JPH1157773A - 生物脱リン装置 - Google Patents

生物脱リン装置

Info

Publication number
JPH1157773A
JPH1157773A JP21469097A JP21469097A JPH1157773A JP H1157773 A JPH1157773 A JP H1157773A JP 21469097 A JP21469097 A JP 21469097A JP 21469097 A JP21469097 A JP 21469097A JP H1157773 A JPH1157773 A JP H1157773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
phosphorus
map
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21469097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817850B2 (ja
Inventor
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP21469097A priority Critical patent/JP3817850B2/ja
Publication of JPH1157773A publication Critical patent/JPH1157773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817850B2 publication Critical patent/JP3817850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嫌気好気法に汚泥減容法を組み合せた生物脱
リン装置において、リンの効率的な除去を可能とする。 【解決手段】 原水を嫌気槽1、脱リン反応塔2、脱窒
素槽3及び好気槽4で順次処理し、沈澱槽5で固液分離
して生物的に窒素及びリンを除去する。返送汚泥を可溶
化槽6で可溶化し、可溶化汚泥を嫌気槽1に戻すことで
汚泥を減容化する。嫌気槽1の液をMAP反応塔2で処
理してリンをMAPとして回収、除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嫌気好気法により
生物的に脱リンを行う装置に、汚泥減容化手段を適用し
た生物脱リン装置において、リンの効率的な除去を可能
とした生物脱リン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な生物脱リン装置、特に生
物脱リンと共に生物脱窒素を行う処理装置は、嫌気槽、
脱窒素槽(無酸素槽)、硝化槽(好気槽)及び沈殿槽か
ら構成されている。この処理装置では、下水等のリンと
窒素を含む有機廃水を嫌気槽に流入させて活性汚泥中の
リンを放出させた後、脱窒素槽に流入させて廃水中のB
ODを利用した脱窒素を行わせ、更に硝化反応を行わせ
た液の一部を脱窒素槽に返送する。硝化槽では好気条件
で活性汚泥中にリンが過剰摂取される。
【0003】このような生物脱リン装置では窒素とリン
との同時除去が可能であるが、通常の活性汚泥法と同様
に余剰汚泥が発生する。
【0004】一方、生物処理で発生する余剰汚泥をオゾ
ン処理により可溶化して汚泥量を低減する汚泥減容法が
提案されており(特開平6−206088号公報、同7
−96297号公報)、この方法を上記の生物処理プロ
セスに適用することにより、余剰汚泥が全く発生しない
か、或いは、余剰汚泥の発生量を通常の嫌気好気法の場
合より大幅に低減することができる。
【0005】しかし、従来の生物脱リン装置に、この汚
泥減容法を適用した場合には、余剰汚泥が系外に排出さ
れないか或いはその排出量が少ないために、汚泥内に取
り込んだリンを系外へ全く排出することができないか或
いは排出できてもその排出量が少なくなる。このため系
内にリンが蓄積され、結果として処理水のリン濃度が高
くなり、リンの効率的な除去ができないという問題が生
じる。
【0006】このため、従来、嫌気好気法に汚泥減容法
を組み合せた方法において、処理水を更に凝集沈殿又は
アルミナ吸着処理することでリンを除去する方法が提案
されている。
【0007】一方、リン含有廃水の処理方法としては、
リン含有廃水にマグネシウム(Mg)塩を添加した後生
物処理を行う方法も提案されており、この方法では、廃
水中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム6水塩
(MAP)として除去し、回収したMAPをリン及びア
ンモニアを含む肥料等として有効に再利用することがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処理水
を更に凝集沈殿、アルミナ吸着で処理する方法は、処理
工程が煩雑となり好ましいことではない。
【0009】また、リンをMAPとして回収するには、
MAP生成反応の平衡関係から、リン濃度が20mg/
L以上であることが必要とされるが、嫌気好気法と汚泥
減容法とを組み合せた処理法で得られる処理水のリン濃
度は20mg/Lより相当に低いため、このような処理
水からはMAPを効率的に生成させてリンを回収するこ
とが難しい。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決し、嫌気
好気法に汚泥減容法を組み合せた生物脱リン装置におい
て、リンの効率的な除去を可能とした生物脱リン装置を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の生物脱リン装置
は、嫌気好気法による生物脱リン装置において、返送汚
泥の一部が導入される汚泥可溶化手段と、該汚泥可溶化
手段で可溶化された汚泥を嫌気槽に返送する手段と、嫌
気槽内液が導入される脱リン反応塔とを備えてなること
を特徴とする。
【0012】本発明の生物脱リン装置では、返送汚泥の
少なくとも一部を可溶化して再び生物処理することによ
り、汚泥を減容化することができる。また、返送汚泥を
可溶化し、可溶化汚泥に含まれるリンを嫌気槽を経て脱
リン反応塔(以下、MAP反応塔ということもある。)
でMAPとして除去、回収することにより、リンを系外
へ排出することができる。
【0013】この可溶化汚泥中のリンは、生物処理を経
たものであり、MAP生成反応に有利な正リン酸の割合
が高い。従って、MAP反応塔には、廃水由来のリン
と、可溶化汚泥からの正リン酸の割合が多くかつ高濃度
のリンと、廃水由来のアンモニアとを含有する嫌気処理
液が導入されるため、MAP反応塔でのMAP生成効率
が高い。
【0014】本発明では、MAP反応塔が嫌気槽の後段
に設けられるため、可溶化汚泥に含まれる生物処理を受
けたリンを直ちにMAP化することができることから
も、MAP生成効率はより一層高められる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の生物脱リン装置の実施の形
態を示す系統図である。
【0017】図1の廃水処理装置は、嫌気槽1、MAP
反応塔2、脱窒素槽3、硝化槽(好気槽)4、沈殿槽5
及び可溶化槽6で構成され、廃水は後段の可溶化槽6か
らの可溶化汚泥と共に嫌気槽1に導入される。嫌気槽1
では、嫌気条件下、可溶化汚泥中のリン(このリンは、
生物処理により殆どのものがMAP生成に有利な正リン
酸の形態となっている。)が液側へ放出される。この嫌
気処理液はMAP反応塔2に導入される。この嫌気処理
液は通常の場合リン濃度15〜25mg/L程度であ
り、MAP生成反応が円滑に進行する。
【0018】MAP反応塔2では、MAPが析出するp
H条件、好ましくはpH8〜10、より好ましくはpH
8〜9となるように、NaOH等のアルカリが注入され
ると共に、MAPの析出にマグネシウムが不足する場合
には、MgCl2 ,Mg(OH)2 等のマグネシウム化
合物(マグネシウム化合物を含有するものであれば良
く、海水であっても良い。)が添加され、液中のリン及
びアンモニアとマグネシウムとの反応でMAPが生成、
析出し、これにより、液中のリンが除去される。特に、
可溶化汚泥中のリンは、生物処理を受けることによりM
APの生成に有利な正リン酸の形態となっており、MA
P反応塔2でのMAP生成反応効率が高く、このため、
効率的なリンの除去を行える。
【0019】MAP反応塔2の滞留時間は、通常の場合
2〜60分程度であり、これにより粒径0.5〜3mm
程度のMAP粒子を回収することができる。このMAP
粒子はリン及び窒素を含む肥料として有効利用すること
ができる。
【0020】MAP反応塔2の流出液は、通常リン濃度
10mg/L程度の液であり、この流出液は次いで脱窒
素槽3に導入される。この脱窒素槽3では、廃水中のB
ODを利用して硝化循環液中のNO3 やNO2 が脱窒素
される。
【0021】脱窒素処理液は好気槽4に導入され、曝気
により、液中のアンモニアがNO3やNO2 に酸化され
る。また、好気条件下でリンの活性汚泥への取り込みが
行われ、液中のリン濃度が低減される。
【0022】この硝化処理液の一部は、NO3 ,NO2
を供給するために脱窒素槽3に返送され、残部は沈殿槽
5に送給され固液分離される。
【0023】沈殿槽5の分離液は処理水として系外へ排
出される。この処理水は、MAP反応塔2でのMAP生
成でリン及び窒素が除去され、更に脱窒素槽3で窒素が
除去され、好気槽4でリンが除去された、良好な水質の
処理水である。
【0024】一方、生物処理により正リン酸の形態とし
てリンを取り込んだ沈殿槽5の分離汚泥は、その少なく
とも一部が可溶化槽6に導入され、オゾンガスの吹き込
みにより可溶化処理される。即ち、汚泥はオゾンにより
BOD成分に酸化分解され、可溶化される。
【0025】この可溶化槽6のオゾン処理ガスとして
は、純オゾンの他、オゾン含有空気、オゾン化空気等を
使用することができる。
【0026】可溶化槽6のオゾン注入量は、少ないと汚
泥の可溶化が十分に行われず、多いとコスト面で不利で
ある。通常の場合、オゾン注入量は、可溶化槽6の流入
汚泥量に対するオゾンの割合で0.03〜0.1g−O
3 /g−SSとするのが好ましい。
【0027】なお、このオゾン処理は、pH5以下で行
うことによりオゾンの使用量を低減することができる。
従って、本発明では、必要に応じて無機酸を添加するこ
とにより可溶化槽6内のpHを5以下、特にpH1〜
4、とりわけpH2〜3程度に調整してオゾン処理を行
うのが好ましい。このようにpH調整することにより、
オゾン注入量をpH7程度の場合の1/3程度に、具体
的には0.01〜0.05g−O3 /g−SSまで低減
することが可能となる。このpH調整は可溶化槽6で行
っても良く、また可溶化槽6の前段にpH調整槽を設け
て行っても良い。
【0028】この可溶化槽6の滞留時間は、汚泥がオゾ
ンにより十分に酸化分解を受けて可溶化される時間であ
れば良く、通常の場合、5分〜1.0時間程度である。
可溶化槽6で可溶化処理された汚泥は、嫌気槽1に移送
され、原水と共に処理される。
【0029】なお、本発明において、嫌気槽1内の嫌気
混合液をMAP反応塔2に導入するため、嫌気混合液の
通水でMAP反応塔2の閉塞が起きないようにすること
及びMAPの微細粒子が多量に発生し、これが活性汚泥
反応槽に流入すると汚泥中の無機分が増加し、十分な汚
泥減容化を図れなくなることから、MAP反応塔として
は、液で流動化させる流動床式のものが好ましい。
【0030】また、嫌気槽1から後段の脱窒素槽3への
液の移送はすべてMAP反応塔2を経由するように行っ
ても良く、嫌気槽1から脱窒素槽3へ移送する液の一部
のみをMAP反応塔2を経由させ、残部は嫌気槽1から
直接脱窒素槽3に移送するようにしても良い。
【0031】ところで、前述の如く、可溶化槽6では、
pH1〜4、特に2〜3の酸性下で処理を行うのが好ま
しいが、このような酸性条件下で可溶化した汚泥を返送
する場合、生物反応工程のpH低下を防止するために、
アルカリを添加する必要がある。
【0032】このような本発明の生物脱リン装置では、
各槽の処理条件や汚泥ないし液の移送条件等を適宜調整
することにより、余剰汚泥を全く排出させることなく、
リンの効率的な除去を行うことができる。
【0033】なお、図1に示す生物脱リン装置は本発明
の実施の形態の一例であって、本発明はその要旨を超え
ない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
【0034】本発明の生物脱リン装置は、嫌気槽と好気
槽を備えるものであれば良く、脱窒素槽3は必ずしも必
要とされない。例えば、処理水の窒素濃度の要求レベル
が低い場合には、脱窒素槽3を省略しても良い。また、
好気槽は2槽直列に設けても良い。
【0035】また、図1ではMAP反応塔2の流出液を
脱窒素槽3に送給しているが、MAP反応塔2の流出液
を嫌気槽1に戻すようにしても良い。
【0036】本発明の生物脱リン装置では、可溶化槽を
設けて汚泥の減容化を行うと共に、MAP反応塔を用い
てリンをMAP粒子として系外へ除去するため、余剰汚
泥を全く排出しない、或いは、余剰汚泥排出量を著しく
低減した汚泥減容化処理システムにおいて、余剰汚泥が
排出されないためにリンの除去が行えないという従来の
不具合を解消して、効率的なリン除去を行うことができ
る。
【0037】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0038】説明の便宜上まず比較例を挙げる。
【0039】比較例1 嫌気槽(2.5m3 容量)、脱窒素槽(2.5m3
量)及び好気槽(5m3容量)で順次処理した後、沈殿
槽(3.5m3 容量)で固液分離し、分離汚泥の一部を
返送汚泥として嫌気槽に返送し、残部を余剰汚泥として
系外へ排出する生物脱リン装置により、下水処理場の最
初沈殿池の流出水(BOD:102mg/L,T−P:
3.3mg/L,T−N:27.4mg/L)を原水と
して20m3 /日で処理した。なお、好気槽から脱窒素
槽への循環液量は40m3 /日とした。
【0040】運転開始から1ケ月後に処理水の水質及び
系内のMLSSを測定し、結果を表1に示した。また、
このときの余剰汚泥発生量は乾燥重量で1日当たり約
1.3kgであった。
【0041】比較例2 比較例1の生物脱リン装置に、更に50L容量の可溶化
槽を設け、返送汚泥を26L/hrの流速で可溶化槽に
送給して可溶化した後嫌気槽に戻したこと以外は全く同
様にして処理を行った(可溶化槽の滞留時間120
分)。なお、可溶化槽の前段にpH調整槽を設け、pH
2〜3となるように自動制御した。また、好気槽にはp
H調整器を設け、pH7〜7.5に制御した。可溶化槽
には40g/m3 濃度のオゾンガスを1.1L/min
で通気した(流入汚泥に対するオゾン注入量0.017
g−O3 /g−SS)。
【0042】その結果、2ケ月間、余剰汚泥の引き抜き
なしで運転を行うことができ、系内のMLSSは270
0〜3200mg/Lに維持された。
【0043】しかし、リンを殆ど除去し得ず、運転2ケ
月後の処理水の水質は表1に示す通りで、リン濃度が高
かった。
【0044】実施例1 比較例2において、更にMAP反応塔(直径20cm,
高さ3m;粒径0.1〜0.5mmのMAP粒子を50
L充填)を設けて図1に示す装置とし、嫌気槽内混合液
を2m3 /minの速度で通液したこと以外は全く同様
にして処理を行った。なお、嫌気槽内混合液はMAP反
応塔の入口側で予めpH9.0に調整し、また、MAP
反応塔の下端からは、5重量%MgCl2 水溶液を0.
5L/minで供給した。MAP反応塔の滞留時間は1
20分であった。MAP反応塔の流出液は脱窒素槽へ供
給した。
【0045】その結果、硝化槽のpHは常に7以上に維
持され、余剰汚泥の引き抜きを行わずに、表1に示す通
り、良好な水質の処理水を得ることができた。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物脱リン
装置によれば、嫌気好気法により生物的にリンを除去す
るに当り、汚泥を減容化して系外への余剰汚泥の排出を
全く行わないか或いは余剰汚泥の排出量を著しく低減で
きると共に、リンを効率的に除去してMAP粒子として
回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物脱リン装置の実施の形態を示す系
統図である。
【符号の説明】
1 嫌気槽 2 MAP反応塔 3 脱窒素槽 4 好気槽 5 沈殿槽 6 可溶化槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気好気法による生物脱リン装置におい
    て、返送汚泥の一部が導入される汚泥可溶化手段と、該
    汚泥可溶化手段で可溶化された汚泥を嫌気槽に返送する
    手段と、嫌気槽内液が導入される脱リン反応塔とを備え
    てなることを特徴とする生物脱リン装置。
JP21469097A 1997-08-08 1997-08-08 生物脱リン装置 Expired - Fee Related JP3817850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21469097A JP3817850B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 生物脱リン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21469097A JP3817850B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 生物脱リン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157773A true JPH1157773A (ja) 1999-03-02
JP3817850B2 JP3817850B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=16659991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21469097A Expired - Fee Related JP3817850B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 生物脱リン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817850B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254683A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Yaskawa Electric Corp 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2002136989A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2002186992A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Kurita Water Ind Ltd 生物脱リン装置
JP2002320992A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
US6706185B2 (en) 2002-05-22 2004-03-16 Kurita Water Industries Ltd. Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
JP2005066504A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 汚水の処理方法およびその装置
JP2008246484A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2012030232A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
JP2013220378A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Shikoku Chem Corp 余剰汚泥の減量化方法
CN109851049A (zh) * 2019-04-11 2019-06-07 信开水环境投资有限公司 污水处理单元及其使用方法与用途

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254683A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Yaskawa Electric Corp 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2002136989A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2002186992A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Kurita Water Ind Ltd 生物脱リン装置
JP2002320992A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
US6706185B2 (en) 2002-05-22 2004-03-16 Kurita Water Industries Ltd. Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
JP2005066504A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 汚水の処理方法およびその装置
JP4632397B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-16 アタカ大機株式会社 汚水の処理方法およびその装置
JP2012030232A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
JP2008246484A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2013220378A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Shikoku Chem Corp 余剰汚泥の減量化方法
CN109851049A (zh) * 2019-04-11 2019-06-07 信开水环境投资有限公司 污水处理单元及其使用方法与用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817850B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0515105B1 (pt) processo para a remoção simultânea de bod e fosfato de um líquido contendo amônio, bod, fosfato e magnésio, e, aparelho para a remoção simultânea de bod e fosfato de um líquido
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
JP3817850B2 (ja) 生物脱リン装置
JP2001314890A (ja) 廃水の処理方法
JP3876489B2 (ja) 廃水処理装置
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP4608771B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JPH02237698A (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP3955478B2 (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP3355121B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JP2002316192A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3526140B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法および装置
JP4547799B2 (ja) 生物脱リン装置
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP3449855B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン処理方法および装置
JP2002320992A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3919999B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および装置
JP2003117584A (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees