JP2000015291A - 排煙脱硫排水の処理方法 - Google Patents

排煙脱硫排水の処理方法

Info

Publication number
JP2000015291A
JP2000015291A JP10190223A JP19022398A JP2000015291A JP 2000015291 A JP2000015291 A JP 2000015291A JP 10190223 A JP10190223 A JP 10190223A JP 19022398 A JP19022398 A JP 19022398A JP 2000015291 A JP2000015291 A JP 2000015291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
nitrification
bacteria
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10190223A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ochi
英次 越智
Takeo Shinoda
岳男 篠田
Atsushi Yoshioka
篤 吉岡
Hideki Kamiyoshi
秀起 神吉
Kazuo Fukunaga
和雄 福永
Atsumasa Endo
篤昌 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10190223A priority Critical patent/JP2000015291A/ja
Publication of JP2000015291A publication Critical patent/JP2000015291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火力発電所等から排出される排煙脱硫排水の
処理方法において、排水中に含まれるアンモニアを生物
処理するに際して阻害物質となるペルオキソ硫酸を除去
する。 【解決手段】 湿式排煙脱硫排水中の窒素化合物を処理
する方法において、前記排水を、嫌気性条件下で脱窒菌
を作用させて窒素化合物を生物化学的に還元処理する嫌
気工程と、前記嫌気工程処理液を、好気性条件下で硝化
菌を作用させて窒素化合物を生物化学的に酸化処理する
硝化工程と、前記硝化工程処理液を、嫌気性条件下で脱
窒菌を作用させて窒素化合物を生物化学的に還元処理す
る脱窒工程と、前記脱窒工程処理液を、好気性条件下で
有機物分解菌を作用させて有機物を生物化学的に処理す
る酸化工程とを含んでなり、上記工程を順次行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火力発電所等から
排出される排煙脱硫排水の処理方法において、特に、排
水中に含まれるアンモニアを生物処理するに際して阻害
物質となるペルオキソ硫酸を除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所等において、石灰−石膏法排
煙脱硫装置より排出される脱硫排水中には、燃焼排ガス
中の燃焼灰や、反応によって生成した石膏などの懸濁物
質(suspension substrate、以下「SS」という)、溶
解金属、アンモニア性窒素、硝酸性窒素、ジチオン酸等
に起因する化学的酸素要求量(以下、「COD」とい
う)の高い汚濁物質が含まれているため、公共水域へ放
流する際にはこれらの物質を除去するための処理が必要
である。
【0003】これらの物質のうち、アンモニアを除去す
る方法としては、微生物を利用した硝化脱窒法がきわめ
て一般的である。この方法は、亜硝酸菌(Nitrosomona
s)、硝酸菌(Nitrobacter )のような硝化菌の作用で
亜硝酸イオン(NO2 - )を経て硝酸イオン(N
3 - )に酸化した後、脱窒菌の作用で窒素ガス
(N2 )にまで還元するものである。通常の排水では、
このような生物処理によって排水中のアンモニアをほぼ
完全に分解することができる。しかし、脱硫排水では、
往々にして、こうした処理でアンモニアを十分に除去で
きない場合があったが、その阻害要因が何であるかは明
らかでなかった。そこで、本発明者等が各種実験を重ね
て解明につとめた結果、排水中に共存するペルオキソ硫
酸(主としてペルオキソ二硫酸;S2 8 2- )が原因で
あり、この物質がアンモニアの硝化反応を著しく阻害す
ることが判明した。また、これより以前に、本発明者等
は、このペルオキソ硫酸がジチオン酸を生物処理する際
の阻害物質であることも見出し、チオ硫酸塩(S2 3
2- )などの硫黄化合物でこの物質を予め還元処理して
おくことにより、ジチオン酸を生物処理によってほぼ完
全に分解できることを見出し、これら前処理を含む一連
の処理法を提案した(特開平9−99297号)。
【0004】次に、この処理法を図5に基づいて説明す
る。以下、図1〜5は、脱硫排水の処理方法をそれぞれ
模式的に示すものである。この処理方法では、脱硫排水
31を凝集沈殿槽21に流入させて、SS分を沈殿物2
9として除去する。SS分の除去された排水は、次の還
元槽22で酸化還元電位(ORP)が300mvとなる
ように、チオ硫酸塩等の還元剤32を添加し、主として
硫酸や塩酸等のpH調整剤33aでpH5〜7に調整し
て、5〜30分間反応させることにより、排水中に含ま
れるペルオキソ硫酸をほぼ完全に分解させる。次いで、
この還元処理液を硝化菌の生息する硝化槽23に流入さ
せ、必要により栄養剤34を添加してpH調整剤33b
(主としてアルカリ剤)でpH7〜8に調整し、空気3
5を供給して好気性条件下に維持する。その結果、ジチ
オン酸が分解して硫酸になるとともに、排水中に存在す
るアンモニアが亜硝酸菌(Nitrosomonas)の作用で酸化
されて亜硝酸イオンとなり、さらに亜硝酸イオンが硝酸
菌(Nitrobactor )の作用により酸化されて硝酸イオン
となる。
【0005】そして、この硝化処理液を脱窒菌の生息す
る脱窒槽24へ流入させ、メタノール36を添加して嫌
気性条件下に維持する。硝化槽23で生成した硝酸イオ
ンが脱窒菌の作用で還元されて窒素ガスとなり、ここで
アンモニアに起因する全窒素成分が除去される。こうし
て、全窒素成分を除去した後の脱窒処理液を、メタノー
ル酸化菌の生息する酸化槽25に流入させ、空気35を
供給すると、脱窒槽24で添加した過剰のメタノール等
の有機物が、メタノール酸化菌の作用で分解される。つ
いで酸化槽25の処理液を沈殿槽6に導入し、処理水3
9と活性汚泥とに分離する。活性汚泥の大部分量は返送
汚泥18aとして硝化槽23に戻し、一部量は余剰汚泥
18bとして脱水処理(図示せず)して、廃棄する。こ
のように、前処理として予めチオ硫酸塩などの還元剤で
ペルオキソ硫酸を分解しておくことによって、アンモニ
アを硝化処理する際の阻害要因を完全に取り除くことが
でき、実際の処理実験においてもきわめて好ましい処理
効果が得られることが実証された。
【0006】また、この処理法とは別に、ペルオキソ硫
酸を還元剤で分解させる他の方法として、排水を活性炭
層に通水させる方法が提案されている(特開平7−75
778号)。この方法では、下記の式に示す反応により
ペルオキソ硫酸を分解する。
【0007】
【化1】
【0008】しかし、この処理法は、pH5以下の酸性
条件下における活性炭の触媒作用により、ペルオキソ硫
酸を還元処理して、後続処理に使用するCOD吸着樹脂
が酸によって劣化して吸着性能が低下することを防止す
るのが目的であり、後続でアンモニアを硝化脱窒処理す
るに際しての前処理手段とするものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平9−99297号等の処理法についてさらに種々検
討をくわえた結果、新たに次のような問題点を見出すに
到った。 チオ硫酸塩等の還元剤が高価であり、薬品費用がきわ
めて高額となる。 ペルオキソ硫酸の還元に要する時間は、pHが中性付
近では非常に長く(数時間〜数十時間)、また、そのた
めの反応槽等大型の設備が必要となる。 ペルオキソ硫酸の還元に要する時間を短くするために
は、pHを一旦酸性域に下げ、反応させた後、後続の生
物処理のために中性付近に戻す必要があるため、酸およ
びアルカリ剤が多量に必要となり、薬品費が高額とな
る。
【0010】したがって、本発明は、工程全体を通じて
高価な薬品を必要とせずに、小規模の槽で処理を行うこ
とができ、かつ、後段の硝化工程への影響を防止すべ
く、ペルオキソ硫酸を還元することができる排煙脱硫排
水の処理方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ペルオキ
ソ硫酸の硝化脱窒反応におよぼす影響を研究の結果、ペ
ルオキソ硫酸は、硝化菌のうち亜硝酸菌に特異的に作用
するが、硝酸菌および脱窒菌にはほとんど影響を与えな
いことがわかった。さらに、脱窒菌はむしろペルオキソ
硫酸を還元し、分解する能力があることを見出した。本
発明は、この事実に基づき、鋭意研究の結果完成された
ものである。
【0012】本発明は、前記した従来技術に有する問題
点を解消するためになされたものである。すなわち、本
発明は、湿式排煙脱硫排水中の窒素化合物を処理する方
法において、前記排水を、嫌気性条件下で脱窒菌を作用
させて窒素化合物を生物化学的に還元処理する嫌気工程
と、前記嫌気工程処理液を、好気性条件下で硝化菌を作
用させて窒素化合物を生物化学的に酸化処理する硝化工
程と、前記硝化工程処理液を、嫌気性条件下で脱窒菌を
作用させて窒素化合物を生物化学的に還元処理する脱窒
工程と、前記脱窒工程処理液を、好気性条件下で有機物
分解菌を作用させて有機物を生物化学的に処理する酸化
工程とを含んでなり、上記工程を順次行うことを特徴と
する排煙脱硫排水の処理方法を提供する。
【0013】本発明の排煙脱硫排水の処理方法では、前
記嫌気工程において、有機炭素源を添加して、前記排水
中の硝酸を生物学的に脱窒させることもできる。さら
に、本発明では、酸化処理後に生じた活性沈殿のうち、
一部量を前記嫌気工程に返送し、大部分量を前記硝化工
程に返送することもできる。また、本発明では、前記嫌
気工程で生じた活性汚泥は前記嫌気工程に、前記硝化工
程以降で生じた活性汚泥は硝化工程以降の工程に、混合
することなくそれぞれ別々に返送することもできる。さ
らに、本発明では、前記嫌気工程において、脱窒菌を含
む活性汚泥を付着させた担体を利用してもよい。また、
前記硝化工程において硝化菌を含む活性汚泥を付着させ
た担体を、脱窒工程において脱窒菌を含む活性汚泥を付
着させた担体を、酸化工程において有機物分解菌を含む
活性汚泥を付着させた担体を、それぞれ利用してもよ
い。
【0014】本発明は、湿式排煙脱硫排水中の窒素化合
物を処理する方法に関する。本発明では、燃焼排ガス中
の酸化硫黄ガスをアルカリ剤で吸収処理して発生する排
水、例えば、火力発電所のボイラーの排煙処理から生じ
る湿式排煙脱硫排水を処理することができる。また、嫌
気工程において添加する有機炭素源としては、メタノー
ル、酢酸、エタノール、グルコース等の純物質の他、他
の廃水のBODや廃糖蜜等が挙げられるが、取り扱いや
注入設備の簡素化及び運転費用の低廉さから、メタノー
ルが特に好ましい。
【0015】本発明において脱窒菌とは、主に硝酸又は
亜硝酸を還元して窒素ガスに変えることのできる細菌の
総称であり、一般に通性嫌気性菌である。本発明におい
て硝化菌とは、亜硝酸菌及び硝酸菌を含む細菌の総称で
あり、それぞれ、アンモニアを亜硝酸まで、亜硝酸を硝
酸まで好気的に酸化できる。亜硝酸菌の例としてNitros
omonas属、Nitrosococcus 属の細菌を、硝酸菌の例とし
てNitorobacter属、Nitrococcus 属の細菌をそれぞれ挙
げることができる。本発明における有機物分解菌とは、
メタノール等の有機物を好気性条件下で分解できる細菌
の総称である。活性汚泥とは、脱窒菌、硝化菌、有機物
分解菌等が混在する汚泥をいい、浮遊状態で各槽に存在
する。本発明の処理方法では、各工程において、pHを
調製したり、嫌気性若しくは好気性条件に調節するなど
各微生物に適当な環境条件を与えることによって、それ
ぞれの微生物の増殖、代謝生理機能等の状態を調節す
る。その結果、各工程の反応に望まれる微生物が最大限
に機能を発揮できるべく、優占種となるようにする。例
えば、硝化工程における硝化菌に対しては、好気性条件
下、かつpHを約7.0〜8.0とすべく、硝化工程に
空気を供給し、pH調製剤を添加するのが望ましい。ま
た、脱窒菌に対しては、嫌気的条件とし、有機物を添加
するのが望ましい。
【0016】本発明では、微生物を含む活性汚泥を担体
に付着させることができる。活性汚泥を担体に付着させ
ることにより、余剰汚泥として系外から排出する汚泥量
を減少させ、また、後段の沈殿槽を省略して設備の規模
を小さくできるため好ましい。付着担体の素材は、硬質
塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレ
タン、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリスチ
ロールなどが好ましく、これらは全て市販され、入手可
能である。これらの素材のうち、特に好ましいのは、低
価格であることから、硬質塩化ビニルである。嫌気槽1
及び硝化槽3には、りん酸のナトリウム塩、カリウム塩
等の栄養剤14a、14bを添加するのが、槽中の微生
物の増殖を高め、それによりペルオキソ硫酸の分解効率
及び硝化の効率を高めるために望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に図1〜4を参照しながら本
発明の実施態様を説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。実施態様例1 図1に基づいて、本発明の実施態様例1を説明する。通
性嫌気性菌を優占種とする活性汚泥を有する嫌気槽1に
脱硫排水11を導入する。この脱硫排水11中には、前
述のごとく燃焼灰、SS、溶解金属、アンモニア性窒
素、硝酸性窒素、および、後段のアンモニウムイオンの
生物分解を阻害するペルオキソ硫酸(S28 2- )が含
まれている。燃焼灰、SS、溶解金属は、あらかじめ凝
集沈殿等により除去しておく。なお、脱硫排水1中のペ
ルオキソ硫酸は、JISの残留塩素分析法であるジエチ
ル−p−フェニレンジアミン比色方法(DPD)により
検出することができる。嫌気槽1には、通性嫌気性菌を
優占種とする活性汚泥が機能を発揮できるように、微生
物代謝用のエネルギー源として、メタノール12等の有
機物を添加するとともに、水酸化ナトリウム等のpH調
整剤13aで当該微生物の生存に適したpH8.0〜
9.0に調整して保持する。
【0018】この工程により、脱硫排水11中の硝酸イ
オン(NO3 - )は、後述するように通性嫌気性菌(主
として脱窒菌)によって還元されて窒素ガス等となり、
同時にペルオキソ硫酸は下記に示す反応により還元され
て硫酸イオン(SO4 2- )となる。
【0019】
【化2】
【0020】次いで、嫌気槽1から排出される処理液
(活性汚泥混合液)を硝化槽3に導入し、水酸化ナトリ
ウム等のpH調整剤13bでpH7〜8に調整し、りん
酸のナトリウム塩やカリウム塩等の栄養剤14bを添加
するとともに、空気15を供給して好気性条件を維持す
る。硝化槽3では、亜硝酸菌および硝酸菌が作用して、
下記に示す反応により、嫌気槽1の処理液中に含まれる
アンモニウムイオン(NH4 + )が酸化されて亜硝酸イ
オン(NO2 - )となり、さらに硝化されて硝酸イオン
(NO3 - )となる。
【0021】
【化3】
【0022】そして、硝化槽3から排出された処理液を
脱窒槽4に導入する。脱窒槽4では、メタノール12等
の有機物をエネルギー源として添加することにより、嫌
気性の脱窒菌が作用して、硝化処理液中に含まれる前記
亜硝酸イオン、および硝酸イオンが生物化学的に還元さ
れて窒素ガス等となる。
【0023】
【化4】
【0024】さらに、脱窒槽4から排出された処理液を
酸化槽5に導入する。酸化槽5では、空気15を供給し
て好気性条件を維持することにより、脱窒処理液中に残
留する前記脱窒槽4で添加したメタノール等の有機物が
メタノール分解菌により酸化されて炭酸ガス等となる。
【0025】
【化5】
【0026】そして、酸化槽5から排出される処理液を
沈殿槽6に導入して汚泥を沈降分離する。沈降分離後、
上澄水を処理水19として放流するとともに、排出され
る汚泥の一部量を返送汚泥18aとして前記嫌気槽1と
硝化槽3に返送し、残部量を余剰汚泥18bとして系外
に排出する。嫌気槽1への返送量と硝化槽3への返送量
の比は、嫌気槽1で有効に作用するのは活性汚泥に含ま
れる脱窒菌のみであり、共存する硝化菌には却ってダメ
ージを与えるため、嫌気槽1の反応を十分に生起させる
に必要な汚泥量を供給することから、1対3〜6(容量
比)、より好ましくは1対4〜5(容積比)である。
【0027】このように、沈殿槽6から排出される処理
液のうち、汚泥の一部量を嫌気槽1と硝化槽3に返送す
ることにより、各槽の活性汚泥濃度を一定に保て、嫌気
槽1では、脱窒反応とそれに併行して生起するペルオキ
ソ硫酸の除去が、硝化槽3では、硝化反応がそれぞれス
ムースに進行するという効果がある。
【0028】以上のように、図1の嫌気槽1から酸化槽
5の間に、浮遊状態で利用される活性汚泥は、硝化菌
(亜硝酸菌、硝酸菌)、脱窒菌およびメタノール分解菌
が混在して一つの汚泥相を形成している。本発明の処理
方法では、各槽で各微生物に適当な環境条件を与えるこ
とによって、それぞれの微生物の機能を発揮させる。嫌
気槽1では、活性汚泥中の亜硝酸菌は、脱硫排水11と
直接接触するので、程度の差はあれ、ペルオキソ硫酸に
より若干のダメージを受けやすい。したがって、実施態
様例1は、脱硫排水11のペルオキソ硫酸の濃度が比較
的低い場合、例えば、約10mg/mL以下のときに用
いるのが好ましい。
【0029】実施態様例2 図2は、図1に示された工程において、嫌気槽1の後段
に沈殿槽(第一沈殿槽2)を設けたものである。第一沈
殿槽2以降の硝化槽3、脱窒槽4、酸化槽5および第二
沈殿槽6(図1の沈殿槽6に相当)は、図1に記載した
ものと全く同じ作用を有する。脱硫排水11をあらかじ
め凝集沈殿処理し、燃焼灰、SS、溶解金属を除去した
後、通性嫌気性菌を優占種として生息する嫌気槽1に導
入する。ここで、前記実施態様例1と同様に、排水中に
含まれている硝酸性窒素、有機物およびペルオキソ硫酸
が脱窒菌の作用により、生物化学的に分解する。次い
で、嫌気槽1から排出される処理液を第一沈殿糟2で固
液分離し、上澄水は硝化槽3に導入する。分離汚泥の一
部量は、返送汚泥18cとして嫌気槽1に返送し、残部
量は余剰汚泥18dとして脱水設備に送り脱水する。硝
化槽3では、前記嫌気槽1から排出された処理液に含ま
れるアンモニウムイオンを硝化菌により酸化した後、以
下、実施態様例1と同様に脱窒槽4、酸化槽5および沈
殿槽6を経て処理され、処理水19は放流される。なお
実施態様例2では、第二沈殿槽6から排出される汚泥の
一部量を返送汚泥18aとして前記硝化槽3に返送し、
残部量は余剰汚泥18bとして排出する。
【0030】なお、図2では、嫌気槽1の後段に第一沈
殿槽2を設け、汚泥を沈降分離して嫌気槽1にだけ戻す
ことによって、後段の硝化槽3以降の活性汚泥相と分別
する点が図1と異なる。これによって、嫌気槽1では、
通性嫌気性菌(脱窒菌)による脱硫排水11中の硝酸イ
オンの脱窒とペルオキソ硫酸の生物分解に限定すること
ができる。従って、実施態様例1では、ペルオキソ硫酸
濃度が高い場合には、ペルオキソ硫酸によるダメージを
受けた亜硝酸菌を含む活性汚泥が硝化槽5に返送される
ことにより硝化反応の効率が下がることがあり得るが、
実施態様例2では、返送汚泥をそれぞれ別に返送するこ
とにより、嫌気槽においてダメージを受けた亜硝酸菌
を、硝化槽において硝化反応を行う亜硝酸菌に混合させ
ることが無く、硝化槽における硝化反応を効率よく行う
ことができる。したがって、脱硫排水11のペルオキソ
硫酸の濃度が比較的高い場合でも対応ができる。
【0031】実施態様例3 図3は、図1及び図2の嫌気槽1において、例えば、没
水ろ床や生物ろ過塔のように、通性嫌気性菌を担体に付
着させて利用させたものである。この場合、図2のよう
な嫌気槽1による処理水を凝集沈殿処理するための沈殿
槽は、不要となる。嫌気槽1以降の硝化槽3、脱窒槽
4、酸化槽5および沈殿槽6(図1の沈殿槽6および図
2の第二沈殿槽6に相当)は、図1に記載したものと全
く同じ作用を有する。脱硫排水11はあらかじめ凝集沈
殿処理され、燃焼灰、SS、溶解金属を除去した後、嫌
気槽1に導入する。ここでは、脱窒菌を優占種とした微
生物が担体に付着した状態で生息し、前記実施態様例1
と同様に排水中に含まれる硝酸性窒素、有機物およびペ
ルオキソ硫酸が生物化学的に分解される。
【0032】ついで、嫌気槽1から排出される処理液
を、付着担体から自然剥離した余剰汚泥18dとともに
硝化槽3に導入する。この余剰汚泥18dは、硝化槽3
に流入したのち、硝化槽3以降の活性汚泥と合流し、最
終的には余剰汚泥18bとして系外に排出する。なお図
3では、図2と同様、嫌気槽1に後段の硝化槽3以降の
活性汚泥を用いていない点が図1と異なる。これにより
図2と同様、嫌気槽においてダメージを受けた亜硝酸菌
を、硝化槽において硝化反応を行う亜硝酸菌に混合させ
ることが無く、硝化槽における硝化反応を効率よく行う
ことができる。したがって脱硫排水11のペルオキソ硫
酸の濃度が比較的高い場合でも対応可能となる。
【0033】実施態様例4 図4は、図1及び図2の嫌気槽1、硝化槽3、脱窒槽4
及び酸化槽5において、例えば没水ろ床や生物ろ過塔の
ように、微生物を担体に付着させて利用させたものであ
る。このため、図1〜3のような沈殿槽は、不要にな
る。嫌気槽1には通性嫌気性菌(主として脱窒菌)及び
硝化菌、脱窒槽4には脱窒菌、酸化槽5には好気性菌
が、それぞれの槽内に充填された担体表面に付着してい
る。図1のように浮遊した活性汚泥を上記各槽で利用す
ることはないが、それぞれの微生物の作用は、図1から
図3に記載したものと全く同じである。なお各槽内の付
着担体から自然剥離した汚泥は、余剰汚泥18bとして
系外に排出し、脱水処理される。これにより図4におい
て、嫌気槽1では、通性嫌気性菌(主として脱窒菌)に
よる脱硫排水の硝酸イオンの脱窒とペルオキソ硫酸の分
解反応のみを行うことができ、嫌気槽においてダメージ
を受けた亜硝酸菌を、硝化槽において硝化反応を行う亜
硝酸菌に混合させることが無く、硝化槽における硝化反
応を効率よく行うことができる。そのため脱硫排水11
のペルオキソ硫酸の濃度が比較的高い場合でも対応可能
となる。
【0034】
【実施例】(実施例1)某火力発電所の排煙脱硫装置か
ら排出される脱硫排水を予め凝集沈殿処理したときの水
質を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】この排水(表1のサンプルA,Bおよび
C)と、既存の脱硫排水硝化脱窒装置から採取した生物
汚泥を用いて、上記実施態様例1のフローで試験した。
このときの各槽の容積負荷は、嫌気槽0.1kgNO3
−N/m3 ・d、硝化槽0.2kgNH4 −N/m3
d、脱窒槽0.3kgNO3 −N/m3 ・dに設定し
た。サンプルA(ペルオキソ硫酸0mg/L)、サンプ
ルB(ペルオキソ硫酸10mg/L)およびサンプルC
(ペルオキソ硫酸50mg/L)での最終処理水質(図
1の処理水19に相当)を、表2の実施態様例1a、実
施態様例1bおよび実施態様例1cにそれぞれ示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2から、ペルオキソ硫酸の濃度が10m
g/LであるサンプルBでは、硝化(亜硝酸菌)性能に
対するペルオキソ硫酸の影響が若干見られ、ペルオキソ
硫酸の濃度が50mg/LであるサンプルCでは、硝化
性能が大幅に低下した。しかしながら、ペルオキソ硫酸
濃度がほぼ0mg/LであるサンプルAでは、良好な硝
化及び脱窒性能がみられた。
【0039】(実施例2)上記表1のサンプルC(ペル
オキソ硫酸50mg/L)を用い、実施態様例2のフロ
ーで試験した。このときの各槽容積負荷は実施態様例1
と同様に設定した。この最終処理水質(図2の処理水1
9に相当)を、上記表2の実施態様例2に示す。表2か
ら、サンプルCのようにペルオキソ硫酸の濃度が50m
g/Lであっても、嫌気槽1でペルオキソ硫酸が除去さ
れるため、硝化菌(亜硝酸菌)性能と脱窒性能の低下は
見られないことがわかった。
【0040】(実施例3)上記表1のサンプルC(ペル
オキソ硫酸50mg/L)を用い、実施態様例3および
実施態様例4のフローで試験した。このときの各槽容積
負荷(付着担体の充填槽は、その担体単位容積あたり)
は、実施態様例1と同様に設定した。なお、使用した付
着担体(硬質塩化ビニル製)の比表面積は200m2
3 であった。この最終処理水質(図3および図4の処
理水19に相当)を、表2の実施態様例3および4にそ
れぞれ示す。表2からサンプルCでも嫌気槽1でペルオ
キソ硫酸が除去され、硝化菌(亜硝酸菌)性能と脱窒性
能の低下は見られなかった。
【0041】(比較例1)表1の排水および脱硫排水硝
化脱窒装置から採取した生物汚泥を用いて、従来法(図
5)のフローで生物活性試験を行った。その最終処理水
水質(図5の処理水39)を表3に示す。
【0042】
【表3】
【0043】なお、硝酸菌の活性を確認するため、NO
2 −Nが40〜50mg/Lとなるように亜硝酸塩を表
1の各サンプルに添加した。また図5の各槽の容積負荷
は、実施態様例1と同じとなるように設定した。表3か
ら、硝酸菌および脱窒菌の活性低下はほとんど影響が見
られないが、排水サンプルC(ペルオキソ硫酸50mg
/L)では、NH4 −Nの濃度減少が極めて遅く、亜硝
酸菌の活性は顕著に低下していることがわかった。
【0044】
【発明の効果】以上の構成によって、本発明は次の効果
が得られる。 工程全体を通じて高価な薬品を必要とせず、処理費用
が安価となる。 嫌気工程での脱窒反応を阻害されずにペルオキソ硫酸
が還元され、後段の硝化工程への影響を防止できる。 嫌気工程でのペルオキソ硫酸の反応は、中性〜弱アル
カリ性であるにも拘わらず、比較的速いため、嫌気槽1
が小規模で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施態様例1に係る工程の説
明図である。
【図2】図2は、本発明の実施態様例2に係る工程の説
明図である。
【図3】図3は、本発明の実施態様例3に係る工程の説
明図である。
【図4】図4は、本発明の実施態様例4に係る工程の説
明図である。
【図5】図5は、従来技術の処理方法に係る工程の説明
図である。
【符号の説明】
1 嫌気槽 2 第一沈殿槽 3 硝化槽 4 脱窒槽 5 酸化槽 6 第二沈殿槽 11 脱硫排水 12 メタノール 13a、b pH調製剤 14a、b 栄養剤 15 空気 18a、c 返送汚泥 18b、d 余剰汚泥 19 処理水 21 凝集沈殿槽 22 還元槽 23 硝化槽 24 脱窒槽 25 酸化槽 29 沈殿物 31 脱硫排水 32 還元剤 33a、b pH調製剤 34 栄養剤 35 空気 36 メタノール 39 処理水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 篤 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 神吉 秀起 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内 (72)発明者 福永 和雄 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内 (72)発明者 遠藤 篤昌 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内 Fターム(参考) 4D002 AA13 AB02 AC07 BA02 DA59 4D040 BB02 BB42 BB93 DD01 DD31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式排煙脱硫排水中の窒素化合物を処理
    する方法において、 前記排水を、嫌気性条件下で脱窒菌を作用させて窒素化
    合物を生物化学的に還元処理する嫌気工程と、 前記嫌気工程処理液を、好気性条件下で硝化菌を作用さ
    せて窒素化合物を生物化学的に酸化処理する硝化工程
    と、 前記硝化工程処理液を、嫌気性条件下で脱窒菌を作用さ
    せて窒素化合物を生物化学的に還元処理する脱窒工程
    と、 前記脱窒工程処理液を、好気性条件下で有機物分解菌を
    作用させて有機物を生物化学的に処理する酸化工程とを
    含んでなり、上記工程を順次行うことを特徴とする排煙
    脱硫排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記嫌気工程において、有機炭素源を添
    加して、前記排水中の硝酸を生物学的に脱窒させること
    を特徴とする請求項1に記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 酸化処理後に生じた活性沈殿のうち、一
    部量を前記嫌気工程に返送し、大部分量を前記硝化工程
    に返送することを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記嫌気工程で生じた活性汚泥は前記嫌
    気工程に、前記硝化工程以降で生じた活性汚泥は硝化工
    程以降の工程に、混合することなくそれぞれ別々に返送
    することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の処
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記嫌気工程において、脱窒菌を含む活
    性汚泥を付着させた担体を利用することを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記硝化工程において硝化菌を含む活性
    汚泥を付着させた担体を、脱窒工程において脱窒菌を含
    む活性汚泥を付着させた担体を、酸化工程において有機
    物分解菌を含む活性汚泥を付着させた担体を、それぞれ
    利用することを特徴とする請求項1、2、又は5に記載
    の処理方法。
JP10190223A 1998-07-06 1998-07-06 排煙脱硫排水の処理方法 Withdrawn JP2000015291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10190223A JP2000015291A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 排煙脱硫排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10190223A JP2000015291A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 排煙脱硫排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000015291A true JP2000015291A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16254540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10190223A Withdrawn JP2000015291A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 排煙脱硫排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000015291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066030A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
CN104211266A (zh) * 2014-09-26 2014-12-17 成都绿源新创环保科技有限公司 一种污水处理外加碳源串级控制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066030A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
CN104211266A (zh) * 2014-09-26 2014-12-17 成都绿源新创环保科技有限公司 一种污水处理外加碳源串级控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP4104845B2 (ja) リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP2006205097A (ja) 排水の生物学的処理方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JPH0259000B2 (ja)
JP3358388B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP2003071490A (ja) 廃水からの窒素の除去方法
JP2000015291A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
KR100640940B1 (ko) 폐수처리시스템
JP4031597B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2002018479A (ja) 水からの窒素の除去方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2003154390A (ja) アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置
JP3837760B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP4085436B2 (ja) 排液処理装置および方法
KR100462578B1 (ko) 고농도 유기폐수의 정화방법
JPH11156391A (ja) エタノールアミン含有排水の処理方法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR20050015277A (ko) 폐수의 정화방법
KR100504150B1 (ko) 회분식 혐기조와 혼성형 연속회분식 반응조를 이용한 하,폐수 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050902