JPWO2016190388A1 - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016190388A1
JPWO2016190388A1 JP2016539335A JP2016539335A JPWO2016190388A1 JP WO2016190388 A1 JPWO2016190388 A1 JP WO2016190388A1 JP 2016539335 A JP2016539335 A JP 2016539335A JP 2016539335 A JP2016539335 A JP 2016539335A JP WO2016190388 A1 JPWO2016190388 A1 JP WO2016190388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
polymer
water
cod
wetland
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378342B2 (ja
Inventor
久典 後藤
久典 後藤
小林 孝行
孝行 小林
健 田崎
健 田崎
俊之 辰巳
俊之 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Koiwai Farm Ltd
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Koiwai Farm Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp, Koiwai Farm Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2016190388A1 publication Critical patent/JPWO2016190388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378342B2 publication Critical patent/JP6378342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D3/00Differential sedimentation
    • B03D3/06Flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/327Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae characterised by animals and plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • C02F2103/327Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters from processes relating to the production of dairy products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

SS濃度、BOD及びCODが高い廃水、特に有機性廃水を人工湿地で浄化処理する際に問題とされる、濾床の目詰まりによる浄化性能の低下を改善し、BOD及びCOD負荷の上昇による人工湿地の必要面積の拡大や、必要段数の増加を軽減することで、低労力かつ低環境負荷で廃水、特に有機性廃水を処理することのできる廃水の処理方法を提供する。廃水に高分子凝集剤を添加して凝集フロックを形成させる凝集フロック形成工程と、前記凝集フロックを固液分離して分離水を得る固液分離工程と、人工湿地を使用して前記分離水を浄化する浄化工程とを含む、廃水の処理方法を提供する。

Description

本発明は、廃水、特に有機性廃水の処理方法に関する。
本願は、2015年5月27日に日本に出願された特願2015−107637号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
廃水の処理方法、特に有機性廃水を浄化するための処理方法としては、活性汚泥法が挙げられる。活性汚泥法は、曝気して好気的な微生物に汚濁物質を分解させる方法である。汚濁物質濃度と曝気量を適切に管理することで良質な処理水が得られ、下水の有機性廃水や工場から排出される有機性廃水などの浄化処理で多く利用されている。
しかし、糞尿を多く含む畜産系の有機性廃水や、大規模な工場から排出される有機性廃水の処理は、負荷の変動が激しい。そのため、正常に稼動させるための運転条件が複雑であったり、メンテナンスが困難となったり、多大な労力が必要になる。また、畜産系の有機性廃水の多くは、廃水中のBODおよびCODが高く、処理時間が長くなることや、曝気槽の容積増大により運転コストや建設コストが高くなることが問題視されている。
活性汚泥法以外の廃水の処理方法、特に有機性廃水を浄化するための処理方法として、人工湿地に有機性廃水を流入し、湿地内の微生物や水生植物の浄化効果により廃水を浄化する処理方法が挙げられる。人工湿地は廃水処理のために人為的に造成された湿地であり、廃水が湿地外部に漏れださないよう、遮水シート等により外界から隔離されている。また、人工湿地は、砂利や小石等の媒体、水面勾配、廃水の流入管や流出管の設置による流量の調節等が容易に制御でき、天然の湿地と比べて単位面積当たりの浄化能力に優れている。
人工湿地には、湿地表面を水が流れる表面流式人工湿地と、湿地内部を水が流れる伏流式人工湿地がある。伏流式の人工湿地は、湿地内に濾床として詰められた砂利等の濾材による濾過効果が得られるため、表面流式に比べて面積当たりの浄化能が高いという特長がある。そのため、活性汚泥法と比較して、低環境負荷かつ低労力な浄化処理方法として、ヨーロッパを始めとして世界中に普及しつつある。
伏流式人工湿地には、好気的な浄化処理を行う縦型(以下、「垂直流」と言う。)と、嫌気的な浄化処理を行う横型(以下、「水平流」と言う。)がある。近年、垂直流と水平流を組み合わせた伏流式人工湿地が開発され、水平流湿地での嫌気的浄化による脱窒効果を組み合わせた浄化処理方法として実用化されている。また、垂直流湿地が連結した伏流式人工湿地も開発され、有機性廃水の流通による濾床の目詰まりを回避する浄化処理方法として普及してきた。
そして、有機性廃水を順次に流通させるように第1の伏流式垂直流湿地と、第2の伏流式垂直流湿地と、伏流式水平流湿地とを備え、第1及び第2の伏流式垂直流湿地において好気的な浄化を行い、伏流式水平流湿地において嫌気的な浄化を行う伏流式人工湿地システムの提案がなされている(特許文献1)。
しかし、これらの人工湿地による浄化処理方法は、いずれも有機性廃水の濃度適用範囲が限られており、高濃度の有機性廃水への適用は困難である。特に、浮遊固形分(以下、「SS」と言う。)の含有量が高い有機性廃水では、垂直流湿地が連結した伏流式人工湿地においても、廃水を流通する際に濾床の目詰まりが発生し、湿地の浄化性能が低下して設備全体が稼動できなくなる危険性がある。
また、BODおよびCODが高い有機性廃水では、人工湿地の負荷が高くなるため、湿地の必要面積の拡大や必要段数の増加により、設備全体で広大な面積が必要になる。そのため、人工湿地の設備を設置できる場所や地域が限定されるという問題が生じることになる。
SS濃度、BODおよびCODが高い有機性廃水としては、例えば、畜産系の糞尿廃水(以下、「畜産糞尿廃水」と言う。)が挙げられる。近年、糞尿処理の規制は厳しくなってきており、家畜の糞尿の処理コストの増大が懸念されている。また、畜産業者の経営の集約化により、処理場の面積の拡大と雇用人員の縮小が進行することで、一人当たりの負担が増加することが問題視されており、廃水処理の労力の削減は、非常に重要な課題となっている。従って、伏流式人工湿地による浄化処理方法のような低環境負荷かつ低労力の処理方法の、SS濃度、BOD及びCODが高い有機性廃水への適用範囲拡大が強く求められている。
一方、有機性廃水の固形分を除去する処理方法では、無機凝結剤や高分子凝集剤を用いて有機性廃水中の固形分を凝集分離処理する方法が挙げられる。例えば、有機性廃水である畜産糞尿廃水を凝集分離処理する方法としては、畜産糞尿廃水に対し、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、臭素酸塩、亜臭素酸塩、次亜臭素酸塩、過酸化水素の酸化剤群より選択される一種以上の無機系酸化剤により、消臭処理、及び改質処理を施した後、カチオン性及び/又は両性ポリマーからなる高分子凝集剤を添加して凝集処理し、その後脱水機による脱水処理で固液分離する方法が提案されている(特許文献2)。
しかし、前記の方法では、有機性廃水中のSSは除去されるが、BOD、CODを低減させ、全窒素、全リンを除去することは困難である。さらにSS濃度、BOD、CODが高い有機性廃水では、無機系酸化剤や高分子凝集剤の必要添加量が増加し、かつ処理後の分離水のSSやBODが低下しにくいという問題がある。従って、無機凝結剤や高分子凝集剤を用いた処理後の分離水は、活性汚泥法によって浄化されるのが一般的であり、多大な労力と処理コストを必要とするのが現状である。
特開2008−068211号公報 特開2010−179248号公報
本発明は、SS濃度、BOD及びCODが高い廃水、特に有機性廃水を人工湿地で浄化処理する際に問題とされる、濾床の目詰まりによる浄化性能の低下を改善し、BOD及びCOD負荷の上昇による人工湿地の必要面積の拡大や、必要段数の増加を軽減することで、低労力かつ低環境負荷で廃水、特に有機性廃水を処理することのできる廃水の処理方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、これまで知られていなかった、高分子凝集剤を用いて凝集分離処理を行った後の分離水を人工湿地による浄化処理に適用する方法を見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、以下の側面を有する。
[1]廃水に高分子凝集剤を添加して凝集フロックを形成させる凝集フロック形成工程と、前記凝集フロックを固液分離して分離水を得る固液分離工程と、人工湿地を使用して前記分離水を浄化する浄化工程とを含む、廃水の処理方法。
[2]前記凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水の浮遊固形分が、前記廃水の総量に対して6000〜100000mg/Lである、[1]に記載の廃水の処理方法。
[3]前記凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水の全リンの含有量が、前記廃水の総量に対して10〜10000mg/Lである、[1]または[2]に記載の廃水の処理方法。
[4]前記高分子凝集剤が、アミジン系カチオン性ポリマー(A)、両性ポリマー(B)、及び非アミジン系カチオン性ポリマー(C)からなる群より選択される一種以上の高分子凝集剤を含む、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
[5]前記高分子凝集剤が、アミジン系カチオン性ポリマー(A)を含む、[4]に記載の廃水の処理方法。
[6]前記廃水に対する高分子凝集剤の添加量が、前記廃水の質量に対して100〜3000質量ppmである、[5]に記載の廃水の処理方法。
[7]前記高分子凝集剤が、両性ポリマー(B)を含む、[4]に記載の廃水の処理方法。
[8]前記廃水に対する高分子凝集剤の添加量が、前記廃水の質量に対して100〜2000質量ppmである、[7]に記載の廃水の処理方法。
[9]前記高分子凝集剤が、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)を含む、[4]に記載の廃水の処理方法。
[10]前記廃水に対する高分子凝集剤の添加量が、前記廃水の質量に対して100〜2000質量ppmである、[9]に記載の廃水の処理方法。
[11]前記アミジン系カチオン性ポリマー(A)が、一般式(1)又は一般式(2)のいずれかで表されるアミジン構成単位を含むポリマーである、[5]に記載の廃水の処理方法。
Figure 2016190388

(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、Xは陰イオンである。)
Figure 2016190388

(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、Xは陰イオンである。)
[12]前記両性ポリマー(B)が、アニオン性構成単位、非イオン性構成単位、及び一般式(3)で表されるカチオン性構成単位を含むポリマーである、[7]に記載の廃水の処理方法。
Figure 2016190388

(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル基であり、Yは酸素原子又はNHであり、Zは陰イオンであり、nは1〜3の整数である。)
[13]前記非アミジン系カチオン性ポリマー(C)が、一般式(4)で表されるカチオン性構成単位を含むポリマーである、[9]に記載の廃水の処理方法。
Figure 2016190388

(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル基であり、Yは酸素原子又はNHであり、Zは陰イオンであり、nは1〜3の整数である。)
[14]前記分離水のコロイド値が−2.00〜0.50meq/Lである、[1]〜[13]のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
[15]前記人工湿地が垂直流湿地と水平流湿地のうちの少なくとも1つを含む、[1]〜[14]のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
[16]前記廃水のCOD(Mn)の値を最下流に位置する最終湿地出口の処理水のCOD(Mn)の値で除した値(廃水COD(Mn)/最終湿地出口COD(Mn))が8〜10000である、[1]〜[15]のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
本発明の廃水の処理方法によれば、廃水、特に有機性廃水の人工湿地による浄化処理において、人工湿地へ流入させる前に、あらかじめ廃水に高分子凝集剤を添加して凝集フロックを形成させ、その凝集フロックを固液分離して分離水を得て、得られた分離水を人工湿地内の微生物菌叢や水生植物に悪影響を与えることなく浄化処理することができる。これにより、人工湿地による浄化処理の負荷が低減され、処理水のBOD、COD、全窒素、全リンを大幅に低減し、良質な処理水が得られる。また、本発明の廃水の処理方法によれば、廃水、特にSS、BOD、CODが高い有機性廃水に対して、人工湿地による浄化処理の適用範囲の拡大や、人工湿地の必要段数の削減、及び必要面積の縮小による処理コストの大幅な削減が可能になる。
以下、本発明の廃水の処理方法について説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための単なる例示であって、本発明をこの実施の形態にのみ限定することは意図されない。本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することが可能である。
本発明の廃水の処理方法は、廃水、特に有機性廃水からBOD、CODを低減させ、全窒素、全リン等を除去する方法であり、下記の工程を含むものである。
(1)廃水に高分子凝集剤を添加して凝集フロックを形成させる凝集フロック形成工程;
(2)前記凝集フロックを固液分離して分離水を得る固液分離工程;及び
(3)人工湿地を使用して前記分離水を浄化する浄化工程。
<凝集フロック形成工程>
本工程は、廃水に高分子凝集剤を添加して凝集フロックを形成させる工程である。
「凝集剤」は、廃水に含まれる水溶性及び非水溶性の汚濁物質等を凝集して、微細フロックや凝集フロックを形成する機能を有する薬剤を意味する。
「微細フロック」は、負に帯電したBOD及びCODの値を増大させる対象物質が荷電中和により不溶化したものが凝集し、微細な集合体を形成したものを意味し、それ以外に、懸濁物質やコロイド状物質等の水に不溶な粒子が荷電中和され凝集し微細な集合体を形成したものを含んでもよい。
「凝集フロック」は、微細フロックがさらに凝集して、凝集分離に必要なフロック径にまで粗大化したものを意味する。
(廃水)
本発明の廃水の処理方法により処理される廃水は、有機性廃水であることが好ましい。有機性廃水として例えば、畜産施設から発生する畜産糞尿廃水や、糞尿を含む廃水に対してメタン醗酵処理を行うことで得られる消化廃水等を挙げることができる。具体的には、酪農産業の処理施設から発生する酪農廃水、養豚産業の処理施設から発生する養豚尿廃水等を挙げることができる。また、雑生活下水やし尿を含む下水等の廃水、飲料工場や食品工場から発生する廃水、化学系工場(染色、樹脂、繊維、化成品)から発生する廃水、その他、様々な工場施設より発生する廃水等が挙げられる。有機性廃水に含まれる有機物は、水溶性及び非水溶性の有機物であり、有機物の含有量の指標としては、BOD、COD及びVTSの値を用いることができ、さらにSS濃度を用いることもできる。本発明の廃水の処理方法で処理される廃水には、さらに懸濁物質、コロイド状物質、イオン性成分等が含まれていてもよい。ここで、「イオン性成分」とは、廃水に含まれる粘質性のアニオン性もしくは両性の有機高分子成分や無機塩由来のアニオン性成分を意味する。
「BOD」は、廃水に含まれる水溶性及び非水溶性の有機物による汚濁を意味する。本発明において、BODの値は、JIS K 0102:21及び32.3に記載のBOD分析方法に準じて測定した値を意味する。後述の凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のBODは、4000mg/以上が好ましく、7000mg/L以上がより好ましく、10000mg/以上がさらに好ましく、20000mg/以上が特に好ましい。また、100000mg/L以下が好ましく、80000mg/L以下がより好ましい。前記範囲内であれば、人工湿地による分離水の浄化処理において、より良好なBOD及びCOD負荷低減の効果が得られ、良質な処理水を得ることができる。
例えば、凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のBODは、4000〜100000mg/Lが好ましく、7000〜80000mg/Lがより好ましく、10000〜80000mg/Lがさらに好ましく、20000〜80000mg/Lが特に好ましい。
「COD」は、廃水に含まれる水溶性及び非水溶性の有機物による汚濁を意味する。本発明において、BODの代替値として用いる。本発明において、CODの値は、JIS K 0102:17に記載のCOD(Mn)分析方法に準じて測定した値を意味する。後述の凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のCODは、4000mg/L以上が好ましく、7000mg/以上がより好ましく、10000mg/L以上がさらに好ましく、20000mg/L以上が特に好ましい。また、100000mg/L以下が好ましく、80000mg/L以下がより好ましい。前記範囲内であれば、人工湿地による分離水の浄化処理において、より良好なBOD及びCOD負荷低減の効果が得られ、良質な処理水を得ることができる。
例えば、凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のCODは、4000〜100000mg/Lが好ましく、7000〜80000mg/Lがより好ましく、10000〜80000mg/Lがさらに好ましく、20000〜80000mg/Lが特に好ましい。
「VTS」は、廃水に含まれる有機物を意味し、VTSの値は、具体的に以下の手順で測定した値を意味する。
(1)廃水100mlを105℃で6時間乾燥し残量(総固形分量)(g)を秤量する。
(2)その後600℃で2時間加熱し、灰化後の残量(焼却重量)(g)を秤量する。
(3)下記式(A)を用いて、強熱減量物(VTS;%/固形分)を求める。
VTS(%/固形分)={(総固形分量−焼却重量)/総固形分量}×100 ・・・(A)
後述の凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のVSTは、40%/固形分以上が好ましく、50%/固形分以上がより好ましく、60%/固形分以上がさらに好ましい。また、100%/固形分以下が好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理にて良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。
例えば、凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のVSTは、40〜100%/固形分が好ましく、50〜100%/固形分がより好ましく、60〜100%/固形分がさらに好ましい。
「SS」は、廃水に含有される浮遊固形分であり、JIS K 0102:2008に従って有機性廃水を孔径1μmの濾過材で濾過したとき、濾過材上に残留する物質を意味する。また、「SS濃度」は、JIS K 0102:2008に記載の測定方法に準じて、濾過材として孔径1μmのガラス繊維濾紙を用いて測定した値を意味する。後述の凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のSS濃度は、6000mg/L以上が好ましく、10000mg/L以上がより好ましく、20000mg/L以上がさらに好ましい。また、100000mg/L以下が好ましく、80000mg/L以下がより好ましい。前記範囲内であれば、人工湿地による分離水の浄化処理において、SS濃度の高い有機性廃水に対しても濾床の目詰まりを抑制し、浄化性能が安定した状態で処理することが可能になる。そのため、SS濃度において、適用範囲濃度をより高濃度の範囲に拡大することができる。
例えば、凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水のSS濃度は、廃水の総量に対して、6000〜100000mg/Lが好ましく、10000〜80000mg/Lがより好ましく、20000〜80000mg/Lがさらに好ましい。
「全リン」は、廃水に含有される全てのリン成分を意味する。本発明において、全リンの値は、JIS K 0102:46.3.1およびJIS K 0102:46.1.1に記載のペルオキソ二硫酸カリウム分解法とモリブデン青吸光光度法に準じて測定した値を意味する。後述の凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水の全リンは、10mg/L以上が好ましく、100mg/L以上がより好ましく、200mg/L以上がさらに好ましい。また、10000mg/L以下が好ましく、5000mg/L以下がより好ましく、1000mg/L以下がさらに好ましい。前記範囲内であれば、人工湿地による分離水の浄化処理において、より良好な全リン負荷低減の効果が得られ、良質な処理水を得ることができる。
例えば、凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水の全リンは、10〜10000mg/Lが好ましく、100〜5000mg/Lがより好ましく、200〜1000mg/Lがさらに好ましい。
(高分子凝集剤)
本発明の廃水の処理方法では、高分子凝集剤として、アミジン系カチオン性ポリマー(A)、両性ポリマー(B)、及び非アミジン系カチオン性ポリマー(C)からなる群より選択される一種以上の高分子凝集剤を用いることができる。
ある態様としては、高分子凝集剤として、アミジン系カチオン性ポリマー(A)を含むことが好ましい。別の態様としては、高分子凝集剤として、両性ポリマー(B)を含むことが好ましい。さらに別の態様としては、高分子凝集剤として、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)を含むことが好ましい。
・アミジン系カチオン性ポリマー(A)
アミジン系カチオン性ポリマー(A)は、前記一般式(1)又は前記一般式(2)のいずれかで表されるアミジン構成単位を含むポリマーである。アミジン系カチオン性ポリマー(A)における、全構成単位に対するアミジン構成単位の含有量は、アミジン系カチオン性ポリマー(A)の全構成単位のモル数に対して、30モル%以上が好ましく、40モル%以上がより好ましい。また、90モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理にてSS、BOD及びCODの値を増大させる対象物質が効率よく凝集し、人工湿地による分離水の浄化処理において、良好なBOD及びCODの低減の効果が得られ、良質な処理水を得ることができる。
例えば、アミジン系カチオン性ポリマー(A)における、全構成単位に対するアミジン構成単位の含有量は、アミジン系カチオン性ポリマー(A)の全構成単位のモル数に対して、30〜90モル%が好ましく、40〜80モル%がより好ましい。
本発明において、「構成単位」は、モノマーが重合することによって形成されたモノマー分子由来の構造単位、又はモノマー分子由来の構造単位のペンダント基と他のモノマー分子由来の構造単位のペンダント基との反応によってペンダント基同士が連結した2つ以上のモノマー分子由来の構造単位からなる構造単位を意味する。また、「ポリマー」は、複数の構成単位から構成された構造を有する化合物を意味する。
前記一般式(1)及び前記一般式(2)における陰イオンとは、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、硝酸水素イオン等を挙げることができ、塩化物イオン、臭化物イオンが好ましく、塩化物イオンが特に好ましい。
アミジン系カチオン性ポリマー(A)の製造方法としては、特に限定されないが、アミノ基、又は変換反応によりアミノ基を形成し得る置換アミノ基を有するエチレン性不飽和モノマーと、アクリロニトリル若しくはメタクリロニトリル等のニトリル類とのコポリマーを製造し、コポリマー中のシアノ基とアミノ基を酸性下反応させてアミジン化する方法が挙げられる。
前記エチレン性不飽和モノマーとしては、CH=CR−NHCOR(一般式(5):式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で表される化合物であることが好ましい。前記コポリマーに含まれるアシルアミノ基は、加水分解あるいは加アルコール分解により容易にアミノ基に変換される。さらに、このアミノ基は、隣接したシアノ基と反応してアミジン化する。
前記一般式(5)で表される化合物の具体例としては、N−ビニルホルムアミド(R=H、R=H)、N−ビニルアセトアミド(R=H、R=CH)等が挙げられる。N−ビニルホルムアミドが特に好ましい。
前記コポリマーにおけるエチレン性不飽和モノマーとニトリル類との使用割合は、モル比で通常20:80〜80:20が好ましく、40:60〜60:40がより好ましい。
N−ビニルホルムアミド及びアクリロニトリルを構成単位として有するアミジン系カチオン性ポリマー(A)は、最も典型的には、前記で説明したところに従い、N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとを共重合させ、形成したコポリマーを、塩酸の存在下で加熱し、加水分解により形成したアミノ基と隣接するシアノ基からアミジン構成単位を形成させることにより製造される。この際、共重合に供するN−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとのモル比、及びコポリマーのアミジン化条件を適宜選択することにより、各種の組成を持つアミジン系カチオン性ポリマー(A)が得られる。なお、アミジン系カチオン性ポリマー(A)としては、市販品から入手して使用してもよい。
なお、アミジン系カチオン性ポリマー(A)として、2種以上のアミジン系カチオン性ポリマー(A)を併用することもできる。
アミジン系カチオン性ポリマー(A)は、アミジン系カチオン性ポリマー(A)を0.1g/dL含む、1mol/Lの塩化ナトリウム水溶液の25℃における還元粘度(以下、「還元粘度」と言う。)が、0.1dL/g以上であることが好ましく、1dL/g以上であることがより好ましい。また、10dL/g以下であることが好ましく、5dL/g以下であることがより好ましい。
例えば、アミジン系カチオン性ポリマー(A)の還元粘度は、0.1〜10dL/gが好ましく、1〜5dL/gがより好ましい。
・両性ポリマー(B)
両性ポリマー(B)は、前記一般式(3)で表されるカチオン性構成単位を含むポリマーである。両性ポリマー(B)における、全構成単位に対するカチオン性構成単位の含有量は、両性ポリマー(B)の全構成単位のモル数に対して、20モル%以上が好ましい。また、80モル%以下が好ましく、55モル%以下がより好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理にて良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。
例えば、両性ポリマー(B)における、全構成単位に対するカチオン性構成単位の含有量は、両性ポリマー(B)の全構成単位のモル数に対して、20〜80モル%が好ましく、20〜55モル%がより好ましい。
なお、前記一般式(3)における陰イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、硝酸水素イオン等を挙げることができ、塩化物イオン、臭化物イオンが好ましく、塩化物イオンが特に好ましい。また、前記一般式(3)におけるRとしては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。また、前記一般式(3)における炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基を挙げることができ、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
カチオン性構成単位としては、例えば、カチオン性モノマーであるジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの鉱酸塩、若しくはアルキルクロライド4級塩に由来するカチオン性構成単位、又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの鉱酸塩、若しくはアルキルクロライド4級塩に由来するカチオン性構成単位が挙げられる。特に、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートアルキルクロライド4級塩が好ましい。カチオン性モノマーは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートを総称して用いる。すなわち、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの一方又は両方を意味する。(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド等においても同様である。
両性ポリマー(B)は、アニオン性構成単位をも含む。アニオン性構成単位としては、(メタ)アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。アクリル酸が特に好ましい。両性ポリマー(B)における、全構成単位に対するアニオン性構成単位の含有量は、両性ポリマー(B)の全構成単位のモル数に対して、3モル%以上が好ましく、5モル%以上がより好ましい。また、75モル%以下が好ましく、30モル%以下がより好ましい。
例えば、両性ポリマー(B)における、全構成単位に対するアニオン性構成単位の含有量は、両性ポリマー(B)の全構成単位のモル数に対して、3〜75モル%が好ましく、5〜30モル%がさらに好ましい。
両性ポリマー(B)は、前記カチオン性構成単位と前記アニオン性構成単位の他に非イオン性構成単位を含む。非イオン性構成単位としては(メタ)アクリルアミドが挙げられる。両性ポリマー(B)における、全構成単位に対する非イオン性構成単位の含有量は、両性ポリマー(B)の全構成単位のモル数に対して、1〜80モル%であることが好ましい。
両性ポリマー(B)の製造方法は、特に限定されないが、前記のモノマーを水に溶解させたモノマー水溶液を均一なシート状にし、光重合開始剤を用いて可視光又は紫外光を照射して共重合させる水溶液光重合方法;モノマーの水溶液に1種以上の開始剤を加えて重合させ、水性ゲル状の重合物を得る断熱重合方法;非水溶媒中にモノマー水溶液を分散させて重合する分散重合方法;非水溶媒中で乳化剤を用いてモノマー水溶液を乳化させて重合する乳化重合方法;等の方法を適宜選択することができる。光重合、断熱重合などの場合は、ポリマーは水性ゲルとして取得されるので、水性ゲルを粉砕、乾燥して粉末状にすることが好ましい。
両性ポリマー(B)の還元粘度は、0.1dL/g以上であることが好ましく、3.0dL/g以上であることがより好ましい。また、10.0dL/g以下であることが好ましく、7.5dL/g以下であることがより好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理にて良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。また、人工湿地による分離水の浄化処理において、濾床の目詰まりを防止する効果が得られ、人工湿地の浄化性能が安定し、効率よく浄化処理を行うことができ、良質な処理水を得ることができる。
例えば、両性ポリマー(B)の還元粘度は、0.1〜10.0dL/gが好ましく、3.0〜7.5dL/gがより好ましい。
前記の還元粘度を有する両性ポリマー(B)の調製方法としては、特に限定されないが、製造工程における重合時間、重合温度、連鎖移動剤の使用量などの条件を製造するポリマーの粘度を考慮して適宜選定することができる。本発明においては、連鎖移動剤の使用量により、還元粘度を調製することが好ましい。連鎖移動剤の種類は特に限定されないが、例えばメルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸などのチオール系化合物、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、次亜リン酸ナトリウムなどの還元性無機塩類などが挙げられる。その中でも特に次亜リン酸ナトリウムが好ましい。連鎖移動剤の使用量は、原料全モノマーの質量に対して通常1〜3000質量ppmである。
・非アミジン系カチオン性ポリマー(C)
非アミジン系カチオン性ポリマー(C)は、前記一般式(4)で表されるカチオン性構成単位を含むポリマーである。非アミジン系カチオン性ポリマー(C)における、全構成単位に対するカチオン性構成単位の含有量は、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)の全構成単位のモル数に対して、10モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、40モル%以上がさらに好ましい。また、100モル%以下が好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理にて、良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。また、人工湿地による分離水の浄化処理において、濾床の目詰まりを防止する効果が得られ、人工湿地の浄化性能が安定し、効率よく浄化処理を行うことができ、良質な処理水を得ることができる。
例えば、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)における、全構成単位に対するカチオン性構成単位の含有量は、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)の全構成単位のモル数に対して、10〜100モル%が好ましく、20〜100モル%がより好ましく、40〜100モル%がさらに好ましい。
なお、前記一般式(4)における陰イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、硝酸水素イオン等を挙げることができ、塩化物イオン、臭化物イオンが好ましく、塩化物イオンが特に好ましい。また、前記一般式(4)におけるRとしては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。また、前記一般式(4)における炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基を挙げることができ、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
カチオン性構成単位としては、例えば、カチオン性モノマーであるジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの鉱酸塩、若しくはアルキルクロライド4級塩に由来するカチオン性構成単位、又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの鉱酸塩、若しくはアルキルクロライド4級塩に由来するカチオン性構成単位が挙げられる。特に、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートアルキルクロライド4級塩が好ましい。カチオン性モノマーは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
非アミジン系カチオン性ポリマー(C)は、前記カチオン性構成単位の他に非イオン性構成単位を含んでもよい。非イオン性構成単位としては(メタ)アクリルアミドが挙げられる。非アミジン系カチオン性ポリマー(C)が、前記カチオン性構成単位の他に非イオン性構成単位を含む場合、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)における、全構成単位に対する非イオン性構成単位の含有量は、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)の全構成単位のモル数に対して、1〜90モル%であることが好ましい。
非アミジン系カチオン性ポリマー(C)の製造方法は、特に限定されないが、前記の水溶液光重合方法、断熱重合方法、分散重合方法、乳化重合方法などの方法を適宜選択することができる。光重合、断熱重合などの場合は、ポリマーは水性ゲルとして取得されるので、水性ゲルを粉砕、乾燥して粉末状にすることが好ましい。
・その他のポリマー
本発明の廃水の処理方法で用いられる高分子凝集剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、アミジン系カチオン性ポリマー(A)、両性ポリマー(B)、及び非アミジン系カチオン性ポリマー(C)以外の他の非アミジン系カチオン性ポリマー、又は両性ポリマーを含んでいてもよい。これらのポリマーは、高分子凝集剤の全質量に対して、0質量%以上10質量%未満であることが好ましく、0質量%以上5質量%未満であることがより好ましく、0質量%であることがさらに好ましい。
・アニオン性ポリマー(D)
本発明の廃水の処理方法において、より良好な凝集フロックを形成するため、凝集フロック形成工程における高分子凝集剤の添加後に、さらにアニオン性ポリマー(D)を添加してもよい。なお、凝集フロック形成工程における高分子凝集剤の添加後に、さらにアニオン性ポリマー(D)を添加する工程を、「アニオン性ポリマー(D)添加工程」とも言う。
アニオン性ポリマー(D)は、アニオン性構成単位を含むポリマーである。アニオン性構成単位としては、(メタ)アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。アクリル酸が特に好ましい。アニオン性ポリマー(D)における、全構成単位に対するアニオン性構成単位の含有量は、アニオン性ポリマー(D)の全構成単位のモル数に対して、5〜90モル%が好ましい。
アニオン性ポリマー(D)は、非イオン性構成単位を含んでもよい。非イオン性構成単位としては、(メタ)アクリルアミドが挙げられる。アニオン性ポリマー(D)における、全構成単位に対する非イオン性構成単位の含有量は、アニオン性ポリマー(D)の全構成単位のモル数に対して、10〜95モル%が好ましい。
アニオン性ポリマー(D)の製造方法としては、特に限定されないが、沈殿重合方法、塊状重合方法、分散重合方法、水溶液重合方法などが挙げられる。
本発明において、高分子凝集剤の廃水への添加方法、及び凝集フロックの形成方法としては、公知の方法が適用できる。
高分子凝集剤の添加方法としては、高分子凝集剤を水に0.05〜0.5質量%の濃度で溶解させた後、廃水に添加することが好ましい。また、高分子凝集剤が、アミジン系カチオン性ポリマー(A)、両性ポリマー(B)、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)の2種類以上のポリマーからなる場合、各ポリマーを混合した1剤型薬剤として添加することが好ましい。場合によっては、高分子凝集剤を粉末状のまま廃水に添加してもよい。
高分子凝集剤を添加する際には、廃水を撹拌することが好ましい。撹拌が弱すぎると、高分子凝集剤が均一に混和されず、撹拌が強すぎると微細フロックが凝集フロックへと成長しにくくなる。したがって、高分子凝集剤を添加する際には、180〜3000rpmの回転数で廃水を撹拌することが好ましい。また、撹拌時間は、処理する廃水の量にもよるが、30秒以上であることが好ましい。また、300秒以下であることが好ましく、120秒以下であることがより好ましい。例えば、撹拌時間は、30〜300秒が好ましく、30〜120秒がより好ましい。
高分子凝集剤がアミジン系カチオン性ポリマー(A)を含まず、高分子凝集剤の添加後にさらにアニオン性ポリマー(D)を添加する場合、高分子凝集剤の添加後にさらに添加するアニオン性ポリマー(D)の添加量は、添加される廃水のSS濃度、懸濁物質、コロイド状物質、イオン性成分等の濃度や含有量、BOD、COD、VTS、全リンにより異なるが、凝集フロック形成工程後の廃水中に未反応の高分子凝集剤が過剰に残留しない範囲で選択することができる。大まかな目安としては、廃水の質量(添加した高分子凝集剤の質量を含まない。)に対して1〜2000質量ppmとなる量である。
廃水に対する前記高分子凝集剤、及び高分子凝集剤の添加後にさらに添加するアニオン性ポリマー(D)の添加量は、添加される廃水の質量(添加した高分子凝集剤の質量を含まない。)に対して、それぞれ1ppm以上が好ましく、10ppm以上がより好ましく、300ppm以上がさらに好ましい。また、2000ppm以下が好ましく、1000ppm以下がより好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理にて、良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。また、前記範囲内であれば、得られた分離水を人工湿地内の微生物菌叢や水生植物に悪影響を与えることなく浄化処理することができる。
例えば、廃水に対する高分子凝集剤の添加量、及び高分子凝集剤の添加後にさらに添加するアニオン性ポリマー(D)の添加量は、添加される廃水の質量(添加した高分子凝集剤の質量を含まない。)に対して、それぞれ1〜2000質量ppmが好ましく、10〜1000質量ppmがより好ましく、300〜1000質量ppmがさらに好ましい。
アミジン系カチオン性ポリマー(A)は、単位ポリマー純分中のカチオン密度が高く、荷電中和の作用において優れた性能を有するため、高分子凝集剤は、アミジン系カチオン性ポリマー(A)を含むことが好ましい。高分子凝集剤がアミジン系カチオン性ポリマー(A)を含むことで、廃水に含まれる負に帯電した汚濁物質を荷電中和により不溶化させ、それ以外の、イオン性成分や懸濁物質やコロイド状物質なども同時に荷電中和し、微細フロックを効率よく形成することができる。さらに、架橋吸着の作用が向上し、微細フロックを効率よく肥大化させ、より良好な凝集フロックを形成することができる。
また廃水に含まれる負に帯電した汚濁物質以外の、イオン性成分や懸濁物質やコロイド状物質などは粘質性を示すものが多く、人工湿地内の濾床に吸着し、濾床内での分離水の通過を妨げる性質を有する。アミジン系カチオン性ポリマー(A)はそれらを効率よく荷電中和し不溶化させることで粘質性を低下させるため、濾床内での分離水の通過性を改善することができる。さらに、高分子凝集剤の添加量が多い場合は、イオン性成分や懸濁物質やコロイド状物質などの荷電中和の反応がさらに進行するため、未反応の状態になり難く、分離水中に未反応の高分子凝集剤が過剰に残留し難い。そのため、得られた分離水を人工湿地内の微生物菌叢や水生植物に悪影響を与えることなく浄化処理することができる。
高分子凝集剤がアミジン系カチオン性ポリマー(A)を含み、高分子凝集剤の添加後にさらにアニオン性ポリマー(D)を添加する場合、高分子凝集剤の添加後にさらに添加するアニオン性ポリマー(D)の添加量は、添加される廃水のSS濃度、懸濁物質、コロイド状物質、イオン性成分等の濃度や含有量、BOD、COD、VTS、全リンにより異なるが、凝集フロック形成工程後の廃水中に未反応の高分子凝集剤が過剰に残留しない範囲で選択することができる。大まかな目安としては、廃水の質量(添加した高分子凝集剤の質量を含まない。)に対して1〜3000質量ppmとなる量である。
廃水に対する前記高分子凝集剤、及び高分子凝集剤の添加後にさらに添加するアニオン性ポリマー(D)の添加量は、添加される廃水の質量(添加した高分子凝集剤の質量を含まない。)に対して、それぞれ1ppm以上が好ましく、10ppm以上がより好ましく、300ppm以上がさらに好ましい。また、3000ppm以下が好ましく、2500ppm以下がより好ましく、2000ppm以下がさらに好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理にて、良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。また、前記範囲内であれば、得られた分離水を人工湿地内の微生物菌叢や水生植物に悪影響を与えることなく浄化処理することができる。
例えば、廃水に対する高分子凝集剤の添加量、及び高分子凝集剤の添加後にさらに添加するアニオン性ポリマー(D)の添加量は、添加される廃水の質量(添加した高分子凝集剤の質量を含まない。)に対して、それぞれ1〜3000質量ppmが好ましく、10〜2500質量ppmがより好ましく、300〜2000質量ppmがさらに好ましい。
(酸性物質)
高分子凝集剤の水への溶解性の向上や、高分子凝集剤の水溶液の粘度低下などの劣化防止のために、高分子凝集剤を水に溶解する際に、水に酸性物質を添加してもよい。
酸性物質としては、例えば、スルファミン酸、酸性亜硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
その添加の目的、添加する酸性物質の種類に応じて、酸性物質の添加量や添加するタイミング等の添加条件を適宜定めることができる。
(凝結剤)
高分子凝集剤に加えて、無機凝結剤及び/又は有機凝結剤(以下、まとめて「凝結剤」と言う。)を廃水に添加してもよい。本発明の廃水の処理方法で用いる高分子凝集剤は、凝結剤と併用しても、廃水に対する汚濁物質の低減効果を十分に発揮することができる。
無機凝結剤としては、例えば、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化第2鉄、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、ポリ鉄(ポリ硫酸鉄、ポリ塩化鉄)などが挙げられる。有機凝結剤としては、例えば、ポリアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジアルキルアミノアルキルメタクリレートのアルキルクロライド4級塩、カチオン性界面活性剤などが挙げられる。
その添加の目的、添加する凝結剤の種類に応じて、凝結剤の添加量や添加するタイミング等の添加条件を適宜定めることができる。凝結剤の添加量は、高分子凝集剤100質量部に対して5〜3000質量部であることが好ましく、凝結剤を廃水に添加するタイミングとしては、高分子凝集剤を廃水に添加する前に添加することが好ましい。
<固液分離工程>
本工程は、前工程にて得た凝集フロックを固液分離して、分離水を得る工程である。
「分離水」は、凝集フロック形成工程で形成した凝集フロックを、固液分離工程にて固液分離して得られる、分離した液分を意味する。特に、廃水を前記凝集フロック形成工程と、それに続く固液分離工程で処理して分離水を得ることで、廃水中のSS、BOD、COD、全窒素及び全リンのうちの少なくともいずれかを低減させることができる。本発明の廃水の処理方法における固液分離工程で得られる分離水のSS濃度は小さければ小さいほど好ましく、例えば、分離水の総量に対して1mg/L以上であり、10mg/L以上であってもよい。また、5000mg/L以下が好ましく、3000mg/L以下がより好ましく、1000mg/L以下がさらに好ましい。前記範囲内であれば、人工湿地による分離水の浄化処理において、SS濃度の高い有機性廃水に対しても濾床の目詰まりを抑制し、浄化性能が安定した状態で処理することが可能になる。そのため、SS濃度において、適用範囲濃度をより高濃度の範囲まで拡大することができる。
例えば、本発明の廃水の処理方法における固液分離工程で得られる分離水のSS濃度は、分離水の総量に対して1〜5000mg/Lが好ましく、10〜3000mg/Lがより好ましく、10〜1000mg/Lがさらに好ましい。
「コロイド値」は、廃水の上澄み水または分離水中に含まれるマイナス荷電量を意味する。また、「廃水の上澄み水」は、廃水を3000rpmで5分間、遠心分離をかけ、固液分離することで得られる液相を意味する。コロイド値の値は、具体的に以下の手順で測定した値を意味する。
(1)200mLのトールビーカーに、廃水の上澄み水または分離水10mLを採取し、純水を90mL加える。
(2)さらに1/200Nのメチルグリコールキトサン溶液を2mL加えて撹拌する。
(3)さらに指示薬としてトルイジンブルーを1〜2滴加える。
(4)500rpmで撹拌しながら、1/400Nのポリビニル硫酸カリウム水溶液にて滴定し、液の色が青からピンクに変わる滴定量X(mL)を測定する。
(5)同様に純水100mLのみを、(2)〜(3)の作業で滴定し、ブランクの滴定量Y(mL)を測定する。
(6)下記式(B)を用いて、コロイド値(meq/L)を求める。
コロイド値(meq/L)=(滴定量X−滴定量Y)/10×1/400×1000 ・・・(B)
分離水のコロイド値は、分離水中に含まれるマイナス荷電量を意味し、分離水中に残留する未反応の高分子凝集剤含有量の指標になる。分離水のコロイド値は−2.00meq/L以上が好ましく、−0.50meq/L以上がより好ましい。また0.50meq/L以下が好ましく、0.10meq/L以下がより好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理において、良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。また、前記範囲内であれば、得られた分離水を人工湿地内の微生物菌叢や水生植物に悪影響を与えることなく浄化処理することができる。さらに、分離水は人工湿地の濾床内を良好に通過するため、分離水を効率よく浄化処理することができる。
例えば、分離水のコロイド値は、−2.00〜0.50meq/Lが好ましく、−0.50〜0.10meq/Lがより好ましい。
「CST」は、特定のろ紙上に所定量の廃水の上澄み水または分離水中を滴下し、毛細管吸引現象により水分が吸引され円周方向に拡大して同心円の2点間を通過する時間を意味し、廃水の上澄み水または分離水中に含まれる粘質物量の指標になり、さらに分離水中に残留する未反応の高分子凝集剤含有量の指標としても利用することができる。CSTの値は、具体的には、「下水道試験法 2012年版上巻 第5編 汚泥・ガス試験 第1章 一般汚泥試験 第15節 脱水性試験 3.CST試験」に記載の手順で測定した値を意味する。分離水のCSTは5秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましい。また200秒以下が好ましく、50秒以下がより好ましい。前記範囲内であれば、廃水、特に有機性廃水の凝集処理において、良好な凝集フロックが形成され、効率よく固液分離を行うことができる。また、前記範囲内であれば、得られた分離水を人工湿地内の微生物菌叢や水生植物に悪影響を与えることなく浄化処理することができる。さらに、分離水が人工湿地の濾床内を良好に通過するため、分離水を効率よく浄化処理することができる。
例えば、分離水のCSTは、5〜200秒が好ましく、10〜200秒がより好ましく、10〜50秒がさらに好ましい。
凝集フロックを固液分離する方法としては、特に限定されないが、例えば、凝集沈殿や浮上分離、遠心分離や濾過などの方法が挙げられ、凝集沈殿や浮上分離によって固液分離することが好ましい。凝集沈殿や浮上分離に要する時間は、処理する廃水の種類や量にもよるが、1分間以上であることが好ましく、3分間以上であることがより好ましい。また、60分間以下であることが好ましく、30分間以下であることがより好ましく、10分間以下であることがさらに好ましい。また脱水装置を用いて、凝集フロックを固液分離し脱水してもよい。この場合、脱水に使用する脱水装置としては、例えば、プレス脱水機、遠心脱水機、スクリュープレス脱水機、多重円盤式脱水機、ロータリープレスフィルター、真空脱水機などが挙げられる。
例えば、凝集沈殿や浮上分離に要する時間は、1〜60分間が好ましく、3〜30分間がより好ましく、3〜10分間がさらに好ましい。
<浄化工程>
本工程は、人工湿地を使用して前工程にて得た分離水を浄化する工程である。
(人工湿地)
本発明の廃水の処理方法における凝集フロック形成工程、それに続く固液分離工程を経て得られた分離水は、人工湿地を使用して浄化される。人工湿地を使用した「浄化」とは、人工湿地に分離水を流入させて分離水中のBOD、COD、全窒素及び全リンのうちの少なくともいずれかを低減させることを意味する。特に、人工湿地に分離水を流通させて分離水中のBOD、COD、全窒素及び全リンのうちの少なくともいずれかを低減させることが好ましい。本発明の廃水の処理方法で用いられる人工湿地のうち、最下流に位置する最終湿地出口の処理水のCOD(Mn)は小さければ小さいほど好ましく、例えば、処理水の総量に対して1mg/L以上であり、10mg/L以上であってもよい。また、1000mg/L以下が好ましく、500mg/L以下がより好ましい。前記範囲内であれば、COD(Mn)が低い程、環境に悪影響を与えることなく河川への処理水の放流を効率的に行うことができる。例えば、本発明の廃水の処理方法で用いられる人工湿地のうち、最下流に位置する最終湿地出口の処理水のCOD(Mn)は、1〜1000mg/Lが好ましく、10〜500mg/Lがより好ましい。
本発明の廃水の処理方法における廃水のCOD(Mn)の値を前記最終湿地出口の処理水のCOD(Mn)の値で除した値(廃水COD(Mn)/最終湿地出口COD(Mn))としては8以上が好ましく、10以上がより好ましい。また、10000以下が好ましく、5000以下がより好ましい。前記範囲内であれば、廃水COD(Mn)/最終湿地出口COD(Mn)の値が高い程、環境に悪影響を与えることなく河川への処理水の放流を効率的に行うことができる。例えば、本発明の廃水の処理方法における廃水のCOD(Mn)の値を前記最終湿地出口の処理水のCOD(Mn)の値で除した値(廃水COD(Mn)/最終湿地出口COD(Mn))は、8〜10000が好ましく、10〜5000がより好ましい。
本発明の廃水の処理方法で用いられる人工湿地は、垂直流湿地と水平流湿地のうちの少なくとも1つを含むことが好ましく、垂直流湿地と水平流湿地とを組み合わせて設置して用いられることがより好ましい。各湿地の設置順序、設置段数、湿地面積、湿地容積等の条件は特に限定されず、分離水の性状や発生量、処理水の目標水質を考慮して適宜選択して使用することができる。また湿地内に充填する濾床のサイズ、素材、充填量等の条件についても特に限定されず、分離水の性状や発生量、処理水の目標水質を考慮して適宜選択して使用することができる。水生植物の種類については特に限定されないが、ヨシ、アゼスゲ、カサスゲなどが挙げられる。その中でもヨシ、カサスゲが好ましく、カサスゲがより好ましい。カサスゲであれば、分離水中のBOD、CODを良好に低減させることができる。また、カサスゲは多年草であり、安定した群落を形成するため、湿地維持管理の負荷が省力化され、良好な景観形成機能を得ることができる。また水生植物の量等の条件については特に限定されず、分離水の性状や発生量、処理水の目標水質を考慮して適宜選択して使用することができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の記載によって限定されるものではない。なお、実施例及び比較例における「%」は特に断りのない限り「質量%」を示す。以下の製造例で得られた各ポリマーについては、以下に示す還元粘度の測定を行った。測定には、粉末状のポリマーを用いた。
[還元粘度の測定]
1mol/Lの塩化ナトリウム水溶液中、0.1g/dLのポリマー溶液として25℃でオストワルド型粘度計により還元粘度を測定した。
実施例及び比較例で用いた原料を以下に示す。
[モノマー]
(i)カチオン性モノマー:
(a)N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩(以下、「DME」と言う。)、大阪有機化学工業社製、80質量%水溶液
(b)N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩(以下、「DMC」と言う。)、大阪有機化学工業社製、80質量%水溶液
(ii)アニオン性モノマー:
(a)アクリル酸(以下、「AA」と言う。)、三菱化学社製、50質量%水溶液
(iii)非イオン性モノマー:
(a)アクリルアミド(以下、「AAM」と言う。)、三菱レイヨン社製、50質量%水溶液
(b)アクリロニトリル(以下、「AN」と言う。)、三菱レイヨン社製、純度99質量%
(c)N−ビニルホルムアミド(以下、「NVF」と言う。)、三菱レイヨン社製、純度91質量%水溶液
[開始剤]
(i)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR(登録商標)1173)、(以下、「D−1173」と言う。)、Ciba社製
(ii)2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩(V−50)(以下、「V−50」と言う。)、和光純薬社製
[連鎖移動剤]
次亜リン酸ナトリウム(以下、「HPA」と言う。)、和光純薬社製
[アミジン系カチオン性ポリマー(A)の合成]
(製造例1)
攪拌機、窒素導入管、冷却管を備えた内容積50mLの四つ口フラスコにANとNVFの混合物(モル比=55:45)6gと蒸留水34gを入れた。窒素ガス中、攪拌しつつ60℃に昇温し、V−50を0.12g添加し、さらに、60℃で3時間保持し、水中にポリマーが析出した懸濁物を得た。懸濁物に蒸留水を20g添加し、さらに、濃塩酸をポリマーのホルミル基に対し1当量添加し、100℃で4時間保持し、黄色の高粘度液を得た。これを多量のアセトンに添加し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーゲルを細断し、60℃で1昼夜乾燥後、粉砕してアミジン系カチオン性ポリマー(A)(ポリマーA−1)を得た。
ポリマーA−1を重水に溶解させ、NMRスペクトロメーター(日本電子社製、270MHz)にて13C−NMRスペクトルを測定した。13C−NMRスペクトルの各繰り返し単位に対応したピークの積分値より各構成単位の組成を算出した。前記一般式(1)及び一般式(2)の構成単位は、区別することなく、その総量として含有量を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2016190388

(*)アミジン:アミジン塩酸塩構成単位、NVF:N−ビニルホルムアミド構成単位、AN:アクリロニトリル構成単位、VAM:ビニルアミン塩酸塩構成単位
[両性ポリマー(B)の合成]
(製造例2)
DME 632.9g、AA 100.0g、AAM 900.0gを、内容積2000mLの褐色耐熱瓶に投入し、HPA 3.0gと蒸留水を加え、総質量が2000gのモノマー水溶液(DME:AA:AAM=26.9:7.2:65.9(モル%)、モノマー濃度50%)を調製した。さらに、D−1173を、モノマー水溶液の総質量に対して、150ppmとなるように投入し、これに窒素ガスを30分間吹き込みながらモノマー水溶液の温度を20℃に調節した。
その後、モノマー水溶液をステンレス製の反応容器に移し、容器の下方から16℃の水を噴霧しながら、ケミカルランプを用いて、容器の上方から5W/mの照射強度で、表面温度が40℃になるまで光を照射した。表面温度が40℃に到達した後は、0.3W/mの照射強度で30分間光を照射した。さらに、モノマーの残存量を低減させるために、照射強度を50W/mにして10分間光を照射した。これにより、含水ゲル状のポリマーを得た。得られた含水ゲル状のポリマーを容器から取り出し、小型ミートチョッパーを用いて解砕した後、温度60℃で16時間乾燥した。その後、ウィレー型粉砕機を用いて乾燥したポリマーを粉砕し、両性ポリマー(B)(ポリマーB−1)を得た。
(製造例3、製造例4)
製造例2において、各モノマー及びHPAの量を調節し、表2に記載の割合に変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、両性ポリマー(B)(それぞれポリマーB−2、ポリマーB−3)を得た。
[カチオンポリマー(C)の合成]
(製造例5〜製造例9)
製造例2において、各モノマー及びHPAの量を調節し、表2に記載の割合に変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、カチオンポリマー(C)(それぞれポリマーC−1〜ポリマーC−5)を得た。
Figure 2016190388
[廃水及び分離水のSS濃度の測定]
廃水及び分離水のSS濃度は、前記のSS濃度の測定方法によって測定した。
[廃水のBODの測定]
廃水のBODは、前記のBODの測定方法によって測定した。
[廃水、分離水、処理水のCODの測定]
廃水、分離水及び処理水のCODは、前記のCOD(Mn)の測定方法によって測定した。なお、分離水のBODを表す代替値として分離水のCODの測定結果を用いた。
[廃水、分離水、処理水の全リンの測定]
廃水、分離水及び処理水の全リンは、前記の全リンの測定方法によって測定した。
[廃水のVTSの測定]
廃水のVTSは、前記のVTSの測定方法によって測定した。
[廃水の上澄み水、分離水コロイド値の測定]
廃水の上澄み水、分離水のコロイド値は、前記のコロイド値の測定方法によって測定した。
[廃水の上澄み水、分離水CSTの測定]
廃水の上澄み水、分離水のコロイド値は、前記のCSTの測定方法によって測定した。
(実施例1〜10)
[廃水]
廃水として、酪農産業の処理施設から発生した、下記特性を有する有機性廃水を用いた。即ち、JIS規格に記載された分析方法を用いて測定された廃水のpHが7.81、SS濃度が65000mg/L、VTSが52.8%/固形分、上澄み水のコロイド値が−6.50meq/L、上澄み水のCSTが4180秒、BODが25000mg/L、CODが24000mg/L、全リンが860mg/Lである有機性廃水。
[凝集試験]
1000Lのオープンタンクに前記有機性廃水の600Lを採取した。次いで、表1及び表2に記載の高分子凝集剤を0.3%になるように水に溶解して高分子凝集剤水溶液を調製し、これを表4に記載の濃度になるよう添加した後、中速型撹拌機で攪拌速度:300rpm、攪拌時間:60秒間の条件で撹拌混合して凝集フロックを形成させた。その後、凝集フロックを5分間沈殿させることで固液分離し、凝集フロックと分離水に分離した。後述の評価結果を表4に示す。
(比較例1)
用いた高分子凝集剤を表4に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして凝集フロックを形成させ、凝集フロックと分離水を分離した。後述の評価結果を表4に示す。
[評価方法]
[凝集フロック粒径、濾過性、分離水のSS濃度、CST、コロイド値、COD、全リン]
各実施例と比較例において凝集フロックを形成させた後に攪拌を止め、凝集フロック粒径を目視により測定した。その後、500mlビーカーに、凝集フロックを形成させた廃水を300ml採取し、予め濾布を敷いたヌッチェに移し、濾過性(60秒間の濾過分離水量)を測定した。また、1000Lのオープンタンク内で固液分離して分離水を採取し、分離水のSS濃度、CST、コロイド値、COD、全リンを測定した。
[分離水の人工湿地による浄化処理効果]
実施例1〜10と比較例1において、1000Lのオープンタンク内で固液分離して分離水を採取し、表3に示すような人工湿地に分離水を流入させ、浄化処理を行い、処理水を得た。その後、処理水を採取しCOD、全リンを測定した。処理水のCOD、全リンの測定結果を表4に示す。
Figure 2016190388

*1:軽石Aの粒径は20〜40mm、軽石Bの粒径は5〜20mm、砂利の粒径は、0.2〜2mm、黒ボク土の粒径は0.2〜2mm。
Figure 2016190388

*2:処理水のCODが500mg/Lを下回るのに必要な湿地の必要段数であり、500mg/L以上の場合は「−」と記載した
*3:高分子凝集剤無添加であり、凝集処理は未処理の状態。
表4に示すように、本発明の廃水の処理方法で凝集処理を行った実施例1〜10では、凝集処理後の分離水のSS濃度、COD及び全リンは使用した廃水と比較して大幅に低減していた。さらに、分離水を人工湿地で浄化処理することで、処理水のCOD及び全リンはさらに低減されており、良質な処理水が得られた。また、分離水のコロイド値が−2.00〜0.50meq/Lである実施例1〜10では、処理水のCODは500mg/Lを下回っていた。
表4に示すように、比較例1は、本発明の廃水の処理方法での凝集処理を実施していない廃水を人工湿地で浄化処理した場合の結果であり、分離水のSS濃度、COD、全リンが高く、人工湿地の濾床が目詰まりをおこしており、人工湿地により浄化処理することができなかった。
(実施例11〜14、比較例2)
[使用有機性廃水]
廃水として、養豚産業の処理施設から発生した、下記特性を有する有機性廃水を用いた。即ち、JIS規格に記載された各分析方法を用いて測定された廃水のpHが6.66、SS濃度が16500mg/L、VTSが76.0%/固形分、上澄み水のコロイド値が−1.80meq/L、上澄み水のCSTが1153秒、BODが18300mg/L、CODが7240mg/L、全リンが2420mg/Lである有機性廃水。
[凝集試験]
試験に用いた高分子凝集剤を表6に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様の凝集試験を実施した。実施例11〜14及び比較例2における評価結果を表6に示す。
[分離水の人工湿地による浄化処理効果]
実施例11〜14と比較例2において、1000Lのオープンタンク内で固液分離して分離水を採取し、表5に示すような人工湿地に流入させ、浄化処理を行い、処理水を得た。その後、処理水を採取しCOD及び全リンを測定した。処理水のCOD及び全リンの測定結果を表6に示す。
Figure 2016190388

*4:軽石Aの粒径は20〜40mm、軽石Bの粒径は5〜20mm、砂利の粒径は、0.2〜2mm、黒ボク土の粒径は0.2〜2mm。
Figure 2016190388

*5:処理水のCODが500mg/Lを下回るのに必要な湿地の必要段数であり、500mg/L以上の場合は「−」と記載した。
*6:高分子凝集剤無添加であり、凝集処理は未処理の状態。
表6に示すように、本発明の廃水の処理方法で凝集処理を行った実施例11〜14では、凝集処理後の分離水のSS濃度、COD及び全リンは使用した廃水と比較して大幅に低減していた。また分離水を人工湿地で浄化処理することで、処理水のCOD及び全リンはさらに低減されており、良質な処理水が得られた。さらに分離水のコロイド値が−2.00〜0.50meq/Lである実施例11〜14では、処理水のCODは500mg/Lを下回っていた。
表6に示すように、比較例2は、本発明の廃水の処理方法での凝集処理を実施していない廃水を人工湿地で浄化処理した場合の結果であり、分離水のSS濃度、COD、全リンが高く、人工湿地の濾床が目詰まりをおこしており、人工湿地により浄化処理することができなかった。
(実施例15〜22、比較例3)
[使用有機性廃水]
廃水として、酪農産業の処理施設から発生した、下記特性を有する有機性廃水を用いた。即ち、JIS規格に記載された各分析方法を用いて測定された廃水のpHが7.94、SS濃度が35800mg/L、VTSが66.3%/固形分、上澄み水のコロイド値が−12.30meq/L、上澄み水のCSTが3120秒、BODが7480mg/L、CODが12000mg/L、全リン980mg/Lである有機性廃水。
[凝集試験]
試験に用いた高分子凝集剤を表7に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様の凝集試験を実施した。実施例15〜22及び比較例3における評価結果を表7に示す。
[分離水の人工湿地による浄化処理効果]
実施例15〜22と比較例3において、1000Lのオープンタンク内で固液分離して分離水を採取し、表3に示すような人工湿地に流入させ、浄化処理を行い、処理水を得た。その後、処理水を採取しCOD及び全リンを測定した。処理水のCOD及び全リンの測定結果を表7に示す。
Figure 2016190388

*7:処理水のCODが500mg/Lを下回るのに必要な湿地の必要段数であり、500mg/L以上の場合は「−」と記載した。
*8:高分子凝集剤無添加であり、凝集処理は未処理の状態。
表7に示すように、本発明の廃水の処理方法で凝集処理を行った実施例15〜22では、凝集処理後の分離水のSS濃度、COD及び全リンは使用した廃水と比較して大幅に低減していた。さらに、分離水を人工湿地で浄化処理することで、処理水のCOD及び全リンはさらに低減されており、良質な処理水が得られた。また分離水のコロイド値が−2.00〜0.50meq/Lである実施例15〜18、20では、処理水のCODは500mg/Lを下回っていた。
表7に示すように、比較例3は、本発明の廃水の処理方法での凝集処理を実施していない廃水を人工湿地で浄化処理した場合の結果であり、分離水のSS濃度、COD、全リンが高く、人工湿地の濾床が目詰まりをおこしており、人工湿地により浄化処理することができなかった。
(実施例23〜25、比較例4)
[使用有機性廃水]
廃水として、酪農産業の処理施設から発生した、下記特性を有する有機性廃水を用いた。即ち、JIS規格に記載された各分析方法を用いて測定された廃水のpHが7.85、SS濃度が35000mg/L、VTSが66.0%/固形分、上澄み水のコロイド値が−12.40meq/L、上澄み水のCSTが3020秒、BODが7200mg/L、CODが11000mg/L、全リン900mg/Lである有機性廃水。
[凝集試験]
試験に用いた高分子凝集剤を表9に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様の凝集試験を実施した。実施例23〜25及び比較例4における評価結果を表9に示す。
[分離水の人工湿地による浄化処理効果]
実施例23〜25と比較例4において、1000Lのオープンタンク内で固液分離して分離水を採取し、表8に示すような人工湿地に流入させ、浄化処理を行い、処理水を得た。その後、処理水を採取しCOD及び全リンを測定した。処理水のCOD及び全リンの測定結果を表9に示す。
Figure 2016190388

*9:軽石Aの粒径は20〜40mm、軽石Bの粒径は5〜20mm、砂利の粒径は、0.2〜2mm。
Figure 2016190388

*10:処理水のCODが500mg/Lを下回るのに必要な湿地の必要段数であり、500mg/L以上の場合は「−」と記載した。
*11:高分子凝集剤無添加であり、凝集処理は未処理の状態。
表9に示すように、本発明の廃水の処理方法で凝集処理を行った実施例23〜25では、凝集処理後の分離水のSS濃度、COD及び全リンは使用した廃水と比較して大幅に低減していた。さらに、分離水を人工湿地で浄化処理することで、処理水のCOD及び全リンはさらに低減されており、良質な処理水が得られた。また分離水のコロイド値が−2.00〜0.50meq/Lである実施例23〜25では、処理水のCODは500mg/Lを下回っていた。
表9に示すように、比較例4は、本発明の廃水の処理方法での凝集処理を実施していない廃水を人工湿地で浄化処理した場合の結果であり、分離水のSS濃度、COD、全リンが高く、人工湿地の濾床が目詰まりをおこしており、人工湿地により浄化処理することができなかった。
本発明によれば、廃水、特に有機性廃水の人工湿地による浄化処理において、人工湿地への流入前に、あらかじめ有機性廃水に高分子凝集剤を添加し、凝集分離処理を行うことで、湿地内の微生物菌叢や水生植物に悪影響を与えることなく、人工湿地による浄化処理の負荷が低減され、処理水のBOD、COD、全窒素、全リンを大幅に低減し、良質な処理水が得られる廃水の処理方法が提供される。また、本発明の廃水の処理方法によれば、SS、BOD、COD、全リンの値を増大させる対象物質の含有量が高い廃水、特に有機性廃水に対して、人工湿地による浄化処理の適用範囲の拡大や、人工湿地の必要段数の削減、及び必要面積の縮小による処理コストの大幅な削減が可能になる。

Claims (16)

  1. 廃水に高分子凝集剤を添加して凝集フロックを形成させる凝集フロック形成工程と、前記凝集フロックを固液分離して分離水を得る固液分離工程と、人工湿地を使用して前記分離水を浄化する浄化工程とを含む、廃水の処理方法。
  2. 前記凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水の浮遊固形分が、前記廃水の総量に対して6000〜100000mg/Lである、請求項1に記載の廃水の処理方法。
  3. 前記凝集フロック形成工程において高分子凝集剤が添加される廃水の全リンの含有量が、前記廃水の総量に対して10〜10000mg/Lである、請求項1または請求項2に記載の廃水の処理方法。
  4. 前記高分子凝集剤が、アミジン系カチオン性ポリマー(A)、両性ポリマー(B)、及び非アミジン系カチオン性ポリマー(C)からなる群より選択される一種以上の高分子凝集剤を含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
  5. 前記高分子凝集剤が、アミジン系カチオン性ポリマー(A)を含む、請求項4に記載の廃水の処理方法。
  6. 前記廃水に対する高分子凝集剤の添加量が、前記廃水の質量に対して100〜3000質量ppmである、請求項5に記載の廃水の処理方法。
  7. 前記高分子凝集剤が、両性ポリマー(B)を含む、請求項4に記載の廃水の処理方法。
  8. 前記廃水に対する高分子凝集剤の添加量が、前記廃水の質量に対して100〜2000質量ppmである、請求項7に記載の廃水の処理方法。
  9. 前記高分子凝集剤が、非アミジン系カチオン性ポリマー(C)を含む、請求項4に記載の廃水の処理方法。
  10. 前記廃水に対する高分子凝集剤の添加量が、前記廃水の質量に対して100〜2000質量ppmである、請求項9に記載の廃水の処理方法。
  11. 前記アミジン系カチオン性ポリマー(A)が、一般式(1)又は一般式(2)のいずれかで表されるアミジン構成単位を含むポリマーである、請求項5に記載の廃水の処理方法。
    Figure 2016190388

    (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、Xは陰イオンである。)
    Figure 2016190388

    (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、Xは陰イオンである。)
  12. 前記両性ポリマー(B)が、アニオン性構成単位、非イオン性構成単位、及び一般式(3)で表されるカチオン性構成単位を含むポリマーである、請求項7に記載の廃水の処理方法。
    Figure 2016190388

    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル基であり、Yは酸素原子又はNHであり、Zは陰イオンであり、nは1〜3の整数である。)
  13. 前記非アミジン系カチオン性ポリマー(C)が、一般式(4)で表されるカチオン性構成単位を含むポリマーである、請求項9に記載の廃水の処理方法。
    Figure 2016190388

    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル基であり、Yは酸素原子又はNHであり、Zは陰イオンであり、nは1〜3の整数である。)
  14. 前記分離水のコロイド値が−2.00〜0.50meq/Lである、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
  15. 前記人工湿地が垂直流湿地と水平流湿地のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
  16. 前記廃水のCOD(Mn)の値を最下流に位置する最終湿地出口の処理水のCOD(Mn)の値で除した値(廃水COD(Mn)/最終湿地出口COD(Mn))が8〜10000である、請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の廃水の処理方法。
JP2016539335A 2015-05-27 2016-05-26 有機性廃水の処理方法 Active JP6378342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107637 2015-05-27
JP2015107637 2015-05-27
PCT/JP2016/065576 WO2016190388A1 (ja) 2015-05-27 2016-05-26 廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190388A1 true JPWO2016190388A1 (ja) 2017-06-15
JP6378342B2 JP6378342B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57393400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539335A Active JP6378342B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-26 有機性廃水の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180155224A1 (ja)
EP (1) EP3305732A4 (ja)
JP (1) JP6378342B2 (ja)
WO (1) WO2016190388A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199330A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 三菱ケミカル株式会社 有機性廃水の処理方法及びその利用
CN108264199B (zh) * 2018-02-01 2020-02-14 温州科技职业学院 一种猪场废水处理工艺
US11365272B2 (en) * 2018-05-09 2022-06-21 Jiangnan University Multi-copolymer, methods for producing the same and using thereof in wastewater treatment
CN108559020B (zh) * 2018-05-09 2019-05-03 江南大学 一种多元共聚物、其制备方法及其在废水处理中的应用
CN111291305B (zh) * 2019-12-24 2023-08-29 四川省环保科技工程有限责任公司 基于一维水质模型计算流域污染源入河系数的方法
CN111333193A (zh) * 2020-03-09 2020-06-26 广州市环境保护工程设计院有限公司 一种分层提篮式人工湿地填料结构及其安装方法
CN111423053A (zh) * 2020-03-15 2020-07-17 河海大学 一种基于改性植物单宁的河道黑臭水体的原位治理方法
CN112505094B (zh) * 2020-11-18 2021-08-17 中国科学院水生生物研究所 一种大尺度表面流湿地短流和堵塞的探测方法及系统
CN112678992B (zh) * 2020-12-15 2021-08-13 吉林建筑大学 农田排水回用的方法
CN113371936B (zh) * 2021-06-16 2022-12-09 中国水利水电科学研究院 一种改进型防堵塞人工湿地及其使用方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691141A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Satoru Imura 洗米排水再生処理方法およびその装置
JPH06198299A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nikusu:Kk 生活排水の浄化方法及びそのシステム
JPH07222994A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Kubota Corp 有機性廃水処理方法
JP2001062485A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Yamato Bio:Kk 光合成細菌による厨房排水からの有用物質生産方法
JP2002102883A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Kanichi Nakasai ラン藻浄化活性水の製造方法
JP2003103293A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kankyo System Kenkyusho:Kk 排水処理場の資源循環システム
JP2005185925A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 昭彦 ▲吉▼田 高濃度有機性廃液の処理方法と循環処理方法並びにその装置
JP2006035094A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Takashi Yamaguchi 高濃度排水処理方法及び装置
JP2006297229A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daiyanitorikkusu Kk 畜産廃水の処理方法
JP2008168295A (ja) * 2002-12-19 2008-07-24 Kato Construction Co Ltd 湿地型水質浄化処理装置における汚泥の処理方法
JP2011083657A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Ebara Engineering Service Co Ltd リン含有廃水の処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975266A (en) * 1974-11-06 1976-08-17 Baize Sylvia S Dewatering process
JPH0698360B2 (ja) * 1990-09-20 1994-12-07 荏原インフイルコ株式会社 し尿系汚水の処理方法および装置
JPH1085800A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Ebara Corp 汚泥の脱水方法
JP2008246372A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 排水処理方法
WO2009134402A2 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Eastwood Research, Inc. Septage treatment system and method of treating septage
JP5273723B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-28 ハイモ株式会社 畜産汚泥の処理方法
JP6134940B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-31 三菱ケミカル株式会社 含油洗浄廃水の凝集処理方法
WO2014131521A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Rogmans, Maria Verfahren und einrichtung zur behandlung von landwirtschaftlicher gülle

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691141A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Satoru Imura 洗米排水再生処理方法およびその装置
JPH06198299A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nikusu:Kk 生活排水の浄化方法及びそのシステム
JPH07222994A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Kubota Corp 有機性廃水処理方法
JP2001062485A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Yamato Bio:Kk 光合成細菌による厨房排水からの有用物質生産方法
JP2002102883A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Kanichi Nakasai ラン藻浄化活性水の製造方法
JP2003103293A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kankyo System Kenkyusho:Kk 排水処理場の資源循環システム
JP2008168295A (ja) * 2002-12-19 2008-07-24 Kato Construction Co Ltd 湿地型水質浄化処理装置における汚泥の処理方法
JP2005185925A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 昭彦 ▲吉▼田 高濃度有機性廃液の処理方法と循環処理方法並びにその装置
JP2006035094A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Takashi Yamaguchi 高濃度排水処理方法及び装置
JP2006297229A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daiyanitorikkusu Kk 畜産廃水の処理方法
JP2011083657A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Ebara Engineering Service Co Ltd リン含有廃水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016190388A1 (ja) 2016-12-01
US20180155224A1 (en) 2018-06-07
EP3305732A1 (en) 2018-04-11
JP6378342B2 (ja) 2018-08-22
EP3305732A4 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378342B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
Du et al. Evaluation of the starch-based flocculants on flocculation of hairwork wastewater
CN100497415C (zh) 一种阳离子型脱水剂的制备方法
JP4857170B2 (ja) カチオン型高分子凝集剤およびこれを用いた汚泥処理方法
CN110713240A (zh) 复合絮凝剂及其处理污水或污泥的方法
Chen et al. Fabricating a hydrophobic modified flocculant through UVC irradiation initiation for metalworking wastewater treatment
JP6131465B2 (ja) 汚泥脱水処理方法
Nasri et al. Timecourse study of coagulation-flocculation process using aluminum sulfate
JP5427985B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP5172372B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
CN104974454B (zh) 一种絮凝剂及其制备方法
JP5961934B2 (ja) 汚泥脱水処理方法
JP2009183889A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2015062901A (ja) 着色成分の除去方法
JP6729641B2 (ja) 有機性廃水の処理方法、及び、有機性廃水処理用組成物
JP2011050889A (ja) 両性有機凝結剤および廃水処理方法
US11459250B2 (en) Treatment method for organic wastewater and use of same
US20220234923A1 (en) Method for removing dissolved organic compounds from wastewater
CN109553170B (zh) 一种无机-有机复合高分子除磷絮凝剂及其制备方法
JP5709086B2 (ja) 有機凝結剤
JP6550782B2 (ja) 廃水の凝集処理剤および廃水の凝集処理方法
JPS591400B2 (ja) 水処理薬剤の製造方法
CN1446851A (zh) 特高分子聚丙烯酰胺净水剂及其生产方法
JP2011050945A (ja) 着色成分の除去方法
JPS61200900A (ja) 余剰な活性汚泥を処理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250