JP2009066505A - 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置 - Google Patents

好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009066505A
JP2009066505A JP2007236683A JP2007236683A JP2009066505A JP 2009066505 A JP2009066505 A JP 2009066505A JP 2007236683 A JP2007236683 A JP 2007236683A JP 2007236683 A JP2007236683 A JP 2007236683A JP 2009066505 A JP2009066505 A JP 2009066505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
microorganisms
granule
aerobic
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007236683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925208B2 (ja
Inventor
Satoshi Tokida
聡 常田
Naohiro Kishida
直裕 岸田
Masahiro Eguchi
正浩 江口
Yoshiaki Hasebe
吉昭 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Organo Corp
Original Assignee
Waseda University
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Waseda University
Priority to JP2007236683A priority Critical patent/JP4925208B2/ja
Publication of JP2009066505A publication Critical patent/JP2009066505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925208B2 publication Critical patent/JP4925208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】連続通水式で好気性条件下において安定的にグラニュールを形成することが可能な好気性グラニュールの形成方法を提供する。
【解決手段】有機物を含有する原水を反応槽に連続的に導入して微生物と接触させ、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成する好気性グラニュールの形成方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置に関する。
下水や工場廃水などの原水に含まれる有機成分を処理することを目的として、微生物の同化および異化反応を利用する活性汚泥法が広く用いられている。微生物フロックを中心とする汚泥と、処理対象である原水とを溶存酸素の存在下で接触させることにより有機物を二酸化炭素にまで酸化し、反応槽の後段に設置した沈殿槽にて汚泥と処理水とを分離して処理水を得る好気性活性汚泥法は、設備が簡便であること、幅広い濃度の廃水を処理可能であることから、下水、産業排水を問わず広く使用されている。しかしながら、この活性汚泥法はフロック状の細菌を使用し、重力で処理水とフロックとを分離することから、糸状菌や放線菌等による沈降性不良(バルキング)の発生が問題となっている。また反応槽内の微生物濃度を高く取ることができないため、負荷が1.0kgBOD/m3/day程度と比較的低く、広い面積を必要とする点も課題となっている。
このような問題点を解決するため、近年では反応槽内に充填材を投入して、この充填材に微生物を付着させることにより多量の微生物を反応槽内に保持することができる手法も開発されている。本手法は反応槽あたりの負荷を活性汚泥法より高く取ることが可能であることや、沈殿槽が不要であること、原生動物や後生動物が多く発生し、多様な生物が保持できることから汚泥の発生量が少ないなどの利点を有している。しかしながら、反応槽内に添加する充填物は高価なものが多く、また、定期的に充填物の補充が必要であるなど、処理コストが高くなる傾向がある。
一方、溶存酸素を必要としない嫌気処理においては単位微生物あたりの処理速度が遅いため、微生物自体を自己造粒させて比重の高い塊、いわゆるグラニュールを形成させることにより反応槽内の微生物濃度を飛躍的に高める手法が使用されている。グラニュール化微生物を使用する方法においては、高濃度の微生物を保持しうるため、反応槽あたりの処理速度が充填物を使用した方法と比較しても速い、充填物が不要、グラニュールの比重が高く沈降速度が速いため固液分離が容易等の利点を有している。このようなグラニュールを形成する微生物群は嫌気性メタン発酵のほか、好気性処理においては硝化菌群(特許文献1参照)や半回分式リアクタ(SBR)での形成が確認されている。
特開2003−266095号公報
半回分式の処理装置においては一つの反応槽において、(1)原水の流入、(2)酸素供給および原水と微生物との接触、(3)微生物の沈降、(4)処理水の排出、といった4つの工程を経ることによって処理が行われるが、流入と排出が共に短時間で行われるため、処理流量の変動が大きく、実施設においては大きな流量調整槽が必要となる。そのため、小規模の装置においては簡便で有利な装置となり得るが、中〜大規模の装置においては適用することが困難である場合が多い。こういった問題を解決するためには従来から多くの装置で利用されている連続流入・排出型の装置構成とすることが好ましいが、有機物を処理し、かつ連続通水が可能な好気性グラニュールを形成させる方法は確認されていない。
本発明は、連続通水式で好気性条件下において安定的にグラニュールを形成することが可能な好気性グラニュールの形成方法である。
また、本発明は、処理対象となる有機物を含有する原水を省スペースかつ低コストで生物処理を行うことが可能となる水処理方法及び水処理装置である。
本発明は、有機物を含有する原水を反応槽に連続的に導入して微生物と接触させ、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成する好気性グラニュールの形成方法である。
また、前記好気性グラニュールの形成方法において、前記原水のC/N比を7以下となるように調整することが好ましい。
また、前記好気性グラニュールの形成方法において、前記反応槽内で硝化により生じた硝酸性窒素が5mg/L〜2000mg/Lの範囲となるように調整することが好ましい。
また、前記好気性グラニュールの形成方法において、前記原水中の有機物を嫌気性条件下で発酵させ、少なくとも一部を有機酸に変換した後、前記反応槽に導入することが好ましい。
また、本発明は、処理対象となる有機物を含有する原水を反応槽に連続的に導入して微生物と接触させ、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成して、前記有機物を生物処理する生物処理工程と、前記生物処理した処理水と前記微生物とを分離する分離工程と、を含む水処理方法である。
さらに、本発明は、処理対象となる有機物を含有する原水を微生物と接触させ、前記有機物を生物処理するための反応槽と、前記反応槽に前記原水を連続的に導入するための原水導入手段と、前記反応槽に酸素を供給するための酸素供給手段と、前記生物処理した処理水と前記微生物とを分離する分離手段と、を備え、前記反応槽において、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成する水処理装置である。
本発明によれば、硝化菌の共存下で微生物を造粒させることにより、連続通水式で好気性条件下において安定的にグラニュールを形成することが可能となる好気性グラニュールの形成方法を提供することができる。
また、本発明によれば、硝化菌の共存下で微生物を造粒させることにより、連続通水式で好気性条件下において安定的にグラニュールを形成することが可能となり、処理対象となる有機物を含有する原水を省スペースかつ低コストで生物処理を行うことが可能となる水処理方法及び水処理装置を提供することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、増殖速度の遅い硝化菌を細菌群に共存させることによって好気性条件下で連続接触式のシステムを用いた場合においても菌体のグラニュール化が可能であることを見出した。本手法を用いることにより、微生物を自己造粒させて沈降性のよい好気性グラニュールを形成させ、反応槽内に充填材等を設置することなく高濃度で微生物群を保持することが可能となり、低コストで高速な処理が可能となる。
ここで、本明細書において「グラニュール」とは微生物の自己造粒体のことをいい特に制限はないが、例えばその粒径が125μm以上のものをいう。また、1Lのメスシリンダに微生物を含む汚泥を添加し、添加5分後の汚泥容積指標(SVI)[mL/g]であるSVI5と添加30分後のSVIであるSVI30との比率(SVI5/SVI30)が1.2以下であるものをグラニュールと呼ぶことがある。
また、本明細書において、「連続的に導入」、「連続通水」とは、「回分式」に対する方式であり、連続して反応槽に原水を投入して運転する方式である。反応槽への酸素の供給は連続的であっても間欠的であってもよい。
処理対象となる原水としては例えば、食品工場廃水、化学工場廃水、半導体工場廃水、機械工場廃水等の産業廃水、生活廃水、下水、河川水等が挙げられ、生物分解性の有機物を含有する原水に対して容易に適用することができる。また、生物難分解性の有機物を処理する場合には、予め物理化学的処理を施し、生物分解性の物質に変換することによって処理が可能となる。
以下に食品工場廃水を処理対象とした場合を一例として本実施形態に係る好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置の適用について詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。図1の水処理装置1は、原水貯留槽10、反応槽12、分離手段である固液分離槽14、処理水槽16と、原水導入手段である原水導入ポンプ18と、酸素供給手段であるエアポンプ20とを備える。
図1の水処理装置1において、原水貯留槽10の出口は原水導入配管により原水導入ポンプ18を介して反応槽12の入口に接続され、反応槽12の出口は反応液配管により固液分離槽14の入口に接続され、固液分離槽14の出口は処理水配管により処理水槽16の入口に接続されている。反応槽12の下部には酸素導入配管によりエアポンプ20が接続されている。また、固液分離槽14の下部は返送配管により返送ポンプ22を介して、原水導入配管の原水導入ポンプ18下流側に接続されてもよい。なお、図1の例では反応槽12と分離手段である固液分離槽14とは別の槽として構成されているが、反応槽と固液分離槽を1槽として構成してもよい。
本実施形態に係る好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置1の動作について説明する。食品工場工場等より排出された有機物を含有する原水は原水貯留槽10へと送液され、原水水質の安定化が行われる。この際、原水中に固形物が含まれている場合にはスクリーン等によって取り除いておくことが好ましい。また、原水貯留槽10では原水の均一化を行うため、撹拌装置(機械撹拌、空気撹拌等)を設置することが好ましい。
原水は、原水導入ポンプ18により原水貯留槽10から反応槽12へ連続的に送液され、微生物と接触され、好気性条件下、硝化菌の共存下で、微生物を造粒させたグラニュールが形成されて原水中の有機物が生物処理される(生物処理工程)。反応槽12内では好気的に有機物の分解が行われるため、エアポンプ20により酸素源が供給される。酸素源としては酸素および空気等を使用することができる。この際、酸素源の供給量は原水中の有機物量や有機物負荷等により決定されるが、おおむね反応槽12内の溶存酸素濃度として0.5〜8mg/Lの範囲となるように供給することが好ましい。
生物処理された反応液は固液分離槽14へ送液され、処理水と微生物とが自然沈降等により分離される(分離工程)。処理水は処理水槽16へ送液される。微生物を含む汚泥は固液分離槽14より取り出され廃棄されてもよいし、返送ポンプ22により反応槽12の上流側へ返送されてもよい。
本実施形態では、微生物を造粒させてグラニュール化を促進するために、反応槽12における微生物群に硝化菌を共存させる。ここで、本明細書において、「硝化菌の共存下」とは、反応槽12内で硝化により生じたアンモニア性窒素および有機態窒素由来の硝酸性窒素が5mg/L以上であることをいう。したがって、反応槽12内で硝化により生じたアンモニア性窒素および有機態窒素由来の硝酸性窒素が5mg/L以上生成する量に調整することが好ましく、10mg/L以上生成する量に調整することがより好ましい。硝酸性窒素が5mg/L未満であると、原水中に硝化の対象となる窒素が少ない状態となるため、微生物中に共存する硝化菌が少なくなり、安定的にグラニュールを形成することができない場合がある。グラニュール形成において反応槽12内で2000mg/L程度までの窒素濃度であれば阻害はほとんどみられないが、過剰量の窒素添加は窒素剤の費用のみならず、pH調整剤費、処理水中に残存した硝酸イオンを処理する費用がかかるなどのコストアップ要因となる。そのため、窒素の添加量は反応槽12出口において硝酸性窒素の濃度として100mg/L以下となるように調整することがより好ましい。
反応槽12における微生物群に硝化菌を共存させるため、原水のC/N比(全有機炭素(TOC)/全窒素(TN))を7以下となるように調整することが好ましい。原水のC/N比が7を超えると、原水中に硝化の対象となる窒素が少ない状態となるため、微生物中に共存する硝化菌が少なくなり、安定的にグラニュールを形成することができない場合がある。
通常の有機物処理においてはBODと窒素濃度の比が100:5程度(すなわちC/N比7.5程度)となるように原水に窒素源の添加を行う。これは微生物中の炭素と窒素との比から計算されるもので、必要量の窒素源を添加することによってBOD成分の処理が行われる。本実施形態においてはこの窒素源を過剰となるように添加する。過剰に添加された窒素源は反応槽12内にてBOD成分の処理に使用された後に、余剰分が硝化細菌群により硝酸イオンもしくは亜硝酸イオンにまで酸化される。
ここで、窒素源としては水中でアンモニウムイオンに解離する塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等の塩類や尿素、タンパク質、アミノ酸類、アミン類等の有機態窒素、またこれらを含有した肥料等が利用できるが、価格面からは塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、アンモニア、コーンスティープリカー等を使用することが好ましい。特にアンモニアはアンモニアストリッピング等により排水から回収したアンモニアを使用することも可能である。これらの成分の添加は原水貯留槽10、反応槽12、もしくは後述する有機酸発酵のための有機酸発酵槽に直接投入する方法のほか、それぞれの槽に流入する前段で添加することもできる。
反応槽12においてはBODの酸化反応以外に硝化反応が起こることにより、通常窒素1kgあたり7.17kgCaCO3のアルカリ度が消費されるため、原水中のアルカリ度が不足する場合には反応槽12にpH計等のpH測定手段およびアルカリ剤添加装置等のpH調整手段を設けてアルカリ剤等の注入を行ってもよい。このときのアルカリ剤添加により、反応槽12を好ましくはpH6〜8の範囲、より好ましくはpH6.5〜7.5の範囲とすればよい。
本実施形態における手法は様々な有機物質を対象として使用することが可能であるが、油脂分に関しては汚泥やグラニュールに付着して悪影響を及ぼす場合があるため、予め浮上分離、凝集加圧浮上装置、吸着装置等の既存の手法にてn−ヘキサン抽出物質として20mg/L以下程度まで除去しておくことが好ましい。
また、タンパク質や糖類等は時に糸状菌の生育を促し、グラニュール化を阻害、もしくはグラニュール表面に繊維状に発生することにより沈降性不良を引き起こす場合がある。低分子の有機酸においては非常にグラニュールの形成が良好であり、例えば図2に示すように原水を反応槽12に流入させる前に有機酸発酵槽24を設け、予め嫌気条件下で原水中の有機物を有機酸にまで発酵させる手法は非常に有効である。有機酸発酵の条件は通常報告されている条件が使用できるが、例えば、有機物負荷5〜50kgCOD/m3/day程度(より好ましくは5〜20kgCOD/m3/day程度)、pH4.5〜7.0程度(反応温度によって最適pHは変化する)、ORP(酸化還元電位)−200〜−400程度、温度20℃〜40℃程度に調整することにより流入有機物は酢酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸等の低分子有機酸にまで変化する。
また、原水中に栄養塩(窒素、リン)および微量金属元素が不足している場合にはこれらの添加設備を原水貯留槽10、反応槽12、もしくは有機酸発酵槽24、またはそれらの槽に流入する前段側に設けてもよい。食品工場廃水においては微量元素およびリンが不足することは稀であるため、窒素源を供給することとなることが多い。
また、初期の立ち上げ時には反応槽12内に種汚泥を通常投入するが、この際に沈降促進剤として酸化鉄、フライアッシュ、珪藻土、ゼオライト、高炉スラグ等の粒径50μm以下の不溶性粉末や高分子凝集剤等を添加するとグラニュール形成が促進されるので好ましい。種汚泥濃度は装置にもよるが1000〜10000mg/L程度、酸化鉄等の不溶性粉末は200〜100000mg/L程度、高分子凝集剤は1〜1000mg/L程度とすることが好ましいが、複数回に分けて分割して投入することも可能である。
また、反応槽12内の有機物負荷としては低負荷ではグラニュールの形成が阻害され、高負荷では糸状菌等の増殖および硝化菌の増殖が阻害されてグラニュールの形状の維持が困難となる場合があるため、容積負荷としては1.0〜30kgBOD/m3/day(より好ましくは2.0〜20kgBOD/m3/day)、MLSS負荷としては0.1〜3.0kgBOD/kgMLSS/day(より好ましくは0.3〜1.0kgBOD/kgMLSS/day)とすることが好ましい。
反応槽12内にグラニュール形成促進剤として鉄イオンを流入原水量に対して0.1〜10mg−Fe/L添加することが好ましく、1〜5mg−Fe/L添加することがより好ましい。この鉄イオンは溶液のpH値を調整することで微粒子またはコロイドを形成し、微生物の凝集を助け、グラニュールの形成を促進する。通常の廃水には鉄イオンが微量金属として含まれているが、これらを含まない、もしくはその濃度が十分ではない廃水を原水として使用する場合には上記濃度範囲となるように、水溶性の鉄の化合物を添加することが好ましい。また、原水に含まれるCa等がグラニュール形成促進剤として働く場合がある。
本実施形態に係る好気性グラニュールの形成方法によれば、これまで形成が困難と考えられていた連続通水式で好気性条件下においても安定的にグラニュールを形成することが可能となり、省スペースかつ低コストで生物処理を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る水処理方法及び水処理装置は、原水中の汚濁物質を好気性の微生物により生物化学的に処理する方法及び装置であって、微生物を自己造粒させて沈降性のよいグラニュールを形成させ、反応槽内に高密度で微生物を保持することにより高速な処理を実現することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜3、比較例1)
<原水中C/N比の影響>
好気性反応槽として内径64mm、高さ840mm(有効容積:約2.7L)の円筒形カラムに下部より酢酸ナトリウムを主体とした模擬排水を連続通水した。反応槽内の溶存酸素濃度は2〜3mg/Lに調整した。また、カラム上部には微生物と処理水、空気を分離するため気固分離装置(GSS:Gas−Solid Separator)を設置した。なお、このとき種汚泥として下水処理場より採取した活性汚泥を初期濃度として5000mgMLSS/Lとなるように添加した。また、原水にはグラニュール形成促進剤としてFeSO4をFeとして2mg/Lとなるように添加した。
実験はC/N比の影響を確認するため、窒素添加量を変化させて4通り実施した。表1に本実験に使用した原水組成を示す。
通常の生物処理で調整されるC/N比7.5(比較例1)においては糸状菌が繁殖して沈降性の非常に悪いフロック状になり、グラニュール化が確認されなかったが、C/N比を7以下に調整した実施例1〜3においては良好なグラニュールが形成された。また、良好なグラニュールが確認された実施例1〜3においては硝酸性窒素濃度が5mg/L以上確認され、微生物群中に硝化菌が生育していることが確認されたが、比較例1においては硝酸性窒素濃度が0〜3mg/Lであり、微生物群中に硝化菌が共存していないことが確認された。なお、硝酸性窒素濃度はJIS K0102(1998)に示される方法にて測定を行った。
(実施例4〜6)
<処理対象有機物の影響>
実施例1と同様の装置を用いて流入有機物の影響を確認するために、処理対象有機物を変化させて試験を実施した。対象有機物のうち、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)については分子中に窒素を含有しているため、窒素源の添加は行わなかったが、その他の有機物については原水中のC/N比を5になるように調整して連続通水した。反応槽内の溶存酸素濃度は2〜3mg/Lに調整した。表3に本実験にて用いた原水組成を示す。
表4に各有機炭素源を用いた場合のグラニュール化の有無と沈降性の指標として50日経過後のSVIについて示した。ペプトン−肉エキスを主体とした原水(実施例4)では初期にグラニュール状の塊が多くみられたが、通水を継続するにしたがって糸状菌が繁殖し、最終的には直径1cm程のふわふわしたボール状の沈降性の悪いグラニュールとなった。また、酢酸ナトリウム(実施例5)およびTMAH(実施例6)を主体とした原水においては初期より良好なグラニュール状となり、安定したグラニュールが形成された。また、良好なグラニュールが確認された実施例5及び6においては硝酸性窒素濃度がそれぞれ10〜20mg/L及び60〜70mg/L確認され、微生物群中に硝化菌が生育していることが確認された。一方、実施例4では硝酸性窒素濃度が85〜95mg/Lであった。
(実施例7)
<有機酸発酵との組み合わせ>
実施例4においてやや不安定なグラニュールが形成された肉エキス−ペプトンを主体にした原水(表3)において好気反応槽の前段に容積1.35Lの嫌気性有機酸発酵槽を設置してグラニュールの形成状態を観察した。嫌気性有機酸発酵槽の運転条件はpH5.0〜6.5、温度35℃、有機物負荷6.0kgCOD/m3/day、ORP−300程度とした。なお、好気性反応槽に関しては実施例1と同様のものを使用した。原水中のC/N比を2.7になるように調整して連続通水したが、一部の炭素は発酵槽内で消費され、反応槽内入口部分でのC/N比は2.1程度であった。また、反応槽内の溶存酸素濃度は2〜3mg/Lに調整した。
また、比較として有機酸発酵槽に空気を通気し、発酵を行わせない場合についても試験を実施した。結果を表5に示す。
有機酸発酵槽内での発酵により、肉エキスおよびペプトンは大部分が酢酸、酪酸等の有機酸に変化した。発酵が起こらない系においては実施例4と同様に糸状菌が多量に発生し、沈降性の悪いグラニュールが形成されたが、通水継続と共に最終的に汚泥は流出したため、系を維持することができなかった。これに対し有機酸発酵を行った系に関しては良好なグラニュールが形成し、肉エキスやペプトン等のタンパク質系有機物を低分子有機酸に変化させることが好気性グラニュールの形成に有利であることが示された。また、良好なグラニュールが確認された系においては硝酸性窒素濃度が75〜85mg/L確認され、微生物群中に硝化菌が生育していることが確認された。一方、グラニュールの形成が不安定な系においても85〜95mg/Lと、十分な硝酸性窒素濃度を維持していた。
(実施例8、比較例2)
内径50mm、高さ3000mmの円筒カラム上部に空気と汚泥、処理水を分離するためのGSSを設置し、下部より表6に示した原水および空気を流入させた。原水中のC/N比を5.6になるように調整して連続通水した。空気量は1L/minとし、反応槽内の溶存酸素濃度として2〜3mg/Lとなるように調整した。また、比較例2として、ATU(アリルチオ尿素)を原水に対して86μmol/Lとなるように添加して硝化菌の活性を阻害させた系についても試験を実施した。
通水開始から60〜110日目における定常状態での試験結果の平均値を表7に、また汚泥状態の経時変化を表す写真を図3,4に示した。いずれもTOCの除去率は95%以上と高かったが、ATUを添加した系においては硝化が阻害されている。また図3,4から分かるように、ATUを添加しなかった実施例8(図3)においては明らかな造粒体が確認されたのに対して、ATUを添加して硝化菌が生育しない条件である比較例2(図4)においては造粒体の形成は確認されなかった。さらに、汚泥の沈降性の指標であるSVIも比較例2において高い値を示しており、実施例8の汚泥沈降性がよいことが確認された。また、良好なグラニュールが確認された実施例8においては硝酸性窒素が20〜30mg/L確認され、微生物群中に硝化菌が生育していることが確認された。一方、比較例2ではATUにより硝化が阻害され、硝酸性窒素濃度も0〜2mg/Lと非常に低い値であった。このことからグラニュールの形成には硝化菌の存在が大きなファクタとなっていることが示唆された。
このように、硝化菌の共存下で微生物を造粒させることにより、連続通水式で好気性条件下において安定的にグラニュールを形成することが可能となり、処理対象となる有機物を含有する原水を省スペースかつ低コストで高速な生物処理を行うことができることは明らかである。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施例8における汚泥状態の推移を示す写真である。 本発明の比較例2における汚泥状態の推移を示す写真である。
符号の説明
1 水処理装置、10 原水貯留槽、12 反応槽、14 固液分離槽、16 処理水槽、18 原水導入ポンプ、20 エアポンプ、22 返送ポンプ、24 有機酸発酵槽。

Claims (6)

  1. 有機物を含有する原水を反応槽に連続的に導入して微生物と接触させ、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成することを特徴とする好気性グラニュールの形成方法。
  2. 請求項1に記載の好気性グラニュールの形成方法であって、
    前記原水のC/N比を7以下となるように調整することを特徴とする好気性グラニュールの形成方法。
  3. 請求項1または2に記載の好気性グラニュールの形成方法であって、
    前記反応槽内で硝化により生じた硝酸性窒素が5mg/L〜2000mg/Lの範囲となるように調整することを特徴とする好気性グラニュールの形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の好気性グラニュールの形成方法であって、
    前記原水中の有機物を嫌気性条件下で発酵させ、少なくとも一部を有機酸に変換した後、前記反応槽に導入することを特徴とする好気性グラニュールの形成方法。
  5. 処理対象となる有機物を含有する原水を反応槽に連続的に導入して微生物と接触させ、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成して、前記有機物を生物処理する生物処理工程と、
    前記生物処理した処理水と前記微生物とを分離する分離工程と、
    を含むことを特徴とする水処理方法。
  6. 処理対象となる有機物を含有する原水を微生物と接触させ、前記有機物を生物処理するための反応槽と、
    前記反応槽に前記原水を連続的に導入するための原水導入手段と、
    前記反応槽に酸素を供給するための酸素供給手段と、
    前記生物処理した処理水と前記微生物とを分離する分離手段と、
    を備え、
    前記反応槽において、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成することを特徴とする水処理装置。
JP2007236683A 2007-09-12 2007-09-12 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置 Active JP4925208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236683A JP4925208B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236683A JP4925208B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066505A true JP2009066505A (ja) 2009-04-02
JP4925208B2 JP4925208B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40603334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236683A Active JP4925208B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925208B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179213A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Eco Earth Engineering Kk 汚染物質の浄化方法及び浄化施設
WO2010150784A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 住友重機械工業株式会社 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法
JP2012086124A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造方法
WO2012077381A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 オルガノ株式会社 排水処理装置
JP2012213364A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Asahi Kasei Chemicals Corp バイオフィルム除去剤
JP2015199049A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2017077523A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社神鋼環境ソリューション 生物学的廃水処理方法
JP2019025430A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社神鋼環境ソリューション 消化汚泥脱離液の処理方法、その処理装置並びに排水処理方法及び排水処理装置
JP2019025464A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 オルガノ株式会社 生物処理方法及び生物処理装置

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123244A (en) * 1978-03-16 1979-09-25 Agency Of Ind Science & Technol Methane fermentation treatment device
JPS60241998A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 下廃水の処理方法
JPS6171892A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Waseda Daigaku 三相流動層水質浄化方法
JPS61268396A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Waseda Univ 流動層反応装置
JPS61268395A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Waseda Univ 流動床生物処理装置
JPS63242394A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho 排水処理方法およびその装置
JPS63291695A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 流動層式汚水浄化槽及びその処理法
JPS63291694A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 流動層式汚水浄化槽及びその処理法
JPH01262996A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水の好気性処理方法及び装置
JPH0531493A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Nishihara Environ Sanit Res Corp 汚水処理方法及び装置
JPH05261385A (ja) * 1992-01-22 1993-10-12 Sankyo Co Ltd 有機性廃水の好気的生物処理による造粒方法及び有機性廃水の好気的生物処理方法
JPH06142670A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Nippon Oil Co Ltd 廃水の浄化処理方法及びその浄化処理装置
WO1998037027A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Technische Universiteit Delft Method for acquiring grain-shaped growth of a microorganism in a reactor
JP2001038389A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki City 廃水の窒素除去方法
JP2002001389A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Univ Waseda 生物膜の製造方法およびそれを用いた無機性アンモニア廃水連続処理装置
JP2002336885A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の好気性処理方法
JP2003024987A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003266095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Univ Waseda 硝化グラニュールの形成方法
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006289310A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法
JP2006289311A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法
JP2006320793A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法および装置
JP2006346536A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法および装置
JP2007136366A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2007136364A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置
JP2007275845A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 粒状微生物汚泥生成装置及び粒状微生物汚泥生成方法
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123244A (en) * 1978-03-16 1979-09-25 Agency Of Ind Science & Technol Methane fermentation treatment device
JPS60241998A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 下廃水の処理方法
JPS6171892A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Waseda Daigaku 三相流動層水質浄化方法
JPS61268396A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Waseda Univ 流動層反応装置
JPS61268395A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Waseda Univ 流動床生物処理装置
JPS63242394A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho 排水処理方法およびその装置
JPS63291695A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 流動層式汚水浄化槽及びその処理法
JPS63291694A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 流動層式汚水浄化槽及びその処理法
JPH01262996A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水の好気性処理方法及び装置
JPH0531493A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Nishihara Environ Sanit Res Corp 汚水処理方法及び装置
JPH05261385A (ja) * 1992-01-22 1993-10-12 Sankyo Co Ltd 有機性廃水の好気的生物処理による造粒方法及び有機性廃水の好気的生物処理方法
JPH06142670A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Nippon Oil Co Ltd 廃水の浄化処理方法及びその浄化処理装置
WO1998037027A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Technische Universiteit Delft Method for acquiring grain-shaped growth of a microorganism in a reactor
JP2001038389A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki City 廃水の窒素除去方法
JP2002001389A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Univ Waseda 生物膜の製造方法およびそれを用いた無機性アンモニア廃水連続処理装置
JP2002336885A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の好気性処理方法
JP2003024987A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003266095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Univ Waseda 硝化グラニュールの形成方法
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006289310A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法
JP2006289311A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法
JP2006320793A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法および装置
JP2006346536A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法および装置
JP2007136366A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2007136364A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置
JP2007275845A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 粒状微生物汚泥生成装置及び粒状微生物汚泥生成方法
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179213A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Eco Earth Engineering Kk 汚染物質の浄化方法及び浄化施設
US8986938B2 (en) 2009-06-22 2015-03-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Microbial activity improvement agent, microbial activity improvement method, and biological waste treatment method
WO2010150784A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 住友重機械工業株式会社 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法
JP2012086124A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造方法
US9085475B2 (en) 2010-10-18 2015-07-21 Kurita Water Industries Ltd. Ultrapure water producing method and apparatus
WO2012077381A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 オルガノ株式会社 排水処理装置
JP2012121005A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Japan Organo Co Ltd 排水処理装置
JP2012213364A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Asahi Kasei Chemicals Corp バイオフィルム除去剤
JP2015199049A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2017077523A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社神鋼環境ソリューション 生物学的廃水処理方法
JP2019025430A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社神鋼環境ソリューション 消化汚泥脱離液の処理方法、その処理装置並びに排水処理方法及び排水処理装置
JP2019025464A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 オルガノ株式会社 生物処理方法及び生物処理装置
JP7037297B2 (ja) 2017-08-03 2022-03-16 オルガノ株式会社 生物処理方法及び生物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925208B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108483655B (zh) 一种短程硝化反硝化耦合厌氧氨氧化和硫自养反硝化深度脱氮的方法
JP4925208B2 (ja) 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
US5833856A (en) Process for biologically removing phosphorus and nitrogen from wastewater by controlling carbohydrate content therein
US8894857B2 (en) Methods and systems for treating wastewater
AU731280B2 (en) Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater
JP2002159992A (ja) バイオメーカーを用いる高濃度有機性廃水の処理方法および装置
CN112573652B (zh) 一种硫自养反硝化脱氮处理工艺
CN101626983A (zh) 处理含有硫化物和铵的废水的方法和装置
Cydzik-Kwiatkowska et al. Treatment of high-ammonium anaerobic digester supernatant by aerobic granular sludge and ultrafiltration processes
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JPH05169091A (ja) 硝化用バイオマスの支持体、該支持体を用いて廃棄物の好気硝化を行う反応器及び生物学的方法、並びに窒素化合物の除去方法
US20130112617A1 (en) Redox wastewater biological nutrient removal treatment method
JP2003285096A (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003266095A (ja) 硝化グラニュールの形成方法
JP5746853B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH08141592A (ja) 嫌気性処理法
JP3387244B2 (ja) 嫌気性処理法
JP2001252686A (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
CN110759607B (zh) 一种印染废水的总氮去除工艺
JP2003305493A (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
JP4596533B2 (ja) 排水の処理方法
JP4547799B2 (ja) 生物脱リン装置
KR20050029872A (ko) 하수의 처리 장치 및 방법
JPH08141591A (ja) 有機性排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250