JPS62225294A - 生物学的脱窒装置 - Google Patents

生物学的脱窒装置

Info

Publication number
JPS62225294A
JPS62225294A JP61067951A JP6795186A JPS62225294A JP S62225294 A JPS62225294 A JP S62225294A JP 61067951 A JP61067951 A JP 61067951A JP 6795186 A JP6795186 A JP 6795186A JP S62225294 A JPS62225294 A JP S62225294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge bed
denitrification
sludge
tank
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61067951A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Haruki Akega
明賀 春樹
Shinji Ito
新治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP61067951A priority Critical patent/JPS62225294A/ja
Publication of JPS62225294A publication Critical patent/JPS62225294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、汚水の生物学的脱窒装置に係わり、詳しくは
硝酸性窒素および又は亜硝酸性窒素を含む汚水を生物学
的に処理する装置に関するものである。
(従来の技術) 生物学的脱窒法は、脱窒菌がもつ硝酸呼吸能力を利用し
て、水中の硝酸性窒素(NOs−’) 、亜硝酸性窒素
(NO2−’)をN2ガスに還元し、水中の窒素を除去
する方法である。
前記脱窒菌は、通常環境下では分子状酸素(02)の存
在下で有機物を酸化して得られるエネルギーを、その増
殖と生体維持に利用する。
また前記分子状酸素の無い嫌気性(以下通性嫌気性とい
う)下では、分子状酸素分子の代りにNo、−’もしく
はNO2−’を用いて有機物を分解しエネルギーを得る
能力があり、前記生物学的脱窒法はこのことを利用した
方法である。
前記においてNO3−’、 NO2−’は次式■に示さ
れる反応を伴なって窒素ガス化される。
この式■中の水素(H)は、有機物の分解反応によって
与えられるものであり、したがって前記脱窒反応を行な
わせるためには有機物が必要で、この有機物は、前記汚
水中に生分解可能の形で含まれている場合にはそれが利
用され、また微生物体内中にある有機物も利用される。
なお汚水中に有機物が無いか不足している場合には、外
部からメタノール等の有機物の適当量が添加される。
脱窒反応はまた、次式■の反応速度式 dN/dt=K −M          ・・・・・
■ただし N : NOs″″もしくはNO□−1濃度
M:脱窒菌濃度(通常汚泥濃度で 代表される) に:脱窒速度定数 で表される。
この式■によれば、脱窒速度dN/dtを高めるために
は、K値あるいはM値を高める操作を行なえばよいこと
が分る。
前記に値は、脱窒に必要な有機物の量、水温、 pHな
どの各因子、あるいは脱窒菌の種類などで変化するもの
であって、一般的には0.1kgN/kg−ss日程度
の値として与えられ、装置の形式、運転方法等に直接的
には関係しない。
他方前記M値は、脱窒装置の形式、運転方法等に直接的
に関係して変化する値であって、前述の如く通常は汚泥
濃度によって代表される。
ところで、工業的規模での脱窒lA理を行なうにあたっ
ては、出来るだけ前記反応速度dN/dtが高くとれる
ことが、装置の小型化等の点で望ましいことは言うまで
もなく、したがって、前記反応速度dN/ dtを律速
する値であってかつ装置の形式(構造、容積等)に関係
するM値(前記の如く汚泥濃度で代表される)を、出来
るだけ大きな値とした装置の開発が脱窒装置における一
つの大きな課題になっているといえる。゛ここで前記式
■のM値(以下、M値冨汚泥濃度と考える)と、従来法
に招ける脱窒装置の関係について、該従来装置のフロー
概要を示した第2図〜第4図に基づいて述べる。
第2図は、通常、浮遊式脱窒装置と称される装置を示す
。この例は、NO3−’ 、 NO2−’  (以下硝
酸性窒素と総称する)を含んだ原汚水1を脱窒槽4に導
き、該脱窒槽4内に生息する脱窒菌によって前記硝酸性
窒素をN2ガスに変換する。
脱窒処理された液は、脱窒槽4から汚泥を分離するため
の固液分離槽5に送られて固液分離され、処理水は処理
水ライン3を通して不図示の処理水系に送られる。また
汚泥はその一部が汚泥返送ライン2を通して脱窒槽4に
返送され、他は不図示の余剰汚泥処理系に送られて処理
される。なお前記脱窒槽4には、適宜必要に応じて有機
源の添加ライン6、酸添加のためのpH調整ライン7が
接続される。
以上の構成の浮遊式脱窒装置においての脱窒槽4内の汚
泥濃度は、一般的に次のように見積られる。すなわち、
前記返送汚泥量は通常原汚水流入量の20〜101程度
の範囲であり、また前記固液分離槽5は通常重力沈降槽
であってそこからの返送汚泥濃度は5000〜1500
0mg/旦’程度とされることから、仮にこれらを返送
汚泥濃度を15000mg#! 、返送汚泥率を100
零とそれぞれ最大のものと考えても、前記脱窒槽4内の
汚泥濃度は7000〜8000mg#!程度に見積られ
る。
第3図は、固定床式脱窒装置と称される装置を示す。こ
の例の装置は、前記脱窒槽4の内部   ゛に砂2石、
カーボン、ハニカムチューブ等の微生物担持体8を固定
的に設けた構造を有する他は、前記浮遊式の装置と同様
の構成をなしているものである。
前記微生物担持体8は、脱窒菌である微生物の保持のた
めには出来るだけ大比表面積のものが好ましく、前記浮
遊式に比べて槽内の汚泥濃度(11!生物濃度)を相当
程度高く出来るが、反面担持体の間の隙間があまり小さ
いと汚泥等による閉塞の問題を招くので、定期的な逆浄
洗浄を必要とするメンテナンス操作上の配慮を要するこ
とになる。
第4図は、仮に高濃度汚泥床式と称することができる装
置を示すものである。この例の装置は、前記脱窒槽4の
内部に、脱窒菌が高濃度に凝集した粒状物(通称グラニ
ユールと呼ばれる汚泥粒)からなる汚泥床(以下グラニ
ユール汚泥床という)を形成させてなるものであり、こ
のグラニユール汚泥床に対して原汚水は上向流で通され
る。他の構成は第2図の浮遊式のものと同様である。
前記グラニユール汚泥床の形成は、いわゆる活性汚泥を
種汚泥として脱窒槽に入れ、硝酸性窒素を含む汚水と有
機物を適量通水させながら所定期間(通常1〜2週間)
!9II餐させて行なわれる。形成されたグラニユール
汚泥粒は運転条件等によっても異なるが0.5〜1 m
m程度の砂粒状になる。このグラニユール汚泥床は原汚
水が脱窒槽の下部から流入して上向流で通水されても、
汚泥を洗い出す力(上昇LV)よりもグラニユール汚泥
の沈降LVが高いために該汚泥粒の流出は起らない。
このようなグラニユール汚泥床をもった脱窒槽4におけ
る汚泥濃度は、前記浮遊式脱窒槽におけるそれの10倍
以上である20000〜toooo。
lOg/lにまで達し、M値を大きくとれる。また微生
物担持体を設けた前記第3図の固定床式の装置における
閉塞の虞れも、グラニユール汚泥粒同士の結合はN2ガ
スの上昇流でほぐされるために、考慮する必要がないと
いう特徴もある。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のようにグラニユール汚泥床を有する脱窒槽を備え
た生物学的脱窒処理装置は、汚泥濃度したがってM値を
十分高く維持できるために、前記反応速度dN/dtの
増大、装置の小型化に有効であるが、現在のところ、前
記グラニユール汚泥床形成およびその維持の条件は、工
業的実施規模の装置に関係しては必ずしも明らかとなっ
ておらず、したがってこのようなグラニユール汚泥床を
有する脱窒槽を用いた生物学的脱窒装置の実際的な実用
化のためには、そのグラニユール汚泥床の形成および維
持の条件。
方法を確立することが大きな課題になっている。
本発明は、以上の観点からなされたなされたものであり
、その目的は、工業的実施規模の装置においてグラニユ
ール汚泥床を形成、維持することを可能とする簡易な方
法を見い出し、この方法実現の具体的手段を備えた生物
学的脱窒装置を提供するところにある。
(問題点を解決するための手段) 而して、かかる目的の実現のためになされた本発明より
なる生物学的脱窒装置の特徴は、脱窒菌が高濃度に凝集
した粒状物の形成するグラニユール汚泥床を有する槽と
、硝酸性窒素および又は亜硝酸性窒素を含む汚水を前記
グラニユール汚泥床に対して上向流で通過させる汚水送
水手段とを備えた生物学的脱窒装置において、前記グラ
ニユール汚泥床にカルシュウムイオンまたはカルシュウ
ム化合物の少なくともいずれかを添加する手段を設けた
ところにある。
前記カルシュウムイオンまたはカルシュウム化合物の少
なくともいずれか(以下カルシュウムイオン等という)
を添加する手段は、具体的には前記槽(脱窒槽)への汚
水供給径路の途中あるいは脱窒槽の前段に配置される汚
水槽に対してカルシニウムイオン等の供給管を接続する
、または脱窒槽の下部に該管を接続する、更に付加的に
、汚泥床の上下方向の中段位置に該管を接続する等々の
構成を、独立しであるいは併用して設けることで与えら
れる。
カルシュウムイオン等は、一般的にはカルシュウムイオ
ンを解離する化合物を溶解させた水溶液の形で与えられ
、このような化合物としては、例えば、酸化カルシュウ
ム、塩化カルシュウム、水酸化カルシュウム、硫酸カル
シニウム等を例示することができる。
(作 用) 本発明は、前記の構成をなすことによってグラニユール
汚泥床の形成および維持を好適に達成することができる
本発明において前記構成が採用されたのは、グラニユー
ル汚泥床の形成因子について本発明者が種々検討した結
果によるものでり、汚水中のカルシュウムイオン(以下
Caイオンという)の存在および存在量が前記グラニユ
ール汚泥床の形成に影響を与えることを見い出したこと
による。グラニユール形成におけるCaイオンの役割は
必ずしも明らかなものではないが、汚水中に含まれてい
るHCO−’ 、 PO−’と該Caイオンが反応して
不溶体を作り、これと微生物が分泌する凝集性物質によ
って凝集した微生物が混合体を形成することで前記グラ
ニユールの形成が行なわれるものと考えられる。
HCO−’ 、 PO−3とCaイオンの反応は以下に
示す通りである。
・・・・■ 上記反応はpuが高いアルカリ領域で促進される。ここ
で前記式■をみると、硝酸性窒素がN2ガスに変換され
る脱窒反応はOH生成反応つまりアルカリ成反応であり
、脱窒のおこった汚泥床内のpHはアルカリ域になるこ
とが多く、事実後述する実施例においてもpHはCaC
O3やCa5 (OH) (PO4) sが生成するp
H域となっている。
グラニユール汚泥床形成のために必要なCaイオン濃度
は、I BCal1以上望ましくは10BCa/u以上
がよい。Caイオン濃度の上限は時に限定され゛るもの
ではなく、GaCO3のスケーリングの難を考慮して具
体的装置毎に適宜定めればよいが、一般的には100m
gCa/L1程度以下とすることがよい。
カルシュウムイオン等の添加は、グラニユール汚泥床の
形成、維持のために必要な範囲で行なわれ、したがって
常に連続して添加する場合の他、間欠的に添加するよう
にしてもよい。
そして本発明よりなる生物学的脱硝装置は、工場排水、
特に火力発電所の総合排水、半導体工場の排水等、排水
中に硝酸性窒素が多く含まれ、Caゝ含量の少ない排水
の処理に極めて有効となる。
(実施例) 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明よりなる生物学的脱硝装置の一実施例の
フロー概要を示した図であり、図において1は汚水流入
ラインであり、脱窒槽4の下部に汚水を流入させるよう
に接続される。
6は有機物注入ライン、7はpH調整剤流入ラインであ
り、これらは必要に応じて設けられるものである。
9は、カルシュウムイオン等の添加ラインである。
脱窒槽4に流入された汚水は、該槽内グラニユール汚泥
床を上向流で通過しなから脱窒処理され、硝酸性窒素は
N2ガス化されて放散され、処理水3はオーバーフロ一
方式で槽4外に放出される。
以上のフローで示される脱窒装置を用い、以下の条件で
グラニユール汚泥床の形成に対する影響を試験した。
(i)汚 水(下記表1) 表    1 (if)試験開始時の状態 脱窒槽4内に、第2図で示した浮遊式脱窒法で生成した
汚泥(3200B/l)を充填した。
(i i i)試験結果 試験開始から2ケ月後の脱窒槽内の状態。
脱窒負荷許容度、グラニユール汚泥濃度、脱窒率、処理
水SS濃度を調べ、その結果を下記表2に示した。なお
脱窒率は である。
表    2 以上の結果より、Ca濃度を高くした試験例C1Dにお
いて好適な結果が得られており、これにおいて汚泥濃度
と揮散性汚泥濃度の差(強熱残渣)の多くが無機物で、
試験例りの無機物含有量が高いが、この大部分は原汚水
中のCaがCaC0aとなり汚泥に沈積しているためと
考えられる。
これらの試験例C,Dでは良好なグラニユール汚泥床の
形成により、脱窒槽内の汚泥濃度が高く保持され、した
がって窒素負荷が高くとれるために効率的な脱窒処理が
行なわれ、また得られる処理水水質も極めて良好である
ことが認められた。
(発明の効果) 本発明によれば、グラニユール汚泥床を利用する工業的
実施規模の生物学的脱窒装置において、該グラニユール
汚泥床の形成、維持が簡易な方法によって実現され、硝
酸性窒素を含む汚水を高負荷条件下で効率よく処理する
ことが可能となり、装置も小型化できるため、その有用
性は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明よりなる生物学的脱窒装置のフロー
概要を示す図、第2図ご第4図は従来例装置のフロー概
要を示す図である。 1・・・汚水流入ライン  2・・・汚泥返送ライン3
・・・処理水ライン   4・・・脱窒槽5・・・固液
分離槽    6・・・有機物注入ライン7・・・pH
調整剤注入ライン 8・・・固定床      9・・・Ca添加ライン1
PH調整削注入ライシ 8固定床Xは滴勧床

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脱窒菌が高濃度に凝集した粒状物の形成する汚泥床
    を有する槽と、硝酸性窒素および又は亜硝酸性窒素を含
    む汚水を前記汚泥床に対して上向流で通過させる汚水送
    水手段とを備えた生物学的脱窒装置において、前記汚泥
    床にカルシュウムイオンまたはカルシュウム化合物の少
    なくともいずれかを添加する手段を設けたことを特徴と
    する生物学的脱窒装置。 2 カルシュウムイオンまたはカルシュウム化合物の少
    なくともいずれかを添加する手段 が、前記槽への汚水供給ラインに接続した供給管である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の生物学的
    脱窒装置。 3 カルシュウムイオンまたはカルシュウム化合物の少
    なくともいずれかを添加する手段 が、前記槽の下部に接続した供給管であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の生物学的
    脱窒装置。
JP61067951A 1986-03-26 1986-03-26 生物学的脱窒装置 Pending JPS62225294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067951A JPS62225294A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 生物学的脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067951A JPS62225294A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 生物学的脱窒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225294A true JPS62225294A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13359762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067951A Pending JPS62225294A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 生物学的脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225294A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310293A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Ebara Infilco Co Ltd 上向流式嫌気性汚泥床法
JPH08252595A (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 Ebara Corp 上向流式嫌気性汚泥床法
JP2003047989A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 脱窒方法および装置
JP2005238166A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP2009233567A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的脱窒装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310293A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Ebara Infilco Co Ltd 上向流式嫌気性汚泥床法
JPH08252595A (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 Ebara Corp 上向流式嫌気性汚泥床法
JP2003047989A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 脱窒方法および装置
JP2005238166A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP2009233567A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的脱窒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840198A (ja) 廃水の生物学的浄化方法およびその装置
JP2003047990A (ja) 生物脱窒装置
JPH029879B2 (ja)
JPH03249990A (ja) 上水の高度処理方法
JPS62225294A (ja) 生物学的脱窒装置
JP3202510B2 (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
CN105565582B (zh) 煤制氢污水处理方法
JPH05337492A (ja) 汚水の生物学的処理方法
JPH02164500A (ja) 浄水処理装置
JP2000024687A (ja) 廃硝酸の処理方法
Baozhen et al. Ammonia, nitrite and nitrate nitrogen removal from polluted source water with ozonation and BAC processes
CN109796105A (zh) 一种高难度有机废水处理工艺
JP2947684B2 (ja) 窒素除去装置
JPS59162997A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61287498A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPH04334593A (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JPH0133237B2 (ja)
JPS6274496A (ja) 廃水の処理方法
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법
JPH0564793A (ja) 浄水処理装置
Yeh et al. Testing a coke biofilter for the pretreatment of polluted surface water in Taiwan
JPH0659479B2 (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JPS586558B2 (ja) 汚水処理方法
JPH06170388A (ja) 下水の処理方法