JP2004066030A - 排水中の窒素化合物除去方法及び装置 - Google Patents

排水中の窒素化合物除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004066030A
JP2004066030A JP2002225444A JP2002225444A JP2004066030A JP 2004066030 A JP2004066030 A JP 2004066030A JP 2002225444 A JP2002225444 A JP 2002225444A JP 2002225444 A JP2002225444 A JP 2002225444A JP 2004066030 A JP2004066030 A JP 2004066030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
denitrification
wastewater
treatment liquid
nitrogen compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002225444A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sagawa
佐川 寛
Atsushi Kinugasa
衣笠 敦志
Katsuji Yoshimi
吉見 勝治
Hideki Kamiyoshi
神吉 秀起
Masataka Tabata
田畑 正敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002225444A priority Critical patent/JP2004066030A/ja
Publication of JP2004066030A publication Critical patent/JP2004066030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Abstract

【課題】安定した処理効率の高い脱窒処理を可能にするとともに処理費用を低減化するとともに、運転管理を容易とし、コンパクトで省スペースの可能な窒素化合物含有排水の処理方法を提供すること。
【解決手段】脱窒処理に先立ちあらかじめ脱気処理をして微生物の硝酸呼吸を妨げることなく脱窒処理をすることにより処理効率を向上させる。そして有機炭素源として一般に使用されているメタノールに代え廃糖蜜を使用することにより、薬品費用を低減する。さらに曝気槽26中に浸漬型の膜分離装置27を設け、膜分離装置を曝気処理に際して生ずる気泡群中にに設置することにより該装置の膜面の目詰まりを防止する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水中に含まれる窒素酸化物、特に硝酸イオンを生物学的に除去する排水中の窒素化合物除去方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種産業排水や一般生活環境から排出される排水中には窒素化合物が含まれることが多い。これらは一般に生物学的硝化脱窒処理により、最終的には硝酸性窒素の形態とした後、分解処理される。
【0003】
従来、前記硝酸性窒素は、嫌気性条件下において微生物により分解処理されており、その概略を図4に基づき説明する。
【0004】
各発生源から供給される硝酸性窒素を含む排水は、チオバチルス、シュードモナス、ミクロコッカス等脱窒菌の生息する脱窒槽に導入される。そして有機炭素源としてメタノール、栄養源としてリン酸、また必要によりpH調整剤として例えば水酸化ナトリウム等のアルカリ剤、または塩酸や硫酸等の酸、が添加され(薬品はいずれも図示省略)、嫌気性条件下で微生物の硝酸呼吸によって排水中の硝酸性窒素および共存成分が分解し、窒素ガス、水、炭酸ガスとなり無害化される。
【0005】
次いで脱窒後の処理液は曝気槽に流入し、好気性条件下で上記微生物の酸素呼吸により脱窒処理液に残存するメタノール等の有機炭素源が分解される。
【0006】
そして処理後の曝気槽排出液中に含まれる固形物は沈降分離等によって除去され処理水として系外に排出され、沈殿物は曝気槽汚泥とともに返送汚泥として脱窒槽へ返送する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の処理法には次のような問題点があった。
【0008】
すなわち、特に硝化脱窒処理のように溶存酸素濃度の高い好気性処理液を嫌気性条件下で脱窒素処理する場合、この溶存酸素により脱窒菌の硝酸呼吸が妨げられ、窒素除去率が60〜70%程度となる。窒素除去率を高めるためには、多量のメタノールが必要で、このため滞留時間が長くなり、設備容積が大きくなるという問題があった。
【0009】
また、脱窒処理に際し有機炭素源として添加するメタノールが高価であるにもかかわらず、前記のごとく多量消費するため、処理費用が高額になりがちであった。
さらに、曝気槽内液の汚濁物質(BOD、COD)濃度が低い場合、これらの汚濁物質の分解に必要な空気量より多く過曝気となることがあり、それによって活性汚泥フロックが微細化することになるため、固液分離手段としての沈降分離槽が大型化するとともに設備費用が高額になり、また運転管理が複雑となった。
【0010】
本発明は、このような従来の処理法に有する問題点を解決すべく提案されたもので、処理効率が高く経済的な排水中の窒素化合物の除去方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は次のごとく構成することを特徴とするものである。
【0012】
(1)硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する方法において、排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程と、脱気工程処理液を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程とよりなり、順次処理する排水中の窒素化合物除去方法。
(2)硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する方法において、排水もしくは後工程から供給される返送液を含む排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程、該脱気工程処理液に有機炭素源ならびに栄養源を添加して前記脱気工程処理液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程、該脱窒工程処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離工程よりなり、順次処理する排水中の窒素化合物除去方法。
【0013】
(3)前記固液分離工程における曝気後の処理液の一部または全部を、前記脱気工程に返送し循環処理する上記(1)又は(2)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0014】
(4)前記脱気工程処理液中に添加する有機炭素源が、廃糖蜜である上記(1)又は(2)又は(3)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0015】
(5)前記固液分離工程が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段である上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0016】
(6)硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加し混合する混合工程、該混合液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒工程、該予備脱窒工程処理液を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程、該脱気工程処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程、該脱窒工程処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離工程よりなることを特徴とする排水中の窒素化合物除去方法。
【0017】
(7)前記脱窒工程処理液の一部または全部を、前記混合工程に返送し循環処理することを特徴とする上記(6)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0018】
(8)前記混合工程において添加する有機炭素源が廃糖蜜である上記(6)又は(7)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0019】
(9)前記固液分離工程が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段である上記(6)又は(7)又は(8)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0020】
(10)硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加し混合する混合工程、該混合液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒工程、該予備脱窒工程処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程、該脱窒工程処理液に含まれる有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離工程よりなり、さらに前記曝気した処理液の一部または全部を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程を経て、前記脱窒工程および固液分離工程に循環し、順次処理することを特徴とする排水中の窒素化合物の除去方法。
【0021】
(11)前記予備脱窒工程処理液の一部または全部を、前記混合工程に返送し循環処理する上記(10)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0022】
(12)前記混合工程において添加する有機炭素源が廃糖蜜である上記(10)又は(11)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0023】
(13)前記固液分離工程が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段である上記(10)又は(11)又は(12)に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
【0024】
(14)硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する装置において、排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段と、該脱気手段よりの処理液を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段とを具えた排水中の窒素化合物除去装置。
【0025】
(15)硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する装置において、排水もしくは後工程から供給される返送液を含む排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段と、該脱気手段よりの処理液に有機炭素源ならびに栄養源を添加して前記処理液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段と、該脱窒手段よりの処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離手段とを具えた排水中の窒素化合物除去装置。
【0026】
(16)前記固液分離手段における曝気後の処理液の一部または全部を、前記脱気手段に返送する返送ポンプを具えた上記(14)又は(15)に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0027】
(17)前記脱気手段よりの処理液中に添加する有機炭素源が、廃糖蜜である上記(14)又(15)又は(16)に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0028】
(18)前記固液分離手段が、曝気処理の際に生ずる気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段である上記(14)から(17)の内、いずれか1つに記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0029】
(19)硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加し混合する混合手段と、該混合手段液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒手段と、該予備脱窒手段よりの処理液を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段と、該脱気手段の処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段と、該脱窒手段の処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離手段とを具えたことを特徴とする排水中の窒素化合物除去装置。
【0030】
(20)前記脱窒手段の処理液の一部または全部を、前記混合手段から前記予備脱窒手段に循環返送する循環ポンプとを具えた上記(19)に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0031】
(21)前記混合手段において添加する有機炭素源が廃糖蜜である上記(19)又は(20)に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0032】
(22)前記固液分離手段が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段である上記(19)又は(20)又は(21)に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0033】
(23)硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加混合する混合手段と、該混合手段からの液中に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒手段と、該予備脱窒手段よりの処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段と、該脱窒手段の処理液に含まれる有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離手段と、前記曝気した処理液の一部または全部を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段を経て、前記脱窒手段から前記固液分離手段に循環する送液ポンプとを具えた排水中の窒素化合物除去装置。
【0034】
(24)前記予備脱窒手段よりの処理液の一部または全部を、前記混合手段から前記予備脱窒手段に循環返送する循環ポンプを具えた上記(23)に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0035】
(25)前記混合手段において添加する有機炭素源が廃糖蜜である上記(23)又は(24)に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
【0036】
(26)前記固液分離手段が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段である上記(23)又は(24)又は(25)に記載の排水中の窒素化合物除去装置、
を各々特徴とするものである。
【0037】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一例を示す実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0038】
図1は本発明の第1実施態様に係る工程を示す。
(1)脱気工程
図1において、各種発生源から排出される硝酸または硝酸イオンを含む排水1は、後述する曝気槽26から返送液管6より供給される返送液とともに脱気槽21に流入する。流入液は、特に返送液に含まれる大気成分によって溶存酸素濃度が高い状態にあり、そのままの状態で嫌気性条件下での脱窒処理をしても期待した処理効果が得られない。このため脱気槽21の上部に設けた脱気ポンプ31により排気2を放出させ、脱気槽21内を負圧状態にして液中の溶存酸素濃度を低下させる。その際、脱気ポンプ31の吸引圧は1〜100Torr、滞留時間を1〜5minとすることにより、排水液中の溶存酸素濃度は0.5mg/l程度の低酸素濃度となる。
【0039】
(2)脱窒工程
低酸素濃度となった脱気処理液は脱窒槽25へ導入する。ここで添加する炭素源としては、例えばメタノール、栄養源としてはリン酸、また、pH調整剤としては、例えば水酸化ナトリウム等のアルカリ剤、または、塩酸や硫酸等の酸を用いればよく、必要に応じ適正量を添加する。なお有機炭素源としては、一般に使用されている前記したメタノールに代えて廃糖蜜を使用してもよく、その場合もメタノールと比べて遜色なく好ましい脱窒処理性能が得られる。この廃糖蜜は製糖工場において、糖液より目的物の糖分を分離した後の廃液であることから、メタノールと比べてはるかに安価に入手することができ、薬品費用の低減が図れる。
【0040】
ここで脱窒槽25内の液中に含まれる硝酸イオン(NO )は次の(1)式のごとく反応して無害の成分に分解する。その際、脱窒槽25の容積負荷を0.5〜2kg−N/m・日とすることにより、窒素除去率(Nとして)として99%以上処理される。
2NO +10H → N↑+4HO+2OH …(1)式
【0041】
しかし、排水1、また特に曝気槽26から、返送液管6より供給される返送液の中には飽和量に相当する大量の溶存酸素が含まれており、脱窒処理の際に脱気処理することなく有機炭素源としてメタノール添加すれば、次式で要約されるように微生物の硝酸呼吸に必要な大量のメタノールを必要とする。
Cm=2.47NO−N+1.53NO−N+0.19DO …(2)

ここに、
Cm   : 要求メタノール濃度(mg/l)
NO N : 除去硝酸塩濃度(mg/l)
NO N : 除去亜硝酸塩濃度(mg/l)
DO   : 除去溶存酸素(mg/l)
【0042】
(3)固液分離工程
次に脱窒工程からの脱窒処理液9を送液ポンプ32を介して曝気槽26に導く。脱窒工程から脱窒処理液管9を経て供給される脱窒処理液中には、前記脱窒工程で炭素源として添加されたメタノールや糖蜜等の有機物が残存している。そこでこの脱窒処理液を曝気槽26に導き、ブロワ33から供給される空気によって溶存酸素が与えられ、好気性条件下で微生物により有機物を分解する。なお、曝気槽26内の曝気処理液の一部を返送液管6を経て脱気槽21へ返送した後、前記と同様に排水1とともに循環処理すればさらに良好な脱窒効果が得られる。
【0043】
こうして曝気処理終了後の処理液中には、排水1中にもともと含まれていた固形物や曝気処理の際に生成した固形物が含まれている。したがって本実施形態では曝気槽26中に浸漬型膜分離装置27を設けてこれらの固形物を取り除く。その際、膜分離装置27は、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域、すなわちブロワ33の直上付近に設置するとよい。このように構成することにより、膜分離装置27の運転時に気泡が装置の膜面に衝突し、その表面から常に固形物を取り除き目詰まりを防止する効果が得られる。また装置をきわめて小型化することができ、沈殿槽等を採用した場合のような広大な設置場所が不要となり、運転管理もきわめて容易となる。こうして固液分離後の処理水10は開閉弁10Aを経て系外へ排出する。
【0044】
図2は本発明の第2実施態様に係る工程を示す。
【0045】
(1)混合工程
図2より、各種発生源から排出される硝酸または硝酸イオンを含む排水1は後述する脱窒塔24からの処理液とともに混合槽22に流入させる。炭素源としては例えばメタノール、栄養源としてはリン酸、またpH調整剤として水酸化ナトリウム、硫酸等を使用することができこれらを添加して混合する。なお炭素源としては、一般に使用されているメタノールに代えて前記と同様に廃糖蜜を使用してもよい。
【0046】
(2)脱窒工程
次に混合工程で混合処理後の処理液は、循環ポンプ35を介して循環液7として脱窒塔24に供給する。脱窒塔24の容積負荷を2〜10kg−N/m・日とすることにより窒素除去率が90%以上となる。脱窒塔24にて処理された予備脱窒液8aは脱気槽21に注入する。
【0047】
(3)脱気工程
予備脱窒工程からの処理液は脱気槽21に流入し、図1の場合と同様に脱気槽21の上部に設けた脱気ポンプ31により排気2を放出させ、液中の溶存酸素濃度を低下させる。その際の処理条件は図1の場合と同様である。
【0048】
次いで脱気工程における脱気処理液は混合槽22に導き、その大部分は排水1と混合後、循環ポンプ34によって脱窒塔24に送られ、残る部分は送液ポンプ32を介して曝気槽26へ送る。
【0049】
(4)固液分離工程
曝気槽26へ送られた脱窒処理液9は、以下図1の場合と同様に処理し、曝気槽26内に設けた膜分離装置27によって固液分離した後、処理水10は開閉弁10Aを経て系外へ排出する。
【0050】
図3は本発明の第3実施態様に係る工程を示す。
(1)混合工程、予備脱窒工程
排水1中に図2の場合と同様に薬品を添加して混合し、予備脱窒処理を行う。混合槽22および脱窒塔24での処理形態は図2において説明したものと同様である。ただし、本実施態様では循環液(混合液)7を原排水1自体をあらかじめ脱気処理することなく脱窒塔24にて薬品混合後直接脱窒処理をする。なお、循環槽23に導入した予備脱窒処理液8の一部または全部を混合槽22へ返送した後、排水1とともに前記と同様に循環処理すればさらに良好な脱窒効果が得られる。
【0051】
(2)脱窒工程
予備脱窒処理工程からの処理液8は、脱窒槽25でさらに脱窒処理をする。
なお本実施態様では、予備脱窒処理液8bについてもあらかじめ脱気処理することなく直接脱窒処理を行う。この場合の脱窒槽容積負荷は0.5〜2kg−N/m・日である。
【0052】
(3)固液分離工程、脱気工程
脱窒工程からの脱窒処理液は、送液ポンプ32を介して曝気槽26へ送り曝気処理をする。なお、本実施態様では曝気槽26にて処理後の処理液の一部26aを脱気槽21に導き、ここで十分に液中の溶存酸素濃度を低下させた後、再度脱窒槽25に循環させ脱窒処理をする。
【0053】
曝気処理後ほぼ完全に窒素化合物を除去した後、曝気槽26内に設けた膜分離装置27で固液分離した後、処理水10は開閉弁10Aを経て系外へ排出する。
【0054】
ここに本実施態様では、前段工程(混合工程、予備脱窒工程)と後段工程(脱窒工程、脱気工程、固液分離工程)とをセパレートすることができるため、設置にあたっての配置が容易となる利点がある。
【0055】
【実施例】
(実施例1)
表1に示す性状の排水を、図1のフローで処理した結果を表2に示す。
表2に記載の通り、脱気槽で返送液の溶存酸素を低減することにより脱窒槽でのメタノール注入量は少なくすむ。
なお、メタノールに代えて廃糖蜜を50〜70g/L注入しても同様の結果が得られた。
【0056】
(実施例2)
表1に示す性状の排水を、図2のフローで処理した結果を表2に示す。
表2に記載の通り、脱気槽で返送液の溶存酸素を低減することによって、実施例1と同様に、メタノール低減効果がある。
なお、メタノールに代えて廃糖蜜を50〜70g/L注入しても同様の結果が得られた。
【0057】
(実施例3)
表1に示す性状の排水を、図3のフローで処理した結果を表2に示す。
表2に記載の通り、脱気槽で返送液の溶存酸素を低減することによって、実施例1と同様に、メタノール低減効果がある。
なお、メタノールに代えて廃糖蜜を50〜70g/L注入しても同様の結果が得られた。
【0058】
実施例2及び3は、独立する脱窒塔24を別途設けているので、実施例1に比べより大きな脱窒処理能力があり、ひいては、装置全体の小型化が図れる。
実施例2は装置全体の小型化3が最も図れ、実施例3は脱窒処理能力が最も大きい。
【0059】
【比較例】
表1に示す性状の排水を、図4の従来フローで処理した結果を表2に示す。
表2に記載の通り、返送液を脱気せず(溶存酸素を低減せず)に脱窒すれば、実施例1ないし3に比べ、大量のメタノールを注入する必要がある。
【0060】
【発明の効果】
以上述べた本発明の構成により次の効果を奏出することができる。
すなわち、脱窒処理に先立ちあらかじめ脱気処理を行うので、高価なメタノール等有機炭素源の消費量を低減させ、さらに脱窒菌の硝酸呼吸を妨げることなく処理できるので、安定した処理効率の高い脱窒処理が可能となる。
【0061】
また、脱窒処理に際して添加する有機炭素源として高価なメタノールに代えて安価な廃糖蜜を添加することにより薬品費用を大幅に低減できる。
【0062】
そして、膜分離装置27を曝気処理に際して起生する気泡群中に包被される領域、すなわちプロワの直上付近に設置することにより、膜分離分離装置27の運転時に気泡が装置の膜面に衝突し、該表面から常に固形物を取り除き目詰まりを防止する効果が得られる。またさらに、固液分離装置を曝気槽内に設置できるためコンパクトとなり、沈殿槽などのような余分なスペースが不要であり、設置場所に制約がある場合でも配置が容易となる利点がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施態様に係る工程説明図である。
【図2】本発明の第2の実施態様に係る工程説明図である。
【図3】本発明の第3の実施態様に係る工程説明図である。
【図4】従来技術に係る工程の概略図である。
【符号の説明】
1…排水
2…排気
3…メタノール
4…リン酸
5…水酸化ナトリウム
6…返送液管
7…循環液
8…脱窒液
9…脱窒処理液
10…処理水
21…脱気槽
22…混合槽
23…循環槽
24…脱窒塔
25…脱窒槽
26…曝気槽
27…膜分離装置
31…脱気ポンプ
32…送液ポンプ
33…ブロワ
35…循環ポンプ

Claims (26)

  1. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する方法において、排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程、脱気工程処理液を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程よりなり、順次処理することを特徴とする排水中の窒素化合物除去方法。
  2. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する方法において、排水もしくは後工程から供給される返送液を含む排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程、該脱気工程処理液に有機炭素源ならびに栄養源を添加して前記脱気工程処理液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程、該脱窒工程処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離工程よりなり、順次処理することを特徴とする排水中の窒素化合物除去方法。
  3. 前記固液分離工程における曝気後の処理液の一部または全部を、前記脱気工程に返送し循環処理することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  4. 前記脱気工程処理液中に添加する有機炭素源が、廃糖蜜であることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  5. 前記固液分離工程が、曝気処理の際に生ずる気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つの請求項に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  6. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加し混合する混合工程、該混合液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒工程、該予備脱窒工程処理液を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程、該脱気工程処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程、該脱窒工程処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離工程よりなり、順次処理することを特徴とする排水中の窒素化合物除去方法。
  7. 前記脱窒工程処理液の一部または全部を、前記混合工程に返送し循環処理することを特徴とする請求項6に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  8. 前記混合工程において添加する有機炭素源が廃糖蜜であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  9. 前記固液分離工程が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段であることを特徴とする請求項6又は請求項7又は請求項8に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  10. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加し混合する混合工程、該混合液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒工程、該予備脱窒工程処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒工程、該脱窒工程処理液に含まれる有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離工程よりなり、さらに前記曝気した処理液の一部または全部を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気工程を経て、前記脱窒工程および固液分離工程に循環し、順次処理することを特徴とする排水中の窒素化合物除去方法。
  11. 前記予備脱窒工程処理液の一部または全部を、前記混合工程に返送し循環処理することを特徴とする請求項10に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  12. 前記混合工程において添加する有機炭素源が廃糖蜜であることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  13. 前記固液分離工程が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段であることを特徴とする請求項10又は請求項11又は請求項12に記載の排水中の窒素化合物除去方法。
  14. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する装置において、排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段と、該脱気手段よりの処理液を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段とを具えたことを特徴とする排水中の窒素化合物除去装置。
  15. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水を生物学的に処理する装置において、排水もしくは後工程から供給される返送液を含む排水を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段と、該脱気手段よりの処理液に有機炭素源ならびに栄養源を添加して前記処理液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段と、該脱窒手段よりの処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離手段とを具えたことを特徴とする排水中の窒素化合物除去装置。
  16. 前記固液分離手段における曝気後の処理液の一部または全部を、前記脱気手段に返送する返送ポンプを具えたことを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  17. 前記脱気手段よりの処理液中に添加する有機炭素源が、廃糖蜜であることを特徴とする請求項14又は請求項15又は請求項16に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  18. 前記固液分離手段が、曝気処理の際に生ずる気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段であることを特徴とする請求項14から請求項17のいずれか1つの請求項に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  19. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加し混合する混合手段と、該混合手段液に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒手段と、該予備脱窒手段よりの処理液を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段と、該脱気手段の処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段と、該脱窒手段の処理液に残存する有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離手段とを具えたことを特徴とする排水中の窒素化合物除去装置。
  20. 前記脱窒手段の処理液の一部または全部を、前記混合手段から前記予備脱窒手段に循環返送する循環ポンプとを具えたことを特徴とする請求項19に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  21. 前記混合手段において添加する有機炭素源が廃糖蜜であることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  22. 前記固液分離手段が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段であることを特徴とする請求項19又は請求項20又は請求項21に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  23. 硝酸ないし硝酸塩を含む排水に有機炭素源ならびに栄養源を添加混合する混合手段と、該混合手段からの液中に含まれる硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する予備脱窒手段と、該予備脱窒手段よりの処理液に残存する硝酸ないし硝酸塩を嫌気性条件下で微生物により分解する脱窒手段と、該脱窒手段の処理液に含まれる有機物を曝気しながら好気性条件下で微生物により分解するとともに曝気処理液に含まれる固形物を分離する固液分離手段と、前記曝気した処理液の一部または全部を脱気し液中の溶存酸素濃度を低下せしめる脱気手段を経て、前記脱窒手段から前記固液分離手段に循環する送液ポンプとを具えたことを特徴とする排水中の窒素化合物除去装置。
  24. 前記予備脱窒手段よりの処理液の一部または全部を、前記混合手段から前記予備脱窒手段に循環返送する循環ポンプを具えたことを特徴とする請求項23に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  25. 前記混合手段において添加する有機炭素源が廃糖蜜であることを特徴とする請求項23又は請求項24に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
  26. 前記固液分離手段が、曝気処理の際に起生する気泡群中に包まれる領域に設置された膜分離手段であることを特徴とする請求項23又は請求項24又は請求項25に記載の排水中の窒素化合物除去装置。
JP2002225444A 2002-08-02 2002-08-02 排水中の窒素化合物除去方法及び装置 Pending JP2004066030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225444A JP2004066030A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 排水中の窒素化合物除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225444A JP2004066030A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 排水中の窒素化合物除去方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004066030A true JP2004066030A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32013068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225444A Pending JP2004066030A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 排水中の窒素化合物除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004066030A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758804B1 (ko) * 2001-07-03 2007-09-13 현대중공업 주식회사 당밀 오존 전처리 장치를 이용한 고도 하·폐수처리 장치
JP2008279383A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
KR100922481B1 (ko) 2009-04-16 2009-10-21 한국농어촌공사 고체 당밀 정화제가 주입된 주입공체와 종속영양 탈질을 이용한 질산성질소로 오염된 지하수의 정화 시스템
JP2009255067A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法
JP2010274207A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
KR101161801B1 (ko) 2005-09-15 2012-07-04 에치투엘 주식회사 오염물질 부하변동이 큰 오/폐수의 고도처리 시스템 및고도처리방법
KR101415782B1 (ko) 2011-11-21 2014-07-09 서울시립대학교 산학협력단 당밀을 이용한 하폐수 처리시스템
CN111232251A (zh) * 2020-01-17 2020-06-05 上海空间推进研究所 一种超长程表面张力推进剂管理装置
JPWO2021131169A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242648A (en) * 1975-09-30 1977-04-02 Daicel Chem Ind Ltd Waste water denitrating method using germs
JPH03213191A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Kubota Corp 廃水処理設備
JPH11309481A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kubota Corp 窒素除去装置
JP2000015291A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理方法
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001259689A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置および方法
JP2001299137A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Matsushita Electric Works Ltd 養殖装置
JP2001314890A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法
JP2002177986A (ja) * 2000-12-08 2002-06-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的脱窒装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242648A (en) * 1975-09-30 1977-04-02 Daicel Chem Ind Ltd Waste water denitrating method using germs
JPH03213191A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Kubota Corp 廃水処理設備
JPH11309481A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kubota Corp 窒素除去装置
JP2000015291A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理方法
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001259689A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置および方法
JP2001299137A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Matsushita Electric Works Ltd 養殖装置
JP2001314890A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法
JP2002177986A (ja) * 2000-12-08 2002-06-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的脱窒装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758804B1 (ko) * 2001-07-03 2007-09-13 현대중공업 주식회사 당밀 오존 전처리 장치를 이용한 고도 하·폐수처리 장치
KR101161801B1 (ko) 2005-09-15 2012-07-04 에치투엘 주식회사 오염물질 부하변동이 큰 오/폐수의 고도처리 시스템 및고도처리방법
JP2008279383A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
JP2009255067A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法
KR100922481B1 (ko) 2009-04-16 2009-10-21 한국농어촌공사 고체 당밀 정화제가 주입된 주입공체와 종속영양 탈질을 이용한 질산성질소로 오염된 지하수의 정화 시스템
JP2010274207A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
KR101415782B1 (ko) 2011-11-21 2014-07-09 서울시립대학교 산학협력단 당밀을 이용한 하폐수 처리시스템
JPWO2021131169A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
JP7282920B2 (ja) 2019-12-23 2023-05-29 株式会社東芝 排水処理システムおよび排水処理方法
CN111232251A (zh) * 2020-01-17 2020-06-05 上海空间推进研究所 一种超长程表面张力推进剂管理装置
CN111232251B (zh) * 2020-01-17 2021-08-17 上海空间推进研究所 一种超长程表面张力推进剂管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3747836B1 (en) Anaerobic ammonia oxidation-based sewage treatment process using mbr
JP2005152878A (ja) 有機化合物を含有する廃水処理の方法及びシステム
CN113845273B (zh) 一种养猪废水厌氧出水高效脱氮除碳的方法
KR100422211B1 (ko) 침지식 분리막을 이용한 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
JP2004066030A (ja) 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
JP2007105630A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
KR100322947B1 (ko) 오,폐수의 질소처리방법
EP1260486A1 (en) Method for treating organic wastewater
JP2000140886A (ja) 窒素含有排液の処理設備
JPH11333494A (ja) 排水の生物学的窒素除去方法および装置
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2001058197A (ja) 排水の処理方法
JP2000202485A (ja) 有機性汚水の処理方法
KR20200027629A (ko) 호기성 입상 슬러지가 포함된 처리조를 이용한 수 처리 방법 및 수 처리 시스템
KR100239804B1 (ko) 생물학적 축산폐수 처리 시스템 및 운전방법
KR20010102737A (ko) 음식물 산발효공정이 포함된 하폐수의 생물학적고도처리방법
JP3838628B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH09122679A (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP4490659B2 (ja) 下水処理システム
JP2004097903A (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2003080298A (ja) 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法
KR0178670B1 (ko) 액상부식법에 있어서 유기오수의 질소제거방법
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH0785800B2 (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403