JP2003080298A - 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法 - Google Patents

排水処理工程における余剰汚泥の処理方法

Info

Publication number
JP2003080298A
JP2003080298A JP2001273133A JP2001273133A JP2003080298A JP 2003080298 A JP2003080298 A JP 2003080298A JP 2001273133 A JP2001273133 A JP 2001273133A JP 2001273133 A JP2001273133 A JP 2001273133A JP 2003080298 A JP2003080298 A JP 2003080298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
tank
treatment
sludge
excess sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273133A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakakibara
隆司 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001273133A priority Critical patent/JP2003080298A/ja
Publication of JP2003080298A publication Critical patent/JP2003080298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機質排水を第一生物処理槽で浄化処理する
第一工程において、生じた余剰汚泥を次の第二工程の第
二生物処理槽等で生物処理をする浄化方法を提供する。 【解決手段】 有機質排水の第一生物処理槽の第一工程
で生じた余剰汚泥を、次の第二工程の第二生物処理槽、
微生物死滅化処理工程、膜分離槽へ移送して循環し、生
物処理をする。さらにまた、汚泥の膜分離を行うととも
に、膜透過水中のリン除去を行って第一工程に返送する
排水処理工程における余剰汚泥の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有機物を含む有機質
排水を生物処理により浄化処理するときに、生じた余剰
汚泥の排水処理工程における処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の排水処理工程における余剰汚泥の
処理方法は、汚泥を超音波処理した後、有機質排水を浄
化処理する最初の生物処理槽へ返送し汚泥削減を行なう
のが一般的であった。即ち、特開平11−128975
号公報に記載のとおり、図5を用いて説明すると、有機
性汚水を好気性生物処理槽51で処理し、沈殿槽52で
固液分離して処理水と汚泥を得る排水処理工程で処理
し、発生した汚泥の一部を返送汚泥として好気性生物処
理槽51に循環すると共に、他部を貯留槽53の可溶化
工程S(導入された汚泥は、超音波発振子54から発振
される超音波を受け可溶化処理される工程)に導入し
て、汚泥を可溶化及び分解処理を行った後、排水処理工
程の好気性生物槽51に返送して、溶解性有機物及び汚
泥分の生物分解を行っている。
【0003】またリン除去に関しては、超音波照射後に
生物学的リン除去を行うようにした特開平10−323
693号公報、マグネシウム系やカルシウム系等の無機
凝集剤を添加して不溶性リン酸化合物を生成させるよう
にした特開平10−57994号、特開平11−577
91号の各公報、超音波処理した汚泥とリン吸着剤を接
触させるようにした特開平4−330999号公報等に
記載の構成が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】つまり、従来の排水処
理工程における余剰汚泥の処理方法は、次のような問題
があった。
【0005】1、余剰汚泥を超音波処理した後、有機質
排水を浄化処理する最初の生物処理槽へ返送した場合、
生物処理槽の有機物処理負荷(処理の絶対量)が増大す
ることとなり、その余剰汚泥の増量(率)によっては、
排水処理工程の処理能力が過負荷となって最終の処理水
の水質が悪化してしまう問題があった。
【0006】2、超音波照射による汚泥削減処理を行う
と、汚泥中に取り込まれたリンが再び溶出してくるの
で、汚泥が削減できるかわりに排水(処理)中のリンを
除去することができず、したがって新たにリン除去工程
を設ける必要があった。
【0007】つまりリンを除去するため、無機凝集剤や
pH調整剤の添加装置、さらには生成した不溶性リン酸
化合物と処理水とを固液分離する装置が必要であり、設
備コストやその維持管理が問題であった。
【0008】3、リン除去工程として超音波処理した汚
泥とリン吸着剤を接触させる場合、リン吸着剤表面に汚
泥中の懸濁物が付着し、リン吸着剤とリン酸との接触が
悪くなってリン除去(吸着)の障害となる。
【0009】つまり被処理水中の懸濁物質やpHの影響
を受けてしまうので、リンを効果的に除去(吸着)する
ためには、被処理水中の懸濁物質を除去し、なおかつ、
リン吸着剤の最適pHに調整(リン吸着剤の多くはpH
が酸性域にあるため、前処理として硫酸等の酸を添加し
て最適pHに調整)する必要があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の排水処理工程に
おける余剰汚泥の処理方法は、第一生物処理槽1におい
て有機質排水を浄化処理する第一工程2において生じた
余剰汚泥を第二生物処理槽3に移送し、この余剰汚泥を
前記第二生物処理槽3、膜分離槽4、微生物死滅化処理
工程5間を循環させて膜分離及び微生物死滅化処理の第
二工程6の生物処理を行ない、前記膜分離槽4内のフィ
ルタ8を経た膜透過水を前記第一工程2の前記第一生物
処理槽1に返送するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に詳しく説明するが、請求項
1、2、3、4に記載の本発明によれば、余剰汚泥を第
二生物処理槽3,10,14,19へ移送し、第二工程
6,13,17,21内を循環して浄化処理し、さらに
フィルタ8,16によって固液分離を行うことにより、
返送される膜透過水は第一生物処理槽1の有機物処理負
荷(処理の絶対量)の増大とはならず、従って最終の処
理水の水質の悪化を防ぐことができる。即ち、有機質排
水と余剰汚泥とを浄化処理する第一工程2と第二工程
6,13,17,21の生物処理槽が異なるため、排水
処理工程の第一生物処理槽1への返送(過負荷をもたら
さない)による処理水の水質を悪化させることがない。
【0012】請求項1に記載の本発明によれば、第二工
程6において余剰汚泥は、まず第二生物処理槽3に送ら
れ、次に第二生物処理槽3(槽内を曝気する)、膜分離
槽4(槽内を曝気する)、及び微生物死滅化処理工程5
(有酸素気泡を注入する)の間を循環して好気性生物処
理されるが、この場合、膜分離送槽4から微生物死滅化
処理工程5へは濃縮された汚泥を送ることになるので、
汚泥の容積は極めて少なくなり、従って微生物死滅化処
理工程5は小型化できることになる。
【0013】請求項2に記載の本発明によれば、第二工
程13において、余剰汚泥はまず第二生物処理槽10に
送られ、次に第二生物処理槽10(槽内を曝気する)
と、膜分離槽11(槽内を曝気する)または微生物死滅
化処理工程12(有酸素気泡を注入する)との間を各々
循環して好気性生物処理されるが、この場合、膜分離槽
11または微生物死滅化処理工程12が保守点検等の作
業で工程処理を中断・休止しても、余のいずれか片方の
処理工程は中断せずに継続できることになる。
【0014】請求項3に記載の本発明によれば、第二工
程17において、余剰汚泥はまず第二生物処理槽14に
送られ、次に第二生物処理槽14(槽内を曝気する)と
微生物死滅化処理工程15(有酸素気泡を注入する)間
を循環して好気性生物処理されるが、この場合、膜分離
処理は第二生物処理槽14内に設けたフィルタ16によ
って行い、新たな膜分離槽を設けずに省略して省スペー
ス化が図れることになる。
【0015】請求項4に記載の本発明によれば、第二工
程21において、余剰汚泥は第二生物処理槽19(槽内
を曝気する)のみ、膜分離槽20(槽内を曝気する)の
み、微生物死滅化処理工程18(有酸素気泡を注入す
る)のみ、第二生物処理槽19及び膜分離槽20、第二
生物処理槽19及び微生物死滅化処理工程18、膜分離
槽20及び微生物死滅化処理工程18、第二生物処理槽
19膜分離槽20及び微生物死滅化処理工程18のいず
れかを選択して移送する。
【0016】そして余剰汚泥は、第二生物処理槽19、
膜分離槽20及び微生物死滅化処理工程18間を循環し
て好気性生物処理される。この場合、余剰汚泥の移送先
(移送量の加減)の選択は、第二生物処理槽19、膜分
離槽20及び微生物死滅化処理工程18の各処理工程の
残能力(進捗状況)を検知(制御)して振り分け、全体
の生物処理工程を円滑・最適化を図ることができる。
【0017】請求項5に記載の本発明によれば、微生物
死滅化処理工程5,12,15,18において、有酸素
気泡注入により微細な有酸素気泡を汚泥に接触させるこ
とにより、超音波照射処理による微生物死滅化処理効果
をより一層向上させることができる。
【0018】請求項6に記載の本発明によれば、第二生
物処理槽3,10,14,19内を曝気することにより
pHが低下(酸性化)し易くなり、次の膜分離槽4,1
1,20内をも曝気することによってpHは次のリン除
去工程7に適した酸性域(pH調整用の薬剤の投入は不
要となる)となる。
【0019】なおフィルタ8,16は、汚泥を膜分離に
よって固液分離となし、したがって膜透過水中には懸濁
物質は含まれなくなり、酸性域のpHと相乗して、次の
リン除去工程7に最適の膜透過水を供給できることにな
る。
【0020】請求項7に記載の本発明によれば、上述し
たとおり、膜透過水は懸濁物質が除去されており、なお
かつ、pHが酸性域となっているので、リン吸着剤によ
るリン除去(吸着)を最適に行うことができる。したが
って、リン除去工程7を経たこのような処理水が第一工
程2に返送されるが、この返送によって第一生物処理槽
1の生物処理能力に過負荷を付加するようなことはな
く、最終の処理水の悪化を防ぐことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について本発明を更に
詳細に説明する。
【0022】(実施例1)図1は、本発明の実施例1の
排水処理工程における余剰汚泥の処理を示す工程図であ
る。
【0023】図において、1は有機物を含む有機質排水
を取り込んで(→印、以下同じ)浄化処理を行う第一生
物処理槽であり、同処理槽1内では曝気による好気性生
物処理を行なっている。この生物処理された汚泥は次の
沈殿槽9に送られ、沈殿によって最終の処理水と汚泥と
に固液分離(区分け)される。この汚泥の大部分は返送
汚泥として、再び第一生物処理槽1に戻されて循環し、
第一工程2による浄化処理が為される。
【0024】一方、汚泥の余部は余剰汚泥として第二生
物処理槽3に送られ、同処理槽3内では曝気による好気
性生物処理を行なっている。この汚泥の第一生物処理槽
1〜第二生物処理槽3への送量の切換えは、別の制御装
置により行われる。例えば、生物処理の負荷状態の検
知、流量・流積弁の開閉度、ポンプや駆動装置等の制御
管理を行うが、その詳細(説明)は省略する。
【0025】第二生物処理槽3において、削減された汚
泥(主に蛋白質〜アミノ酸)から溶出する窒素(アンモ
ニア性窒素等)分が多いため、曝気による硝化反応(N
4 +→NO2 -→NO3 -)が進み、結果としてpHが低下
(NO3 -の影響で酸性化)し易くなる。
【0026】ただし、第二生物処理槽3内の硝化反応が
過剰に進行し、極端にpHが低下した場合、同処理槽3
での生物処理に悪影響を及ぼす。このような場合は、第
二生物処理槽3の曝気を間欠に行い、同処理槽3内が嫌
気状態の時に脱窒反応(NO 3 -→N2)を進行させるよ
うにすることによって、極端なpHの低下を防ぐことが
できる。なお、脱窒反応を効果的に進行させるために
は、嫌気状態時に同処理槽3内を攪拌させる手段を設置
することが望ましい。
【0027】第二生物処理槽3内の余剰汚泥は膜分離槽
4へ移送し、さらに同分離槽4内を曝気することによっ
て、同分離槽4内のpHは、次述のリン除去(剤)に適
した酸性域となる。同分離槽4内の汚泥の一部の濃縮汚
泥は、微生物死滅化処理工程5に送られ、他部は同分離
槽4内のフィルタ8を経て固液(膜)分離されて、懸濁
物質が除去された膜透過水がリン除去工程7に送られ
る。
【0028】なお、膜分離槽4内で用いるフィルタ8は
特に限定されるものではなく、平膜型、中空糸型、スパ
イラル型等いずれをもちいても良い。
【0029】このように膜透過水は、リン除去工程7の
リン吸着剤に適した酸性域となり、と同時に懸濁物質を
含まないので、この2つの処理工程は相乗的に作用し
効果的にリンを除去し、さらに返送される第一工程2
の有機物負荷を増大させる(最終の処理水の水質の悪化
をもたらす)こともない。
【0030】微生物死滅化処理工程5は、例えば超音波
処理、オゾン処理、アルカリ剤処理、酸化剤処理、高温
高圧処理等を総称したものである。
【0031】例えば、超音波を濃縮汚泥に照射すると、
汚泥中に存在する気体分子に正〜負の圧力が交互に掛か
り、正の圧力で圧縮された気体分子は次の瞬間、負の圧
力により膨張する。この繰り返しにより気体分子は非常
に高い圧力を持ち、遂にはその限界で崩壊する(キャビ
テーションという)。このキャビテーションにより高温
・高圧の反応場が形成され、汚泥中の微生物を死滅させ
ることができる。
【0032】本発明(実施例)では、例えば、超音波を
照射する直前に有酸素気泡(エアー、酸素、オゾン等の
気泡)を注入し、濃縮汚泥に微細な有酸素気泡を接触さ
せることにより汚泥中の溶存酸素を増加させ、キャビテ
ーションの反応核を増加させる効果がある。さらに微細
な気泡はそれ自体がキャビテーションの反応核となり得
る。また、キャビテーションにより生成される高温・高
圧の反応場に酸素(有酸素気泡の注入)が入り込むと酸
化力の高い活性種が生成され、汚泥中の微生物の死滅に
寄与する効果もある。
【0033】このように第二生物処理槽3内の一部の汚
泥は、膜分離槽4〜微生物死滅化処理工程5〜第二生物
処理槽3間を循環したり、膜分離槽4〜微生物死滅化処
理工程5間を循環して処理される。
【0034】他方、膜分離槽4からの膜透過水は、リン
除去工程7を経て第二工程6を終え、第一工程2に返送
される。ここにリン除去工程7は、例えば、活性アルミ
ナ系、ジルコニウム系、塩基性炭酸イットリウム系、キ
レート樹脂系、ハイドロタルサイト系等のリン吸着剤に
より処理される。このリン吸着剤の殆んどはpHにより
リン除去(吸着)効果の影響を受けるものであり、最適
なpHが酸性域側にあるものが大半である。例えば活性
アルミナの場合、最適なpHは6以下、更に好ましくは
5.5である(従来はリン吸着剤の前処理として硫酸等の
酸を滴下してpHの調整を行っていた)。
【0035】なお、リン除去工程7については、アルカ
リ性域での薬剤投入の方法もあるが、本発明において
は、前段の生物処理の曝気によるpHの酸性域化をその
まま有効に利用して、リン吸着剤によりリン除去を行う
もので、別段のアルカリ処理等を余計に必要としないも
のである。
【0036】(実施例2)図2は、本発明の実施例2の
排水処理工程における余剰汚泥の処理を示す工程図であ
る。
【0037】前述の実施例1と異なるのは、第二工程1
3において、余剰汚泥はまず第二生物処理槽10に送ら
れ(→印、以下同じ)、次に第二生物処理槽10(槽内
を曝気する)と、膜分離槽11(槽内を曝気する)また
は微生物死滅化処理工程12(有酸素気泡を注入する)
との間を各々循環して好気性生物処理される。
【0038】なお、実施例1と同じ他の工程(図)は、
実施例1と同じ符号を付して、その説明は省略する。
【0039】なお、実施例2(次述の実施例3も同じ)
において、微生物死滅化処理工程12を第二生物処理槽
10内に設置(図示はしない)しても、同じ作用効果を
生ずることは明白である。
【0040】(実施例3)図3は、本発明の実施例3の
排水処理工程における余剰汚泥の処理を示す工程図であ
る。
【0041】前述の実施例1、2と異なるのは、第二工
程17において、余剰汚泥はまず第二生物処理槽14に
送られ(→印、以下同じ)、次に第二生物処理槽14
(槽内を曝気する)と微生物死滅化処理工程15(有酸
素気泡を注入する)間を循環して好気性生物処理される
が、この場合、汚泥の固液(膜)分離処理は第二生物処
理槽14内に設けたフィルタ16によって行う。
【0042】なお、実施例1、2と同じ他の工程(図)
は、実施例1、2と同じ符号を付して、その説明は省略
する。
【0043】(実施例4)図4は、本発明の実施例4の
排水処理工程における余剰汚泥の処理を示す工程図であ
る。
【0044】前述の実施例1、2、3と異なるのは、第
二工程21において、余剰汚泥は第二生物処理槽19
(槽内を曝気する)のみ、膜分離槽20(槽内を曝気す
る)のみ、微生物死滅化処理工程18(有酸素気泡を注
入する)のみ、第二生物処理槽19及び膜分離槽20、
第二生物処理槽19及び微生物死滅化処理工程18、膜
分離槽20及び微生物死滅化処理工程18、第二生物処
理槽19膜分離槽20及び微生物死滅化処理工程18の
いずれかを選択して移送(→印、以下同じ)する。
【0045】そして余剰汚泥は、第二生物処理槽19、
膜分離槽20及び微生物死滅化処理工程18間を循環し
て好気性生物処理される。この場合、余剰汚泥の移送先
(移送量の加減)の選択は、第二生物処理槽19、膜分
離槽20及び微生物死滅化処理工程18の各処理工程の
残能力(進捗状況)を検知(制御)して振り分け、全体
の生物処理工程を円滑・最適化を図ることができる。
【0046】なお、実施例1、2、3と同じ他の工程
(図)は、実施例1、2、3と同じ符号を付して、その
説明は省略する。
【0047】
【発明の効果】以上詳細に説明したとおり、請求項1、
2、3、4に記載の本発明によれば、余剰汚泥を第二生
物処理槽へ移送し、その第二工程内を循環して浄化処理
し、さらに膜分離槽によって固液分離を行うことによ
り、返送される膜透過水は第一生物処理槽の有機物処理
負荷(処理の絶対量)の増大とはならず、従って最終の
処理水の水質の悪化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の排水処理工程における余剰
汚泥の処理を示す工程図
【図2】本発明の実施例2の排水処理工程における余剰
汚泥の処理を示す工程図
【図3】本発明の実施例3の排水処理工程における余剰
汚泥の処理を示す工程図
【図4】本発明の実施例4の排水処理工程における余剰
汚泥の処理を示す工程図
【図5】従来の実施例の排水処理工程における余剰汚泥
の処理を示す工程図
【符号の説明】
1…第一生物処理槽 2…第一工程 3,10,14,19…第二生物処理槽 4,11,20…膜分離槽 5,12,15,18…微生物死滅化処理工程 6,13,17,21…第二工程 7…リン除去工程 8,16…フィルタ
フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA02 HA01 HA41 HA61 KA01 KB22 MA01 MA03 MA04 PB08 PC63 4D028 BC19 BC28 BD11 BD17 BE01 BE08 CA01 4D038 AA08 AB43 AB47 BA04 BB17 BB19 4D059 AA04 AA05 BK22 DA01 DA43

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一生物処理槽において有機質排水を浄
    化処理する第一工程において生じた余剰汚泥を第二生物
    処理槽に移送し、この余剰汚泥を前記第二生物処理槽、
    膜分離槽、微生物死滅化処理工程間を循環させて膜分離
    及び微生物死滅化処理の第二工程の生物処理を行ない、
    前記膜分離槽内のフィルタを経た膜透過水を前記第一工
    程の前記第一生物処理槽に返送することを特徴とした排
    水処理工程における余剰汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 第一生物処理槽において有機質排水を浄
    化処理する第一工程において生じた余剰汚泥を第二生物
    処理槽に移送し、この余剰汚泥を前記第二生物処理槽、
    微生物死滅化処理工程間を循環させて微生物死滅化の生
    物処理を行なうと同時に、前記余剰汚泥を前記第二生物
    処理槽、膜分離槽間を循環させて膜分離を行なう第二工
    程において、前記膜分離槽内のフィルタを経た膜透過水
    を前記第一工程の前記第一生物処理槽に返送することを
    特徴とした排水処理工程における余剰汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 第一生物処理槽において有機質排水を浄
    化処理する第一工程において生じた余剰汚泥を第二生物
    処理槽に移送し、この余剰汚泥を前記第二生物処理槽、
    微生物死滅化処理工程間を循環させて微生物死滅化の生
    物処理を行なうと同時に、前記余剰汚泥を前記第二生物
    処理槽内を循環させて前記第二生物処理槽内のフィルタ
    で膜分離を行なう第二工程において、前記フィルタを経
    た膜透過水を前記第一工程の前記第一生物処理槽に返送
    することを特徴とした排水処理工程における余剰汚泥の
    処理方法。
  4. 【請求項4】 第一生物処理槽において有機質排水を浄
    化処理する第一工程において生じた余剰汚泥を、第二生
    物処理槽、膜分離槽、微生物死滅化処理工程を選択して
    移送し、この余剰汚泥を前記第二生物処理槽、前記膜分
    離槽、前記微生物死滅化処理工程間を循環させて微生物
    死滅化の生物処理を行ない、前記膜分離槽内のフィルタ
    を経た膜透過水を前記第一工程の前記第一生物処理槽に
    返送することを特徴とした排水処理工程における余剰汚
    泥の処理方法。
  5. 【請求項5】 余剰汚泥を循環させて生物処理を行なう
    第二工程において、微生物死滅化処理工程は、この余剰
    汚泥に有酸素気泡注入による微細な有酸素気泡を接触さ
    せて超音波を照射することを特徴とした請求項1、請求
    項2、請求項3、請求項4に記載の排水処理工程におけ
    る余剰汚泥の処理方法。
  6. 【請求項6】 余剰汚泥を循環させて生物処理を行なう
    第二工程において、膜分離槽内を曝気するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4に記載の
    排水処理工程における余剰汚泥の処理方法。
  7. 【請求項7】 余剰汚泥を循環させて生物処理を行なう
    第二工程において、膜分離のフィルタを経た膜透過水中
    のリン成分を除去するリン除去工程を経て、第一工程の
    第一生物処理槽に返送することを特徴とする請求項1、
    請求項2、請求項3、請求項4に記載の排水処理工程に
    おける余剰汚泥の処理方法。
JP2001273133A 2001-09-10 2001-09-10 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法 Pending JP2003080298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273133A JP2003080298A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273133A JP2003080298A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080298A true JP2003080298A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19098393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273133A Pending JP2003080298A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003080298A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066504A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 汚水の処理方法およびその装置
EP2022763A1 (en) * 2006-04-28 2009-02-11 Kurita Water Industries Ltd. Method and apparatus for biologically treating organic discharged water
CN104058504A (zh) * 2014-05-08 2014-09-24 郭铁柱 一种生态能污水处理系统
JP2015173995A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005771A1 (en) * 1985-04-01 1986-10-09 Mitsui Sekiyu Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of treating active sludge in waste water
JPH1034189A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Ebara Corp 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JPH11277095A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の生物処理方法
JP2001079584A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nihon Hels Industry Corp 有機性排水の浄化処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005771A1 (en) * 1985-04-01 1986-10-09 Mitsui Sekiyu Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of treating active sludge in waste water
JPH1034189A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Ebara Corp 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JPH11277095A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の生物処理方法
JP2001079584A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nihon Hels Industry Corp 有機性排水の浄化処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066504A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 汚水の処理方法およびその装置
JP4632397B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-16 アタカ大機株式会社 汚水の処理方法およびその装置
EP2022763A1 (en) * 2006-04-28 2009-02-11 Kurita Water Industries Ltd. Method and apparatus for biologically treating organic discharged water
EP2022763A4 (en) * 2006-04-28 2013-04-03 Kurita Water Ind Ltd METHOD AND APPARATUS FOR BIOLOGICALLY TREATING ORGANIC DISCHARGE WATER
JP2015173995A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
CN104058504A (zh) * 2014-05-08 2014-09-24 郭铁柱 一种生态能污水处理系统
CN104058504B (zh) * 2014-05-08 2017-05-03 郭铁柱 一种生态能污水处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1076618A1 (en) Process and assembly for the treatment of waste water on ships
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JPH09122682A (ja) 汚水処理方法
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JP2003080298A (ja) 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法
JPH0366036B2 (ja)
JP2004066030A (ja) 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
JP2003305493A (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
JPH0235987A (ja) 廃水処理方法
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JPH0999293A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JPH09174071A (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP3832888B2 (ja) 浄化装置の運転方法
JPH03151100A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH0310399B2 (ja)
JP2002292399A (ja) 有機性排水の処理設備
JPH04334593A (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JPH1015585A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322