JPH07222994A - 有機性廃水処理方法 - Google Patents

有機性廃水処理方法

Info

Publication number
JPH07222994A
JPH07222994A JP1877394A JP1877394A JPH07222994A JP H07222994 A JPH07222994 A JP H07222994A JP 1877394 A JP1877394 A JP 1877394A JP 1877394 A JP1877394 A JP 1877394A JP H07222994 A JPH07222994 A JP H07222994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
membrane
liquid
phosphorus
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1877394A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Ishihara
勝郎 石原
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Kanji Tokushima
幹治 徳島
Toshiya Ozaki
俊也 尾崎
Masahiko Shioyama
昌彦 塩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1877394A priority Critical patent/JPH07222994A/ja
Publication of JPH07222994A publication Critical patent/JPH07222994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生物学的硝化脱窒処理と膜分離とにより有機
性廃水を処理するに際し、リンを効果的に凝集させて有
機性廃水を高度に処理する。 【構成】 原水に凝集剤を添加して原水中に含まれるリ
ンを固定化した後、この固定化リンを含む原水を生物処
理槽11に供給して生物学的に硝化脱窒処理する。この
生物学的処理水を膜分離装置21によって、固定化リン
や活性汚泥が分離濃縮された濃縮液と膜透過液とに固液
分離する。 【効果】 凝集剤と活性汚泥が直接反応することを防止
できるので、凝集剤の添加量を低減しながら生物処理工
程と固液分離工程を行って、有機性廃水を高度に処理で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、団地下水、浄化
槽汚泥、し尿、産業廃水などの有機性廃水を処理する有
機性廃水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、下水、団地下水、浄化槽汚泥、
し尿、産業廃水などの有機性廃水は、原水を活性汚泥に
より浄化する生物学的処理工程と、この処理工程からの
生物学的処理水を活性汚泥と処理水に分離する固液分離
工程とからなる処理方式によって処理されている。
【0003】図1は従来の処理方式を説明するフローチ
ャートであり、1は生物処理槽であって、脱窒菌を主と
する微生物からなる活性汚泥を維持する脱窒槽2と硝化
菌を主とする微生物からなる活性汚泥を維持する硝化槽
3とで構成されており、4はUF膜またはMF膜などの
分離膜を設けた膜装置である。
【0004】この構成において、有機性廃水を処理する
ときは、原水5を脱窒槽2に導入して、槽内の脱窒菌の
脱窒作用により原水5中に含まれる硝酸性窒素や亜硝酸
性窒素を窒素ガスに還元するとともにBODを分解し、
脱窒槽2から流出する脱窒液6を硝化槽3に送る。そし
て、硝化槽3において、脱窒液6中に含まれるアンモニ
ア性窒素を槽内の硝化菌の硝化作用により硝酸性窒素や
亜硝酸性窒素に酸化して、硝化槽3から流出する硝化液
7を膜装置4に送る。このとき、生物学的処理工程にお
いて、たとえば脱窒槽2から硝化槽3へ送られる脱窒液
6に、PAC(ポリ塩化アルミニウム)などの凝集剤8
を添加することにより、脱窒液6中のリンを凝集させ
る。
【0005】そして、膜装置4において、UF膜または
MF膜である分離膜によって硝化液7の固液分離を行
い、膜装置4内に残留した活性汚泥やリンの凝集物など
の懸濁物が分離濃縮された濃縮水9を脱窒槽2に返送す
るとともに、懸濁物が除去された膜透過液10を処理水
として取り出す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の処理方式では、凝集剤が活性汚泥と反応
してしまうため、目的とする原水中のリンを凝集させる
ために過剰の凝集剤を添加しなければならないという問
題がある。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、過剰
の凝集剤を添加することなく原水中のリンを効果的に凝
集させて分離できるようにすることを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明は、原水を生物処理槽に供給して槽内の活性
汚泥により生物学的に硝化脱窒処理し、この活性汚泥を
含む生物学的処理水を膜分離装置により固液分離する有
機性廃水処理方法において、原水に凝集剤を添加して原
水中に含まれるリンを固定化した後に生物処理槽に供給
し、この固定化リンや活性汚泥を含む生物学的処理水を
前記膜分離装置によって、固定化リンや活性汚泥が分離
濃縮された濃縮液と膜透過液とに固液分離することを特
徴とする。
【0009】また本発明は、生物学的処理水の固液分離
を生物処理槽内に設けた浸漬型膜分離装置により行うこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成により、原水中に含まれるリンは、過
剰の凝集剤を用いることなく生物処理槽に供給される前
に効果的に固定化され、膜分離装置によって分離され
る。
【0011】また、生物処理槽内に設けた浸漬型膜分離
装置によって固液分離を行うことにより、活性汚泥を生
物処理槽内に維持することができ、処理槽の外部で固液
分離を行うときのように外部から活性汚泥を返送するこ
となく、有機性廃水の生物学的硝化脱窒処理を効率よく
行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の有機性廃水処理方法が行わ
れる有機性廃水処理装置の一実施例を示す。図1におい
て、11は生物処理槽であって、脱窒槽12と硝化槽1
3とで構成されており、14は処理水を貯留する処理水
槽である。
【0013】脱窒槽12は、槽の上方に開口して原水供
給管15が配置され、槽の内部に、原水供給管15から
供給された原水に混合して、脱窒菌を主体とする微生物
からなる活性汚泥を維持している。原水供給管15は管
路途中にラインミキサー16を設けていて、このライン
ミキサー16の箇所にPACなどの凝集剤を注入する凝
集剤注入管17が開口している。また、脱窒槽12の上
部に接続して、槽内の脱窒液を硝化槽13に供給する脱
窒液供給管18が設けられ、槽上方に硝化槽13から導
かれた硝化液返送管19が開口するとともに、槽の内部
には攪拌装置20が配置されている。
【0014】硝化槽13の上部には、脱窒槽12から導
かれた脱窒液供給管18が接続しており、槽の内部に
は、この脱窒液供給管18から供給された脱窒液に混合
して、硝化菌を主体とする微生物からなる活性汚泥が維
持されている。そして、槽内の硝化液に浸漬して、この
硝化液を固液分離するUF膜またはMF膜などの分離膜
を設けた浸漬型膜装置21が配置され、槽内の底部に、
槽外のブロワ22から導かれた散気装置23が設けられ
ている。浸漬型膜装置21には、膜装置21を透過した
膜透過液を処理水槽14に送る膜透過液吸引管24と、
処理水槽14から膜装置21に逆洗水を供給する逆洗水
供給管25とが、それぞれバルブ26,27により切り
換え自在に設けられていて、膜透過液吸引管24は吸引
ポンプ28を介装し、逆洗水供給管は逆洗ポンプ29を
介装している。硝化液を脱窒槽12へ返送する硝化液返
送管19は、槽の底部に接続して設けられていて、循環
ポンプ30を介装している。
【0015】上記構成によれば、原水供給管15におい
て、ラインミキサー16を作動させつつ、流入した原水
に凝集剤注入管17よりPACなどの凝集剤を注入する
と、原水と凝集剤とはラインミキサー16により十分混
合され、原水中のリンが凝集剤により固定化されて、こ
のリン凝集物を含んだ原水が脱窒槽12に供給される。
【0016】この原水は、脱窒槽12において、槽内の
脱窒菌を主とする微生物からなる活性汚泥、および硝化
液返送管19により硝化槽13から返送された硝化液と
攪拌装置20により攪拌混合される。これにより、原水
および硝化液に含まれる生物分解性有機物および硝酸性
窒素や亜硝酸性窒素は脱窒菌の脱窒作用によって嫌気的
に分解または還元除去され、脱窒液が脱窒液供給管18
によって硝化槽13に送られる。
【0017】硝化槽13に送られた脱窒液は、ブロワー
22より散気装置23を通じて空気が供給される好気的
条件下で槽内の硝化菌を主とする微生物からなる活性汚
泥と混合され、この脱窒液中に含まれるアンモニア性窒
素は硝化菌の硝化作用によって亜硝酸性窒素や硝酸性窒
素に酸化される。槽内で硝化された硝化液は、循環ポン
プ30の作用により硝化液返送管19を通って脱窒槽1
2へ返送され、再び脱窒作用を受ける。
【0018】このとき、バルブ26を開きバルブ27を
閉じた状態で吸引ポンプ28により浸漬型膜装置21に
吸引負圧を作用させると、槽内の硝化液は膜装置21の
分離膜により固液分離され、膜透過液は膜透過液吸引管
24を通って処理水槽14に送られ、リン凝集物や活性
汚泥は槽内に残留する。
【0019】浸漬型膜装置21は、散気装置23からの
空気により生じる上昇液流によって膜面付着物が剥離さ
れ、分離膜の目詰まりが防止されるが、さらに定期的な
洗浄を行うことによって膜分離効率の低下が防止され
る。分離膜の洗浄を行うには、バルブ26を閉じかつバ
ルブ27を開いた状態で逆洗ポンプ29を作動させ、処
理水槽14内に貯留された膜透過液を逆洗水として逆洗
水供給管25より膜装置21に圧送する。これにより、
浸漬型膜装置21の膜の内側に送られた逆洗水の圧力に
よって分離膜表面のゲル層やケーキ層が剥離され、分離
膜の固液分離能が回復する。
【0020】上記のようにして、予めリンを凝集させた
原水を生物処理槽に供給することにより、生物処理槽に
凝集剤を添加するときに生じる凝集剤と活性汚泥との反
応の問題を回避し、凝集剤の添加量を低減しながら生物
処理工程と固液分離工程を行って、有機性廃水を高度に
処理できる。
【0021】上記実施例では浸漬型膜装置を用いたが、
生物処理槽の外部に膜装置を設け、この膜装置に硝化液
を導入して固液分離を行ってもよい。また、PAC以外
に、他のアルミニウム塩(たとえば、硫酸アルミニウ
ム、アルミン酸ナトリウム)や鉄塩(たとえば、硫酸
鉄、塩化鉄)などの無機凝集剤、および種々の有機高分
子凝集剤を用いることができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原水を生
物処理槽に導入する前に原水中のリンを凝集剤により凝
集させ、生物処理槽における凝集剤と活性汚泥との反応
を回避する構成であるため、凝集剤の添加量を低減しな
がら生物処理工程と固液分離工程を行って、有機性廃水
を高度に処理できる。
【0023】また、生物処理槽内に設けた浸漬型膜分離
装置によって固液分離を行うことにより、装置の小型化
および維持管理の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃水処理方法が行われる一実施
例の有機性廃水処理装置の全体構成を示した説明図であ
る。
【図2】従来の有機性廃水処理方法を説明するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
11 生物処理槽 12 脱窒槽 13 硝化槽 21 浸漬型膜分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 俊也 大阪府大阪市西淀川区西島2丁目1番地6 号 株式会社クボタ新淀川工場内 (72)発明者 塩山 昌彦 大阪府大阪市西淀川区西島2丁目1番地6 号 株式会社クボタ新淀川工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を生物処理槽に供給して槽内の活性
    汚泥により生物学的に硝化脱窒処理し、この活性汚泥を
    含む生物学的処理水を膜分離装置により固液分離する有
    機性廃水処理方法において、原水に凝集剤を添加して原
    水中に含まれるリンを固定化した後に生物処理槽に供給
    し、この固定化リンや活性汚泥を含む生物学的処理水を
    前記膜分離装置によって、固定化リンや活性汚泥が分離
    濃縮された濃縮液と膜透過液とに固液分離することを特
    徴とする有機性廃水処理方法。
  2. 【請求項2】 生物学的処理水の固液分離を生物処理槽
    内に設けた浸漬型膜分離装置により行うことを特徴とす
    る請求項1記載の有機性廃水処理方法。
JP1877394A 1994-02-16 1994-02-16 有機性廃水処理方法 Pending JPH07222994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877394A JPH07222994A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 有機性廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877394A JPH07222994A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 有機性廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07222994A true JPH07222994A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11980960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1877394A Pending JPH07222994A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 有機性廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07222994A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406629B1 (en) 1999-07-20 2002-06-18 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP2003019496A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Kubota Corp 窒素除去を行う水処理装置
JP2009208012A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2010029767A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2010125366A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
JP2012020236A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 排水処理システムおよび排水処理方法
JPWO2016190388A1 (ja) * 2015-05-27 2017-06-15 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406629B1 (en) 1999-07-20 2002-06-18 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP2003019496A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Kubota Corp 窒素除去を行う水処理装置
JP2009208012A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2010029767A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2010125366A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
JP2012020236A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 排水処理システムおよび排水処理方法
JPWO2016190388A1 (ja) * 2015-05-27 2017-06-15 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8192626B2 (en) Wastewater chemical/biological treatment method for open water discharge
CA2390978C (en) Wastewater purifying apparatus
UA48153C2 (uk) Спосіб очищення стічних вод та установка для здійснення способу
CA2199517C (en) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
CN107265791A (zh) 餐厨垃圾浆料发酵废水处理装置
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
KR100566321B1 (ko) 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법
KR100229237B1 (ko) 분뇨의 고도 처리 방법 및 그 장치
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
KR100331898B1 (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
JPH08281284A (ja) 合併浄化槽
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
KR20050046393A (ko) 폐수처리장치 및 폐수처리방법
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3666058B2 (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
KR100513567B1 (ko) 폐수정화장치
CN207259332U (zh) 一种餐厨垃圾发酵废水处理装置
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
KR100312544B1 (ko) 피혁폐수의 생물학적 고도처리 방법
JP2003094088A (ja) 水処理装置
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH09108692A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2002292399A (ja) 有機性排水の処理設備