JP5095882B2 - 廃硝酸の処理方法 - Google Patents

廃硝酸の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5095882B2
JP5095882B2 JP13674598A JP13674598A JP5095882B2 JP 5095882 B2 JP5095882 B2 JP 5095882B2 JP 13674598 A JP13674598 A JP 13674598A JP 13674598 A JP13674598 A JP 13674598A JP 5095882 B2 JP5095882 B2 JP 5095882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric acid
treated
bod
wastewater
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13674598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000024687A (ja
Inventor
一郎 山本
知之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Priority to JP13674598A priority Critical patent/JP5095882B2/ja
Publication of JP2000024687A publication Critical patent/JP2000024687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095882B2 publication Critical patent/JP5095882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は廃硝酸の処理方法に関し、更に詳しくは、BOD含有排水を曝気せずに好気性微生物を用いて生物学的に処理する際に、酸素源として廃硝酸を用いることによってBODを処理するとともに硝酸を脱窒素して処理する廃硝酸の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
硝酸を含有する排水は、鉄鋼・鋼材製造業におけるステンレス硝酸洗浄工程排水、有機合成工業におけるニトロ化工程の濾過廃液等として発生する。かかる硝酸酸性排水、即ち、廃硝酸は、そのまま放流すると河川等を富栄養化させることによる種々の弊害を引き起こすことから処理が必要である。
【0003】
従来から、硝酸塩を含有する排水、例えば、し尿の処理には活性汚泥法が用いられ還元脱窒素処理されているが、この方法はアンモニアと適量のBODが含まれている場合には有効であるが、硝酸等の無機酸のみを含む酸洗浄廃液の処理には不適な方法であり、微生物に対する毒性も問題となっている。
【0004】
この問題を改善する方法として、硝酸塩含有排水を、硫黄と炭酸塩、リン酸塩、鉄塩等の無機栄養源の培地で馴養した微生物(硫黄酸化物細菌:thiobacillus denitrificans)で嫌気下に処理する方法が提案されている。この方法は、該細菌が炭素と硫黄の存在下に硝酸から酸素をうばい、硝酸をガス化(窒素ガス化)する作用を利用するものであるが、硫黄を処理する硝酸性窒素量の15倍以上使用することが必要であり、上記のガス化に伴って硫酸が生成することから、その中和にアルカリを多用し、汚泥処理に費用が掛かり、総処理コストが高くなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、低コストで廃硝酸を処理する方法を提供することである。
【0006】
本発明者は、空気を送り込む曝気をせずに酸素源となる物質の存在下にBODを好気状態で生物学的に処理する方法に着目し、酸素源として廃硝酸を使用してBODを処理することによって、BODが処理されるとともに硝酸も処理されることを見出し本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、廃硝酸をBOD含有排水とともに、攪拌翼を有する攪拌機が設置されている流動床装置の処理槽の下部から上向流を形成するようにして供給し、その際に、被処理対象であり且つ酸素源となる廃硝酸を、もう一方の被処理対象であるBOD含有排水中を含めた全被処理排水中の全有機物質1kgに対して、1/10〜1/2kg−N−NO 3 となる硝酸態窒素含有量となるようにして供給し、かつ、上記攪拌翼による超緩慢な攪拌下、曝気不要の状態で生物学的に処理して、BODを処理するとともに硝酸を脱窒処理することを特徴とする廃硝酸の処理方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に発明の実施形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
本発明の特徴は、曝気をせずに酸素源として廃硝酸を使用して有機性排水のBODを好気性態で処理するとともに、廃硝酸自体をも脱窒することによって処理することである。
【0009】
本発明で適用可能なBOD含有排水は、特に制限されないが、界面活性剤等の発泡性有機物を含む排水は、緩慢な攪拌においても発泡するので好ましくない。例えば、食品・飲料排水、製紙排水、発酵・醸造排水、化学・製薬排水、染色・精練排水等が挙げられる。通常BOD濃度が1000mg/l程度までの排水はそのまま処理に供することができるが、さらに高度のBOD濃度の場合には希釈あるいは凝集沈澱処理等の前処理をすることで適用可能である。生物難分解性の有機物を含む場合には、本発明による処理後に吸着剤による処理等の他の方法で処理することができる。
【0010】
又、一方の処理対象の廃硝酸は、硝酸を含む排水はいずれも使用可能であり、特に制限されない。例えば、前記のステンレス硝酸洗浄工程排水、有機合成化学工場排水等が挙げられる。該排水中の硝酸は、予め中和処理されて硝酸塩として含まれているものであっても構わない。
【0011】
本発明で上記のBOD含有排水及び廃硝酸を処理するために使用する生物汚泥は、硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンを酸素源として有機物を分解する好気性生物汚泥であり、例えば、排水の脱窒汚泥、あるいは通常の活性汚泥を廃硝酸で馴養した汚泥等を用いることができる。このような生物汚泥は、担体に担持させて使用することもできる。処理槽に添加される生物汚泥の初期MLVSSは、特に制限されないが、通常、従来公知の範囲を基に被処理排水が効率的に処理される濃度に設定される。
【0012】
本発明で、必要により、上記の生物汚泥を担持するために使用される担体としては、従来公知の生物汚泥の担持に使用されている、吸着剤以外の被処理排水(BOD含有排水及び廃硝酸)に対して不活性な無機及び有機の担体はいずれも使用可能である。通常、平均粒径は10〜2000μm程度で、真比重(嵩比重)が1.0〜6.0程度である。具体的には、砂、ケイ砂、クロノブラライト、アンスラサイト、ガーネット、シャモット、高分子樹脂粒子等が挙げられる。これらの担体への生物汚泥の担持は、従来公知の方法に従って行うことができ、特に制限されない。又、生物汚泥担持担体の処理装置への充填量は、特に制限されないが、通常10〜50%(v/v)程度であり、BOD処理負荷(kg/m3・day)に応じて好ましい充填量とすることができる。
【0013】
本発明における処理槽は、曝気を必要としない点で従来の好気状態での処理とは異なっている。流動床式処理槽は設置面積が少なくて済むというメリットがある。
処理槽へのBOD含有排水及び廃硝酸の導入は、別々でも、予め両排水を混合して導入してもよく、いずれでも構わない。
【0014】
処理槽における上記の被処理排水の処理は、被処理排水と生物汚泥との接触を十分に行わせ、処理効率を高めるために超緩慢な攪拌下に行うことが好ましい。攪拌速度は、処理槽の大きさによって差異はあるが、0.1〜5rpm程度が好ましい。
攪拌翼としては、デッドスペースを可能な限り少なくするとともにチャネリングを防止し得るタイプのものが好ましく、例えば、タービン翼、スリットパドル翼及びこれらを組み合わせた攪拌翼が好ましいものとして挙げられる。
【0015】
被処理排水の処理に際しては、被処理対象であり且つ酸素源となる廃硝酸は、これともう一方の被処理対象であるBOD含有排水中を含めた全被処理排水中の全有機物質1kgに対して、通常、少なくとも1/10〜1/2kg−N−NO3となる硝酸態窒素含有量となるように供給されるが、硝酸含有排水中の硝酸態窒素量が少な過ぎる場合には、BOD処理の酸素源として廃硝酸は全て消費されるが、BOD処理効率が低下する。硝酸態窒素濃度は、BOD処理の酸素源として必要な量以上の濃度であることが好ましい。
被処理排水中の硝酸態窒素は、一部がBOD処理の酸素源として生物汚泥により分解されて酸素を生物汚泥に供給することで消費され、酸素源として消費されずに残存する硝酸態窒素は、脱窒素細菌によって窒素ガスに還元されて脱窒処理される。
【0016】
次に本発明で使用する図1に示す上向流好気性流動床装置の一例に基づいて被処理排水の処理について説明する。
酸素源且つ被処理排水−1である廃硝酸2は、上向流好気性流動床装置1の下部に原水流入管4より上向流を形成するように供給される。被処理排水−2(BOD含有排水)2は、は配管5により原水流入管4を経て該装置に供給される。該装置内で被処理排水−1及び被処理排水−2は、攪拌機7によって超緩速で攪拌され、被処理水は生物汚泥6と接触して処理されるとともに上向流が形成される。処理水は処理水集積部8に上昇し、処理水排出管9より下水に放流され、あるいは次の処理に送られる。
【0017】
図1に示す装置は攪拌機を設置した例であるが、攪拌機を設置しない装置も使用することができる。上向き流の形成は、例えば、上記例と同様に装置の下端部から上向流を形成するように原水を供給する方法、装置を下端部で相互に連通した内管及び外管から構成し、内管の上部から原水を下向きに供給し、外管の下端から上向きの上昇流を形成する方法等が挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。
【0018】
尚、上記の装置を使用する場合には、好気性生物汚泥を担体に担持させずに使用することもできるが、該汚泥を担体に担持させることによって、非処理水の装置への流入速度が速く、装置内の上向流速度が上昇した場合や非処理水中の有機物質の処理により炭酸ガス等の気体がが発生した場合でも、装置上部からの汚泥の流出は防止され、装置内には汚泥が高濃度に保持され、高負荷処理が可能となるので、該微生物を担体に担持させて使用することが好ましい。以上の処理によって、被処理水中のBODは分解され、硝酸は脱窒処理される。
【0019】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1、比較例1
図2に示す装置(上向流式スラッジブランケット法反応器)を用いて廃硝酸によるBOD含有排水の処理を行った。
この装置において、ガラス製円筒反応器は、直径8cm、直胴部の長さ77cm(容積は約4リットル)、沈澱部の長さ26cm(容積は約2.5リットル)である。反応器内の回転軸には2枚のメッシュ状攪拌翼を4段に設置し、周速度が1cm/secとなるようにモーター(M)で回転させる。
原水タンク中の被処理排水は、反応器の下部にポンプPで10m/hrの上向流となるように0.84l/dayの流量で供給される。処理されて沈澱部に上昇した処理水はオーバーフローして処理水槽に送られる。処理水槽の処理水の一部は、反応器の下部にポンプPで上記と同じ上向流となるように供給される。
【0020】
上記処理水槽の処理水の一部は、後段に設置した生物反応装置(不図示)(容積20リットルの曝気槽)に送られ、ここで浮遊型活性汚泥法により更に処理した。浮遊型活性汚泥装置への処理水の供給量は、滞留時間が10時間となるように48l/dayの流量で供給した。
【0021】
尚、上記処理に使用した原水は、食品工場から排出される実排水及び廃硝酸を混合し、この混合液を水道水で10倍に希釈した下記組成のものを用いた。
Figure 0005095882
【0022】
使用した汚泥は、既設排水処理設備の余剰汚泥を種汚泥として、上記の原水で十分に馴養させたものを使用した。
汚泥の初期MLVSS(混合液中の微生物量)は、前段及び後段の処理とも5000mg/lに調整した。又、上向流ブランケット装置には、初期立上げ時に担体としてガーネットを50g/l使用した。
被処理水の上記の各装置における処理は、30℃で60日間連続して行った。又、廃硝酸に代えて薬品の硝酸を混合した原水を用いて上記と同様にして前段の処理のみを行った(比較例1)。
連続処理における各装置における被処理水の滞留時間、BOD負荷、N−NO3負荷、BOD除去率及びN−NO3除去率を表1に示す。
【0023】
比較例2
図3に示す生物処理装置(嫌気槽の容積10リットル、曝気槽の容積8リットル)を用い、浮遊型活性汚泥法により実施例1と同じ原水を処理した。原水は4.0l/dayで供給される。処理水は浮上した汚泥と共に沈澱槽に送られ、沈殿した汚泥は7ml/min.で嫌気槽に戻される。汚泥は実施例1と同じ汚泥を使用した。汚泥の初期MLSS及びMLVSSは、それぞれ4,000mg/l及び3,000mg/lである。上記各槽は30℃に保たれる。60日間の連続処理の結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0005095882
【0025】
表1から明らかなように、比較例1の従来の浮遊型活性汚泥法による処理に比べ、本発明法(実施例1)による処理では、BODの有機物負荷が2.5倍と高負荷処理が可能であり、N−NO3除去率が100%であることがわかる。
【0026】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、排水中のBODを生物学的に分解する際の酸素源として使用されるとともに自らは脱窒処理される廃硝酸の処理法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で使用する処理装置の一例を示す図である。
【図2】 実施例で使用する処理装置を示す図である。
【図3】 比較例2で使用する従来の処理槽を示す図である。
【符号の説明】
1:上向流好気性流動床装置
2:被処理排水−1(廃硝酸)
3:被処理排水−2(BOD含有排水)
4:原水流入管
5:配管
6:担体担持生物汚泥
7:撹拌機
8:処理水集積部
9:処理水排出管
M:モーター
、P、P:ポンプ

Claims (2)

  1. 廃硝酸をBOD含有排水とともに、攪拌翼を有する攪拌機が設置されている流動床装置の処理槽の下部から上向流を形成するようにして供給し、その際に、被処理対象であり且つ酸素源となる廃硝酸を、もう一方の被処理対象であるBOD含有排水中を含めた全被処理排水中の全有機物質1kgに対して、1/10〜1/2kg−N−NO3となる硝酸態窒素含有量となるようにして供給し、かつ、上記攪拌翼による0.1〜5rpmの速さでの超緩慢な攪拌下、曝気不要の状態で生物学的に処理して、BODを処理するとともに硝酸を脱窒処理することを特徴とする廃硝酸の処理方法。
  2. 前記攪拌翼を多段に設ける請求項1に記載の廃硝酸の処理方法。
JP13674598A 1998-05-08 1998-05-19 廃硝酸の処理方法 Expired - Lifetime JP5095882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13674598A JP5095882B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-19 廃硝酸の処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-125758 1998-05-08
JP1998125758 1998-05-08
JP12575898 1998-05-08
JP13674598A JP5095882B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-19 廃硝酸の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024687A JP2000024687A (ja) 2000-01-25
JP5095882B2 true JP5095882B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=26462090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13674598A Expired - Lifetime JP5095882B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-19 廃硝酸の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095882B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035093A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ホルムアルデヒドの分解方法
JP2006289311A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法
JP5303862B2 (ja) * 2007-05-11 2013-10-02 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
WO2008139779A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kurita Water Industries Ltd. 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
EP2510345A4 (en) * 2009-12-08 2015-07-08 Cambrian Innovation Inc METHOD AND APPARATUS FOR SURVEY MONITORING ON A MICROBIAL BASIS
JP5620188B2 (ja) * 2010-08-06 2014-11-05 月島機械株式会社 嫌気性消化方法
WO2012174270A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Cambrian Innovation Inc. Biological oxygen demand sensors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129199A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Shimizu Constr Co Ltd Organic sanitary waste treating method by aeration in ultradeep tank
JPS62171792A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Kurita Water Ind Ltd 半導体製造工程廃水の生物学的処理方法
JPH05337494A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Kubota Corp 生物学的窒素除去装置
JP3351930B2 (ja) * 1995-06-09 2002-12-03 環境エンジニアリング株式会社 排水の生物学的脱窒素処理法
JPH09103799A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Asahi Glass Co Ltd 水処理方法
JPH10137788A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Mitsubishi Materials Corp 硝酸性窒素含有排水処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000024687A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
KR20100118657A (ko) 연속회분식 반응조와 응집침전조가 결합된 하수고도처리시스템
JP3483917B2 (ja) 汚水処理法
KR100271942B1 (ko) 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치
JP3732025B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
JP5095882B2 (ja) 廃硝酸の処理方法
JP2004521731A (ja) 廃水処理装置用嫌気反応槽
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
KR100403864B1 (ko) 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법
JP4608771B2 (ja) 生物学的脱窒装置
CN212222737U (zh) 一种农药废水处理装置
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
GB1584373A (en) Process for purifying waste waters
JP3351930B2 (ja) 排水の生物学的脱窒素処理法
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JPH09174071A (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2947684B2 (ja) 窒素除去装置
JP4786678B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP4297405B2 (ja) し尿の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term