JP2002292399A - 有機性排水の処理設備 - Google Patents

有機性排水の処理設備

Info

Publication number
JP2002292399A
JP2002292399A JP2001101167A JP2001101167A JP2002292399A JP 2002292399 A JP2002292399 A JP 2002292399A JP 2001101167 A JP2001101167 A JP 2001101167A JP 2001101167 A JP2001101167 A JP 2001101167A JP 2002292399 A JP2002292399 A JP 2002292399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
decarbonation
equipment
treatment
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001101167A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Miki
康平 三木
Mikio Sato
三生男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001101167A priority Critical patent/JP2002292399A/ja
Publication of JP2002292399A publication Critical patent/JP2002292399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラッジの生成量を十分に低減しながら省ス
ペース化を可能とする有機性排水の処理設備を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 本発明は、カルシウムを含有する有機性
排水を生物処理設備2及び膜分離装置12で処理する有
機性排水の処理設備1において、排水を脱炭酸処理する
脱炭酸処理設備6を備える。この場合、排水が膜分離装
置12の上流側で脱炭酸処理設備6により脱炭酸処理さ
れるため、脱炭酸処理設備6により排水中の炭酸イオン
濃度が十分に低減され、排水中にカルシウムが含有され
ていても炭酸カルシウムスラッジの生成量が十分に低減
される。また脱炭酸処理設備6は排水から炭酸ガスを除
去することでスラッジの生成量を低減するものであるた
め、スラッジの回収に必要なフロック形成槽や沈殿分離
槽等の槽が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水の処理
設備に係り、より詳しくはごみ浸出水などのカルシウム
を含有する有機性排水の処理設備に関する。
【0002】
【従来技術】ごみ浸出水などのカルシウムを含有する有
機性排水の処理設備として、従来、有機性排水をカルシ
ウム除去設備、生物処理設備及び膜分離装置で順次処理
する処理設備が知られている(例えば特開平10−76
295号公報)。
【0003】図2は、上記公報に記載の処理設備を示す
概略図である。図2に示すように、処理設備100にお
いては、カルシウムを含有する有機性排水は先ずカルシ
ウム除去設備101でカルシウムを除去され、続いて嫌
気槽102、好気槽103で生物処理され、その後、好
気槽103の内部に収容された膜分離装置104により
膜分離処理される。ここで、カルシウム除去設備101
は、反応槽105、凝集槽106、フロック形成槽10
7、沈殿槽108及び中和槽109で構成されている。
このように膜分離装置104の上流側でカルシウム除去
設備101によりカルシウムを除去することで膜分離装
置104において炭酸カルシウムスケールの膜面等への
付着防止が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載の有機性排水の処理設備100は、
以下に示す課題を有する。
【0005】即ち上記処理設備100においては、カル
シウム除去設備101が反応槽105、凝集槽106、
フロック形成槽107、沈殿槽108および中和槽10
9で構成されるため、広大な設置スペースを要する。ま
た、カルシウム除去設備101によりカルシウムを除去
すると多量のスラッジが発生し、スラッジの処分に多大
なコストがかかる。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、スラッジの生成量を十分に低減しながら省スペ
ース化を可能とする有機性排水の処理設備を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、カルシウムを含有する有機性排水を生物
処理した後、膜分離処理する有機性排水の処理設備にお
いて、有機性排水を生物処理する生物処理設備と、生物
処理設備で生物処理された有機性排水を膜分離処理する
膜分離装置と、膜分離装置の上流側に設けられ、有機性
排水を脱炭酸処理する脱炭酸処理設備とを備えることを
特徴とする。
【0008】この発明によれば、有機性排水は生物処理
設備で生物処理された後、膜分離装置で膜分離される。
また、有機性排水は、膜分離装置の上流側で脱炭酸処理
設備により脱炭酸処理される。このとき、脱炭酸処理設
備における脱炭酸処理により有機性排水中の炭酸イオン
濃度が十分に低減される。このため、有機性排水中にカ
ルシウムが含有されていても、炭酸カルシウムのスラッ
ジの生成量が十分に低減され、膜分離装置において炭酸
カルシウムの膜面等への付着を防止することが可能とな
る。また、炭酸処理設備は、有機性排水から炭酸ガスを
除去することにより炭酸カルシウムスラッジの生成量を
低減するものであるため、炭酸カルシウムスラッジの回
収に必要なフロック形成槽や沈殿分離槽などの槽が不要
となる。
【0009】上記有機性排水の処理設備においては、生
物処理設備が好気処理槽を備えており、脱炭酸処理設備
が生物処理設備の下流側に設けられることが好ましい。
【0010】生物処理設備が好気処理槽を備えている場
合、好気処理槽内に空気が導入されると、空気中の炭酸
ガスが有機性排水に吸収される。このため、脱炭酸処理
設備を生物処理設備の上流側に設けると、脱炭酸処理設
備で脱炭酸処理しても、生物処理設備の下流側で再度脱
炭酸処理をする必要が生じる。そこで、本発明では、生
物処理設備の下流側に脱炭酸処理設備を設けることとし
ている。これにより脱炭酸処理を効率よく行うことが可
能となる。
【0011】上記有機性排水の処理設備は、脱炭酸処理
設備の下流側で且つ膜分離装置の上流の添加位置に凝集
剤を添加する凝集剤添加装置と、膜分離装置の上流側で
且つ前記添加位置より下流の位置にpH調整剤を添加す
るpH調整剤添加装置とを更に備えることが好ましい。
【0012】凝集剤添加装置により膜分離装置の上流の
添加位置に凝集剤を添加し、pH調整剤添加装置によ
り、膜分離装置の上流側で且つ上記添加位置より下流の
位置にpH調整剤を添加してpHを5.2〜5.8に調
整すると、膜分離装置において安定して高い膜分離性能
を発揮することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の有機性排水の処理設備の
一実施形態を示す概略図であり、カルシウム及び窒素成
分を含有する有機性排水(以下、「被処理水」という)
の処理に好適な処理設備を示すものである。図1に示す
ように、処理設備1は、被処理水中の窒素成分を生物学
的に除去する生物処理設備2を備えている。生物処理設
備2は、脱窒素菌によって硝酸塩又は亜硝酸塩を窒素ガ
スに還元して除去する脱窒槽3と、硝化細菌によってア
ンモニア性窒素を硝酸塩又は亜硝酸塩に酸化する硝化槽
(好気処理槽)4とを備えている。硝化槽4には更に、
槽内液を曝気する曝気装置5と、硝化槽4の槽内液にp
H調整剤を添加するpH調整剤添加装置(図示せず)が
設けられ、硝化槽4では、曝気装置5により曝気されて
好気状態とされ、pH調整剤添加装置によりpH調整剤
を添加される。
【0015】上記生物処理設備2で得られる生物処理水
は、脱炭酸処理設備6に導入される。脱炭酸処理設備6
は、生物処理水中の炭酸イオンを炭酸ガスに変換して除
去するものである。ここで、脱炭酸処理設備6は、生物
処理設備2の上流側に設置することも可能であるが、図
1に示すように、脱炭酸処理設備6は生物処理設備2の
下流側に設置されることが好ましい。これは次の理由に
よるものである。即ち生物処理設備2は硝化槽4を有し
ており、硝化槽4の槽内液は曝気装置5により空気を用
いて曝気される。このとき、空気中の炭酸ガスが槽内液
に吸収される。特に、硝化槽4では通常、硝化菌が働き
やすい環境にするために槽内液が中性とされるため、空
気中の炭酸ガスが吸収されやすくなっている。このた
め、脱炭酸処理設備6を生物処理設備2の上流側に設置
すると、脱炭酸処理設備6で脱炭酸処理しても、生物処
理設備2の下流側で再度脱炭酸処理をする必要が生じ
る。そこで、本発明では、生物処理設備2の下流側に脱
炭酸処理設備6を設置することとしている。これにより
脱炭酸処理を効率良く行うことが可能となる。
【0016】脱炭酸処理設備6は、図1に示すように、
脱炭酸槽7と、脱炭酸槽7の槽内液を曝気する曝気装置
8と、槽内液にpH調整剤を添加するpH調整剤添加装
置(図示せず)とで構成され、曝気装置8により脱炭酸
槽7の槽内液が曝気され、pH調整剤添加装置により槽
内液にpH調整剤が添加される。
【0017】上記脱炭酸処理設備6で得られる脱炭酸処
理水は凝集槽(添加位置)9に導入される。凝集槽9に
は、凝集剤を添加する凝集剤添加装置(図示せず)が設
けられており、凝集剤としては、無機凝集剤、例えば塩
化第二鉄、硫酸バン土、ポリ塩化アルミニウム等が用い
られる。凝集槽9は、脱炭酸処理水中のCOD成分を、
添加した凝集剤(例えば塩化第二鉄)により吸着させつ
つ微細粒子化させるための槽である。
【0018】上記凝集槽9で得られる凝集処理水はpH
調整槽10に導入される。pH調整槽10には、pH調
整剤を添加するpH調整剤添加装置(図示せず)が設け
られており、pH調整剤としては、酸又はアルカリが用
いられる。pH調整槽10は、凝集処理水を、微細粒子
をフロック化するのに適したpHに調整するための槽で
ある。なお、図1において、凝集槽9及びpH調整槽1
0を脱炭酸処理設備6の下流側に設置しているのは、膜
に供給する処理水のpHをより正確に所定の値に保つた
めである(pH調整後に脱炭酸するとpHが変化し、p
Hの再調整を要する)。
【0019】上記pH調整槽10で得られるpH調整水
は膜分離槽11に導入される。膜分離槽11には、槽内
液を処理水と濃縮汚泥とに分離する膜分離装置12が設
置されている。膜分離装置12の膜としては、浸漬平膜
や中空糸膜等が用いられる。また、膜分離装置12は、
曝気装置13により曝気され、膜面が気液混相流により
清浄に保たれる。
【0020】次に、前述した有機性排水の処理設備1に
おける有機性排水の処理方法について説明する。
【0021】先ず被処理水を生物処理設備2に導入す
る。生物処理設備2では、被処理水は脱窒槽3及び硝化
槽4に順次導入される。脱窒槽3では、脱窒素菌によっ
て排水中の硝酸塩又は亜硝酸塩が窒素ガスに還元され、
これにより有機性排水から窒素成分が除去される。一
方、硝化槽4では、硝化菌によって排水中のアンモニア
性窒素が硝酸塩又は亜硝酸塩に酸化される。なお、硝化
槽4で得られる硝化処理水の一部は脱窒槽3に返送され
る。
【0022】上記生物処理設備2で得られた生物処理水
は脱炭酸処理設備6に導入する。脱炭酸処理設備6で
は、脱炭酸槽7の槽内液が曝気装置8により曝気され、
pH調整剤添加装置によりpH調整剤が添加される。こ
のとき、槽内液のpHが4.0〜5.0となるようにp
H調整剤を添加する。これにより、槽内液中の炭酸イオ
ンが容易に炭酸ガスに変換されて除去される。こうして
槽内液から炭酸イオンが除去されると、生物処理水中の
カルシウムと炭酸イオンとの結合による炭酸カルシウム
スラッジの生成量が十分に低減される。このため、膜分
離装置12において、膜面等への炭酸カルシウムの付着
が十分に防止される。また、スラッジの生成量が十分に
低減されるため、スラッジの処分に要するコストを大幅
に低減することができる。更に、脱炭酸処理設備6は排
水中の炭酸イオンを炭酸ガスに変換して除去することに
より炭酸カルシウムスラッジの生成量を低減するもので
あるため、スラッジの回収に必要なフロック形成槽、沈
殿分離槽などの槽が不要となる。よって、省スペース化
を図ることもできる。
【0023】脱炭酸処理設備6で得られた脱炭酸処理水
は凝集槽9に導入し、凝集槽9には凝集剤を添加する。
凝集剤としては、無機凝集剤、例えば塩化第二鉄、硫酸
バン土、ポリ塩化アルミニウム等が用いられる。これに
より槽内液中に溶解しているCOD成分が凝集物に吸着
し微細粒子化する。このとき、既に脱炭酸処理設備6に
おいて脱炭酸処理が行われており、凝集槽9の槽内液中
の炭酸イオン濃度が十分に低減されている。このため、
炭酸カルシウムのスラッジが生成してもその量はごくわ
ずかであり、その処分に要するコストを十分に低くする
ことができる。
【0024】凝集槽9で得られた凝集処理水はpH調整
槽10に導入し、pH調整槽10にはpH調整剤添加装
置によりpH調整剤を添加する。このとき、凝集剤とし
て塩化第二鉄を使用した場合には槽内液のpHが5.2
〜5.8となるようにpH調整剤の添加量を調整する。
pH5.2〜5.8は、凝集剤の微細粒子をフロック化
するのに適したpHであり、槽内液のpHが上記範囲を
外れると、膜分離装置12において安定して高い透過流
束を得ることができなくなる傾向がある。
【0025】pH調整槽10で得られたpH調整水は膜
分離槽11に導入した後、曝気装置13により曝気する
と共に膜分離装置12で膜分離する。このとき、膜分離
装置12で膜分離されるpH調整水はそのpHが5.2
〜5.8の範囲に調整されている。このため、膜分離装
置12において安定して高い透過流束を得ることが可能
となる。また、pH5.2〜5.8の領域では、空気曝
気をしても炭酸ガスの溶解は少なく、炭酸カルシウムの
生成は殆ど生じない。なお、処理排水は河川等に放流さ
れ、膜分離槽11内の濃縮汚泥は脱窒槽3に返送され
る。
【0026】本発明は、前述した実施形態に限定される
ものではない。例えば上記実施形態において、脱炭酸処
理設備6は、脱炭酸槽7の槽内液を曝気装置8で曝気す
るものとなっているが、これに代えて例えば脱炭酸塔が
用いられてもよい。脱炭酸塔は、その内部に充填物を充
填しており、充填物の上部から排水が流され、充填物に
は、その下部から空気が通され、この気液接触によっ
て、炭酸ガスが排水中から除去される。また、脱炭酸処
理設備6としては、図1の曝気装置8に代えて減圧装置
を用いたものであってもよい。この場合でも、槽内液か
ら炭酸ガスを除去することが可能である。
【0027】また、上記実施形態では、生物処理設備2
が脱窒槽3と硝化槽4とを備えたものとなっているが、
排水中の窒素成分の除去を主目的としない場合には、生
物処理設備2として、活性汚泥処理設備、嫌気性処理設
備等が用いられてもよい。ここで、生物処理設備2とし
て嫌気性処理設備が用いられる場合、脱炭酸処理設備6
は、嫌気性処理設備の下流側で膜分離装置12の上流側
だけでなく、嫌気性処理設備の上流側に設置されてもよ
い。これは、嫌気性処理設備で空気が導入されないた
め、空気中の炭酸ガスが入り込むことがなく、従って、
嫌気性処理設備の上流側で脱炭酸処理を行っても、膜分
離装置12の上流側で再度脱炭酸処理を行う必要がない
からである。
【0028】更に上記実施形態では、凝集槽9及びpH
調整槽10が設けられているが、脱炭酸処理設備6と膜
分離装置12とを結ぶ配管中にラインミキサが配設され
る場合には、凝集槽9及びpH調整槽10は不要であ
る。この場合、凝集剤及びpH調整剤をラインミキサに
添加することで凝集剤及びpH調整剤が十分に攪拌され
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の有機性排水
の処理設備によれば、有機性排水が脱炭酸処理設備によ
り脱炭酸処理されるため、炭酸カルシウムのスラッジの
生成量が十分に低減されるため、スラッジの処分に要す
るコストを十分に低減することができる。また、脱炭酸
処理設備は脱炭酸処理を行うことにより炭酸カルシウム
スラッジの生成量を低減するものである。このため、ス
ラッジの回収に必要なフロック形成槽や沈殿分離槽など
の槽が不要となり、省スペース化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性排水の処理設備の一実施形態を
示す概略図である。
【図2】従来の有機性排水の処理設備の一例を示す概略
図である。
【符号の説明】
2…生物処理設備、3…脱窒槽(生物処理設備)、4…
硝化槽(好気処理槽)、5…曝気装置(生物処理設
備)、6…脱炭酸処理設備、9…凝集槽(添加位置)、
12…膜分離装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 503 C02F 9/00 503C 4D040 504 504A 504E B01D 19/00 B01D 19/00 F C02F 1/20 C02F 1/20 A 1/44 ZAB 1/44 ZABF 1/52 1/52 Z 3/12 3/12 S 3/34 101 3/34 101A Fターム(参考) 4D006 GA02 HA01 HA41 HA93 JA31A KA44 KB13 KB17 KB22 KB23 MA01 MA03 PA01 PB08 PB27 PC64 4D011 AA15 AD03 4D015 BA03 BA04 BA19 BA22 BA29 BB05 CA01 CA20 DA04 DA05 DA13 EA17 EA37 FA01 FA02 FA17 FA26 FA28 4D028 AC09 BB06 BC03 BC28 BD06 BD17 BE04 CB02 CC01 CD01 4D037 AA11 AB11 BA23 BB05 CA03 CA07 CA08 CA14 4D040 BB02 BB25 BB91

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウムを含有する有機性排水を生物
    処理した後、膜分離処理する有機性排水の処理設備にお
    いて、 前記有機性排水を生物処理する生物処理設備と、 前記生物処理設備で生物処理された有機性排水を膜分離
    処理する膜分離装置と、 前記膜分離装置の上流側に設けられ、前記有機性排水を
    脱炭酸処理する脱炭酸処理設備と、を備えることを特徴
    とする有機性排水の処理設備。
  2. 【請求項2】 前記生物処理設備が好気処理槽を備えて
    おり、前記脱炭酸処理設備が前記生物処理設備の下流側
    に設けられることを特徴とする請求項1に記載の有機性
    排水の処理設備。
  3. 【請求項3】 前記脱炭酸処理設備の下流側で且つ前記
    膜分離装置の上流の添加位置に凝集剤を添加する凝集剤
    添加装置と、 前記膜分離装置より上流側で且つ前記添加位置より下流
    の位置でpH調整剤を添加するpH調整剤添加装置と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    有機性排水の処理設備。
JP2001101167A 2001-03-30 2001-03-30 有機性排水の処理設備 Withdrawn JP2002292399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101167A JP2002292399A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 有機性排水の処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101167A JP2002292399A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 有機性排水の処理設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002292399A true JP2002292399A (ja) 2002-10-08

Family

ID=18954525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101167A Withdrawn JP2002292399A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 有機性排水の処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002292399A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167549A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
EP1884497A2 (de) * 2006-07-24 2008-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Abwasserreinigungseinrichtung
JP2008188498A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 被処理水の処理方法および処理設備
JP2011083708A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 固液分離システム
CN102510840A (zh) * 2009-09-29 2012-06-20 栗田工业株式会社 有机性排水的处理方法及处理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167549A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
EP1884497A2 (de) * 2006-07-24 2008-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Abwasserreinigungseinrichtung
EP1884497A3 (de) * 2006-07-24 2008-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Abwasserreinigungseinrichtung
JP2008188498A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 被処理水の処理方法および処理設備
JP4536740B2 (ja) * 2007-02-01 2010-09-01 株式会社神鋼環境ソリューション 被処理水の処理方法および処理設備
CN102510840A (zh) * 2009-09-29 2012-06-20 栗田工业株式会社 有机性排水的处理方法及处理装置
JP2011083708A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 固液分離システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101335186B1 (ko) 배수 처리 장치 및 배수 처리 방법
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
ATE529384T1 (de) Vorrichtung zur biologischen belebtschlammbehandlung von abwasser und betriebsverfahren dafür
JP2002292399A (ja) 有機性排水の処理設備
JP2001121192A (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP4655570B2 (ja) 有機性窒素化合物を含有する排水の処理装置
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
JPH0687942B2 (ja) 臭気成分の生物脱臭方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP3483081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP4085436B2 (ja) 排液処理装置および方法
JPH10128393A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2003071487A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2003260435A (ja) 含窒素有機性廃棄物の処理装置及び含窒素有機性廃棄物の処理方法
JPH091187A (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
JP3392298B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2003311279A (ja) 排水の処理装置及び処理方法
JPH0310399B2 (ja)
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP3229802B2 (ja) 汚水処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603