JP4608771B2 - 生物学的脱窒装置 - Google Patents

生物学的脱窒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4608771B2
JP4608771B2 JP2000374655A JP2000374655A JP4608771B2 JP 4608771 B2 JP4608771 B2 JP 4608771B2 JP 2000374655 A JP2000374655 A JP 2000374655A JP 2000374655 A JP2000374655 A JP 2000374655A JP 4608771 B2 JP4608771 B2 JP 4608771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
tank
denitrification tank
sludge
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000374655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177986A (ja
Inventor
和也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000374655A priority Critical patent/JP4608771B2/ja
Publication of JP2002177986A publication Critical patent/JP2002177986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608771B2 publication Critical patent/JP4608771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は上向流汚泥床(USB:Upflow Sludge Blanket)方式の生物学的脱窒装置に係り、特に、脱窒反応塔内の脱窒菌のグラニュール汚泥床を安定に維持し、これにより安定した窒素除去を可能とし、且つ後段の後脱窒、再曝気で必要とされる反応槽容積が小さくて足りる生物学的脱窒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応塔内に脱窒菌を高濃度で保持することができ、これにより処理効率の向上、装置の小型化が可能な生物学的脱窒装置として、グラニュールを利用したUSB方式の生物学的脱窒装置が提案されている。
【0003】
USB方式の生物学的脱窒装置は、脱窒菌の付着担体を用いることなく、反応塔内に脱窒菌を高濃度の粒状に凝集させたグラニュールの汚泥床を形成し、原水(硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む排水)を反応塔下部から導入してこのグラニュールと接触させて原水中の硝酸性窒素、亜硝酸性窒素を分解し、脱窒処理水を反応塔上部の固気液分離部から取り出すものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、USB方式に限らず、生物学的脱窒装置では、脱窒反応に必要な有機物(通常メタノール)を原水に注入するが、脱窒反応を速やかに完了させるためには、理論上必要な有機物量よりも過剰に注入する必要があり、一般には理論量の約1.2倍(N濃度の3倍強)程度の有機物量となるように注入する。
【0005】
一方でUSB方式の脱窒装置では、グラニュールを形成した汚泥は著しく長い間反応塔内に滞留する。そのためグラニュール汚泥床の特に上部は、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素が除去されて酸素化合物の存在しない絶対嫌気性雰囲気に永続的にさらされることになり、通性嫌気性菌である脱窒菌は衰弱し、その結果、グラニュール表面に粘性物質が生成し、グラニュール同士が付着し易くなる。
【0006】
USB方式の脱窒装置において高い窒素除去効率を維持するうえで、グラニュールは適度に流動している必要があるが、グラニュール同士が付着し合うようになると汚泥床内で閉塞が生じ、被処理水とグラニュール汚泥とを効率よく接触させることができなくなる。また、本来はグラニュール間をすり抜けて系外に排出される生成ガスが、汚泥床から速やかに抜けず、付着し合ったグラニュールの下部に溜まり、ついには汚泥床全体を反応槽上部に押し上げ、グラニュールの著しい流出による槽内汚泥保持量の減少を招くなど、窒素除去効率が低下する問題がある。
【0007】
本発明は上記従来の問題点を解決し、USB脱窒槽でのグラニュールの付着を防止し、安定した窒素除去を可能とし、また、後段の後脱窒、再曝気で必要とされる反応槽容積が小さくて足りる生物学的脱窒装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の生物学的脱窒装置は、脱窒菌が高濃度に凝集した粒状物の汚泥床を有した槽に、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む排水(原水)を、有機物の存在下で、上向流にて通過させる脱窒槽を有した生物学的脱窒装置において、該脱窒槽流入水への有機物添加量を調整する手段を設けた生物学的脱窒装置であって、前記脱窒槽は第1の脱窒槽であり、該第1の脱窒槽の流出水を受け入れて脱窒処理するための第2の脱窒槽と、該第2の脱窒槽からの処理水が導入される曝気槽と、該曝気槽で有機物が分解処理された水が導入される沈殿池とを備え、前記原水への有機物添加量が、該原水中のNO−NのN量の1.5〜2.8倍量であり、前記第1の脱窒槽から第2の脱窒槽に導入される水中の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素の濃度が10〜120mg−N/Lであり、前記第1の脱窒槽から第2の脱窒槽に導入される水への有機物添加量が、該水中のNO−NのN量の2.8〜3.5倍量であり、前記沈殿池の上澄水が処理水として取り出され、沈降した汚泥の一部は排出汚泥として系外へ排出され、一部は前記第2脱窒槽へ返送されることを特徴とするものである(ただし、前記第1の脱窒槽から第2の脱窒槽に導入される水への有機物添加量に、前記沈殿池から第2の脱窒槽へ返送される汚泥の有機物は含まれない。)
【0009】
かかる本発明の生物学的脱窒装置の脱窒槽では、常に被処理水中に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素が残存しているため、脱窒槽内が絶対嫌気条件となることがなく、その結果、粘性、付着性の低い堅固な脱窒菌グラニュールが形成され、脱窒槽下部に安定した汚泥床が形成される。グラニュール汚泥床を形成させてなる脱窒層の汚泥濃度は20000〜100000mg/Lとなり、効率の高い脱窒処理が可能となる。
【0010】
本発明では、この脱窒槽(第1の脱窒槽)の流出水を受け入れて脱窒処理する第2の脱窒槽を備え。かかる第2の脱窒槽を設けることにより、十分に脱窒処理された処理水が得られる。この第2の脱窒槽は、浮遊汚泥と、脱窒菌が高濃度に凝集した粒状化汚泥とを保持するものであることが好ましい。即ち、第2脱窒槽も従来のUSB方式のものとしてしまうと、十分に脱窒処理された処理水を得るには、前述の理由で該第2脱窒槽内が絶対的嫌気状態となることによる汚泥床の閉塞やグラニュールの著しい流出などを招くおそれがある。また、浮遊汚泥のみでは、汚泥濃度は一般に2000〜6000mg/L程度で、グラニュール汚泥床を形成させてなる脱窒槽の汚泥濃度は20000〜100000mg/Lであるのと比較すると著しい差があり、第2脱窒槽は大きなものとなる。そこで、この第2の脱窒槽については、脱窒槽は、浮遊汚泥と、脱窒菌が高濃度に凝集した粒状化汚泥とを保持するものとするのが好ましい。
【0011】
また、この第2の脱窒槽の粒状化汚泥としては、第1の脱窒槽の余剰汚泥が好適である。すなわち、浮遊汚泥の沈降性は汚泥濃度が高くなるにつれて悪化するが、第1の脱窒槽のグラニュール汚泥床から引き抜く余剰汚泥を第2の脱窒槽に添加し、これにより第2脱窒槽内汚泥を粒状化汚泥と浮遊汚泥の混合汚泥とした場合には、汚泥の沈降性を悪化させることなく第2の脱窒槽内の汚泥濃度を向上させることができる。
【0012】
また、有機物の同化により増殖し、系外へ排出する排出汚泥は第1脱窒槽や第2脱窒槽から引き抜いて系外へ排出してもよいが、再曝気槽を経た沈殿池底部から引き抜くことが好ましい。再曝気槽を経て沈殿池から引き抜かれた排出汚泥は、粒状化汚泥と浮遊汚泥の混合汚泥であり、浮遊汚泥のみの場合に比べ脱水が容易である。また、沈殿池からの返送汚泥は第2の脱窒槽に戻す。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の生物学的脱窒装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の生物学的脱窒装置の実施の形態を示す系統図である。
【0014】
この生物学的脱窒装置は、第1脱窒槽10、第2脱窒槽20、曝気槽30及び沈殿池40を備えている。第1の脱窒槽10は、上下方向に長い反応塔よりなるものであり、下部は下方に縮径する円錐形状部となっており、その上部が円筒状となっている。原水配管1からの原水(硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む排水)は添加用の配管2,3よりそれぞれ有機物(例えばメタノール)及びpH調整剤が添加された後、第1脱窒槽10の下部から塔内に導入されて塔内を上向流で流れ、処理水は塔上部から取出用配管12を介して取り出される。
【0015】
この第1の脱窒槽10の内部にはグラニュールの汚泥床11が形成される。グラニュールの汚泥床11は通常、反応塔容積の4〜6割を占める。
【0016】
配管2には開度調整可能なバルブや吐出量可変ポンプ(いずれも図示略)が設けられおり、配管12へ流出する流出水中に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素が残留するようにメタノール等の有機物の添加量が制御される。
【0017】
このメタノール等の有機物の添加量は、配管12への流出水中の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素の濃度が10〜120mg−N/L、好ましくは20〜100mg−N/L程度となるように調節される。
【0018】
この第1脱窒槽10からの処理水は、配管13からメタノール等の有機物の添加を受けた後、第2脱窒槽20へ導入されるが、一部を配管16を介して原水配管1に戻してもよい。また、この第2脱窒槽20へは、第1脱窒槽のグラニュール汚泥床11から引き抜かれた余剰汚泥が配管14を介して導入される。
【0019】
このように第1脱窒槽10からグラニュール汚泥を第2脱窒槽20に供給することにより、第2脱窒槽20の槽内汚泥濃度を従来の浮遊式の脱窒槽に比べ飛躍的に高く保持することができ、残留した硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素の除去に必要な脱窒槽容量が小型化される。なお、第1脱窒槽10の余剰汚泥の一部は、必要に応じ引抜配管15から系外へ排出してもよいが、前述した通り、第2脱窒槽20、さらに再曝気槽30を経て系外へ排出することが好ましい。
【0020】
第2脱窒槽20には、さらに、沈殿池40で沈降した汚泥の一部が返送配管43を介して導入される。
【0021】
第2脱窒槽20内では、グラニュール汚泥と、浮遊汚泥とが攪拌翼21によって攪拌され、残存した硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素が脱窒処理される。なお、配管13からの有機物添加量は、この第2脱窒槽において硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素の全量が脱窒処理されるように、第2脱窒槽での脱窒に必要な理論量よりも十分に多い量とされる。なお、第2脱窒槽20内のグラニュール汚泥は第2脱窒槽流出水とともに曝気槽30に導入され、曝気されることにより永続的な絶対嫌気条件下におかれることが避けられるため、粘性物質の生成によるグラニュールの付着を抑制することができる。
【0022】
第2脱窒槽20から配管22を介して取り出される汚泥を含み且つ有機物が残存した処理水は、曝気槽30に導入され、散気管31から吹き込まれた空気によって曝気される。
【0023】
第2脱窒槽からの流出汚泥は、この曝気槽30内において有機物を好気的に分解処理する。第2脱窒槽20からの流出水中の汚泥は、第1脱窒槽10からのグラニュール汚泥を含むものであり、第2脱窒槽20内と同様に、この曝気槽30内の槽内汚泥濃度が高く保持され、曝気槽30内において残存有機物が効率良く分解処理される。従って、曝気槽30も容量が小さくて足りる。
【0024】
この曝気槽30で有機物が分解処理された水は、配管32から沈殿池40へ送られ、上澄水が配管41から処理水として取り出され、沈降した汚泥は配管42から引き抜かれる。そして、汚泥の一部は排出汚泥として系外へ排出され、一部は返送配管43を介して第2脱窒槽20へ返送される。前記のグラニュール汚泥は沈降性が良く、また脱水性も非常に良好である。このため、沈殿池40内における汚泥の沈降分離も速やかに行われる。そして、この沈殿池40の沈降汚泥は、グラニュール汚泥を含むため、脱水性が良好であり、例えば高分子凝集剤等の脱水助剤を加えることなく直接脱水することも可能である。
【0025】
このような本発明の生物学的脱窒装置において、脱窒処理される原水性状としては、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素濃度が50〜1000mg−N/Lのものが好適である。
【0026】
なお、原水に対してPO−P濃度が0.5〜30mg−P/Lとなるように、必要に応じてPとしてメタノール添加量の0.5〜1%程度のリン酸、リン酸塩等が添加される。
【0027】
第1脱窒槽のN負荷は2〜15kg−N/m・d特に5〜10kg−N/m・dが好ましい。第1脱窒槽の塔内汚泥床比率は20〜70%特に40〜60%が好ましい。この汚泥床内の汚泥濃度は2万〜10万mg/Lとくに2万〜6万mg/Lが好ましい。通水条件は、HRTは1〜8hr特に1,5〜4hrが好ましく、LV(循環流含む)は0.5〜10m/hr特に2〜6m/hrが好ましい。pHは6.5〜9.0特に6.5〜7.5が好ましく、水温は15〜35℃特に20〜30℃が好ましい。
【0028】
有機物は、配管2からではなく原水槽に添加されてもよい。この原水への有機物添加量は、原水中のNO−NのN量の1.5〜2.8倍量、好ましくは2.3〜2.7倍量である。
【0029】
第2脱窒槽20では、N負荷は0.2〜3kg−N/m.dが好ましく、槽内汚泥濃度は3000〜15000mg/L特に5000〜10000mg/Lが好ましい。通水条件は、HRTは0.5〜2hrが好ましく、pHは6.5〜9.0特に6.5〜7.5が好ましく、水温は15〜35℃特に20〜30℃が好ましい。
【0030】
配管13からの配管12へのメタノール等の有機物の添加量は、配管12中の水中のNO−NのN量の2.8〜3.5倍量である。第2脱窒槽としては完全混合型のものが好ましく、特に浮遊汚泥とグラニュール汚泥の混合汚泥を攪拌羽根などで攪拌して流動化させるものが最適である。
【0031】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0032】
図1に示す装置を用いて、水道水にKNOを500mg−N/L、HPOを10mg−P/Lとなるように添加して調製した合成排水(30℃、pH6.5)を原水として装置の立上運転を30日間行った。透明塩化ビニル製円筒反応塔よりなる第1脱窒槽10は、直径12cm、直胴部の長さは85cm、反応塔下部円錐部の高さは12cmであり、容量は10Lである。
【0033】
第1脱窒槽10には、ステンレス鋼の酸洗排水の脱窒処理槽から得られた浮遊性の脱窒汚泥を種汚泥として投入し、上記原水により立ち上げ、グラニュール汚泥床を形成させ、徐々に負荷を上げていって、30日後に硝酸性窒素負荷0.5kgN/m・d(流量0.42L/hr)から硝酸性窒素負荷5.0kgN/m・d(流量4.2L/hr)とし、以後、40日間後述の表1の条件で連続処理を行った。この間、第1脱窒槽からの処理水の循環量を適宜調整してLV=2m/hrとした。
【0034】
また、この間、グラニュールが形成する汚泥床11の界面が第1脱窒槽10の下部より塔高の65%の高さを超えないように配管14から適宜汚泥の引抜きを行った。汚泥床11内の汚泥濃度は45000mg/Lであった。
【0035】
また、第2脱窒槽20(容量10L)には上記と同じ浮遊性の脱窒汚泥を投入し、MLSS4000mg/Lとした。HRTは2.4hrであった。
【0036】
上記の立上げの30日の間、配管2からメタノールを添加後の水中におけるメタノール濃度が1200mg/Lとなるように添加した。また、配管13からメタノールを添加後の水中におけるメタノール濃度が250mg/Lとなるように添加した。
【0037】
上記の30日の経過の後、配管2からのメタノール添加量を表1の通りとした。また、配管12への流出水中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素濃度(NO−N濃度)を測定し、配管13からはこのNO−N濃度の3倍量のメタノールを添加した。
【0038】
【表1】
Figure 0004608771
【0039】
表1の通り、第1脱窒槽でNO−Nをすべて分解するようにメタノールを多量に添加したNO.1では、0〜20日間はNO−Nを十分に分解できる。しかしながら、20日を経過するとグラニュール同士が付着し合うようになり、生成した窒素ガスが汚泥床下部に溜まって汚泥床を押し上げ、浮上する途中で一気に気泡が抜ける際にグラニュールが著しく流出することがたびたびあった。そのため、脱窒槽内汚泥床比率が徐々に減少し40日目には約30%になった(この間、引き抜きはなし)。その結果、20日目以降、第1脱窒槽10の処理水のNO−N濃度が増加し、40日目には175mgN/Lに達し、第2脱窒槽20の処理水中にもNO−Nが残留するようになった。
【0040】
一方、第1脱窒槽10からの流出中にNO−Nを残存させるようにしたNO.2〜4では、運転期間を通じてグラニュール同士が付着することはなく、グラニュール汚泥床は脱窒槽下部に安定して維持された。なお、汚泥床高さは塔高の50〜65%で推移したが、65%を超えるときには汚泥を引き抜いて65%以下に維持した。
【0041】
このように、No.2〜4のいずれについてもグラニュールの付着による処理効率の低下は防止され、安定した窒素除去効果が得られたが、第1脱窒槽処理水のNO−Nは、NO.2,3では第1脱窒槽と同容積の第2脱窒槽で完全に処理されたのに対し、NO.4では処理しきれず12〜55mgN/L残留した。
【0042】
そこで、No.4において沈殿池40から第2脱窒槽20へ返送する返送汚泥量を多くして第2脱窒槽20の汚泥濃度を上げた運転を40日間行った(No.5)。その結果。第2脱窒槽流出水のNO−N濃度は運転期間中、安定して10mg−N/L以下であったが、運転開始から約5日程度経過して第2脱窒槽20の汚泥濃度が5000mg/Lを超えると汚泥の沈降性が悪化して沈殿池の汚泥界面が上昇し、沈殿池の分離水中に汚泥が多く流出するようになった。
【0043】
このため、No.5において第1脱窒槽10から引き抜いた余剰グラニュールの一部を第2脱窒槽20に送給するようにして40日間運転を行った(No.6)。その結果、第2脱窒槽流出水のNO−N濃度は1mg−N/L以下で推移した。このときの第2脱窒槽20の汚泥濃度は平均して8500mg/Lであったが、運転期間中、沈殿池での固液分離は良好に行われた。
【0044】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によると、USB脱窒槽でのグラニュールの付着を防止し、安定した窒素除去を可能とし、また後段の後脱窒、再曝気で必要とされる反応槽容積が小さくて足りる生物学的脱窒装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る生物学的脱窒装置の系統図である。
【符号の説明】
10 第1脱窒槽
20 第2脱窒槽
30 曝気槽
40 沈殿池

Claims (3)

  1. 脱窒菌が高濃度に凝集した粒状物の汚泥床を有した槽に、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む排水(原水)を、有機物の存在下で、上向流にて通過させる脱窒槽を有した生物学的脱窒装置において、
    該脱窒槽流入水への有機物添加量を調整する手段を設けた生物学的脱窒装置であって、
    前記脱窒槽は第1の脱窒槽であり、該第1の脱窒槽の流出水を受け入れて脱窒処理するための第2の脱窒槽と、該第2の脱窒槽からの処理水が導入される曝気槽と、該曝気槽で有機物が分解処理された水が導入される沈殿池とを備え、
    前記原水への有機物添加量が、該原水中のNO−NのN量の1.5〜2.8倍量であり、
    前記第1の脱窒槽から第2の脱窒槽に導入される水中の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素の濃度が10〜120mg−N/Lであり、
    前記第1の脱窒槽から第2の脱窒槽に導入される水への有機物添加量が、該水中のNO−NのN量の2.8〜3.5倍量であり、
    前記沈殿池の上澄水が処理水として取り出され、沈降した汚泥の一部は排出汚泥として系外へ排出され、一部は前記第2脱窒槽へ返送されることを特徴とする生物学的脱窒装置(ただし、前記第1の脱窒槽から第2の脱窒槽に導入される水への有機物添加量に、前記沈殿池から第2の脱窒槽へ返送される汚泥の有機物は含まれない。)
  2. 請求項1において、該第2の脱窒槽は、浮遊汚泥と、脱窒菌が高濃度に凝集した粒状化汚泥とを保持していることを特徴とする生物学的脱窒装置。
  3. 請求項2において、前記第1の脱窒槽内の粒状化汚泥の一部を前記第2の脱窒槽へ供給する手段を備えたことを特徴とする生物学的脱窒装置。
JP2000374655A 2000-12-08 2000-12-08 生物学的脱窒装置 Expired - Fee Related JP4608771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374655A JP4608771B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 生物学的脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374655A JP4608771B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 生物学的脱窒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177986A JP2002177986A (ja) 2002-06-25
JP4608771B2 true JP4608771B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18843803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374655A Expired - Fee Related JP4608771B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 生物学的脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608771B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066030A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
JP5149717B2 (ja) * 2008-07-03 2013-02-20 オルガノ株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5149728B2 (ja) * 2008-07-25 2013-02-20 オルガノ株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5149736B2 (ja) * 2008-08-13 2013-02-20 オルガノ株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JP5636236B2 (ja) * 2010-09-21 2014-12-03 Dowaテクノロジー株式会社 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置
JP6007679B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-12 Jfeスチール株式会社 窒素含有排水の生物処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644097A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrificating method of waste water

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150143A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Ebara Corp し尿系汚水の処理方法
JPH1080696A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Shinko Pantec Co Ltd 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JPH10137787A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Shinko Pantec Co Ltd 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JPH11333494A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Kurita Water Ind Ltd 排水の生物学的窒素除去方法および装置
JP3698556B2 (ja) * 1998-08-28 2005-09-21 株式会社神鋼環境ソリューション 硝酸等の窒素酸化物の除去方法とその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644097A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrificating method of waste water

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002177986A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
US20070181493A1 (en) Wastewater treatment with aerobic granules
CN107108293A (zh) 含氮废水的脱氮方法以及脱氮装置
KR101018587B1 (ko) 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치
JP2014124625A (ja) 排水処理方法
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4774120B2 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置及び方法
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
JP3937764B2 (ja) 脱窒装置
JP4608771B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP2008284428A (ja) 有機物含有排水の処理方法
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003266095A (ja) 硝化グラニュールの形成方法
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JP3958900B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP3387244B2 (ja) 嫌気性処理法
JP2002172399A (ja) 脱窒処理方法
TWI633067B (zh) 有機性排水之處理方法及處理裝置
JP5095882B2 (ja) 廃硝酸の処理方法
JP4581211B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP2018176131A (ja) アンモニア性窒素含有排水の脱窒処理装置及び脱窒処理方法
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
JPH04341397A (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP4747567B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees