JP5100091B2 - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5100091B2
JP5100091B2 JP2006314019A JP2006314019A JP5100091B2 JP 5100091 B2 JP5100091 B2 JP 5100091B2 JP 2006314019 A JP2006314019 A JP 2006314019A JP 2006314019 A JP2006314019 A JP 2006314019A JP 5100091 B2 JP5100091 B2 JP 5100091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anammox
bod
bacteria
ammonia
vegetative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006314019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008126143A (ja
Inventor
典子 吉良
司朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2006314019A priority Critical patent/JP5100091B2/ja
Publication of JP2008126143A publication Critical patent/JP2008126143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100091B2 publication Critical patent/JP5100091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、アンモニアを含む各種用排水、例えば上下水道、し尿、ごみの最終処分場浸出水、各種産業排水等中のアンモニア濃度を効果的に低減することができる水処理方法に関するものである。
アンモニア低減を目的とする用排水処理技術には、各種の物理化学的処理や生物的処理技術が開発され、実際に使用されてきている。一般的にアンモニアの低減は、これを最終的に安全な窒素ガスに転換した上で大気中に放散することで行われる。しかし、多くの場合、転換速度が遅すぎて大規模な反応槽が必要となって設備コストが嵩んだり、逆に転換速度は速いが外部から与える必要のあるエネルギー・資源量が多大でランニングコストが高くついたりと、満足できるものがない状況である。
そのような状況の中で、生物的な硝化・脱窒法が最も多用されている。この方法では、アンモニア含有排水は好気的条件で処理され、アンモニアは自栄養性細菌である亜硝酸菌(代表種:Nitrosomonas)によって亜硝酸に転換された後に、同じく自栄養性細菌である硝酸菌(代表種:Nitrobacter)によって硝酸に転換される。その後、嫌気的条件で処理されて、有機物を水素供与体とする他栄養性脱窒細菌によって、硝酸が窒素ガスに転換される。このプロセスは現在最も広く利用されているが、硝化の段階で多量の酸素が消費されることから大きな曝気動力が必要となること、脱窒の段階で水素供与体としてのメタノール等の有機物の添加量が多量必要になること等に起因してランニングコストが高くつく問題があり、加えて、硝化・脱窒の転換速度が小さいため、設備コスト上にも問題がある。
このような状況から、永年高効率の生物的な窒素除去法の開発が望まれていたところ、嫌気性アンモニア酸化法:anaerobic ammonium oxidation と呼ばれる高効率プロセスが提案され(非特許文献1参照)、各方面で実用化開発が盛んに進められている(特許請求の範囲および明細書全体を通して、この方法をAnammox 法と記し、この方法に用いる菌をAnammox 菌と記す)。このプロセスでは、原水中のアンモニアの約半分だけが亜硝酸まで酸化され、この亜硝酸と残りのアンモニアがほぼ同量、嫌気条件の脱窒反応槽へ供給され、自栄養性のAnammox菌により、アンモニアが水素供与体、亜硝酸が水素受容体となる脱窒反応が起こされ、両者が窒素ガスに転換されて除去される。このAnammox菌による脱窒反応の化学量論式は下記の様に提案され(非特許文献1参照)、実験的にも確認されている(非特許文献2参照)。
Figure 0005100091
特許文献1には、Anammox法の脱窒槽内に遅分解性固形有機物を添加し、該槽内に副生する硝酸性窒素を従属性(他栄養性)脱窒微生物により脱窒する方法が開示されている。添加有機物は分解の遅い固形の有機物であれば良く、従属性脱窒微生物の細胞合成の炭素源としての有機物と、従属性脱窒徹生物の呼吸反応に必要な水素供与体としての有機物であれば良い。
M.Straus,E.van Gerven,J.G. Kuenen,"Effects of aerobic and microaerobic conditions on anaerobic ammonium oxidizing sludge", Appl. Microbiol. Biotechnol.,vol.50, p.589−596,(1997) 古川憲治、「嫌気性アンモニア酸化(Anammox)の発見とその後の研究開発動向」、水環境学会誌、vo1.27, No.7, p.2−7,(2004) 特開2004−283758号公報
式(1)から明らかなように、Anammox菌による脱窒段階では、アンモニアと亜硝酸として脱窒反応槽に供給された窒素成分は大部分窒素ガスに転換されて、最終的には大気へ無害なガスとして放散されるが、一部は硝酸まで酸化されてしまう。理想的に式(1)の反応が完結したとしても、窒素量基準で示せば、(1.0+l.32=)2.32kgから(1.02×2=)2.04kgの窒素ガスが生成し、0.26kgの硝酸が生成するから、100×0.26/2.32=11.2%の窒素分が液中に残留することになる。この硝酸化した窒素分については、Anammox法を適用できないので、処理水の総窒素濃度の規制に合致しない場合には、Anammox処理水に対して、更に嫌気的条件の処理槽を設けて、従来の有機物を水素供与体とする他栄養性脱窒細菌によって、硝酸を窒素ガスに転換させる必要がある。この他栄養性脱窒細菌による硝酸の脱窒を後段に設ける従来法のAnammox処理フローを、図2に示す。この処理方法はプロセスのシンプル性、設備・運転コストの低廉性に課題がある。
本発明は、Anammox反応槽への流入水中のBOD(排水中の有機物)量を残存させることによって、Anammox反応槽内に他栄養性脱窒菌も共存させ、Anammox反応で生成した硝酸イオンを同一槽内で並行的に他栄養性脱窒菌の作用で窒素ガスに転換するものである。
すなわち、本発明による水処理方法は、BODとアンモニアを含む原水を曝気によるBODの低減処理に付す工程と、次いでアンモニアの亜硝酸化処理に付す工程と、次いでAnammox菌による嫌気性アンモニア酸化処理に付す工程を含む水処理方法において、嫌気性アンモニア酸化処理工程の前段で、BODがAnammox槽入口で設定値より高くなった場合はBOD調整槽の曝気量を増加させ、逆にBODが低くなった場合は曝気量を抑えることにより、BODを必要な量残存させることでAnammox菌に他栄養性脱窒菌を共存させ、嫌気性アンモニア酸化反応により生成する硝酸イオンを他栄養性脱窒菌の作用で低減する反応を嫌気性アンモニア酸化反応と並行的に行うことを特徴とするものである。
本発明は、Anammox反応槽内にAnammox菌と従来型の他栄養性脱窒薗を共存させることが基本的な特徴の一つである。
本発明では、Anammox工程の前段でBODを必要な量残存させることでAnammox菌に他栄養性脱窒菌を共存させ、嫌気性アンモニア酸化反応により生成する硝酸イオンを他栄養性脱窒菌の作用で低減する反応を嫌気性アンモニア酸化反応と並行的に行えるので、後段に他栄養性脱窒槽を設ける必要がなく、有価な水素供与体の添加も不要となることから、プロセスの機器構成がシンブルになると共に、設備・運転コストの低廉化が可能となる。
図2に、BODとアンモニアを含む原水をBODの低減処理に付す工程と、次いでアンモニアの亜硝酸化処理に付す工程と、次いでAnammox工程を含む従来の水処理方法を示す。
Anammox法の適用化開発は進んでいるが、実用規模での実績は未だ報告されていない。その要因としては、図2に示すように、従来の基本フローはやや複雑であることが挙げられる。すなわち、従来法では、アンモニアの部分亜硝酸化の前にBOD成分がほぼ完全に除去されるので、Anammox反応槽に流入する水にはBODが殆んど含まれない。このことは、Anammox反応槽内に、従来型の他栄養性脱窒菌の基質となる亜硝酸は存在するが、細胞合成の炭素原としての有機物と、他栄養性脱窒菌の呼吸反応に必要な水素供与体としての有機物が存在しないことを意味し、他栄養性脱窒菌が増殖してAnammox菌を凌駕することを防止する上では安全であるが、式(1)に従って生成する硝酸イオンを残すことになり、それに対応するためにプロセスが複雑化することが避けられない。
本発明による基本フローの例を図1に示す。本発明では、Anammox反応槽内に、Anammox菌と従来型の他栄養性脱窒薗を共存させることが基本的な特徴の一つである。元々、Anammox菌は、従来型の硝化・脱窒プロセスの他栄養性脱窒菌の汚泥中に微量存在することが確認されており、多数者が少数者を完全に駆逐するような相互阻害性は有していない。両者に共通して適する環境条件(通性嫌気条件、ORP、温度、pHなど)が与えられており、阻害物質が存在しなければ、両者の数的なバランスは、与えられる基質量と水素供与
体の量で決ってくる。Anammox菌の増殖速度は、従来の他栄養性脱窒菌より遅いので、従来の他栄養性脱窒菌優位の環境から立ち上げてAnammox菌優位の状態に持ってゆく過程では、他栄養性脱窒菌の基質となる物質あるいは呼吸に必要な物質ができるだけ少ない状態を維持することが重要であるが、一旦Anammox菌が優位な状態に到達した後では、Anammox反応槽に供給されるBOD量が制約条件となって、BODが消費されてしまえば、それ以上の従来の他栄養性脱窒菌の増殖は妨げられる。
図1の基本フローでは、原水量の約57%をほぼ完全に亜硝酸化処理し、残りの約43%の原水を水とブレンドしてAnammox反応槽へ供給するフローを示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、Anammox反応槽へ流入する水のBODをモニターして、Anammox反応で生成した硝酸を従来の他栄養性脱窒菌で窒素に転換するのに必要な水素供与体量に対応するBOD値に調整できればどのような方法を採ってもよい。図1では、Anammox反応槽入口でモニターしたBOD値(実際には代用としてTOCでモニターすることになる)によって、前段のBOD調整槽を制御して、必要な溶存有機物を残留させる方法を採っている。このようにAnammox反応槽への供給水中にBODを適当量残留させることにより、Anammox反応で生成する硝酸イオンを、共存する従来型の他栄養性脱窒菌の作用で脱窒でき、装置構成がシンブルとなり、コストの低廉化も可能となる。
実施例
以下に、本発明の実施例を示す。
図1に示すフローにおいて、NH −N:400mg/LのBOD含有排水をBOD調製工程において活性汚泥処理に付した。
次いで、アンモニアの亜硝酸化処理工程において、Anammox反応槽入口で、NH −Nが172.4mg/Lに、NO −Nが227.6mg/Lに近い値となるように、原水量の約57%を完全亜硝酸化処理した。式(1)の反応によって、N分の大部分は窒素ガスに転換したが、Anammox反応槽入口でBODの存在しない水を供給した場合には、処理水中に約44.8mg/Lの硝酸イオンが残留した。
次に、BODがAnammox槽入口で設定値より高くなった場合は、BOD調整槽の曝気量を増加させ、逆にBODが低くなった場合は曝気量を抑えた。こうして、Anammox反応槽入口でのBOD値を約134.3mg/Lとし、運転を約1ケ月継続した。その結果、処理水中の全窒素分は約10mg/Lとなった。
Anammox反応槽内にAnammox菌と従来型の他栄養性脱窒薗を共存させる本発明の例を示す基本フローである。 他栄養性脱窒細菌による硝酸の脱窒を後段に設ける従来のAnammox処理法を示すフローである。

Claims (1)

  1. BODとアンモニアを含む原水を曝気によるBODの低減処理に付す工程と、次いでアンモニアの亜硝酸化処理に付す工程と、次いでAnammox菌による嫌気性アンモニア酸化処理に付す工程を含む水処理方法において、嫌気性アンモニア酸化処理工程の前段で、BODがAnammox槽入口で設定値より高くなった場合はBOD調整槽の曝気量を増加させ、逆にBODが低くなった場合は曝気量を抑えることにより、BODを必要な量残存させることでAnammox菌に他栄養性脱窒菌を共存させ、嫌気性アンモニア酸化反応により生成する硝酸イオンを他栄養性脱窒菌の作用で低減する反応を嫌気性アンモニア酸化反応と並行的に行うことを特徴とする水処理方法。
JP2006314019A 2006-11-21 2006-11-21 水処理方法 Active JP5100091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314019A JP5100091B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314019A JP5100091B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126143A JP2008126143A (ja) 2008-06-05
JP5100091B2 true JP5100091B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39552518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314019A Active JP5100091B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100091B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006845B2 (ja) * 2008-06-23 2012-08-22 大阪市 一酸化二窒素の発生抑制方法
JP5186420B2 (ja) * 2009-03-12 2013-04-17 日鉄住金環境株式会社 排水の処理方法及び排水処理装置
JP5858769B2 (ja) * 2011-12-16 2016-02-10 株式会社クボタ 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法
CN104211185B (zh) * 2014-09-28 2015-10-07 付永全 循环冷却水的生物处理方法
CN105130128B (zh) * 2015-09-17 2017-07-14 北京工业大学 晚期垃圾渗滤液a/o半短程硝化与uasb厌氧氨氧化组合脱氮装置与方法
JP7111300B2 (ja) * 2017-07-31 2022-08-02 三菱化工機株式会社 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
CN107337325B (zh) * 2017-09-04 2023-06-06 北京城市排水集团有限责任公司 一种处理城市污水的一体化厌氧氨氧化装置及其运行方法
CN110436702A (zh) * 2019-07-18 2019-11-12 海南晟泰环保工程有限公司 一种畜禽养殖污水零排放组合工艺
CN110451641B (zh) * 2019-08-29 2020-09-18 南京大学 一种短程反硝化与厌氧氨氧化耦合脱氮一体式系统的启动方法
CN113184990A (zh) * 2021-03-26 2021-07-30 北控水务(中国)投资有限公司 一种用于畜禽养殖废水处理的一体化反应塔及其处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009498A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2002263686A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Nissin Electric Co Ltd 生物学的排水中窒素除去装置の循環水量演算方法と運転制御方法
JP4572504B2 (ja) * 2003-03-24 2010-11-04 栗田工業株式会社 生物脱窒方法
JP2006325512A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Takuma Co Ltd 排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008126143A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP5006845B2 (ja) 一酸化二窒素の発生抑制方法
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4453397B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4613474B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2006325512A (ja) 排水処理システム
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
JP6801415B2 (ja) 廃水の処理装置および廃水の処理方法
JP2000308900A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP6491056B2 (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP3933009B2 (ja) 排液処理方法
JP2002143888A (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP5812277B2 (ja) 窒素除去方法
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2007117842A (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
KR20110027457A (ko) 연속회분식 반응기 내의 폐수 질산화 반응을 이용한 폐수처리방법
KR20110059692A (ko) 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 장치
KR101045975B1 (ko) 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 방법
KR100446577B1 (ko) 질산화 미생물 그래뉼을 이용한 질소의 제거방법
JP2019217481A (ja) 水処理方法
JP2008023485A (ja) 生物脱窒方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250