JP2000005794A - 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法 - Google Patents

排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法

Info

Publication number
JP2000005794A
JP2000005794A JP17602798A JP17602798A JP2000005794A JP 2000005794 A JP2000005794 A JP 2000005794A JP 17602798 A JP17602798 A JP 17602798A JP 17602798 A JP17602798 A JP 17602798A JP 2000005794 A JP2000005794 A JP 2000005794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
zone
treatment zone
phosphorus
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17602798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845515B2 (ja
Inventor
Masahiko Okuda
正彦 奥田
Hiroto Haruki
裕人 春木
Keiichi Kamio
恵一 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP17602798A priority Critical patent/JP3845515B2/ja
Publication of JP2000005794A publication Critical patent/JP2000005794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845515B2 publication Critical patent/JP3845515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排水中の窒素及びリンを効率的に除去する処理
システム。 【解決手段】先頭に無酸素性生物処理ゾーン4a、続け
て嫌気性生物処理ゾーン5を設け、さらに複数の好気性
生物処理ゾーン6a,6bと少なくとも1つの無酸素性
生物処理ゾーン4bとを交互に配列して処理する。先頭
の無酸素性生物処理ゾーン内において排水及び汚泥中の
溶存酸素や結合酸素が消費、還元され、絶対無酸素状態
の嫌気性生物処理ゾーン内で、安定かつ高効率のリン放
出が可能になり、以下の好気性生物処理ゾーンと無酸素
性生物処理ゾーンとにおけるリン過剰摂取により有利に
排水中のリンを除去し、また、硝化、脱窒の繰返しによ
り、窒素を除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水、し尿などの
窒素やリン化合物を含む生活排水もしくは産業排水から
窒素およびリンを同時に除去することのできる、排水中
の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】しばしば閉鎖性水域における富栄養化の
問題が提起されているが、その主な原因物質に窒素とリ
ンとがあげられている。そして従来、窒素を除去するの
に生物学的脱窒法が、リンを除去するのに化学的凝集法
が利用されていた。しかし、化学的凝集法には薬品を多
量に使用し多量の汚泥が発生するという欠点があるため
に、最近になって嫌気性−好気性活性汚泥法が生物学的
な窒素およびリンの除去方法として注目されるようにな
った。
【0003】生物学的脱窒法は、硝化菌および脱窒素菌
を利用して蛋白質や尿素に由来する有機性窒素をアンモ
ニア化、硝化、脱窒し、窒素ガスとして放出、除去する
ものである。一方、生物学的脱リン法においてリンはリ
ン酸の形で関与しガス化しないので、汚泥中のリン蓄積
細菌が高濃度にリンを摂取することを利用する。すなわ
ち、リン蓄積細菌は、嫌気性、好気性の両雰囲気を経験
することにより、溶存酸素も硝酸性窒素などの結合酸素
も存在しない絶対嫌気性ゾーン中において、汚泥有機物
を優先的に摂取してリンを放出し、続く好気性ゾーン中
において、摂取した細菌内有機物を代謝し増殖するとと
もに、前記の放出したリンよりも過剰のリンを摂取す
る。生物学的脱リン法は、このリンを過剰に含んだ汚泥
を余剰汚泥として系外に取り出し、リンの除去を行うも
のである。
【0004】前記の生物学的脱窒法と生物学的脱リン法
とを利用した嫌気性−無酸素性(絶対嫌気性)−好気性
活性汚泥法の代表的な一例を図2に示す。なお、以下の
説明において、無酸素性ゾーンは分子状酸素は溶存しな
いがNOxなどの結合酸素が存在する領域であって、い
わゆる通性嫌気性領域を、嫌気性ゾーンは分子状酸素も
前記の結合酸素も存在しない絶対嫌気性領域をいう。生
物学的硝化脱窒法は、好気性の硝化菌と通性嫌気性の脱
窒菌との性質の異なるバクテリア群が順次働く機構とし
て説明されている。
【0005】さて、図2記載の従来プロセスは、リンの
放出工程である嫌気性生物処理ゾーン22、脱窒工程で
ある無酸素性生物処理ゾーン23、空気配管25から空
気を吹き込んで硝化とリンの過剰摂取とが行われる好気
性生物処理ゾーン24、硝化処理により生成した硝酸性
窒素を含む処理液(硝化液)の一部を無酸素生物処理ゾ
ーン23に戻す硝化液循環系26、汚泥を分離する固液
分離装置27、および分離汚泥返送系28から構成され
ている。処理後の水は、分離水排出配管29から系外に
取り出される。21は排水供給管であり、30は汚泥排
出管である。しかし、この方法で返送される硝化液は処
理する排水の1ないし3倍にも達していた。また、例え
ば下水処理においては14ないし18時間の処理が必要
であって、これは標準活性汚泥法の約2倍の処理時間で
ある。そして、リン除去に欠くことのできない嫌気性生
物処理ゾーン22でのリンの放出が、返送汚泥に含まれ
る硝酸性窒素中の結合酸素や排水中に含まれる溶存酸素
により阻害されることがあった。
【0006】従来法として例えば特公昭61−3363
8号公報には、窒素およびリン酸塩を含む有機性排水か
ら窒素およびリンを同時に除去する手段、すなわち、先
頭に嫌気性生物処理ゾーンをおき、続いて好気性生物処
理ゾーンと無酸素性生物処理ゾーンとを1単元として複
数配列し、最終を除く各無酸素性生物処理ゾーンに排水
をステップ供給する方法が記載されている。しかし、前
記のように先頭の嫌気性生物処理ゾーンには、排水中に
は溶存酸素が、返却汚泥中に硝酸性窒素が含まれていて
十分なリンの放出が行われない可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】環境対策は益々高レベ
ルのものが要求されている。前記の従来の嫌気性−無酸
素性−好気性活性汚泥法には、標準活性汚泥法に比べて
大容量の処理タンクを要し、循環する硝化液量が大き
い、リンの放出が阻害されやすい等の課題が提起されて
いた。既設の下水処理場の設備を利用して嫌気性−無酸
素性−好気性活性汚泥法を用い、窒素及びリン除去機能
の改善をはかろうとしても、排水処理量が大きく低下す
るので容易に実施できない。そこで本発明は、効率のよ
い窒素およびリンの除去性能を、長期間安定して持続す
ることのできる、かつ、既存の排水処理場の設備を利用
する際にも処理能力の低下をおさえ、大量の硝化液を循
環する必要のない、排水の生物学的窒素及びリン除去シ
ステム、ならびに除去方法の提供を課題に完成されたも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の一実施形
態例のフローシートを記載したので、これを参照し課題
を解決する手段である本発明を具体的に説明する。本発
明は、先頭に無酸素性生物処理ゾーン4aを、続けて嫌
気性生物処理ゾーン5を設け、さらに複数の好気性生物
処理ゾーン6a,6bと少なくとも1つの無酸素性生物
処理ゾーン4bとを排水の流れの方向に交互に配列し、
末尾の処理ゾーン6bを好気性ゾーンとする処理装置1
と、処理する排水を、先頭の無酸素性生物処理ゾーン4
a、及び前記のさらに配列した無酸素性生物処理ゾーン
4bの一部または全部にステップ供給する排水供給配管
3と、前記の処理装置1から流出する流出液中の汚泥を
分離する固液分離装置2と、分離された汚泥を無酸素性
生物処理ゾーン4aに返送する汚泥返送配管系7とから
なることを特徴とする、排水中の窒素及びリンの除去シ
ステムを提供する。前記の除去システムにおいて、先頭
部に設けた嫌気性生物処理ゾーン5の容量は通過する処
理液の平均滞留時間の少なくとも1.5時間分であっ
て、かつ処理装置1内の無酸素性生物処理ゾーン4a,
4bの全容量1に対し、好気性生物処理ゾーン6a,6
bの全容量を1ないし2にすることが望ましい。また、
好気性生物処理ゾーン6には空気の吹込手段8を、無酸
素性生物処理ゾーン4、嫌気性生物処理ゾーン5および
好気性生物処理ゾーン6には、積極的攪拌手段9が設け
ておくとよい。
【0009】さらに本発明は、無酸素性生物処理ゾーン
4aと嫌気性生物処理ゾーン5とを先頭に、さらに複数
の好気性生物処理ゾーン6a,6bと少なくとも1つの
無酸素性生物処理ゾーン4bとを流れの方向に交互に配
列し、末尾の処理ゾーン6bを好気性とする処理装置1
を用い、先頭の無酸素性生物処理ゾーン4a、及び前記
のさらに配列した無酸素性生物処理ゾーン4bの一部ま
たは全部に処理する排水をステップ供給して下流ゾーン
を順次に流通させた後、流出液を固液分離装置2に導い
て汚泥を分離し、分離された汚泥を先頭の無酸素性生物
処理ゾーン4aに返送することを特徴とする排水中の窒
素及びリンの除去方法を提供する。この除去方法におい
て、いずれかの無酸素性生物処理ゾーン4bにおいて酸
化還元電位計10を用いてゾーン内の生物反応液の酸化
還元電位を測定し、その値が還元域を示しリン放出のお
それがある場合、すなわち一般的には−200mV以
下、好ましくは−150mV以下になったとき、溶存酸
素または結合酸素を含む処理液を先頭を除く無酸素性ゾ
ーン4bに循環することが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図面を参照し実施形態例
をあげながら、さらに具体的に説明する。なお、図面と
説明を分かりやすくするためにゾーン数の少ないものを
例示した。本発明の排水中の窒素及びリンの除去システ
ムにおいては、排水の生物処理を実施するために、先頭
に排水及び汚泥中の酸素分を還元、消費する無酸素性生
物処理ゾーン4aを、続けてリンの放出を行わせる嫌気
性生物処理ゾーン5を、さらに続けて複数の好気性生物
処理ゾーン6a,6bと少なくとも1つの無酸素性生物
処理ゾーン4bとを流れ方向に交互に配列し、最終ゾー
ンを好気性生物処理処理ゾーン6bとする処理装置1を
設ける。処理装置1は、通常1槽で構成され、内部が上
下方向の仕切板11により複数の処理ゾーン4a、5、
6a、4b、6bに区切られている。先頭の無酸素性生
物処理ゾーン4aに供給された排水及び汚泥は仕切板1
1aの下端を潜り抜け、ついで仕切板11bの上端を溢
流し、順次にこれらの繰返しにより上流から下流へ流れ
る。
【0011】先頭部に設けた嫌気性生物処理ゾーン5の
容量は、通過する処理液の平均滞留時間の少なくとも
1.5時間分好ましくは2時間以上とする。短すぎると
汚泥中のリンが十分に放出されないおそれがある。好気
性生物処理ゾーン6a,6bには所要量の酸素を供給す
るために空気供給管8を通して空気を吹込んでいる。全
無酸素性生物処理ゾーン4と全好気性生物処理ゾーン6
の容積比率は、一般に前者1に対し好ましくは後者が1
ないし2になるように設ける。これは無酸素性生物処理
である脱窒反応の速度より、好気性生物処理である消化
反応の速度の方が遅いためである。
【0012】窒素やリンを含んだ排水は、排水供給管3
により、その一部が処理装置1の先頭に設けられた無酸
素性生物処理ゾーン4aに、残りの排水が下流に設けた
無酸素性生物処理ゾーン4bにステップ供給される。処
理装置1を通過して処理された汚泥を含む排水、すなわ
ち処理水は、処理装置1の出口側から固液分離槽2へ流
出し、分離された汚泥(通常スラリー)の一部は返送配
管系7により先頭の無酸素性生物処理ゾーン4aに返送
され、残りの汚泥は汚泥排出配管12により系外に取り
出される。分離水も分離水排出管13により系外に取り
出される。さて、先頭の無酸素性生物処理ゾーン4aに
おいて、供給された一部の排水や汚泥中に含まれる溶存
酸素の消費と結合酸素の還元とが進み、排水中に含まれ
る有機物を利用して返送汚泥中の硝酸性窒素の脱窒が行
われる。
【0013】結合酸素及び溶存酸素を放出した状態の排
水は嫌気性生物処理ゾーン5に流入する。嫌気性生物処
理ゾーン5においては、絶対嫌気性の条件下で汚泥中の
リンが放出され、次の好気性生物処理ゾーン6aに流入
する。好気性ゾーン6aでは無酸素性生物処理ゾーン4
a滞留中から排水中に含まれていたアンモニア性窒素の
硝化と、リンの過剰摂取とが行われる。次の無酸素性生
物処理ゾーン4bにおいては、ステップ供給された排水
中の有機物を利用して前段の好気性ゾーン6aで生成し
た硝酸性窒素の脱窒が行われる。さらに次の好気性ゾー
ン6bにおいては無酸素性ゾーン4bからの流入水中に
含まれるアンモニア性窒素の硝化とリンの過剰摂取とが
行われる。以下同様にして排水は、無酸素性ゾーンと好
気性ゾーンとにおいて交互に処理され、有機窒素化合物
の脱窒、硝化とリンの過剰摂取とを繰り返して下流に流
れる。脱窒に必要な有機物を有効に分配供給し、各ゾー
ンでの処理負荷を均一化するために流れ方向中間部の無
酸素ゾーン4bにステップ供給された排水も同様にして
処理される。
【0014】本実施形態例では、簡単にするために無酸
素性ゾーン4a,4bと好気性ゾーン6a,6bとがそ
れぞれ2ゾーンづつの場合を説明したが、処理条件によ
りさらにゾーン数を増やすことができる。処理装置1全
体を1槽で構成することにより、コストと占有面積を節
約することができる。しかし、各ゾーンを独立槽とする
連続多槽装置で構成したり、一部のゾーンごとに1槽に
まとめた槽列で構成することもできる。また、仕切板1
1は排水の流れをピストン流に近付けるためのものであ
って、必ずしも全ての仕切板がゾーンを区分するもので
はない。1つのゾーン中に1または複数の仕切板を設け
ることもできる。仕切板を水平方向に設け各ゾーンを水
平方向のジグザグに区切ることもできる。
【0015】さらに無酸素性生物処理ゾーンでの酸化還
元電位が低下した場合には、硝酸性窒素を含んだ流出水
の一部を循環配管14を用いて無酸素ゾーン4bに循環
処理することもできる。これは同時に硝酸性窒素の除去
性能向上も期待できる。処理装置1から流出した硝酸性
窒素を含む流出水は固液分離装置2に送られ、分離水と
汚泥とに分離される。分離されたリンを過剰に含む汚泥
は一部が余剰汚泥として系外に排出される。残りの汚泥
は、返送汚泥として汚泥返送配管系7により、先頭の無
酸素ゾーン4aに戻される。固液分離装置2には、通
常、沈澱池などの沈澱法が用いられるが沈澱法に限定さ
れるものではない。
【0016】
【実施例】次に実施例にもとづいて本発明を説明する。
本発明の効果を確認するために本発明を用いて合流式下
水処理場の初沈越流水を処理した。まず、容量が6.7
3 の処理タンクを、図1に示した装置と同様に上流側
から容積比1:2:4:1.5:1の比率で仕切り、先
頭の無酸素性生物処理ゾーン、続く1つの嫌気性生物処
理ゾーン、さらに1つの無酸素性生物処理ゾーンを間に
挟んで2つの好気性生物処理ゾーンを設けた。2つの無
酸素性生物処理ゾーンの全容量1に対する好気ゾーンの
全容量は約2であった。そして、前記の越流水16m3
/日を2つの無酸素ゾーンに1:1の比率でステップ供
給し、かつ8m3 /日の返送汚泥を第1無酸素ゾーンに
戻し、約3月間、連続運転を行った。その間、測定した
越流水(排水)の全窒素濃度及び全リン濃度と固液分離
装置から流出する分離水中の全窒素濃度及び全リン濃度
とを図3に示した。
【0017】
【発明の効果】本発明では、先頭に無酸素性生物処理ゾ
ーンと嫌気性生物処理ゾーンとを設けることにより、安
定かつ十分な脱酸素状態で高効率のリン放出が可能にな
り、以下の過剰摂取により有利に排水中のリンを除去す
ることができる。窒素についても無酸素性生物処理ゾー
ンと好気性ゾーンとを交互に設けて生物学的な硝化及び
脱窒反応を行い、さらに原水をステップ流入させること
で脱窒に必要な有機物を有効に分配供給することができ
る。また、ステップ流入により、各ゾーンでの処理窒素
の負荷が低減され、効率的な処理装置を設計することが
できる。
【0018】従って、本発明の窒素及びリン除去方法を
利用すれば、処理槽の容量は標準活性汚泥法の容量を大
きく上回ることがなく、また、既存の排水処理量を大幅
に低減することなく、大量の硝化液を循環することな
く、効率よく高い除去性能を長期間安定して維持するこ
とができるのである。本発明の利用により、標準活性汚
泥法に準ずる容量の設備を用い、既存の排水処理量を大
きく低減させることなく、大量の硝化液を循環すること
ないで、効率よく高い除去性能を長期間安定して維持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態例フローシート
【図2】 従来の嫌気性−無酸素性−好気性活性汚泥法
フローシート
【図3】 実施例の原水および処理水中の窒素およびリ
ンの経日濃度変動
【符号の説明】
1:処理装置 2:固液分離装置 3:排水供給配管 4:無酸素性生物処理ゾーン
(a:先頭) 5:嫌気性生物処理ゾーン 6:好気性生物処理ゾー
ン(b:末尾) 7:汚泥返送配管系 8:空気の吹込手段(空気吹
込管) 9:積極的攪拌手段 10:酸化還元電位測定器
11:仕切板 12:汚泥排出管 13:分離水排出管
14:循環配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神尾 恵一 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号 株 式会社タクマ内 Fターム(参考) 4D040 BB02 BB32 BB92

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先頭に無酸素性生物処理ゾーンを、続けて
    嫌気性生物処理ゾーンを設け、さらに複数の好気性生物
    処理ゾーンと少なくとも1つの無酸素性生物処理ゾーン
    とを排水の流れの方向に交互に配列し、末尾の処理ゾー
    ンを好気性ゾーンとする処理装置と、 処理する排水を、先頭の無酸素性生物処理ゾーン、及び
    前記のさらに配列した無酸素性生物処理ゾーンの一部ま
    たは全部にステップ供給する排水供給配管と、 前記の処理装置から流出する流出液中の汚泥を分離する
    固液分離装置と、 分離された汚泥を前記処理装置の先頭の無酸素性生物処
    理ゾーンに返送する汚泥返送配管系とからなることを特
    徴とする、排水中の窒素及びリンの除去システム。
  2. 【請求項2】先頭に設けた嫌気性生物処理ゾーンの容量
    が通過する処理液の平均滞留時間の少なくとも1.5時
    間分であって、かつ先頭を含む処理装置内の無酸素性生
    物処理ゾーンの全容量1に対し、好気性生物処理ゾーン
    の全容量が1ないし2であることを特徴とする請求項1
    記載の排水中の窒素及びリンの除去システム。
  3. 【請求項3】好気性生物処理ゾーンには空気の吹込手段
    が、無酸素性生物処理ゾーン、嫌気性生物処理ゾーンお
    よび好気性生物処理ゾーンには、積極的攪拌手段が設け
    られていることを特徴とする請求項1ないし2記載の排
    水中の窒素及びリンの除去システム。
  4. 【請求項4】先頭に無酸素性生物処理ゾーンを、続けて
    嫌気性生物処理ゾーンを設け、さらに複数の好気性生物
    処理ゾーンと少なくとも1つの無酸素性生物処理ゾーン
    とを排水の流れの方向に交互に配列し、末尾の処理ゾー
    ンを好気性ゾーンとする処理装置を用い、先頭の無酸素
    性生物処理ゾーン、及び前記のさらに配列した無酸素性
    生物処理ゾーンの一部または全部に処理する排水をステ
    ップ供給して下流ゾーンを順次に流通させた後、流出液
    を固液分離装置に導いて汚泥を分離し、分離された汚泥
    を前記処理装置の先頭の無酸素性生物処理ゾーンに返送
    することを特徴とする排水中の窒素及びリンの除去方
    法。
  5. 【請求項5】いずれかの無酸素性生物処理ゾーンにおい
    て酸化還元電位計を用いてゾーン内の生物反応液の酸化
    還元電位を測定し、その値が還元域を示しリン放出のお
    それがある場合、溶存酸素または結合酸素を含む処理液
    を、先頭を除く無酸素性ゾーンに循環することを特徴と
    する請求項4記載の排水中の窒素及びリンの除去方法。
JP17602798A 1998-06-23 1998-06-23 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法 Expired - Fee Related JP3845515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17602798A JP3845515B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17602798A JP3845515B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005794A true JP2000005794A (ja) 2000-01-11
JP3845515B2 JP3845515B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16006457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17602798A Expired - Fee Related JP3845515B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845515B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047989A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 脱窒方法および装置
CN1326786C (zh) * 2003-08-22 2007-07-18 株式会社神钢环境舒立净 有机废水的处理方法及其装置
JP2012110807A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Metawater Co Ltd 下水処理システム
JP2013530043A (ja) * 2011-01-19 2013-07-25 ドリーム エンジニアリング カンパニー リミテッド 下水処理装置
JP2013193003A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Chiyoda Kako Kensetsu Kk プラント排水の処理方法及び処理システム
CN106430586A (zh) * 2016-10-27 2017-02-22 中国人民解放军后勤工程学院 一种强化脱氮a/o流离生化池
CN111115988A (zh) * 2020-03-04 2020-05-08 信阳华电环保工程技术有限公司 一种户用分散式生活污水处理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047989A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 脱窒方法および装置
CN1326786C (zh) * 2003-08-22 2007-07-18 株式会社神钢环境舒立净 有机废水的处理方法及其装置
JP2012110807A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Metawater Co Ltd 下水処理システム
JP2013530043A (ja) * 2011-01-19 2013-07-25 ドリーム エンジニアリング カンパニー リミテッド 下水処理装置
JP2013193003A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Chiyoda Kako Kensetsu Kk プラント排水の処理方法及び処理システム
CN106430586A (zh) * 2016-10-27 2017-02-22 中国人民解放军后勤工程学院 一种强化脱氮a/o流离生化池
CN111115988A (zh) * 2020-03-04 2020-05-08 信阳华电环保工程技术有限公司 一种户用分散式生活污水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845515B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787035B2 (en) Bioreactor for treating wastewater
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JP4995215B2 (ja) 汚水処理設備
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP4298405B2 (ja) 汚水処理方法
JP2010253428A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4826982B2 (ja) 廃水処理方法
KR100464110B1 (ko) 고농축 슬러지 반송을 이용한 하 폐수 정화장치 및 그처리방법
CN110550813A (zh) 污水处理装置
JP3845515B2 (ja) 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
KR20020041968A (ko) 폐수정화장치 및 방법
JPH11244891A (ja) 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
KR0164675B1 (ko) 하수처리장치
KR100783790B1 (ko) 다단탈질여과를 이용한 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JP2004202387A (ja) 汚水処理方法
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法
JPH1094796A (ja) 廃水の処理方法およびその装置
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
KR100195903B1 (ko) 유기성 폐수의 질소.인 제거방법 및 그 장치
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치
KR20020068310A (ko) 오·폐수처리용 미생물반응기
JPH09290289A (ja) 下水中の窒素およびリンを生物学的に除去する処理装置及び方法
JPS60255199A (ja) 有機性廃水の生物学的処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees