JP3377346B2 - 有機性廃水の処理方法およびその装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法およびその装置

Info

Publication number
JP3377346B2
JP3377346B2 JP27305495A JP27305495A JP3377346B2 JP 3377346 B2 JP3377346 B2 JP 3377346B2 JP 27305495 A JP27305495 A JP 27305495A JP 27305495 A JP27305495 A JP 27305495A JP 3377346 B2 JP3377346 B2 JP 3377346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic wastewater
activated carbon
powdered activated
nitrification
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27305495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09108692A (ja
Inventor
孝雄 大倉
芳男 奥野
和彦 田中
Original Assignee
アタカ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アタカ工業株式会社 filed Critical アタカ工業株式会社
Priority to JP27305495A priority Critical patent/JP3377346B2/ja
Publication of JPH09108692A publication Critical patent/JPH09108692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377346B2 publication Critical patent/JP3377346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素化合物やリン
化合物を含有する有機性廃水を浄化処理する有機性廃水
の処理方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の有機性廃水の処理方法と
しては、例えば特公平3−24280号公報に記載の構
成が知られている。
【0003】この特公平3−24280号公報に記載の
有機性廃水の処理方法は、生物学的BOD除去および窒
素除去にて得られたBOD酸化菌、硝化菌および脱窒菌
を含む返送汚泥とともに有機性廃水を高負荷反応槽に流
入させ、空気を適宜曝気して好気性生物によるBODの
低減および硝化菌や脱窒菌による窒素化合物の低減を行
った後、硝化脱窒槽に流入させて残留するBODおよび
窒素化合物を硝化菌および脱窒菌にて生物学的硝化反応
および生物学的内生呼吸型脱窒反応により窒素ガスおよ
び炭酸ガスなどとして高度に除去し、さらに沈殿池にて
硝化脱窒槽で発生する汚泥を固液分離して、分離した汚
泥を高負荷反応槽に返送し、濾液は処理水として後工程
の処理に搬送する構成が採られている。
【0004】しかしながら、上記特公平3−24280
号公報に記載の従来の有機性廃水の処理方法において、
BOD酸化菌、硝化菌および脱窒菌にて有機性廃水中に
含まれるリン酸イオンや溶解している生物難分解性の有
機物による化学的酸素要求量(COD)を高度に低減で
きない。さらに、有機性廃水はし尿や浄化槽汚泥など窒
素化合物が高濃度に含有されているため、窒素化合物を
安定して除去できず、浮遊物質(SS)、BOD、CO
Dなどを安定して低減するのが困難である。このため、
これらBOD酸化菌、硝化菌および脱窒菌にて除去でき
ないリン酸イオンや生物難分解性の有機物を除去すべ
く、沈殿池の代わりに膜分離を行うことが考えられる
が、単に膜分離する手段を付加したのみでは、高負荷反
応槽および硝化脱窒槽で発生する汚泥および難分解性有
機物などにより膜が短時間で閉塞して効率よく処理でき
ない。
【0005】そこで、例えば、凝集剤にて脱水された被
処理水を生物処理し、この処理水を下流側の反応槽で粉
末活性炭が添加され、さらに下流側の反応槽で凝集剤が
添加されて、凝集物を沈殿分離除去する方法が知られて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の粉末活性炭および凝集剤を添加する方法では、生物
処理を行う槽と、粉末活性炭を添加する槽と、凝集剤を
添加する槽とを必要とし、構成が複雑で設備が大型化
し、広い設置スペースを必要とする問題がある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、簡単な構成で安定して効率よく容易に窒素化合物、
リン化合物および有機物を高度に低減できる有機性廃水
の処理方法およびその装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の有機性廃
水の処理方法は、窒素化合物およびリン化合物を含有す
る有機性廃水を生物学的に処理する有機性廃水の処理方
法において、前記有機性廃水に粉末活性炭および塩化鉄
を添加するとともに、この粉末活性炭および塩化鉄が添
加された有機性廃水を溶存酸素を0.5mg/l以下に維持
しつつ酸素を接触させてこの有機性廃水を微生物にて生
物学的硝化脱窒処理した後、膜分離するもので、1つの
槽で、微生物により有機性廃水を生物学的硝化脱窒処理
するとともに、添加される塩化鉄にて溶解するリン化合
物を不溶性のリン酸鉄に反応させつつ残留する高分子溶
解性有機物を副次的に凝集吸着させ、粉末活性炭にて残
留する難分解性の疎水性低分子有機物を吸着除去し、こ
れらの処理後に膜分離するので、簡単な構成で膜面に例
えばゲル層を形成する化学的酸素要求量に起因する溶解
性の有機物が膜分離の前で高度に除去され、膜分離の負
荷が低減し、効率のよい処理が可能となる。また、有機
性廃水の溶存酸素が0.5mg/lより高くなると脱窒菌に
よる脱窒が生じなくなり、窒素化合物が残留してしまう
ため、効率よく窒素化合物を除去すべく、有機性廃水の
溶存酸素を0.5mg/l以下に設定する。
【0009】請求項2記載の有機性廃水の処理装置は、
窒素化合物およびリン化合物を含有する有機性廃水に酸
素を接触させてこの有機性廃水を微生物にて生物学的硝
化脱窒処理して前記有機性廃水を第1処理水とする生物
処理手段と、この生物処理手段に接続されこの生物処理
手段に前記有機性廃水を流入させる原水流入手段と、前
記生物処理手段に接続されこの生物処理手段から流出す
る前記第1処理水を膜分離する膜分離手段と、前記原水
流入手段および前記生物処理手段の少なくともにいずれ
か一方に接続され前記有機性廃水に粉末活性炭および塩
化鉄を添加する処理剤添加手段とを具備したもので、微
生物による有機性廃水の生物学的硝化脱窒処理と、添加
される塩化鉄にて溶解するリン化合物を不溶性のリン酸
鉄に反応させ、かつ、残留する高分子溶解性有機物を副
次的に凝集吸着させる処理と、粉末活性炭にて残留する
難分解性の疎水性低分子有機物を吸着除去する処理とが
1つの槽で行われ、簡単な構成で膜面に例えばゲル層を
形成する化学的酸素要求量に起因する溶解性の有機物が
膜分離の前で高度に除去され、膜分離の負荷が低減し、
効率のよい処理が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の有機性廃水の処理
方法の実施の一形態の構造を図面を参照して説明する。
【0011】図1において、1は生物処理手段としての
高負荷反応槽で、この高負荷反応槽1には、し尿や浄化
槽汚泥などの有機性廃水を流入させる原水流入手段とし
ての原水管2が接続されるとともに、空気を曝気する図
示しない曝気装置が配設されている。さらに、この高負
荷反応槽1には、搬送管3を介して生物処理手段として
の硝化脱窒槽4が接続されている。そして、この硝化脱
窒槽4には、塩化鉄および粉末活性炭を所定量添加する
処理剤添加手段としての塩化鉄添加装置5および処理剤
添加手段としての粉末活性炭添加装置6とが接続されて
いる。なお、粉末活性炭は、必要以上の攪拌や曝気動力
が不要である真比重が1.9〜2.2で粒径が150μ
m以下のものを用いる。さらに、硝化脱窒槽4には、膜
分離手段である膜分離を行う、例えば限外濾過(UF:
Ultrafiltration )膜を用いたUF膜分離装置7が、輸
送管8を介して接続されている。そして、このUF膜分
離装置7にて分離除去された汚泥は、高負荷反応槽1お
よび硝化脱窒槽4に返送され、一部は脱水工程に搬送さ
れて処理される。また、濾過された濾液は、処理水とし
て河川に放水したり、後工程にてさらに浄化される。
【0012】次に、上記実施の一形態の作用を示す。
【0013】まず、有機性廃水は、原水管2を介して高
負荷反応槽1に流入され、図示しない曝気装置にて、酸
化還元電位(ORP)を0〜300mVに維持して曝気す
る。この曝気により、有機性廃水中の生化学的酸素要求
量(BOD)にかかわる易分解性の有機物が返送される
汚泥中に含まれる微生物により生物学的硝化脱窒処理、
すなわち、返送される汚泥中の微生物であるBOD酸化
菌にて好気的分解されるとともに、返送される汚泥中の
微生物である硝化菌および脱窒菌による窒素化合物の硝
化脱窒の際の有機物の消費により、BODが低減する。
なお、ORPが300mVより高く設定しても易分解性有
機物の分解性にほとんど差がなく曝気のための運転コス
トが増大するので300mV以下に設定する。また、OR
Pが0mVより低くなると、還元性となりBOD酸化菌に
より好気的分解が行われなくなるとともに、硝化菌およ
び脱窒菌の機能も低下する。このため、ORPを0〜3
00mVに設定する。
【0014】そして、この曝気されてBOD酸化菌、硝
化菌および脱窒菌にて有機物および窒素化合物が生物学
的硝化脱窒処理された有機性廃水を、搬送管3を介して
硝化脱窒槽4に流入させる。この硝化脱窒槽4に流入し
た有機性廃水を、溶存酸素(DO)が0.5mg/l以下
で、かつ、ORPを−100〜50mVで高負荷反応槽1
のORPより低く制御する。これにより、有機性廃水中
の残留する易分解性有機物やアンモニア(NH4 )など
の窒素化合物を返送される汚泥中に含まれる微生物とし
ての硝化菌および亜硝化菌にて硝酸イオンおよび亜硝酸
イオンに硝化するとともに、返送汚泥中の微生物である
脱窒菌にて硝酸イオンおよび亜硝酸イオンを内生呼吸に
より窒素ガスや炭酸ガスなどに還元して放出する。な
お、高負荷反応槽1のORPが硝化脱窒槽4のORPよ
り低いと、硝化脱窒槽4に流入する有機性廃水は還元性
となり、硝化脱窒槽4のORPを所定値に維持しようと
すると硝化脱窒槽4で多量の曝気による酸化が必要にな
る。この多量の曝気によりDOを0.5mg/lの低い値に
調整することは困難である。このため、高負荷反応槽1
のORPを硝化脱窒槽4のORPより高く設定すれば硝
化脱窒槽4でほとんど曝気せずに容易にDOを0.5mg
/lの低い値に調整できるため、硝化脱窒槽4のORPを
高負荷反応槽1のORPより低く制御、すなわち高負荷
反応槽1のORPを高くする。
【0015】さらに、硝化脱窒槽4内の有機性廃水に、
塩化鉄添加装置5および粉末活性炭添加装置6にて適宜
塩化鉄および粉末活性炭を添加する。なお、塩化鉄は、
硝化脱窒槽4に流入した有機性廃水中のリン酸塩の濃度
と当量添加する。また、粉末活性炭の添加量は、 粉末活性炭の添加量=処理水のCOD/粉末活性炭のC
OD吸着量 から算出される。ここで、粉末活性炭のCOD吸着量
は、図2に示す粉末活性炭の吸着等温線から求める。こ
こで、有機性廃水がし尿や浄化槽汚泥などのし尿系汚水
の場合、リン化合物の濃度は300mg/l、COD濃度は
500mg/lを越えることはほとんどない。このため、図
3および図4に示すように、塩化鉄の添加量は1500
mg/l以下、粉末活性炭の添加量は3000mg/l以下の範
囲で添加すればよい。
【0016】そして、適宜添加された塩化鉄は、有機性
廃水中のリン酸イオンと反応して不溶性のリン酸鉄を生
成する。また、塩化鉄は、有機性廃水中の高分子溶解性
有機物と副次的に凝集吸着し、有機性廃水のCODを低
減させる。さらに、添加された粉末活性炭は、高負荷反
応槽1で微生物が分解困難な有機性廃水中に溶解するC
ODに起因する難分解性有機物である疎水性の低分子有
機物を吸着して不溶化させ、有機性廃水のCODを低減
する。
【0017】なお、硝化脱窒槽4のORPが−100mV
より低いと還元状態となり、硝化脱窒槽4に流入した有
機性廃水中の溶解するリン酸の量と塩化鉄の添加量とが
当量で等しい場合、図5に示すように、リン酸が再び溶
出してしまう。また、硝化脱窒槽4のORPが50mVよ
り高くなると、アンモニアなどの窒素化合物の酸化によ
る硝化が進行して硝酸および亜硝酸の濃度が高くなり、
脱窒菌の内生呼吸による脱窒速度では硝酸および亜硝酸
を脱窒しきれず残留してしまう。さらに、高濃度に硝酸
および亜硝酸が残留すると、pHが低くなって酸性とな
りアンモニアなどの窒素化合物の酸化による除去の阻害
となる。このため、硝化脱窒槽4のORPを−100〜
50mVに調整することにより、リンが溶出せず良好に窒
素化合物を除去できる。また、硝化脱窒槽4のORPを
−100〜50mVに調整することにより、後工程のUF
膜分離装置7の膜面に沈着して膜透過性を低下させる鉄
イオンの溶出も防止できる。
【0018】そして、硝化脱窒槽4で残留する易分解性
有機物や窒素化合物と生物学的硝化脱窒処理では処理さ
れず塩化鉄および粉末活性炭により難分解性有機物やリ
ン酸イオンとが除去された有機性廃水は、UF膜分離装
置7にて膜分離され、汚泥の一部は脱水工程にて脱水さ
れ残りは高負荷反応槽1および硝化脱窒槽4に返送され
る。また、濾液は処理水として河川などに放水された
り、さらに高度に浄化処理される。
【0019】ここで、実施の一形態の装置を用いて、塩
化鉄のみ添加した場合、塩化鉄および粉末活性炭の双方
を添加しない場合について、UF膜分離装置7の透過性
について測定した結果を図6に示す。
【0020】この図6に示す結果から、塩化鉄および粉
末活性炭の双方とも添加しない場合には、透過速度の低
下が早く、膜を約1回/月で洗浄しないと透過速度の低
下による処理水の処理速度が低下するが、塩化鉄のみを
添加した場合には透過速度が早くなり透過速度の低下が
緩やかで、約3か月に1回の洗浄で済む。さらに、本実
施の一形態の塩化鉄および粉末活性炭を添加した場合に
は、透過速度がさらに早くなることがわかる。
【0021】ところで、UF膜分離装置7への流入する
有機性廃水の溶解性の有機物によるCOD濃度と透過速
度との関係は、溶解性の有機物が膜面にゲル状の層を形
成するため、図7に示すように、COD濃度が高くなる
に従って膜透過速度が低下する。このため、COD濃度
にかかわる溶解性の有機物を吸着する粉末活性炭を添加
することにより、膜面に形成するゲル状の層の成長が抑
制され、透過速度が早くなることがわかる。
【0022】上記実施の一形態によれば、高負荷反応槽
1にてBOD酸化菌、硝化菌および脱窒菌により有機性
廃水の易分解性有機物および窒素化合物を生物学的硝化
脱窒処理した後、硝化脱窒槽4にて残留する易分解性有
機物および窒素化合物を硝化脱窒して高度に除去すると
ともに、塩化鉄を添加してリン酸イオンを不溶性のリン
酸鉄に反応させつつ高負荷反応槽1で酸化分解されない
高分子溶解性有機物を副次的に凝集吸着させ、粉末活性
炭を添加してBOD酸化菌にて酸化分解されず塩化鉄に
て凝集吸着されない難分解性の疎水性低分子有機物を吸
着除去し、さらに膜分離装置にて残留する窒素化合物や
有機質を膜分離して高負荷反応槽1および硝化脱窒槽4
に返送して再び処理するので、膜面でゲル層などを形成
する化学的酸素要求量に起因する溶解性の有機物を膜分
離の前で高度に除去でき、膜分離の負荷を低減でき、効
率のよく処理できる。
【0023】なお、上記実施の一形態において、高負荷
反応槽1と硝化脱窒槽4とが1つの槽内に連通して区画
形成されたものなどでもできる。
【0024】また、硝化脱窒槽4に処理剤添加手段とし
ての塩化鉄添加装置5および処理剤添加手段としての粉
末活性炭添加装置6を設けて説明したが、高負荷反応槽
1や原水管2に直接設けても同様の効果が得られる。そ
して、これら塩化鉄および粉末活性炭を適宜混合してお
き、この塩化鉄および粉末活性炭の混合物を添加するよ
うにしてもできる。なお、高負荷反応槽1による処理後
に硝化脱窒槽4で硝化脱窒を行うとともに塩化鉄および
粉末活性炭を添加する構成にすることにより、塩化鉄お
よび粉末活性炭の添加量を最小限にすることができ、処
理コストを低減できる。
【0025】
【実施例】上記実施の一形態の構成の装置を用いて、有
機性廃水の浄化処理を行った実験について説明する。な
お、比較例として、従来の塩化鉄および粉末活性炭を使
用せず沈殿池にて固液分離する装置にて同様に有機性廃
水の浄化処理を行った。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】 まず、有機性廃水として、し尿が40重量%、浄化槽汚
泥が60重量%の混合物であるし尿系汚水を用いる。な
お、この有機性廃水の性状を表1に示す。そして、この
有機性廃水1kl/日の投入量で高負荷反応槽1に流入さ
せ、ORPを0〜300mVに維持して曝気して1日滞留
した後に硝化脱窒槽4に流入させ、DOを0.5mg/l以
下、ORPを−100〜50mVで高負荷反応槽1のOR
Pより低く制御して1日滞留させる。この硝化脱窒槽4
で滞留中に、硝化脱窒槽4に流入する有機性廃水中の溶
解性のリン酸塩の固形化に相当する量である530ppm
の塩化鉄を添加するとともに、後工程の膜分離で濾過さ
れた処理水の残存CODを観測して残存CODの増減に
伴って粉末活性炭の添加量を増減する。なお、粉末活性
炭の添加量の平均値は300ppm であった。そして、1
日滞留後、UF膜分離装置7にて固液分離し、汚泥は高
負荷反応槽1および硝化脱窒槽4に返送し、濾液は処理
水として最終放流水となり放流する。この処理水の性状
を表1に示す。
【0027】また、比較例としては、表1に示す性状の
有機性廃水を同様に1kl/日の投入量で高負荷反応槽に
流入させて1日滞留曝気させた後、硝化脱窒槽で1日滞
留させ、沈殿池で固液分離し、表1に示す性状の処理水
を得る。
【0028】この表1に示す結果から、比較例に比して
特にCOD、リンおよび浮遊物質(SS)が高度に除去
されていることが分かる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の有機性廃水の処理方法に
よれば、1つの槽で、微生物により有機性廃水を生物学
的硝化脱窒処理するとともに、添加される塩化鉄にて溶
解するリン化合物を不溶性のリン酸鉄に反応させつつ残
留する高分子溶解性有機物を副次的に凝集吸着させ、粉
末活性炭にて残留する難分解性の疎水性低分子有機物を
吸着除去した後、膜分離するので、簡単な構成で膜面に
例えばゲル層を形成する化学的酸素要求量に起因する溶
解性の有機物を膜分離の前で高度に除去でき、膜分離の
負荷が低減し、効率よく処理できる。
【0030】請求項2記載の有機性廃水の処理装置によ
れば、1つの槽で微生物による好気的分解・硝化脱窒す
る処理と、塩化鉄によるリン化合物の不溶化および残留
する高分子溶解性有機物を副次的に凝集吸着させる処理
と、粉末活性炭による残留する難分解性の疎水性低分子
有機物の吸着除去処理とができ、構成が簡単にでき、膜
面に例えばゲル層を形成する化学的酸素要求量に起因す
る溶解性の有機物を膜分離の前で高度に除去でき、膜分
離の負荷が低減し、効率よく処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃水の処理方法の実施の一形態
を示す説明図である。
【図2】同上粉末活性炭の吸着等温線を示すグラフであ
る。
【図3】同上COD濃度と粉末活性炭の添加量との関係
を示すグラフである。
【図4】同上リン濃度と塩化鉄の添加量との関係を示す
グラフである。
【図5】同上リン濃度とORPとの関係を示すグラフで
ある。
【図6】同上添加剤による膜透過速度の変化を示すグラ
フである。
【図7】同上膜分離装置へ流入する溶解性COD濃度と
膜透過速度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 生物処理手段としての高負荷反応槽 2 原水流入手段としての原水管 4 生物処理手段としての硝化脱窒槽 5 処理剤添加手段としての塩化鉄添加装置 6 処理剤添加手段としての粉末活性炭添加装置 7 膜分離手段であるUF膜分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−47398(JP,A) 特開 昭64−4297(JP,A) 特開 昭63−214397(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/34 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素化合物およびリン化合物を含有する
    有機性廃水を生物学的に処理する有機性廃水の処理方法
    において、 前記有機性廃水に粉末活性炭および塩化鉄を添加すると
    ともに、 この粉末活性炭および塩化鉄が添加された有機性廃水を
    溶存酸素を0.5mg/l以下に維持しつつ酸素を接触させ
    てこの有機性廃水を微生物にて生物学的硝化脱窒処理し
    た後、膜分離することを特徴とする有機性廃水の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 窒素化合物およびリン化合物を含有する
    有機性廃水に酸素を接触させてこの有機性廃水を微生物
    にて生物学的硝化脱窒処理して前記有機性廃水を第1処
    理水とする生物処理手段と、 この生物処理手段に接続されこの生物処理手段に前記有
    機性廃水を流入させる原水流入手段と、 前記生物処理手段に接続されこの生物処理手段から流出
    する前記第1処理水を膜分離する膜分離手段と、 前記原水流入手段および前記生物処理手段の少なくとも
    にいずれか一方に接続され前記有機性廃水に粉末活性炭
    および塩化鉄を添加する処理剤添加手段とを具備したこ
    とを特徴とする有機性廃水の処理装置。
JP27305495A 1995-10-20 1995-10-20 有機性廃水の処理方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3377346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305495A JP3377346B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 有機性廃水の処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305495A JP3377346B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 有機性廃水の処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09108692A JPH09108692A (ja) 1997-04-28
JP3377346B2 true JP3377346B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17522515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27305495A Expired - Lifetime JP3377346B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 有機性廃水の処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377346B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373629B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-15 株式会社日立製作所 水処理監視制御システム及びそれを有する水処理システム並びに水処理方法
JP6239442B2 (ja) * 2014-05-23 2017-11-29 水ing株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置
WO2019064889A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理システム
CN108083565A (zh) * 2017-12-15 2018-05-29 浩蓝环保股份有限公司 一种化工生化尾水深度处理工艺
CN115038671A (zh) * 2021-05-28 2022-09-09 麦王环境技术股份有限公司 一种浓盐水深度纯化装置及工艺
CN114057285B (zh) * 2021-11-19 2023-12-26 天津凯英科技发展股份有限公司 亚硝化菌挂膜方法、挂膜填料装置及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09108692A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP3382766B2 (ja) し尿系汚水の処理方法およびその装置
JPS6254075B2 (ja)
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JP3358388B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3526143B2 (ja) 排水の高度処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH1015589A (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3139337B2 (ja) 高cod,高窒素化合物含有液状廃棄物の処理方法及び処理装置
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP2554687B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP3345873B2 (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP2002273476A (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JPH0938694A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term