1に注入して槽内の
活性汚泥と混合し、嫌気状態を維持しながら脱窒する。
生成するガスは排ガス路15から排出する。
【0006】脱窒槽1の混合液12は移送路13から曝
気槽2に移送し、給気路18から空気を供給し、曝気装
置17から曝気し、残留する有機物を分解する。曝気槽
2の混合液26を移送路19から固液分離装置3に送っ
て固液分離する。そして分離液を処理水として処理水取
出路21から取り出し、分離汚泥の一部を汚泥返送路2
2から返送汚泥として脱窒槽1に返送し、他の一部を引
抜汚泥として引抜路23から改質装置4に引き抜いて易
生物分解性に改質処理を行い、改質汚泥を改質汚泥供給
路25から脱窒槽1に供給する。改質汚泥を供給するだ
けでは脱窒細菌の硝酸呼吸に必要な電子供与体が不足す
る場合は、電子供与体供給路14からメタノールなどの
電子供与体を脱窒槽1に供給する。余剰汚泥が発生する
場合は余剰汚泥排出路24から系外に排出する。
【0007】上記従来の方法では、改質処理した改質汚
泥は生分解性がよいため、改質汚泥を改質汚泥供給路2
5から脱窒槽1に導入して脱窒工程に用いると、脱窒細
菌の硝酸呼吸に必要な電子供与体として利用される。こ
のためメタノール等の有機物を系外から添加することな
く脱窒工程を行うことも可能であり、不足する場合にの
み系外から添加すればよい。これにより処理コストが低
下するとともに、活性汚泥を減容化することができ、場
合によっては余剰汚泥を実質的にゼロにすることもでき
る。
【0008】しかしながら上記従来の方法では、減容化
率を大きくするために多量の活性汚泥を改質処理する場
合、脱窒槽1の汚泥滞留時間(SRT)が短くなり、処
理水質が低下する場合がある。SRTを長くする方法と
しては、脱窒槽1の容量を増加させることが簡単である
が、敷地面積や建設費の増加を招き現実的でない。脱窒
槽1の容量を増加させずにSRTを長くするには、槽内
の汚泥濃度を高くできればよい。しかし、汚泥濃度を高
めるほど固液分離装置3での固液分離が難しくなり、汚
泥性状によっては汚泥のキャリーオーバーが生じ、かえ
って処理水質を悪くする場合がある。従って、経済的に
大きな負担を強いることなく、また固液分離装置3にお
ける安定性を犠牲にすることなく、脱窒槽SRTを長く
する方法が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
汚泥を減容化することができ、かつ脱窒槽の容量を増加
させることなく汚泥滞留時間を長くすることができ、こ
れにより高水質の処理水を低コストで安定して得ること
ができるとともに、汚泥の分離障害も生じない脱窒方法
および装置を提案することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は次の脱窒方法お
よび装置である。 (1) 硝酸および/または亜硝酸を含有する原水を、
脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒方法であっ
て、原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱
窒を行いながら、順次通過するように設けられた複数の
脱窒工程と、原水を複数の脱窒工程に分割注入する原水
分割注入工程と、後段の脱窒工程の混合液を分離汚泥と
分離液とに固液分離する固液分離工程と、分離汚泥の一
部を前段の脱窒工程に返送する汚泥返送工程と、脱窒工
程の混合液または固液分離工程で固液分離した分離汚泥
の一部を易生物分解性に改質し、改質汚泥を前段の脱窒
工程に供給する改質工程とを含む脱窒方法。 (2) 硝酸および/または亜硝酸を含有する原水を、
脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒方法であっ
て、原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱
窒を行いながら、順次通過するように設けられた複数の
脱窒工程と、原水を複数の脱窒工程に分割注入する原水
分割注入工程と、最終の脱窒工程の混合液を曝気する曝
気工程と、曝気工程の混合液を分離汚泥と分離液とに固
液分離する固液分離工程と、分離汚泥の一部を前段の脱
窒工程に返送する汚泥返送工程と、脱窒工程もしくは曝
気工程の混合液、または固液分離工程で固液分離した分
離汚泥の一部を易生物分解性に改質し、改質汚泥を前段
の脱窒工程に供給する改質工程とを含む脱窒方法。 (3) 硝酸および/または亜硝酸を含有する原水を、
脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒装置であっ
て、原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱
窒を行いながら、順次通過するように設けられた複数の
脱窒槽と、原水を複数の脱窒槽に分割注入する原水分割
注入路と、後段の脱窒槽の混合液を分離汚泥と分離液と
に固液分離する固液分離装置と、分離汚泥の一部を前段
の脱窒槽に返送する汚泥返送路と、脱窒槽の混合液また
は固液分離装置で固液分離した分離汚泥の一部を易生物
分解性に改質し、改質汚泥を前段の脱窒槽に供給する改
質装置とを含む脱窒装置。 (4) 硝酸および/または亜硝酸を含有する原水を、
脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒装置であっ
て、原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱
窒を行いながら、順次通過するように設けられた複数の
脱窒槽と、原水を複数の脱窒槽に分割注入する原水分割
注入路と、最終の脱窒槽の混合液を曝気する曝気槽と、
曝気槽の混合液を分離汚泥と分離液とに固液分離する固
液分離装置と、分離汚泥の一部を前段の脱窒槽に返送す
る汚泥返送路と、脱窒槽もしくは曝気槽の混合液、また
は固液分離装置で固液分離した分離汚泥の一部を易生物
分解性に改質し、改質汚泥を前段の脱窒槽に供給する改
質装置とを含む脱窒装置。
【0011】本発明の処理対象とする原水は硝酸および
/または亜硝酸を含有する原水(NOx−N含有水)で
あり、このほか有機物、その他の不純物を含んでいても
よい。原水中に有機性窒素化合物またはアンモニア性窒
素化合物が含まれている場合は、有機物分解工程を設け
て好気性または嫌気性下に処理し、活性汚泥により原水
中のCOD、BOD成分を分解するとともに、有機性窒
素化合物をアンモニア性窒素とし、硝化工程を設けてア
ンモニア性窒素を硝化細菌により好気性下に硝酸性また
は亜硝酸性窒素に硝化(酸化)して、本発明に供するこ
とができる。有機物分解工程および硝化工程は従来のも
のと同様の方法を採用することができる。
【0012】本発明における脱窒工程では、上記のよう
なNOx−N含有水および電子供与体を脱窒槽に導入し
て活性汚泥と接触させ、嫌気状態を維持して緩速攪拌を
行う処理により、脱窒細菌の作用により硝酸性または亜
硝酸性窒素を窒素ガスに変換して脱窒する。電子供与体
としては、改質工程で改質した改質汚泥中の有機物を利
用することができるが、不足する場合はメタノールなど
の有機物を添加することができる。
【0013】本発明における脱窒槽は、NOx−N含有
水を活性汚泥と混合して脱窒を行いながら順次通過する
ように、複数の脱窒槽が直列に連結して設けられる。各
脱窒槽は独立したものでもよいが、1つの槽を隔壁で区
画して形成することができる。この場合は槽内の混合液
は隔壁の上部を通過するようにするのが好ましいが、他
の部分を通過するようにしてもよい。
【0014】本発明における原水分割注入路は複数の脱
窒槽にNOx−N含有水を分割注入するように設けられ
る。この場合第1段から最終段の脱窒槽のそれぞれに分
割注入するように各脱窒槽に設けるのが好ましいが、一
部の脱窒槽への注入を省略するようにしてもよい。脱窒
槽の後段には曝気槽を設け、残留する有機物を除去する
のが好ましいが、省略することもできる。
【0015】本発明における固液分離装置は脱窒槽の混
合液または曝気槽の混合液を固液分離し、分離液を処理
水として排出し、分離汚泥の少なくとも一部を前段の脱
窒槽へ返送するように構成する。固液分離装置としては
通常沈殿槽を採用するが、浸漬膜分離装置、遠心分離装
置などを使用することもできる。浸漬膜分離装置として
は、具体的には脱窒槽または曝気槽に分離膜を浸漬して
分離膜の透過水を処理水として取り出す装置があげられ
る。
【0016】本発明では、このような脱窒処理における
処理系からの活性汚泥(生物汚泥)の一部を引き抜き、
この引抜汚泥を易生物分解性に改質して改質汚泥を前段
の脱窒工程に供給する改質処理を行う。活性汚泥を引き
抜く場合、固液分離装置で分離された分離汚泥の一部を
引き抜くのが好ましいが、脱窒槽または曝気槽から混合
液を引き抜いてもよい。分離汚泥から引き抜く場合、余
剰汚泥として排出される部分の一部または全部を引抜汚
泥として引き抜くことができるが、余剰汚泥に加えて、
返送汚泥として脱窒槽に返送される返送汚泥の一部をさ
らに引き抜いて改質処理することもできる。この場合系
外に排出する余剰汚泥の発生量をより少なくし、場合に
よってはゼロにすることもできる。脱窒槽から混合液を
引き抜く場合、後段の脱窒槽から引き抜くのが好まし
い。
【0017】引抜汚泥を生物が分解し易い性状に改質す
る改質処理方法としては、引抜汚泥に薬剤および/また
はエネルギーを加えて易生物分解性に改質する方法であ
れば任意の方法を採用することができる。例えば、オゾ
ン処理による改質処理、過酸化水素処理による改質処
理、酸処理による改質処理、アルカリ処理による改質処
理、加熱処理による改質処理、高圧パルス放電処理、ボ
ールミル、コロイドミル等のミルによる磨砕処理、これ
らを組合せた改質処理等を採用することができる。これ
らの中ではオゾン処理による改質処理が、処理操作が簡
単かつ処理効率が高いため好ましい。
【0018】改質処理としてのオゾン処理は、脱窒処理
系から引き抜いた引抜汚泥をオゾンと接触させればよ
く、オゾンの酸化作用により汚泥は易生物分解性に改質
される。オゾン処理はpH5以下の酸性領域で行うと酸
化分解効率が高くなる。このときのpHの調整は、硫
酸、塩酸または硝酸などの無機酸をpH調整剤として活
性汚泥に添加するか、活性汚泥を酸発酵処理して調整す
るか、あるいはこれらを組合せて行うのが好ましい。p
H調整剤を添加する場合、pHは3〜4に調整するのが
好ましく、酸発酵処理を行う場合、pHは4〜5となる
ように行うのが好ましい。
【0019】オゾン処理は、引抜汚泥または酸発酵処理
液をそのまま、または必要により遠心分離機などで濃縮
した後pH5以下に調整し、オゾンと接触させることに
より行うことができる。接触方法としては、オゾン処理
槽に汚泥を導入してオゾンを吹込む方法、機械攪拌によ
る方法、充填層を利用する方法などが採用できる。オゾ
ンガスとしてはオゾン化酸素、オゾン化空気などのオゾ
ン含有ガスが使用できる。オゾンの使用量は処理汚泥あ
たり0.002〜0.1g−O3/g−SS、好ましく
は0.03〜0.08g−O3/g−SSとするのが望
ましい。オゾン処理により活性汚泥は酸化分解されて、
BOD成分に変換される。
【0020】改質処理としての過酸化水素処理は脱窒処
理系から引き抜いた引抜汚泥を改質槽に導き、過酸化水
素を混合する。過酸化水素の使用量は0.001〜0.
2g−H22/g−SSとする。このとき引抜汚泥に塩
酸などの酸を添加してpH3〜5とすることが好まし
く、この場合、過酸化水素の使用量は0.001〜0.
07g−H22/g−SSとするのが好ましい。反応を
促進するために、加温したり、第1鉄イオンなどの触媒
を添加してもよい。
【0021】改質方法としての酸処理では、脱窒処理系
から引き抜いた引抜汚泥を改質槽に導き、塩酸、硫酸な
どの鉱酸を加え、pH2.5以下、好ましくはpH1〜
2の酸性条件下で所定時間滞留させればよい。滞留時間
としては、例えば5〜24時間とする。この際、汚泥を
加熱、例えば50〜100℃に加熱すると改質が促進さ
れるので好ましい。このような酸による処理により汚泥
は易生物分解性となり、脱窒槽に戻すことにより容易に
分解除去できるようになる。
【0022】また、汚泥の改質方法としてのアルカリ処
理では、脱窒処理系から引き抜いた引抜汚泥を改質槽に
導き、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
を汚泥に対して0.1〜1重量%加え、所定時間滞留さ
せればよい。滞留時間は0.5〜2時間程度で汚泥は易
生物分解性に改質される。この際、汚泥を加熱し、例え
ば50〜100℃に加熱すると改質が促進されるので好
ましい。
【0023】改質方法としての加熱処理は、加熱処理単
独で行うこともできるが、酸処理またはアルカリ処理と
組合せて行うのが好ましい。加熱処理単独で行う場合
は、例えば温度70〜100℃、滞留時間2〜3時間と
することができる。
【0024】高電圧のパルス放電処理は、電極間隔3〜
10mm、好ましくは4〜8mmのタングステン/トリ
ウム合金等の+極と、ステンレス鋼等の−極間に汚泥を
存在させ、印加電圧10〜50kV、好ましくは20〜
40kV、パルス間隔20〜80Hz、好ましくは40
〜60Hzでパルス放電を行い、汚泥は順次循環させな
がら処理を行うことができる。
【0025】このようにして易生物分解性に改質した改
質汚泥は、前段好ましくは第1段の脱窒槽に導入し、脱
窒細菌の硝酸呼吸に必要な電子供与体として利用する
が、改質汚泥を後段の脱窒槽にも分割して注入してもよ
い。
【0026】本発明では、原水分割注入路からNOx−
N含有水を複数の脱窒槽に分割注入し、活性汚泥と混合
して脱窒を行いながら、混合液を順次前段の脱窒槽から
後段の脱窒槽に通過させ、後段の混合液を固液分離装置
で固液分離する。そして分離液を処理水として取り出
し、分離汚泥の一部を汚泥返送路から返送汚泥として前
段の脱窒槽に返送し、他の一部を引抜汚泥として改質装
置に引き抜いて易生物分解性に改質処理を行い、改質汚
泥を前段の脱窒槽に供給する。
【0027】上記の処理では前段の脱窒槽に供給された
改質汚泥が前段から後段の脱窒槽を通過する過程で、改
質汚泥中の有機物が電子供与体として利用され、各脱窒
槽に分注される原水中のNOx−Nが効率よく脱窒され
る。このように改質汚泥中の有機物が電子供与体として
利用されて分解されるので、改質汚泥が減容化する。改
質汚泥の分解により活性汚泥は減容し、引抜汚泥量を増
殖量より多くすることにより減容化率は高くなり、余剰
汚泥として排出する量を実質的にゼロとすることもでき
る。
【0028】また第1段の脱窒槽に改質汚泥および返送
汚泥が導入され、かつ各脱窒槽の活性汚泥は分注される
原水により順次希釈されるので、前段から後段にかけて
汚泥濃度に勾配が形成される。この場合、脱窒槽全体と
して汚泥保持量を高くしても、後工程の曝気工程や固液
分離工程には希釈された混合液が導入されることになる
ので、固液分離障害は抑制される。従って、脱窒槽全体
としては汚泥保持量を増加させてSRTを長くすること
ができるので、高水質の処理水を得ることができるとと
もに、固液分離障害なども生じない。
【0029】このように本発明では脱窒槽を複数段に分
割し、NOx−N含有水を各脱窒槽に分注して脱窒して
いるので、脱窒槽容量を増やさずかつ固液分離装置の固
形物負荷を増やさずに脱窒槽SRTを長くすることがで
きる。また返送汚泥および改質汚泥を前段の脱窒槽に戻
しているので、従来の方法と比較して、最終脱窒槽以外
のMLSS濃度は増加し、かつ最終脱窒槽のMLSS濃
度は同程度とすることができる。従って、脱窒槽全体で
の汚泥保持量を増加させることができ、SRTを長くし
て高水質の処理水を得ることができるとともに、固液分
離装置への固形物負荷は増加せず、固液分離障害なども
生じない。
【0030】分割段数が多いほど脱窒槽全体での活性汚
泥保持量は増加するが、装置の煩雑さなどを考慮して、
通常2〜5段程度がよい。処理するNOx−N含有水量
が少ない場合などでは、前段の一部の脱窒槽への分割注
入を省略することもできる。
【0031】本発明の処理において、改質処理汚泥は直
列に連結された複数の脱窒槽へ分割注入することができ
るが、第1段の脱窒槽に全量注入するのが好ましい。本
発明ではNOx−N含有水と返送汚泥によって脱窒槽内
の汚泥濃度に勾配を形成して槽内の保有汚泥量を高める
ことを意図しているので、脱窒処理の方式に浮遊法を採
用する方が好ましく、これに微生物が付着増殖できる担
体を添加すれば、さらに保有汚泥量を高めることができ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、改質汚泥および返送汚
泥を前段の脱窒槽に供給するとともに、原水を複数の脱
窒槽に分注するようにしたので、活性汚泥を減容化する
ことができ、かつ脱窒槽の容量を増加させることなく汚
泥滞留時間を長くすることができ、これにより高水質の
処理水を低コストで安定して得ることができるととも
に、汚泥の分離障害も生じない。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は実施形態の脱窒装置を示すフロー図
であり、図2と同符号は同一または相当部分を示す。
【0034】図1において、1a、1b…は脱窒槽、2
は曝気槽、3は沈殿槽等の固液分離装置、4はオゾン処
理装置等の改質装置、5は原水分割注入路である。図1
において、複数の脱窒槽1a、1b、1c、1dが隔壁
11a、11b、11cによって区画され、混合液12
が隔壁11a、11b、11cの上部を越えて流れるよ
うに直列に連結して設けられており、最終段の脱窒槽1
dから移送路13が曝気槽2に連絡している。原水分割
注入路5は各脱窒槽1a、1b…に連絡し、それぞれに
同一の原水を分注するようにされている 。また各脱窒
槽1a、1b…には電子供与体供給路14a、14b…
が連絡している。また各脱窒槽1a、1b…には攪拌機
が設けられているが、図示は省略されている。15は排
ガス路である。
【0035】曝気槽2には曝気装置17が設けられ、給
気路18から空気を供給するように連絡している。曝気
槽2から移送路19が固液分離装置3に連絡している。
固液分離装置3には上部に分離液を処理水として取り出
す処理水取出路21が連絡し、下部から分離汚泥を返送
汚泥として第1段の脱窒槽1aに返送する汚泥返送路2
2および引抜汚泥として改質装置4に引き抜く引抜路2
3が連絡し、さらに必要により余剰汚泥として系外に排
出する余剰汚泥排出路24が連絡する。改質装置4は引
抜汚泥をオゾン処理により易生物分解性に改質し、改質
汚泥を改質汚泥供給路25から第1段の脱窒槽1aに供
給するように連絡している。
【0036】上記の装置による脱窒方法は、硝酸および
/または亜硝酸を含有する原水を原水分割注入路5から
それぞれの脱窒槽1a、1b…に分割注入し、槽内の活
性汚泥と混合し、嫌気状態を維持しながら脱窒する。生
成するガスは排ガス路15から排出する。原水は脱窒槽
1a、1b…容量に応じて均等に分割注入するのが好ま
しいが、分注量に差を設けることもできる。このように
して脱窒を行いながら、槽内の混合液12を順次前段の
脱窒槽1a側から後段の脱窒槽1d側に通過させ、最終
段の脱窒槽1dの混合液12を曝気槽2に導入する。
【0037】曝気槽2では給気路18から空気を供給
し、曝気装置17から曝気し、残留する有機物を分解す
る。曝気槽2の混合液26を移送路19から固液分離装
置3に送って固液分離する。そして分離液を処理水とし
て処理水取出路21から取り出し、分離汚泥の一部を汚
泥返送路22から返送汚泥として第1段の脱窒槽1aに
返送し、他の一部を引抜汚泥として引抜路23から改質
装置4に引き抜いて易生物分解性に改質処理を行い、改
質汚泥を改質汚泥供給路25から第1段の脱窒槽1aに
供給する。
【0038】改質汚泥が、脱窒細菌の硝酸呼吸に必要な
電子供与体として利用されるが、電子供与体が不足する
場合には電子供与体供給路14a、14b…からメタノ
ールなどの電子供与体を供給することができる。余剰汚
泥が発生したり、生物学的に不活性な汚泥、たとえば無
機汚泥が蓄積する場合は余剰汚泥排出路24から系外に
排出する。
【0039】上記の処理では、第1段の脱窒槽1aに供
給された改質汚泥が第1段から最終段の脱窒槽1a〜1
dを通過する過程で、改質汚泥中の有機物が脱窒反応に
必要な電子供与体として利用され、各脱窒槽1a、1b
…に分注される原水中のNOx−Nが効率よく脱窒され
る。このように改質汚泥中の有機物が電子供与体として
利用されて分解されるので、改質汚泥が減容化する。改
質汚泥の分解により活性汚泥は減容し、引抜汚泥量を増
殖量より多くすることにより減容化率は高くなり、余剰
汚泥排出路24から余剰汚泥として排出する量を実質的
にゼロとすることもできる。
【0040】また第1段の脱窒槽1aに改質汚泥および
返送汚泥が導入され、かつ各脱窒槽1a、1b…の活性
汚泥は分注される原水により順次希釈されるので、前段
から後段にかけて汚泥濃度に勾配が形成される。この場
合、脱窒槽全体として汚泥保持量を高くしても、後工程
の曝気槽2や固液分離装置3には希釈された混合液が導
入されることになるので、固液分離障害は抑制される。
従って、脱窒槽全体としては汚泥保持量を増加させてS
RTを長くすることができるので、高水質の処理水を得
ることができるとともに、固液分離障害なども生じな
い。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例について
説明する。
【0042】実施例1 図1の装置により、次の条件で硝酸含有排水を原水とし
て脱窒処理した。なお、脱窒槽としては2段に区画され
た脱窒槽を用いた。また改質処理としてはオゾン処理を
行った。
【0043】原水硝酸濃度:Nとして300mg/L 原水処理量:2470L/day 第一脱窒槽容積:240L(初期種汚泥濃度;VSS=
5000mg/L) 第二脱窒槽容積:330L(初期種汚泥濃度;VSS=
4000mg/L) 第一脱窒槽への原水導入量:1235L/day 第二脱窒槽への原水導入量:1235L/day 第一脱窒槽への電子供与体の添加量:電子供与体が不足
する場合、メタノールをNの3倍となるように添加 曝気槽:170L(初期種汚泥濃度;VSS=4000
mg/L) 沈殿槽:分離面積;0.17m2(上昇速度;14m/
day) 汚泥返送率:100%(2470L/day) オゾン処理汚泥量:111L/day オゾン使用量:185NL/day、濃度100mg/
L(0.03g−O3/g−SS)
【0044】運転開始後30日目には、第一脱窒槽、第
二脱窒槽および曝気槽の汚泥濃度はそれぞれVSSで6
000mg/L、4500mg/L、4500mg/L
に達し、その後60日目までそのまま安定して推移し、
その間処理水の水質はSS10mg/L以下、硝酸はN
として0〜1.2mg/Lと良好な結果であった。運転
期間中余剰汚泥を排出することはなかった。
【0045】比較例1 実施例1と同時期に図2の装置により脱窒処理を行っ
た。すなわち、実施例1と同じ硝酸含有排水を用い、区
画しない1つの脱窒槽(容量は570L、初期種汚泥濃
度;VSS=4000mg/L)に原水を供給する以外
は実施例1と同じ条件で処理した。
【0046】その結果、運転開始後20日目には脱窒槽
および曝気槽の汚泥濃度はともにVSSで6200mg
/Lに達し、処理水のSSが当初の10mg/Lから2
80mg/Lとなり、正常な処理が不可能となった。な
お処理水の硝酸はNとして0〜1.5mg/Lであっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の脱窒装置を示すフロー図である。
【図2】従来の脱窒装置を示すフロー図である。
【符号の説明】
1、1a、1b… 脱窒槽 2 曝気槽 3 固液分離装置 4 改質装置 5 原水分割注入路 11a、11b、11c 隔壁 12、26 混合液 13、19 移送路 14、14a、14b… 電子供与体供給路 15 排ガス路 17 曝気装置 18 給気路 21 処理水取出路 22 汚泥返送路 23 引抜路 24 余剰汚泥排出路 25 改質汚泥供給路 31 原水注入路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 博之 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 徳原 稔 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社周南製鋼所内 Fターム(参考) 4D040 BB02 BB65

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸および/または亜硝酸を含有する原
    水を、脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒方法
    であって、 原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱窒を
    行いながら、順次通過するように設けられた複数の脱窒
    工程と、 原水を複数の脱窒工程に分割注入する原水分割注入工程
    と、 後段の脱窒工程の混合液を分離汚泥と分離液とに固液分
    離する固液分離工程と、 分離汚泥の一部を前段の脱窒工程に返送する汚泥返送工
    程と、 脱窒工程の混合液または固液分離工程で固液分離した分
    離汚泥の一部を易生物分解性に改質し、改質汚泥を前段
    の脱窒工程に供給する改質工程とを含む脱窒方法。
  2. 【請求項2】 硝酸および/または亜硝酸を含有する原
    水を、脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒方法
    であって、 原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱窒を
    行いながら、順次通過するように設けられた複数の脱窒
    工程と、 原水を複数の脱窒工程に分割注入する原水分割注入工程
    と、 最終の脱窒工程の混合液を曝気する曝気工程と、 曝気工程の混合液を分離汚泥と分離液とに固液分離する
    固液分離工程と、 分離汚泥の一部を前段の脱窒工程に返送する汚泥返送工
    程と、 脱窒工程もしくは曝気工程の混合液、または固液分離工
    程で固液分離した分離汚泥の一部を易生物分解性に改質
    し、改質汚泥を前段の脱窒工程に供給する改質工程とを
    含む脱窒方法。
  3. 【請求項3】 硝酸および/または亜硝酸を含有する原
    水を、脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒装置
    であって、 原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱窒を
    行いながら、順次通過するように設けられた複数の脱窒
    槽と、 原水を複数の脱窒槽に分割注入する原水分割注入路と、 後段の脱窒槽の混合液を分離汚泥と分離液とに固液分離
    する固液分離装置と、 分離汚泥の一部を前段の脱窒槽に返送する汚泥返送路
    と、 脱窒槽の混合液または固液分離装置で固液分離した分離
    汚泥の一部を易生物分解性に改質し、改質汚泥を前段の
    脱窒槽に供給する改質装置とを含む脱窒装置。
  4. 【請求項4】 硝酸および/または亜硝酸を含有する原
    水を、脱窒細菌を含む活性汚泥で生物処理する脱窒装置
    であって、 原水を電子供与体の存在下に活性汚泥と混合して脱窒を
    行いながら、順次通過するように設けられた複数の脱窒
    槽と、 原水を複数の脱窒槽に分割注入する原水分割注入路と、 最終の脱窒槽の混合液を曝気する曝気槽と、 曝気槽の混合液を分離汚泥と分離液とに固液分離する固
    液分離装置と、 分離汚泥の一部を前段の脱窒槽に返送する汚泥返送路
    と、 脱窒槽もしくは曝気槽の混合液、または固液分離装置で
    固液分離した分離汚泥の一部を易生物分解性に改質し、
    改質汚泥を前段の脱窒槽に供給する改質装置とを含む脱
    窒装置。
JP2001237517A 2001-08-06 2001-08-06 脱窒方法および装置 Expired - Lifetime JP4882181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237517A JP4882181B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 脱窒方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237517A JP4882181B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 脱窒方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047989A true JP2003047989A (ja) 2003-02-18
JP4882181B2 JP4882181B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19068591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237517A Expired - Lifetime JP4882181B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 脱窒方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882181B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313152A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化法及び廃水処理方法並びに装置
JP2012110807A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Metawater Co Ltd 下水処理システム
JP2017164739A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 Jfeスチール株式会社 嫌気性膜分離活性汚泥装置
JP2020089799A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社クボタ 有機性排水処理装置及び有機性排水処理装置の改築方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125864A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Kurita Water Ind Ltd Method of treating water containing ammoniacal nitrogen
JPS5535963A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Kubota Ltd Treatment of organic waste water
JPS5573398A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification and dephosphorization of waste water
JPS5830393A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Kurita Water Ind Ltd 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
JPS5861894A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 Kubota Ltd 廃水の処理方法
JPS62225294A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Japan Organo Co Ltd 生物学的脱窒装置
JPH01242198A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Toshiba Corp ステップ硝化脱窒プロセス制御装置
JPH04260499A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Inax Corp 窒素除去装置
JPH05317881A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JPH07116692A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Ebara Res Co Ltd 汚水の硝化脱窒素処理装置
JPH0975990A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Asahi Glass Co Ltd 水処理方法
JPH0999293A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JP2000005794A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takuma Co Ltd 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
JP2000325985A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nisshin Steel Co Ltd 硝酸態窒素生物処理方法および装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001149998A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nissin Electric Co Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125864A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Kurita Water Ind Ltd Method of treating water containing ammoniacal nitrogen
JPS5535963A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Kubota Ltd Treatment of organic waste water
JPS5573398A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification and dephosphorization of waste water
JPS5830393A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Kurita Water Ind Ltd 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
JPS5861894A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 Kubota Ltd 廃水の処理方法
JPS62225294A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Japan Organo Co Ltd 生物学的脱窒装置
JPH01242198A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Toshiba Corp ステップ硝化脱窒プロセス制御装置
JPH04260499A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Inax Corp 窒素除去装置
JPH05317881A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JPH07116692A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Ebara Res Co Ltd 汚水の硝化脱窒素処理装置
JPH0975990A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Asahi Glass Co Ltd 水処理方法
JPH0999293A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JP2000005794A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takuma Co Ltd 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
JP2000325985A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nisshin Steel Co Ltd 硝酸態窒素生物処理方法および装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001149998A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nissin Electric Co Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313152A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化法及び廃水処理方法並びに装置
JP2012110807A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Metawater Co Ltd 下水処理システム
JP2017164739A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 Jfeスチール株式会社 嫌気性膜分離活性汚泥装置
JP2020089799A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社クボタ 有機性排水処理装置及び有機性排水処理装置の改築方法
JP7083740B2 (ja) 2018-12-03 2022-06-13 株式会社クボタ 有機性排水処理装置及び有機性排水処理装置の改築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882181B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
KR101294489B1 (ko) 유기 황 화합물 함유 배수의 처리 장치
JP2002361285A (ja) 脱窒方法および脱窒装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2001314890A (ja) 廃水の処理方法
Saaymant et al. The effect of chemical bulking control on biological nutrient removal in a full scale activated sludge plant
JP2012157836A (ja) 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JP4882181B2 (ja) 脱窒方法および装置
JP2003010877A (ja) 下水の活性汚泥処理方法および装置
JP2002172399A (ja) 脱窒処理方法
WO2001062676A1 (fr) Procede de traitement des eaux d'egout organiques
JP4617572B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2002361292A (ja) 嫌気性消化装置
JP4547799B2 (ja) 生物脱リン装置
JPH11333494A (ja) 排水の生物学的窒素除去方法および装置
JP2000140886A (ja) 窒素含有排液の処理設備
JP4380140B2 (ja) 好気性処理方法および装置
JP4581174B2 (ja) 生物処理方法
JPS6222678B2 (ja)
JP2001269697A (ja) 含窒素排液の処理方法
JPH0994596A (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JP2002346584A (ja) 活性汚泥処理方法および装置
JP2002192188A (ja) 生物学的脱窒装置
JP4862209B2 (ja) 有機性排液の処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term