JP2013530043A - 下水処理装置 - Google Patents

下水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530043A
JP2013530043A JP2013516489A JP2013516489A JP2013530043A JP 2013530043 A JP2013530043 A JP 2013530043A JP 2013516489 A JP2013516489 A JP 2013516489A JP 2013516489 A JP2013516489 A JP 2013516489A JP 2013530043 A JP2013530043 A JP 2013530043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
aerobic
sewage
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530043A5 (ja
JP5612765B2 (ja
Inventor
チョ,ジョン−ヨン
チョン,キョン−イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dream Engineering Co ltd
DONG LIM ENG CO Ltd
Original Assignee
Dream Engineering Co ltd
DONG LIM ENG CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dream Engineering Co ltd, DONG LIM ENG CO Ltd filed Critical Dream Engineering Co ltd
Publication of JP2013530043A publication Critical patent/JP2013530043A/ja
Publication of JP2013530043A5 publication Critical patent/JP2013530043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612765B2 publication Critical patent/JP5612765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

本発明は、下水処理装置に関するものであって、より詳細には、水理学的滞留時間(HRT)の間に、微生物混合液(MLSS)と有機物との均等な拡散で処理水質に優れ、かつ内部返送が不要でありながらも、流入水質の変化に適応的に対処しながら、適切な脱硝と脱燐とができて、目標処理水質を提供することができる下水処理装置に関する。

Description

本発明は、下水処理装置に係り、より詳細には、水理学的滞留時間(HRT)の間に、微生物混合液(MLSS)と有機物との均等な拡散で処理水質に優れ、かつ内部返送が不要でありながらも、流入水質の変化に適応的に対処しながら、適切な脱硝と脱燐とができて、目標処理水質を提供することができる下水処理装置に関する。
下水(廃水を含む)処理において、以前には、主にCOD及びBODの適正数値に適するように下水を処理したが、最近、下水中の窒素及び燐による水の富栄養化が問題になることによって、下水処理装置から放出される処理水中の窒素及び燐の量を規制するのに至った。現在、このような規制レベルは、より厳格になっている趨勢である。
下水中の窒素及び燐を生物学的に処理しようとする一般的な施設は、生物反応槽と沈殿槽とで構成され、前記生物反応槽は、嫌気領域、無酸素領域、好気領域などの多様な組み合わせからなる。
生物学的に窒素を処理するためには、基本的に好気領域と無酸素領域とが要求され、好気領域でアンモニア性窒素が酸化されれば、該酸化された結果物である硝酸塩が無酸素領域で硝酸塩を電子受容体として使う従属栄養微生物によって、窒素ガスに脱硝化されて除去される。
また、生物学的に燐を処理するためには、基本的に嫌気領域と好気領域とが要求され、嫌気領域で燐を過剰摂取する微生物であるPAO(phosphate accumulating organism)が燐を放出しながら、揮発性有機酸を吸収して、体内でPHA(polyhydroxy alkanoate)を合成すれば、好気領域で前記PAOがPHAを用いて成長しながら、燐を過剰摂取し、このように、燐を過剰摂取したPAOをスラッジを通じて排出することで燐を除去する。
このような原理を用いて、生物学的に窒素及び燐を同時に処理しようとする施設が開発されたが、このような構造の実施形態が、図1及び図2に示されている。
図1は、従来のA2O工法のための下水処理装置の概略図であり、図2は、従来のDNR工法のための下水処理装置の概略図である。
図1を参照すると、A2O工法と呼ばれる従来の下水処理装置は、嫌気槽、無酸素槽、好気槽及び沈殿槽の順次的な配列からなる簡単な構造の装置を使って、下水中の窒素及び燐を処理する一般的な工法である。
ところが、このようなシステムによれば、下水が流入される嫌気槽に沈殿槽からのスラッジも、返送スラッジ配管を通じて流入されるために、前記スラッジに含まれている相当量の硝酸塩によって、燐の処理が阻害される問題が発生する。
すなわち、流入される下水に含まれた有機酸及び生物学的二分性COD(RBCOD、readily biodegradable COD)が嫌気槽でPAOによって利用される前に脱硝微生物によって、先に消耗するので、PAOは、体内にPHAを十分に合成することができなくて、引き続き好気槽で燐を吸収することができず、燐はそのまま処理水と共に放流される。
特に、一般的な韓国国内の下水のように、TKN(total kjeldahl nitrogen)/COD及びTP(total phosphorus)/COD比率は高く、COD中でRBCODの含量は低い条件では、A2O工法による燐処理効率の低下を避けることができない。
このようなA2O工法の問題点を解決するために、嫌気槽、無酸素槽、好気槽などの生物反応槽の配列を変更するか、一部の生物反応槽をさらに添加した類似A2O工法が引き続き開発されており、また、嫌気槽内のRBCODの含量を高めるために、外部炭素源を付加的に供給することによって、窒素及び燐を除去する方法(大韓民国特許登録第375413号)も開発されている。
しかし、これら方法によれば、依然として沈殿槽の硝酸塩含有スラッジを嫌気槽内に返送させる根本的な問題点を内包しているために、効率的な燐の除去においては限界がある。
一方、前述したA2O工法及びそれと類似した工法の根本的な問題点として指摘された、沈殿槽のスラッジを嫌気槽に返送することの代わりに、A2O工法での嫌気槽と無酸素槽との配置を変えて、沈殿槽のスラッジを無酸素槽1に返送させ、無酸素槽2をさらに配置して、図2のように、無酸素槽1、嫌気槽、無酸素槽2、好気槽及び沈殿槽の配列を成して下水を処理するDNR工法が開発された。
図2のDNR工法による下水処理装置によれば、沈殿槽のスラッジに含まれた硝酸塩が無酸素槽1に脱硝化された後に嫌気槽に移送されるために、嫌気槽でのPAOの有機物吸収に差し支えを与えず、PAOが引き続き好気槽で成長して燐を過剰に吸収することができるので、燐の除去効率を高めうる。
ところが、このようなDNR工法は、無酸素槽1で微生物自分の有機物を利用した内生呼吸によって脱硝化がなされるために、その速度が著しく低いという短所が指摘される。一般的な下水の場合、流入水の有機物を利用した脱硝速度は、0.04〜0.15g NO3−−N/gVSS(volatile suspended solid)/日である一方、内生呼吸による脱硝化は、流入水の有機物を利用した脱硝速度の20〜50%程度に非常に低いと知られている。
したがって、水理学的滞留時間(HRT)の間に、微生物混合液(MLSS)と有機物との均等な拡散で処理水質に優れながら、内部返送を無くすことができ、また、流入水質の変化に適応的に対処しながら、窒素と燐とを適正に除去する新たな方案の下水処理装置が要求される。
本発明の目的は、水理学的滞留時間(HRT)の間に、微生物混合液(MLSS)と有機物との均等な拡散で処理水質に優れ、かつ内部返送が不要でありながらも、流入水質の変化に適応的に対処しながら、適切な脱硝と脱燐とができて、目標処理水質を提供することができる下水処理装置を提供することである。
前記目的は、流入された下水のうち、固体物質を除去し、比重が大きな汚染物質を沈澱させて除去する沈砂池と、前記沈砂池を経た下水のうち、比重が小さな浮遊物質を沈澱させて除去する1次沈殿池と、前記1次沈殿池を経た下水を生物学的に処理する生物反応槽と、前記生物反応槽を経た下水で活性汚泥をフィルタリングして、好気性微生物は、再び前記生物反応槽にフィードバックさせ、分解されていない滓であるスラッジをフィルタリングする2次沈殿池とを含む下水処理装置であって、前記生物反応槽は、前記1次沈殿池を経た下水を処理する第1好気槽と、前記第1好気槽を経た下水を処理する無酸素槽と、前記無酸素槽を経た下水を処理する嫌気槽と、前記嫌気槽を経た下水を処理する第2好気槽とを含むが、前記第1好気槽には、前記第1好気槽と連結される前記1次沈殿池からの流入水と、前記第1好気槽内の微生物の個体数を維持させるために、前記第1沈殿池とは異なる側に配される前記2次沈殿池からの返送水が流入され、前記第1好気槽内には、前記流入水と前記返送水との急速混和のための急速混和器が設けられることを特徴とする下水処理装置によって達成される。
ここで、脱硝に必要な有機源を前記無酸素槽内に供給するが、前記無酸素槽の周りに沿って相互規則的に均等に配列される多数の第1ノズルを備えた無酸素槽用流入水供給管を含みうる。
前記無酸素槽内の処理水全域に脱硝微生物濃度が実質的に均一に維持されるように、前記無酸素槽内に設けられて、前記無酸素槽内の処理水を緩速で混和させる無酸素槽用緩速混和器を含みうる。
脱燐微生物が、機作に必要な炭素源を前記嫌気槽内に供給するが、前記嫌気槽の周りに沿って相互規則的に均等に配列される多数の第2ノズルを備えた嫌気槽用流入水供給管を含みうる。
前記嫌気槽内の処理水全域に脱燐微生物濃度が実質的に均一に維持されるように、前記嫌気槽内に設けられて、前記嫌気槽内の処理水を緩速で混和させる嫌気槽用緩速混和器を含みうる。
前記第2好気槽内に安定池の形成のために設けられ、過多越流を防止し、前記第2好気槽内の処理水に対する流出流速を所定の範囲に維持させて、硝酸化率を倍加させる少なくとも1つの間壁を含みうる。
前記第1好気槽と前記第2好気槽には、それぞれ送風機からの空気が浮遊される多数の空気ホールを備えた第1及び第2散気板が設けられうる。
前記第1好気槽、前記無酸素槽、前記嫌気槽及び前記第2好気槽の間には、多数の隔壁が形成され、前記多数の隔壁には、処理水が流動する多数の処理水流動ホールが形成されるが、前記多数の処理水流動ホールは、上部及び下部の位置が反復される上下迂流式の配置構造を有しうる。
本発明によれば、水理学的滞留時間(HRT)の間に、微生物混合液(MLSS)と有機物との均等な拡散で処理水質に優れ、かつ内部返送が不要でありながらも、流入水質の変化に適応的に対処しながら、適切な脱硝と脱燐とができて、目標処理水質を提供することができる。
従来のA2O工法のための下水処理装置の概略図である。 従来のDNR工法のための下水処理装置の概略図である。 本発明の一実施形態による下水処理装置を備える下水処理系統図である。 本発明の一実施形態による下水処理装置の平面構造図である。 図4の縦断面構造図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明する。
図3は、本発明の一実施形態による下水処理装置を備える下水処理系統図である。
図3を参照すると、一般的な下水処理系統は、大きく沈砂池、1次沈殿池、生物反応槽、及び2次沈殿池を備え、これらを経た後に放流される。
もちろん、図3は、極めて一般的な下水処理系統を表わしたものであって、地域と水質などの状況によって、他の機能の槽がさらに追加されることもある。例えば、2次沈澱後に塩素を除去する別途の槽が追加されるなどの構造が、その例であり得る。各構造について簡略に説明する。
沈砂池は、流入された下水を網を通過させながら、ビニール、紙、木の切片のように大きな固体物質を除去し、砂や砂利のように比重が大きな汚染物質を沈澱させて除去する場所である。
1次沈殿池は、物理的処理とも言うが、比重が小さな浮遊性物質を沈澱させて除去し、水に浮かぶ油や滓などを吸い取る役割を果たす。
生物反応槽は、他の言葉で放棄槽または生物学的処理槽とも呼ばれる。前述した従来技術で説明された図1及び図2の構造は、いずれも生物反応槽に該当し、以下で詳しく説明される本発明の下水処理装置も、主にこの生物反応槽を示す。このような生物反応槽としての本発明の下水処理装置については、図4及び図5を参照して後述する。
2次沈殿池は、活性汚泥をフィルタリングして、好気性微生物は、再び生物反応槽にフィードバックさせ、分解されていない滓であるスラッジをフィルタリングする場所である。活性汚泥とは、分解過程で生じた沈殿物と微生物とが混じていることを言い、好気性微生物とは、有機物を分解してエネルギーを得るのに酸素を消費する微生物を示す。
図4は、本発明の一実施形態による下水処理装置の平面構造図であり、図5は、図4の縦断面構造図である。
これら図面に示したように、本実施形態の下水処理装置は、流入された下水のうち、固体物質を除去し、比重が大きな汚染物質を沈澱させて除去する沈砂池と、前記沈砂池を経た下水のうち、比重が小さな浮遊物質を沈澱させて除去する1次沈殿池と、前記1次沈殿池を経た下水を生物学的に処理する生物反応槽と、前記生物反応槽を経た下水で活性汚泥をフィルタリングして、好気性微生物は、再び生物反応槽にフィードバックさせ、分解されていない滓であるスラッジをフィルタリングする2次沈殿池とを含む下水処理装置であって、この際の生物反応槽は、1次沈殿池を経た下水を処理する第1好気槽と、第1好気槽を経た下水を処理する無酸素槽と、無酸素槽を経た下水を処理する嫌気槽と、嫌気槽を経た下水を処理する第2好気槽が下水の処理のために、下水が処理される方向に沿って相互隣接して配列される構造を有する。すなわち、本実施形態の下水処理装置で、生物反応槽は、第1好気槽、無酸素槽、嫌気槽、第2好気槽が相互隣接して配列される4段で構成される。
便宜上、第1好気槽、無酸素槽、嫌気槽、第2好気槽には、別途の図面参照符号を付与していない。各槽の役割及び構造について説明すれば、次の通りである。
まず、第1好気槽は、微生物が好気性(酸素が存在する状態)で汚染物(有機物など)を分解するための環境を造成した反応槽である。例えば、水族館を思うことができるが、このような第1好気槽には、継続的に酸素が供給され、それによって汚染物が分解されうる。
このために、第1好気槽には、図示していない送風機からの空気が浮遊される多数の空気ホール11を備えた第1散気板10が設けられる。もちろん、本発明の権利範囲が、これに制限される必要はなく、第1散気板10の代わりに、エアブロワーを設置しても良い。
このような第1好気槽には、第1好気槽と連結される1次沈殿池からの流入水と、第1好気槽内の微生物の個体数を維持させるために、第1沈殿池とは異なる側に配される2次沈殿池からの返送水が流入されるが、この際、第1好気槽内には、流入水と返送水との急速混和のための急速混和器が設けられる。参考までに、図3を参照する時、2次沈殿池で返送水を返送させる理由は、第1好気槽内に微生物の個体数を維持させるための手段である。
このように、1次沈殿池から流入される流入水と2次沈殿池から返送される返送水との溶解性成分及びコロイド性有機物を第1好気槽に浮遊成長している微生物プラグに均等な拡散を通じる有機物濃度を第1好気槽内に均等に分散して、微生物が有機物を攝取・分解することができる最適の環境を迅速に造成できるように、流入水と返送水との急速混和のための手段として急速混和器12が設けられる。急速混和器12とは、モータの速度を増加させた攪拌器であると言える。
この際、急速混和器12は、第1好気槽内で開放部14が形成された区画空間部13内に配されることができるが、必ずしもそのようである必要はない。開放部14は、隔壁15の第1好気槽内の下部領域に設けられることが望ましい。
第1好気槽と無酸素槽との間には、第1隔壁51が形成されるが、第1隔壁51に形成される第1処理水流動ホール51aは、上部位置に設けられる。したがって、第1好気槽内の処理水は、上部位置の第1処理水流動ホール51aを通じて無酸素槽に流動する。このように、処理水の流れを上向きに誘導することによって、第1好気槽内の滞留時間を最大化させ、これにより、流入水のBOD除去で無酸素槽での脱硝微生物の機作を期待することができ、酸素との混和機能も極大化することができる。
次いで、無酸素槽は、硝酸化された微生物混合液(MLSS)を返送させて脱硝を具現させる場所である。このような無酸素槽には、多数の第1ノズル22を備えた無酸素槽用流入水供給管21が連結される。無酸素槽用流入水供給管21は、多数の第1ノズル22を通じて脱硝に必要な有機源を無酸素槽内に供給する役割を果たす。
この場合、有機源が無酸素槽に均等に供給されるように、無酸素槽用流入水供給管21は、無酸素槽の周りに沿って配列され、多数の第1ノズル22は、無酸素槽用流入水供給管21の周りに沿って相互規則的に均等に配列される。
そして、無酸素槽には、無酸素槽内の処理水全域に脱硝微生物濃度が実質的に均一に維持されるように、無酸素槽内の処理水を緩速で混和させる無酸素槽用緩速混和器23が備えられる。
無酸素槽用緩速混和器23は、前述した急速混和器12よりモータの回転速度が低いことを意味する。このような無酸素槽用緩速混和器23を動作させれば、無酸素槽内の全面的で均等な微生物濃度の状態を維持することができる利点がある。概略的に示したように、無酸素槽用緩速混和器23は、高さ別に多数の撹拌羽根23aを備えている。
無酸素槽と嫌気槽との間には、第2隔壁52が形成されるが、第2隔壁52に形成される第2処理水流動ホール52aは、下部位置に設けられる。したがって、無酸素槽内の処理水は、下部位置の第2処理水流動ホール52aを通じて嫌気槽に流動する。
次いで、嫌気槽は、微生物が嫌気性(酸素が存在しない状態)で汚染物(有機物など)を分解するための環境を造成した反応槽である(例えば、トイレの浄化槽)。すなわち、嫌気性状態で生息する微生物を用いて有機物を処理する装置であるが、好気槽と異なる点であれば、酸素供給を遮断しなければならないので、エアレーション装置がないということである。
敷衍すれば、脱燐微生物が嫌気槽で燐を放出し、次の段の第2好気槽で燐過多攝取を可能にするために、脱燐微生物が体内にある燐を最大限放出できるように、DO濃度を嫌気状態に維持する。
このような嫌気槽には、多数の第2ノズル32を備えた嫌気槽用流入水供給管31が連結される。嫌気槽用流入水供給管31は、多数の第2ノズル32を通じて脱燐微生物が機作に必要な炭素源を嫌気槽内に供給する役割を果たす。
この場合、炭素源が嫌気槽に均等に供給されるように、嫌気槽用流入水供給管31は、嫌気槽の周りに沿って配列され、多数の第2ノズル32は、嫌気槽用流入水供給管31の周りに沿って相互規則的に均等に配列される。ここで、嫌気槽用流入水供給管31は、前述した無酸素槽用流入水供給管21と同一のラインであり、あるいは別個のラインでもあり得る。
そして、嫌気槽には、嫌気槽内の処理水全域に脱燐微生物濃度が実質的に均一に維持されるように、嫌気槽内の処理水を緩速で混和させる嫌気槽用緩速混和器33が備えられる。このような嫌気槽用緩速混和器33を動作させれば、嫌気槽内の全面的で均等な微生物濃度の状態を維持することができる利点がある。嫌気槽用緩速混和器33は、無酸素槽用緩速混和器23と同一なものであり得る。
嫌気槽と第2好気槽との間には、第3隔壁53が形成されるが、第3隔壁53に形成される第3処理水流動ホール53aは、上部位置に設けられる。したがって、嫌気槽内の処理水は、上部位置の第3処理水流動ホール53aを通じて嫌気槽に流動する。
最後に、第2好気槽は、硝酸化率を極大化させるために設けられた部分である。すなわち、第2好気槽は、嫌気槽で燐を放出した微生物が第2好気槽で再び燐過多攝取を可能にするために設けられる。
第2好気槽には、図示していない送風機からの空気が浮遊される多数の空気ホール41を備えた第2散気板40が設けられる。もちろん、本発明の権利範囲が、これに制限される必要はなく、第2散気板40の代わりに、エアブロワーを設置しても良い。
このような第2好気槽内には、過多越流を防止し、第2好気槽内の処理水に対する流出流速を所定の範囲に維持させて、硝酸化率を倍加させる間壁60が設けられる。間壁60には、その下部領域に処理水流動ホール61が形成される。間壁60によって、第2好気槽内には、安定池65が形成されるが、このような安定池65によって、過多越流が防止されることはもとより、適正池内滞留時間を確保し、これを通じて硝酸化率を極大化させることができる。
第2好気槽の後端には、終沈分配水路と終沈とがそれぞれ配されるが、第2好気槽との間には、第4隔壁54が形成され、第4隔壁54に形成される第4処理水流動ホール54aは、上部位置に設けられる。したがって、第2好気槽内の処理水は、上部位置の第4処理水流動ホール54aを通じて嫌気槽に流動する。
結果的に、第1好気槽、無酸素槽、嫌気槽、第2好気槽、終沈分配水路に沿って流れる処理水は、上下迂流式の配列の流動ホール51a〜54a、61を通じて流れる。上下迂流式の配列とは、水が上部と下部とに反復されながら、水が流れることを意味する。
このような構成を有する下水処理装置の動作について説明すれば、次の通りである。
沈砂池と1次沈殿池とを経て流入される流入水と2次沈殿池から返送される返送水は、第1好気槽内に流入された後、急速混和された後、上部位置で無酸素槽に流動する。
そして、無酸素槽内で窒素放出の脱硝作用が行われる。脱硝作用時、無酸素槽用流入水供給管21を通じて脱硝に必要な有機源が供給され、無酸素槽用緩速混和器23によって、無酸素槽内の全面的で均等な微生物濃度の状態が維持されながら、脱硝作用が進行する。
次に、無酸素槽内の処理水は、下部位置で嫌気槽内に流動し、嫌気槽内で燐放出作用が進行する。燐放出作用時、嫌気槽用流入水供給管31を通じて脱燐微生物が機作に必要な炭素源が供給され、嫌気槽用緩速混和器33によって、嫌気槽内の全面的で均等な微生物濃度の状態が維持されながら、燐放出作用が進行する。
その後に、嫌気槽内の処理水は、上部位置で第2好気槽内に流動し、第2好気槽の安定池65を通じて適正池内滞留時間が確保されて、すなわち、処理水に対する流出流速を所定の範囲に維持させることによって、硝酸化率を極大化させる。硝酸化率が極大化された処理水は、終沈分配水路と終沈とに向ける。
このように、化学処理作用が完了した処理水は、2次沈殿池を経り、2次沈殿池で活性汚泥をフィルタリングして、好気性微生物は、再び生物反応槽にフィードバックさせ、分解されていない滓であるスラッジをフィルタリングして放流する。
このように、本実施形態によれば、水理学的滞留時間(HRT)の間に、微生物混合液(MLSS)と有機物との均等な拡散で処理水質に優れ、かつ内部返送が不要でありながらも、流入水質の変化に適応的に対処しながら、適切な脱硝と脱燐とができて、目標処理水質を提供させうる。
実際に、水理学的滞留時間(HRT)を6〜8時間、固形物滞留時間(SRT)を10〜15日、微生物混合液(MLSS)を2500〜3500mg/l、そして、スラッジ返送比を50〜100%に設計し、シミュレーションを実施すれば、BOD98%以上、ひさし95%以上、SS98%以上、T−N及びT−P 85%の処理効率を期待することができた。
このように、本発明は、記載の実施形態に限定されるものではなく、本発明の思想及び範囲を外れずに多様に修正及び変形できるということは、当業者に自明である。したがって、そのような修正例または変形例は、本発明の特許請求の範囲に属すると言わなければならない。
本発明は、下水処理装置関連の技術分野に適用されうる。
10:第1散気板
12:急速混和器
21:無酸素槽用流入水供給管
22:第1ノズル
23:無酸素槽用緩速混和器
31:嫌気槽用流入水供給管
32:第2ノズル
33:嫌気槽用緩速混和器
40:第2散気板
11、41:空気ホール
51〜54:隔壁
60:間壁

Claims (8)

  1. 流入された下水のうち、固体物質を除去し、比重が大きな汚染物質を沈澱させて除去する沈砂池と、前記沈砂池を経た下水のうち、比重が小さな浮遊物質を沈澱させて除去する1次沈殿池と、前記1次沈殿池を経た下水を生物学的に処理する生物反応槽と、前記生物反応槽を経た下水で活性汚泥をフィルタリングして、好気性微生物は、再び前記生物反応槽にフィードバックさせ、分解されていない滓であるスラッジをフィルタリングする2次沈殿池とを含む下水処理装置であって、前記生物反応槽は、前記1次沈殿池を経た下水を処理する第1好気槽と、前記第1好気槽を経た下水を処理する無酸素槽と、前記無酸素槽を経た下水を処理する嫌気槽と、前記嫌気槽を経た下水を処理する第2好気槽とを含むが、前記第1好気槽には、前記第1好気槽と連結される前記1次沈殿池からの流入水と、前記第1好気槽内の微生物の個体数を維持させるために、前記第1沈殿池とは異なる側に配される前記2次沈殿池からの返送水が流入され、前記第1好気槽内には、前記流入水と前記返送水との急速混和のための急速混和器が設けられることを特徴とする下水処理装置。
  2. 脱硝に必要な有機源を前記無酸素槽内に供給するが、前記無酸素槽の周りに沿って相互規則的に均等に配列される多数の第1ノズルを備えた無酸素槽用流入水供給管を含むことを特徴とする請求項1に記載の下水処理装置。
  3. 前記無酸素槽内の処理水全域に脱硝微生物濃度が実質的に均一に維持されるように、前記無酸素槽内に設けられて、前記無酸素槽内の処理水を緩速で混和させる無酸素槽用緩速混和器を含むことを特徴とする請求項2に記載の下水処理装置。
  4. 脱燐微生物が、機作に必要な炭素源を前記嫌気槽内に供給するが、前記嫌気槽の周りに沿って相互規則的に均等に配列される多数の第2ノズルを備えた嫌気槽用流入水供給管を含むことを特徴とする請求項1に記載の下水処理装置。
  5. 前記嫌気槽内の処理水全域に脱燐微生物濃度が実質的に均一に維持されるように、前記嫌気槽内に設けられて、前記嫌気槽内の処理水を緩速で混和させる嫌気槽用緩速混和器を含むことを特徴とする請求項4に記載の下水処理装置。
  6. 前記第2好気槽内に安定池の形成のために設けられ、過多越流を防止し、前記第2好気槽内の処理水に対する流出流速を所定の範囲に維持させて、硝酸化率を倍加させる少なくとも1つの間壁を含むことを特徴とする請求項1に記載の下水処理装置。
  7. 前記第1好気槽と前記第2好気槽には、それぞれ送風機からの空気が浮遊される多数の空気ホールを備えた第1及び第2散気板が設けられることを特徴とする請求項1に記載の下水処理装置。
  8. 前記第1好気槽、前記無酸素槽、前記嫌気槽及び前記第2好気槽の間には、多数の隔壁が形成され、前記多数の隔壁には、処理水が流動する多数の処理水流動ホールが形成されるが、前記多数の処理水流動ホールは、上部及び下部の位置が反復される上下迂流式の配置構造を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうち何れか一項に記載の下水処理装置。
JP2013516489A 2011-01-19 2011-01-19 下水処理装置 Expired - Fee Related JP5612765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2011/000390 WO2012099283A1 (ko) 2011-01-19 2011-01-19 하수 처리 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530043A true JP2013530043A (ja) 2013-07-25
JP2013530043A5 JP2013530043A5 (ja) 2014-09-04
JP5612765B2 JP5612765B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46515889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516489A Expired - Fee Related JP5612765B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 下水処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130098815A1 (ja)
JP (1) JP5612765B2 (ja)
SG (1) SG186810A1 (ja)
WO (1) WO2012099283A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102057374B1 (ko) * 2017-09-26 2020-02-11 한국과학기술연구원 그래뉼을 이용한 하수처리 시스템
CN109607782A (zh) * 2018-12-11 2019-04-12 深圳市瑞清环保科技有限公司 污水处理装置及其处理方法
PL429686A1 (pl) * 2019-04-18 2020-10-19 Id'eau Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Układ technologiczny do oczyszczania ścieków
CN116986776B (zh) * 2023-09-27 2023-12-08 上海朗蔚环保科技有限公司 一种脱除高浓度硝态氮的高效厌氧脱氮反应器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005794A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takuma Co Ltd 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2003033788A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法
JP2003053384A (ja) * 2001-08-23 2003-02-25 Nippon Steel Corp 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置
JP2004305808A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology 廃水中の窒素及びリンを除去する方法
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994802A (en) * 1975-04-16 1976-11-30 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of BOD and nitrogenous pollutants from wastewaters
US5651891A (en) * 1989-08-02 1997-07-29 Polytechnic University Wastewater treatment process
US20050266548A1 (en) * 1995-03-28 2005-12-01 Kbi Biopharma, Inc. Biocatalyst chamber encapsulation system for bioremediation and fermentation with improved rotor
US5820760A (en) * 1997-06-30 1998-10-13 Competitive Technologies Of Pa, Inc. Process for reducing nitrous oxide emission from waste water treatment
IL127174A0 (en) * 1998-11-20 1999-09-22 Almog Projects Ltd Sewage treatment facility and method
WO2007012181A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Zenon Technology Partnership Apparatus and method for treating fgd blowdown or similar liquids
KR20090055160A (ko) * 2007-11-28 2009-06-02 재단법인서울대학교산학협력재단 유량 조정조를 생물반응조로 활용하는 하수처리 시스템 및그 방법
KR20100136989A (ko) * 2008-03-28 2010-12-29 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 호기성 및 혐기성 하이브리드 폐수 및 슬러지 처리 시스템 및 방법
KR100985467B1 (ko) * 2009-02-27 2010-10-05 주식회사 한길엔지니어링 간헐포기 연속처리식 하폐수 고도처리장치 및 방법
FI121470B (fi) * 2009-03-27 2010-11-30 Outotec Oyj Laitteisto ja menetelmä kuparia sisältävän orgaanisen uuttoliuoksen puhdistamiseksi epäpuhtauksista

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005794A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takuma Co Ltd 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2003033788A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法
JP2003053384A (ja) * 2001-08-23 2003-02-25 Nippon Steel Corp 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置
JP2004305808A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology 廃水中の窒素及びリンを除去する方法
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012099283A1 (ko) 2012-07-26
SG186810A1 (en) 2013-02-28
US20130098815A1 (en) 2013-04-25
JP5612765B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3747836A1 (en) Anaerobic ammonia oxidation-based sewage treatment process using mbr
US6592762B2 (en) Process for treating BOD-containing wastewater
AU2002301606B2 (en) Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same
KR101010053B1 (ko) 하수 처리 장치
CN106277319A (zh) 一种基于MBBR的Bardenpho脱氮除磷工艺
JP5612765B2 (ja) 下水処理装置
KR101292736B1 (ko) 하수고도처리공법
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JP2011000555A (ja) 汚水処理設備及び汚水処理設備の改築方法
KR101872161B1 (ko) 하,폐수의 질소,인 제거 장치
KR101186606B1 (ko) 하수 및 오/폐수의 질소 와 인을 복합적으로 제거하는 고도처리장치
KR101366867B1 (ko) 하이브리드 공간분리기능과 콤팩트형 접촉여재를 이용한 산화구 개선시스템
KR20140132258A (ko) 생물학적 하수고도처리공법
KR20040075413A (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
KR100814743B1 (ko) 소규모 하·폐수처리를 위한 하·폐수처리장치
JP2013530043A5 (ja)
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
JP2004188329A (ja) 畜産排水処理装置
KR100778296B1 (ko) 축산폐수내 질소를 효율적으로 처리하기 위한 방법
KR101375339B1 (ko) 기존 산화구 반응조의 설계 수리학적 체류시간을 확보할 수 있는 하수처리장치
KR101048666B1 (ko) 부유식과 부착식 생물학적 영양소 제거공정 및 물리화학적 인 제거공정을 결합한 하폐수 고도처리시스템
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
KR100530555B1 (ko) 소규모의 생물학적 오하수 고도 처리 장치 및 방법
CN107055776B (zh) 一种兼氧式mbr一体化污水处理设备及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees