JP5636236B2 - 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置 - Google Patents

硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5636236B2
JP5636236B2 JP2010211002A JP2010211002A JP5636236B2 JP 5636236 B2 JP5636236 B2 JP 5636236B2 JP 2010211002 A JP2010211002 A JP 2010211002A JP 2010211002 A JP2010211002 A JP 2010211002A JP 5636236 B2 JP5636236 B2 JP 5636236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nitric acid
treated
microorganism
denitrification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066164A (ja
Inventor
清次 中塚
清次 中塚
田口 幸子
幸子 田口
佳樹 武田
佳樹 武田
桜井 康祐
康祐 桜井
Original Assignee
Dowaテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowaテクノロジー株式会社 filed Critical Dowaテクノロジー株式会社
Priority to JP2010211002A priority Critical patent/JP5636236B2/ja
Publication of JP2012066164A publication Critical patent/JP2012066164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636236B2 publication Critical patent/JP5636236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置に関する。
硝酸性窒素(硝酸態窒素)及び亜硝酸性窒素(亜硝酸態窒素)(以下、「硝酸性窒素等」とする。)は、水中で硝酸イオン(NO )、亜硝酸イオン(NO )として存在する。硝酸性窒素等は、工業排水、生活排水に含まれるアンモニウムが酸化(硝化)されたもので、富栄養化の原因となる。
硝酸性窒素等のヒトへの影響としては、特に乳幼児でのメトヘモグロビン血症の発症が知られている。また、体内において、発ガン性物質であるN−ニトロソ化合物を生成することも知られている。そのため、日本国内においては硝酸性窒素等の排水基準が設けられ、硝酸含有水の処理が重要視されている。
硝酸含有水の処理方法としては、硝酸含有水中の硝酸イオン(NO )及び亜硝酸イオン(NO )を嫌気性微生物(脱窒細菌)が下記反応式(1)、(2)に示す脱窒反応により窒素ガス(N)に還元し、除去する生物還元法が普及している。
2NO +10(H)→N+2OH+4HO ・・・(1)
2NO +6(H) →N+2OH+2HO ・・・(2)
上記の反応式においては、水素(H)は、有機物の分解で与えられるものであり、したがって、脱窒反応には有機物が必要となる。この有機物は被処理水中に生分解可能な形で含まれている場合にはそれが利用され、また微生物体内中にある有機物も利用されるが、被処理水中に有機物が無いか不足している場合には、外部から有機物(通常はメタノール)が添加される。
前記生物還元法を用いた硝酸含有水の処理方法としては、反応槽内に脱窒菌を高濃度で保持することができ、これにより処理効率の向上、装置の小型化が可能なグラニュールを利用したUSB(上向流汚泥床:Upflow Sludge Blancket)方式の生物学的脱窒装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。前記USB方式の生物学的脱窒装置は、脱窒菌の付着担体を用いることなく、反応槽内に脱窒菌を高濃度の粒状に凝集させたグラニュールの汚泥床を形成し、原水を反応水槽下部から導入してこのグラニュールと接触させて原水中の硝酸性窒素等を分解し、脱窒処理水を反応槽上部の固気液分離部から取り出すものである。
しかしながら、前記USB方式の処理装置を用いた硝酸含有水の処理方法では、グラニュールの形成に時間(馴養期間)がかかり、また、維持が難しく低濃度の硝酸含有水の処理は難しいという問題がある。
また、上向流により、被処理水を、嫌気性微生物を付着させた担体と接触させる水処理装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、前記担体を含む水処理装置を用いた硝酸含有水の処理方法では、固定化した担体の寿命が短く、コストが増大してしまい、また、高濃度の硝酸含有水の処理は難しいという問題がある。
ところで、例えば、下水処理場、硝酸銀製造業、再処理工場、などの排水は、高濃度の硝酸含有水であり、高濃度の硝酸含有水(排水)処理方法として、生物還元法を用いた処理方法が求められている。
しかしながら、高濃度の硝酸含有水は、脱窒反応に伴うpHの上昇による前記脱窒細菌の死滅、浸透圧上昇による前記脱窒細菌の生体内からの水の浸出による死滅が起こるおそれがある。
そこで、塩酸や硫酸などのpH調整剤を添加する活性汚泥方式が提案されている(例えば、特許文献3など)。
しかしながら、上記活性汚泥方式の処理装置を用いた硝酸含有水の処理方法では、活性汚泥を用いるため、装置が大型で、処理速度も遅く、また、塩酸などの薬剤を多量に投入しなければならないため、コストが増大してしまい、また、塩酸を攪拌するために担体が壊れてしまうという問題がある。
したがって、高濃度の硝酸含有水であっても短時間で窒素を除去することができ、長期間安定して使用することが可能で、メンテナンス性に優れる、硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置の提供が望まれているのが現状である。
特開2009−233567号公報 特開2009−28720号公報 特開2009−186438号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高濃度の硝酸含有水であっても短時間で窒素を除去することができ、長期間安定して使用することが可能で、メンテナンス性に優れる、硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 硝酸を含有する被処理水を、脱窒槽の下部より上向流で流動させる流動工程と、
前記脱窒槽に、CO含有ガスを供給し、脱窒槽の被処理水のpHを調整するCO供給工程と、
前記被処理水及び前記CO含有ガスを、窒素除去性能を有する汚泥を含有する微生物含有担体と接触させ、前記被処理水中の窒素を除去する窒素除去工程と、を含むことを特徴とする硝酸含有水の処理方法である。
<2> 微生物含有担体が、窒素除去性能を有する汚泥をアルギン酸で固定し、微粒子化した後、ポリエチレングリコールで固定した微生物含有担体である前記<1>に記載の硝酸含有水の処理方法である。
<3> 微粒子の大きさが、0.5mm〜2mmである前記<2>に記載の硝酸含有水の処理方法である。
<4> 微生物含有担体の大きさが、2mm〜4mmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理方法である。
<5> 脱窒槽における微生物含有担体の充填量が、50体積%である前記<1>から<4>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理方法である。
<6> 脱窒槽における被処理水のpHが、7.0〜7.4である前記<1>から<5>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理方法である。
<7> 硝酸含有水が、排水である前記<1>から<6>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理方法である。
<8> 硝酸を含有する被処理水を、脱窒槽の下部より上向流で流動させる流動手段と、
前記脱窒槽に、脱窒槽の被処理水のpHを調整するCO含有ガスを供給するCO供給手段と、
前記被処理水と前記CO含有ガスを、窒素除去性能を有する汚泥を含有する微生物含有担体と接触させ、被処理水中の窒素を除去する窒素除去手段と、を有することを特徴とする硝酸含有水の処理装置である。
<9> 微生物含有担体が、窒素除去性能を有する汚泥をアルギン酸で固定し、微粒子化した後、ポリエチレングリコールで固定した微生物含有担体である前記<8>に記載の硝酸含有水の処理装置である。
<10> 微粒子の大きさが、0.5mm〜2mmである前記<9>に記載の硝酸含有水の処理装置である。
<11> 微生物含有担体の大きさが、2mm〜4mmである前記<8>から<10>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理装置である。
<12> 脱窒槽における微生物含有担体の充填量が、50体積%である前記<8>から<11>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理装置である。
<13> 脱窒槽における被処理水のpHが、7.0〜7.4である前記<8>から<12>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理装置である。
<14> 硝酸含有水が、排水である前記<8>から<13>のいずれかに記載の硝酸含有水の処理装置である。
本発明によると、従来における諸問題を解決することができ、高濃度の硝酸含有水であっても短時間で窒素を除去することができ、長期間安定して使用することが可能で、メンテナンス性に優れる、硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る硝酸含有水の処理装置の一例を示す概略図である。 図2は、実施例1における、PEGで微生物含有微粒子を包括固定する際の合成フローである。 図3は、実施例2の被処理水中のNO 濃度(ppm)、処理後の被処理水中のNO 濃度(ppm)、NO 除去率(%)の推移を示す図である。 図4は、実施例2のNO 濃度と、窒素除去(脱窒)速度との関係を示す図である。
(硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置)
本発明の硝酸含有水の処理方法は、流動工程と、CO供給工程と、窒素除去工程とを少なくとも含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
前記各工程は、同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。また、前記各工程を行う順序としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の硝酸含有水の処理装置は、流動手段と、CO供給手段と、窒素除去手段とを少なくとも有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明の硝酸含有水の処理方法は、本発明の硝酸含有水の処理装置を用いて好適に行うことができる。
<流動工程及び流動手段>
前記流動工程は、硝酸を含有する被処理水を、脱窒槽の下部より上向流で流動させる工程である。
前記流動工程は、本発明の流動手段を用いて好適に行うことができる。
−被処理水−
前記被処理水は、硝酸性窒素(硝酸態窒素)及び亜硝酸性窒素(亜硝酸態窒素)の少なくともいずれかを含有する硝酸含有水である。前記硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素は、硝酸塩及び亜硝酸塩であり、水中で硝酸イオン(NO )及び亜硝酸イオン(NO )の形で存在する。
本発明は、硝酸イオン、亜硝酸イオンを含有する産業上発生する排水の処理を好適に行うことができる。
前記被処理水中における硝酸イオン(NO )及び亜硝酸イオン(NO )の合計含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、100ppm〜8,000ppmとすることができ、特に1,000ppm以上とすることも可能である。本発明の硝酸含有水の処理方法では、低濃度から高濃度まで、広範囲にわたって処理することが可能である。
−脱窒槽−
前記脱窒槽は、前記被処理水を、ポンプにより、脱窒槽の下部より上向流で流動させ、前記被処理水と、前記微生物含有担体(詳細は後述する。)とを接触させ、前記被処理水中の窒素を除去する際に用いる槽である。
前記脱窒槽の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円筒形状、角形状などが挙げられる。これらの中でも、被処理水が上向流で流動しやすい点で、上方に開口する円筒の下端部が窄んで尖塔形状となっている形状が好ましい。
前記脱窒槽の構造、材質、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記脱窒槽は、上向流により微生物含有担体が脱窒槽から漏れ出さないようにするための漏出し防止手段を有することが好ましい。前記漏出し防止手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脱窒槽の上方に設けられたセトラーなどが挙げられる。
前記漏出し防止手段は、脱窒槽の上部開口部に配置され、微生物含有担体が、上向流により脱窒槽外に漏れ出すのを防ぎ、処理後の被処理水のみが凝集槽に流れ込むようにしている。
−上向流−
前記上向流は、前記脱窒槽下部から上部に向かって流れる被処理水の流れである。具体的には、前記被処理水をポンプにより、被処理水供給源から被処理水供給ラインを介して脱窒槽下部に配設された吐出口から吐出させることで、上向流となる。
前記ポンプとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、ギアーポンプ、ねじポンプ等一定量を移送可能な容積ポンプ、遠心ポンプ、カスケードポンプ等非容積ポンプ、などが挙げられる。
前記ポンプの材質としては、被処理水である硝酸含有水による劣化、腐食が少ないものが好ましい。
前記ポンプの形状、構造、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記被処理水供給源としては、例えば、工場の排水ピットなどが挙げられる。
前記被処理水供給ラインは、前記被処理水供給源と前記脱窒槽下部に配設されたポンプの吐出口とを接続するラインであり、ポンプの稼動により、被処理水を吐出する。
前記被処理水供給ラインは、脱窒槽内に上部から下部に向かって配設され、吐出口が、脱窒槽の底部と一定の間隔を有するように配設されていることが、上向流が起こりやすく、循環効率が優れている点で、好ましい。
前記吐出口と脱窒槽底部の間隔としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2cm〜10cmが、上向流が生じるのを妨げない点で、好ましい。
また、前記被処理水供給ラインは、脱窒槽の底部に直接配設され、脱窒槽底部に吐出口を有していてもよい。
前記吐出口は、脱窒槽の底面部の中心に配設されていることが、好ましい。
前記被処理水供給ラインの構造、形状、材質、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<CO供給工程及び供給手段>
前記CO供給工程とは、前記被処理水の流動する脱窒槽に、CO含有ガスを供給し、該被処理水のpHを調整する工程である。
前記CO供給工程により、窒素除去性能を有する微生物の行う窒素除去(脱窒反応)によるpHの上昇を防ぐことができる。
前記CO供給工程は、本発明のCO供給手段を用いて好適に行うことができる。
前記脱窒槽におけるCO供給位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、脱窒槽の底部にCO含有ガス供給部を設けることが、CO含有ガスを供給することで被処理水をバブリングさせることができ、脱窒槽内の被処理水を強制的に攪拌し、被処理水と微生物含有担体との接触を高め、窒素除去効率を向上することができる点で、好ましい。
前記CO含有ガスとしては、COが含まれていれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭酸ガス(COガス)の純正品などが挙げられる。また、排ガスを利用できる可能性もある。
前記CO含有ガスの脱窒槽への供給量としては、供給後の被処理水のpHを調整することができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50mL・分/12Lが好ましく、一般的には4.2体積% mL・分/(脱窒槽の容積L)〜8体積% mL・分/(脱窒槽の容積L)が好ましい。
前記被処理水の脱窒槽におけるpHとしては、特に制限はなく、微生物含有担体に用いる微生物により適宜選択することができるが、窒素除去性能を有する微生物を死滅させず、該微生物の活性も高い点で、7.0〜7.4が好ましい。
<窒素除去工程及び窒素除去手段>
前記窒素除去工程は、被処理水及びCO含有ガスを、窒素除去性能を有する汚泥を含有する微生物含有担体と接触させ、被処理水中の窒素を除去する工程である。
前記窒素除去工程は、本発明の窒素除去手段を用いて好適に行うことができる。
−微生物含有担体−
前記微生物含有担体は、窒素除去性能を有する汚泥を固定した担体である。
前記窒素除去性能を有する汚泥の固定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゲル等の固定化材料内に包括固定する方法、プラスチックや不織布等の付着担体に付着固定する方法、プラスチック担体に生物膜を形成して固定する方法、などが挙げられる。これらの中でも包括固定方法が、メンテナンス性が優れる点で、好ましい。
前記微生物含有担体全体に対する窒素除去性能を有する汚泥の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5体積%〜20体積%が好ましい。
前記固定化材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゲル等、が挙げられる。
前記ゲル等としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール、アルギン酸、ポリエチレングリコール(PEG)、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいが、微生物と直接接する内層と、被処理水と接する外層とで異なる2種以上を併用することが、担体作製時の微生物の失活を防ぐことができる点で好ましい。
前記内層の固定化材料としては、微生物を失活させない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、微生物の食糧にもなる点で、アルギン酸ナトリウムが好ましい。
前記外層の固定化材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、微生物含有担体の被処理水との接触による安定性が高い点で、ポリエチレングリコール(PEG)が、好ましい。
なお、固定化材料として、ポリエチレングリコール(PEG)を単独で用いた場合は、微生物の窒素除去性能を低下乃至失活させてしまうことがある点で、好ましくない。また、固定化材料として、アルギン酸ナトリウムを単独で用いた場合は、微生物含有担体とした際の安定性が悪く、長期間使用ができなくなることがある点で、好ましくない。
前記2種以上の固定化材料に前記窒素除去性能を有する汚泥包括固定する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記窒素除去性能を有する汚泥を、前記内層の固定化材料により固定化し、微粒子化した後、前記外層の固定化材料で固定化することが好ましい。ここで、前記内層の固定化材料をアルギン酸とし、外層の固定化材料をポリエチレングリコールとすることが、長期間形態を安定化させるために好ましい。
前記2種以上の固定化材料を用いる場合の微生物含有担体に全体に対する内層材料の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5体積%〜20体積%が、好ましい。
また、前記2種以上の固定化材料を用いる場合の微生物含有担体に全体に対する外層材料の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、8体積%〜10体積%が、好ましい。
前記微粒子の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5mm〜2mmが好ましく、0.3mm〜1mmがより好ましい。前記微粒子の大きさが、2mmを超えると、外層の固定化材料で更に固定してできあがった微生物含有担体のサイズが大きくなり、該微生物含有担体が硬い場合には所望のサイズにすることが難しくなることがある。
ここで、前記微粒子の大きさとは、前記微粒子の最大長さをいう。
前記微粒子の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、コーヒーミルで粉砕する方法が特に好ましい。
前記微生物含有担体の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1mm〜4mmが好ましく、2mm〜4mmがより好ましく、2mmが特に好ましい。
ここで、前記微生物含有担体の大きさとは、前記微生物含有担体の最大長さをいう。
また、前記微生物含有担体の粒径のばらつきとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ばらつきが少なく、均一であることが、攪拌を均一に行うことができる点で、好ましい。
前記微生物含有担体の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属メッシュに通す方法が、均一な大きさの微生物含有担体を作製及び選別できる点で、好ましい。
前記微生物含有担体の比重としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1以上が好ましく、1.02が、大量に脱窒槽に充填しても攪拌可能な点で、より好ましい。前記比重が1未満だと、上向流の流動により脱窒槽より漏れ出してしまうことがある。
前記微生物含有担体の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、球形、円筒形、立方形、不定形、などが挙げられる。
前記微生物含有担体の脱窒槽における充填率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50体積%以下が好ましい。前記充填率が50体積%を超えると、攪拌ができなくなる恐れがある。
本発明の処理方法では、上記のように微生物含有担体の充填量を高くすることができる。また、本発明の前記微生物含有担体は、長期間安定に窒素除去処理能を有するため、長期間担体の補充及び交換をしなくてもよい。
前記窒素除去性能を有する汚泥は、少なくとも窒素除去性能を有する、即ち、脱窒反応を行う微生物(脱窒細菌)を含む汚泥であり、更に必要に応じて、その他の成分を含む。
前記窒素除去性能を有する汚泥としては、窒素除去性能を有する微生物を含めば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、採取した窒素除去性能を有する汚泥、窒素除去性能を有する微生物を添加した汚泥、窒素除去性能を有する微生物それ自体、などが挙げられる。
前記窒素除去性能を有する汚泥の採取場としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、植栽浄化槽汚泥、活性汚泥、などが挙げられる。
前記植栽浄化槽汚泥としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2007−260549号公報に記載の植物による水の浄化に用いている植栽を含む泥物、などが挙げられる。
前記窒素除去性能を有する汚泥の調製方法としては、窒素除去性能を有する微生物のみを選択的に培養できれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、NO 濃度1,000ppmの硝酸含有培地で2週間程度培養する、などが挙げられる。
前記調製した汚泥が、窒素除去性能を有することは、メタノールと硝酸を入れて、TOC(全有機炭素濃度)/TN(全窒素濃度)=1となるように加えて24時間後TNの濃度が減少したことにより、確認することができる。
前記窒素除去性能を有する汚泥全体に対する窒素除去性能を有する微生物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記窒素除去性能を有する微生物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクロモバクター属(Achromobacter)、アエロバクター属(Aerobacter)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、シュードモナス属(Pseudomonas)、タウエラ属(Thauera)、などが挙げられる。前記窒素除去性能を有する微生物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、特に制限はないが、被処理水の環境変化に強い点で、生育可能条件等が異なる2種以上を併用することが好ましい。
前記窒素除去工程における脱窒槽内の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25℃〜35℃が好ましい。なお、これより高い温度でもよい。
<その他の工程及びその他の手段>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、微生物含有担体供給工程、pH確認工程、温度調整工程、凝集工程、などが挙げられる。
前記その他の工程は、本発明のその他の手段を用いて好適に行うことができる。
−微生物含有担体供給工程−
前記微生物含有担体供給工程とは、前記微生物含有担体を、経時的に、脱窒槽に供給するために、微生物含有担体を前処理し、貯留しておく工程である。
前記前処理は、迅速な硝酸含有水処理を行うために、微生物含有担体を、低濃度の硝酸含有水中で、馴養する処理である。本発明では、微生物含有担体を長期間安定して使用することが可能であるが、経時的に、微生物含有担体を補充及び交換したほうが、硝酸含有水の処理速度を一定に維持できる点で、好ましい。
前記低濃度の硝酸含有水としては、硝酸濃度約1,000ppmが、微生物含有担体における窒素除去性能を有する微生物を好適に生育できる点で、好ましい。
前記馴養期間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、7日間〜14日間が、好ましい。
−pH確認工程−
前記pH確認工程とは、脱窒槽内のpHを確認する工程であり、pH確認手段を用いることが好ましい。
前記pH確認手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、pHメーター、などが挙げられる。
−温度調整工程−
前記温度調整工程とは、脱窒槽内の温度を調整する工程であり、温度調整手段を用いることが好ましい。
前記温度調整手段としては、脱窒槽内の被処理水の温度を一定の範囲内に保持することができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クーラー、冷却ファン、ヒーター、などが挙げられる。
前記凝集工程とは、脱窒槽において窒素除去された被処理水を、凝集槽において、酸化、殺菌等する工程であり、凝集手段を用いることが好ましい。
前記凝集槽は、少なくとも、殺菌剤を含み、必要に応じてその他の構成を含む。
前記凝集槽は、前記脱窒槽上部と、オーバーフローラインにより接続されている。そのため、前記ポンプにより供給され、脱窒槽で窒素除去された処理水は、オーバーフローラインを介して凝集槽に連通する。
前記殺菌剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、酸化、殺菌に優れる点で、NaClO(次亜塩素ナトリウム)水溶液が好ましい。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例を説明する。
図1の本発明の硝酸含有水の処理装置の一例を示す概略図に示すように、本発明の硝酸含有水の処理装置は、脱窒槽1と、ポンプ2と、凝集槽3と、図示されない被処理水供給源を備える。脱窒槽1は、被処理水供給ライン4と、微生物含有担体6と、CO供給部7と、セトラー8(開口率70%)と、温度計9とを備える。
脱窒槽1の底部には、被処理水供給ライン4の吐出口5があり、ポンプ2の稼動により下方から上向流で脱窒槽内に被処理水が導入されるようになっている。脱窒槽の上部と、凝集槽3とは、オーバーフローライン10により接続されている。脱窒槽1の上部開口部には、セトラー8が設けられている。
脱窒槽1の底部には、更にCO供給部7を有し、CO含有ガスがバブリングをしながら供給される。
被処理水は、ポンプ2により脱窒槽1の下部に被処理水供給ライン4を介して供給され、上向流となって、微生物含有担体6に通流する。被処理水は、通流の際、窒素除去性能を有する微生物に接触し、窒素除去される。窒素除去された処理水は、脱窒槽の上部に設けられたオーバーフローライン10を介して連通した凝集槽3に集められる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
<微生物含有担体の作製>
−汚泥−
植栽浄化槽より採取した汚泥を種汚泥として用いた。
前記植栽浄化槽は、特開2007−260549号公報の実施例4及び5を組み合わせたものであり、散水ろ床、植栽水路を有するものを用いた。ただし、散水ろ床、及び水路のろ材としては、ソダ、イワダレソウを用いた。
前記種汚泥に、NO 濃度4,000ppm、栄養塩類として、リン酸0.2ppm、鉄0.2ppm、銅0.2ppm、モリブデン0.2ppm、メタノール3,000ppm(3g・L)を添加し、35℃〜40℃で、2週間静置し、窒素除去性能を有する微生物を選択培養し、窒素除去性能を有する汚泥を調製した。
前記汚泥が窒素除去性能を有することは、以下の方法により、確認した。
メタノールと硝酸を入れて、TOC/TN=1となるように加えて24時間後TNの濃度が減少したことから、前記汚泥が窒素除去性能を有すると判断した。
−固定−
前記窒素除去性能を有する汚泥1Lに、内層固定化材料として1%アルギン酸ナトリウムを1L添加し混合した後、塩化カルシウム水溶液(CaCl)0.2Lを添加してゲル化(カプセル化)し、汚泥(微生物)含有アルギン酸カプセルを得た。
前記微生物含有アルギン酸カプセルをコーヒーミル(Oster製、commercial bar mixer))で、粒径が1mm程度になるまで、粉砕し、微生物含有微粒子を得た。
次に、前記微生物含有微粒子を、図2の合成フローに従って、ポリエチレングリコールジアクリルアミド(MW1000)2,000gを含む溶液20Lと混合し、重合開始剤として過硫化カリウム0.025gを添加して重合し、ポリエチレングリコール(PEG)(外層)で前記微生物含有微粒子を包括固定した。
前記包括固定した微生物含有微粒子を5mm角に裁断し、微生物含有担体1とした。
<硝酸含有水の処理>
硝酸含有水の処理装置として、図1に記載の処理装置を用いた。
被処理水として、硝酸カリウム(KNO)を水に溶解し、NO 濃度1,000ppmとした硝酸含有水を用いた。
前記微生物含有担体を12Lの脱窒槽(アクリル製、直径20cm、高さ35cm、吐出口と脱窒槽底部との間隔は5cm)に充填率50%(6L)になるように充填した。脱窒槽には、ポンプで、前記被処理水を下部より上向流で供給し、微生物含有担体を攪拌させながら、処理を行った。
また、CO含有ガス(市販 99%ボンベ品)は散気管を用い、脱窒槽下部より、前記脱窒槽内の被処理水のpHが7.0になるように、0.1mL/minでバブリングさせながら供給した。
前記被処理水を、供給量12L/日として前記脱窒槽に供給し、24時間運転した。
<評価>
前記実施例1における被処理水中の窒素除去性能は、開始24時間後に脱窒槽内の被処理水を採取し、パックテストによりNO 濃度を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、CO含有ガスを供給しない以外は、実施例1と同様にして、被処理水の処理を行った。結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1は、NO 濃度1,000ppmの被処理水を、24時間という短時間で、NO 濃度90ppm以下まで処理することができることがわかった。また、実施例1では、被処理水のpHを7に保つことができることがわかった。
(実施例2)
<微生物含有担体の作製>
実施例1において、微生物含有担体の大きさを5mmから2mm程度に変えた以外は、実施例1と同様にして、微生物含有担体を作製した。
<硝酸含有水の処理>
硝酸含有水の処理装置として、図1に記載の処理装置を用いた。
被処理水として、硝酸カリウム(KNO)を水に溶解し、NO 濃度1,000ppm、2,000ppm、3,000ppm、4,000ppm、5,000ppm、6,000ppm、7,000ppm、及び8,000ppmとした硝酸含有水を用意した。
前記微生物含有担体を12Lの脱窒槽(アクリル製、直径20cm、高さ35cm、吐出口と脱窒槽底部との間隔は5cm)に充填率50%(6L)になるように充填した。脱窒槽には、ポンプで、前記被処理水を下部より上向流で供給し、微生物含有担体を攪拌させながら、処理を行った。
また、CO含有ガス(市販 99%ボンベ品)は散気管を用い、脱窒槽下部より、前記脱窒槽内の被処理水のpHが7.0になるように、0.1mL/min〜0.15mL/minでバブリングさせながら供給した。
前記被処理水は、無希釈条件下で、10L/日で装置に被処理水として供給した。HRT(水理学的滞留時間)は1日とした。
前記被処理水には、TOC(全有機炭素)源として、イソプロピルアルコールあるいは、エタノールを溶解(C/N比:1)、栄養源として、リン酸200ppmを添加した。
脱窒槽の水温は18℃〜27℃で行い、脱窒槽へ供給時の水温は25℃とした。
連続運転では、まず、NO 濃度1,000ppmの条件下で23日間、微生物含有担体を、馴養した。その後、運転開始24日目〜35日目は2,000ppm、運転開始36日目〜38日目は3,000ppm、運転開始39日目〜43日目は4,000ppm、運転開始44日目〜46日目は5,000ppm、運転開始47日目〜53日目は6,000ppm、運転開始54日目〜56日目は7,000ppm、運転開始57日目〜60日目は8,000ppmとNO 濃度を増加させていった。
<評価>
−NO 除去率−
被処理水供給開始後24時間毎に、脱窒槽内の被処理水を採取し、パックテストによりNO 濃度を測定した。結果を図3に示す。
図3に、被処理水中のNO 濃度(ppm)、処理後の被処理水中のNO 濃度(ppm)、NO 除去率(%)の推移を示す。
図3に示すように、NO 濃度2,000ppm〜8,000ppmまで段階的に被処理水のNO 濃度を変動しても、NO 除去率は、ほぼ100%であった。また、連続運転中は、微生物含有担体の交換及び補充なしで処理することが可能であり、60日間、処理速度が低下することなく、運転可能であった。
−脱窒速度−
また、被処理水供給後、窒素除去完了に要する時間を、下記式(3)で測定した。
窒素除去(脱窒)速度=NO 除去量(kg−N/m or kg−NO /m)/処理時間(日) ・・・(3)
前記kg−N/mは、1立方メートルあたりの窒素(N)量を表し、前記kg−NO /mは、1立方メートルあたりの硝酸イオン(NO )量を表す。
窒素除去速度の結果を図4に示す。
図4の結果から、脱窒速度は、NO 濃度7,000ppm〜8,000ppmの時、ほぼ飽和に到達し、その速度は約6kg−N/m/日であった。
−脱窒に伴うN化学種の変化−
NO 濃度を7,000ppmとした被処理水の供給開始7時間後の脱窒槽内の被処理水を採取し、NO 、NO 、NH、T−N(全窒素量)を測定した。NOの分析はイオンクロマトグラフィー(DIONEX製、IC25 Ionchromatograph)で、NHの分析はイオンクロマトグラフィー(Metrohm製、761 Cpmpact IC)で、全窒素分析については、TOC,T−N計(Simazu製、TOC−V)を用いて測定した。結果を表2に示す。
また、実施例2において、CO含有ガスを供給しない以外は、同様にして被処理水を処理し(以下、比較例2とする)、供給開始24時間後の脱窒槽内の被処理水を採取し、上記と同様の分析を行った結果を併せて表2に示す。
前記表2の結果から、窒素除去(脱窒)の進行に伴い、NO の生成が確認された。NO からNO への転換効率は、最大0.05%(HRT:7時間)であった。また、NO 濃度7,000ppmの被処理水は、7時間未満で窒素除去されていることが確認された。
本発明の硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置は、高濃度の硝酸含有水であっても短時間で窒素を除去でき、また、長期間安定して使用することが可能で、メンテナンス性に優れるので、被処理水中の窒素の除去に好適に利用することができる。
1 脱窒槽
2 ポンプ
3 凝集槽
4 被処理水供給ライン
5 吐出口
6 微生物含有担体
7 CO供給部
8 温度計(温度調整手段)
9 セトラー
10 オーバーフローライン

Claims (6)

  1. 硝酸を含有する被処理水を、脱窒槽の下部より上向流で流動させる流動工程と、
    前記脱窒槽に、CO含有ガスを供給し、脱窒槽の被処理水のpHを調整するCO供給工程と、
    前記被処理水及び前記CO含有ガスを、窒素除去性能を有する汚泥を含有する微生物含有担体と接触させ、前記被処理水中の窒素を除去する窒素除去工程と、を含み、
    前記微生物含有担体が、窒素除去性能を有する汚泥をアルギン酸で固定し、微粒子化した後、ポリエチレングリコールで固定した微生物含有担体であることを特徴とする硝酸含有水の処理方法。
  2. 微生物含有担体の大きさが、2mm〜4mmである請求項1に記載の硝酸含有水の処理方法。
  3. 脱窒槽における微生物含有担体の充填量が、50体積%である請求項1から2のいずれかに記載の硝酸含有水の処理方法。
  4. 脱窒槽における被処理水のpHが、7.0〜7.4である請求項1から3のいずれかに記載の硝酸含有水の処理方法。
  5. 硝酸含有水が、排水である請求項1から4のいずれかに記載の硝酸含有水の処理方法。
  6. 硝酸を含有する被処理水を、脱窒槽の下部より上向流で流動させる流動手段と、
    前記脱窒槽に、脱窒槽の被処理水のpHを調整するCO含有ガスを供給するCO供給手段と、
    前記被処理水と前記CO含有ガスを、窒素除去性能を有する汚泥を含有する微生物含有担体と接触させ、被処理水中の窒素を除去する窒素除去手段と、を有し、
    前記微生物含有担体が、窒素除去性能を有する汚泥をアルギン酸で固定し、微粒子化した後、ポリエチレングリコールで固定した微生物含有担体であることを特徴とする硝酸含有水の処理装置。
JP2010211002A 2010-09-21 2010-09-21 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置 Expired - Fee Related JP5636236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211002A JP5636236B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211002A JP5636236B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066164A JP2012066164A (ja) 2012-04-05
JP5636236B2 true JP5636236B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46164076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211002A Expired - Fee Related JP5636236B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636236B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960269B2 (ja) * 2017-07-28 2021-11-05 オルガノ株式会社 有機物含有水の処理方法および有機物含有水の処理装置
JP6461408B1 (ja) 2018-06-22 2019-01-30 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150385A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Takara Shuzo Co Ltd Preparation of inclusion substance of immobilized mold
JPS6274496A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 廃水の処理方法
JPS62225295A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Japan Organo Co Ltd 生物学的脱窒装置
JPS6467189A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Yajima Mizuo Immobilized gel and production thereof
JPH03210178A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 被覆固定化植物細胞及びその製造法
JPH0822438B2 (ja) * 1990-11-08 1996-03-06 日立プラント建設株式会社 固定化微生物ペレットの再生方法
JP3013606B2 (ja) * 1992-05-12 2000-02-28 日立プラント建設株式会社 微生物製剤の製造方法
JP2001170683A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水の生物学的脱窒方法
IT1318644B1 (it) * 2000-07-25 2003-08-27 Sued Chemie Mt Srl Procedimento per la denitrificazione delle acque.
JP4608771B2 (ja) * 2000-12-08 2011-01-12 栗田工業株式会社 生物学的脱窒装置
JP2002233885A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Showa Engineering Co Ltd 微生物固定化用担体
JP4876343B2 (ja) * 2001-07-26 2012-02-15 栗田工業株式会社 脱窒方法及び脱窒装置
JP4133567B2 (ja) * 2003-05-12 2008-08-13 独立行政法人科学技術振興機構 微生物固定化マイクロカプセルの製造方法
JP4632025B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー 包括固定化微生物担体の製造方法及び包括固定化微生物担体並びに廃水処理装置
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JP2011078911A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kagoshima Univ 脱窒菌内包マイクロカプセルとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012066164A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Robust biological nitrogen removal by creating multiple tides in a single bed tidal flow constructed wetland
CN101861286B (zh) 废水处理方法和包括控制溶解的氧浓度的设备
CN101973666B (zh) 一种同步去除饮用水中重金属和硝酸盐的方法及其装置
JP5791359B2 (ja) 廃水処理方法
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
Kaleta et al. The use of activated carbons for removing organic matter from groundwater
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
CN109734248B (zh) 一种反渗透浓缩水深度处理方法与设备
JP2009066505A (ja) 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
JP5636236B2 (ja) 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置
JP2003033785A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
Hasan et al. A review on the design criteria of biological aerated filter for COD, ammonia and manganese removal in drinking water treatment
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2013230413A (ja) 窒素含有排水の処理方法および窒素含有排水の処理装置
JP2018140325A (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応(Anammox反応)と水素酸化脱窒反応による複合脱窒反応を長期維持するための方法とそのための装置
JP2003024988A (ja) 生物脱窒方法
JP2013059705A (ja) 鉄、マンガン、アンモニア性窒素を含有する原水の浄化方法、および浄化装置
JP4838872B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KISHIDA et al. Challenge for formation of aerobic granular sludge in a continuous-flow reactor
KR100519263B1 (ko) 오수처리시스템
CN110627209B (zh) 一种去除低碳氮比废水中硝酸盐的铁耦合自养反硝化系统及方法
KR100292432B1 (ko) 산화구형자연정화처리방법
CN109970186B (zh) 一种苯胺废水的处理方法及其专用装置
WO2019244969A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4596533B2 (ja) 排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees