JP2009233567A - 生物学的脱窒装置 - Google Patents
生物学的脱窒装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009233567A JP2009233567A JP2008082684A JP2008082684A JP2009233567A JP 2009233567 A JP2009233567 A JP 2009233567A JP 2008082684 A JP2008082684 A JP 2008082684A JP 2008082684 A JP2008082684 A JP 2008082684A JP 2009233567 A JP2009233567 A JP 2009233567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- raw water
- nitrogen
- reaction tank
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 118
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 94
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 61
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 claims abstract description 29
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 abstract description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 abstract description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 abstract 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【解決手段】原水を脱窒反応槽4下部から導入して反応槽4内で脱窒菌が高濃度に凝集したグラニュールと有機物の存在下に接触させて脱窒処理し、処理水を反応槽4上部より取り出す生物学的脱窒装置。反応槽4に導入される原水中の窒素量、或いは、反応槽4内で除去される窒素量に基いて、反応槽4に導入される原水のカルシウム濃度が所定の値となるように、原水へのカルシウム化合物添加量を制御する。
【選択図】図1
Description
2NO3 −+10(H)→N2+2OH−+4H2O …(i)
2NO2 −+6(H)→N2+2OH−+2H2O …(ii)
即ち、生物学的脱窒処理において、グラニュール内では、脱窒反応が起こっているために高pHでありかつ炭酸イオン濃度も高いことから、原水中にカルシウムイオンがある場合には、グラニュール内で炭酸カルシウムとして無機物質が発生する。一方、生物学的脱窒反応によって有機性の汚泥(微生物)が発生する。このため、窒素負荷毎に、窒素除去量とカルシウム濃度の比によってVSS/SS比が決定する。
一方で、USB方式の生物学的脱窒装置における硝酸性窒素や亜硝酸性窒素の除去率は、グラニュールのVSS/SSに関係する。即ち、VSS/SSが高すぎる場合には、グラニュールの沈降性が悪化し、反応槽外に流出してしまうために窒素除去率が悪化する。逆に、VSS/SSが低すぎる場合には、脱窒反応に有効に関与する微生物量が少ないために窒素除去率が悪化する。このため、グラニュールのVSS/SSは、後述の実験例1に示されるように、0.3〜0.8、特に0.4〜0.7に調整することが好ましい。
前記反応槽に導入される原水中の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素量、或いは、反応槽内で除去される硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素量に基いて、前記反応槽に導入される原水のカルシウム濃度が所定の値となるように、前記カルシウム化合物添加量を制御する手段を設けたことを特徴とする生物学的脱窒装置。
(−0.66X2+9.8X−13.4)≧α≧(−0.075X2+1.1X−1.64)
…(I)
図1において、1は原水槽、2は調整槽、3は処理水槽、4は脱窒反応槽、5は演算器である。
脱窒反応槽4に導入された原水は、槽内を上向流で流れる間に、槽内のグラニュールと接触して脱窒処理され、処理水は槽上部の固気液分離手段6を経て、配管19より取り出され、処理水槽3に送給され、さらに配管20を経て系外へ排出される。
好ましくは、脱N濃度A、即ち、反応槽4に導入される原水のN濃度、或いは反応槽4内で除去された窒素量に対応する原水N濃度(mg/L)に対する、反応槽4に導入される原水のカルシウム濃度B(mg/L)の割合として、(B/A)×100%で算出されるCa/脱N比αが、1〜23%となるように、CaCl2添加量を制御する。
脱N量=(原水N濃度−処理水N濃度)×原水流量 …(1)
このCa/脱N比αが1%未満であっても23%を超えても、後述の実験例1に示されるように、反応槽4内のVSS/SSを0.3〜0.8、特に0.4〜0.7の好適範囲に調整することができず、高い窒素除去率を達成し得ない。
(−0.66X2+9.8X−13.4)≧α≧(−0.075X2+1.1X−1.64)
…(I)
(−0.43X2+6.25X−8.44)≧α≧(−0.13X2+1.86X−2.59)
…(II)
また、脱N容積負荷が4kg−N/m3・dのときには、Ca/脱N比αは1.7%以上16%以下が好ましく、より好ましくは2.8%以上9.9%以下である。
また、脱N容積負荷が5kg−N/m3・dのときには、Ca/脱N比αは2.0%以上19%以下が好ましく、より好ましくは3.4%以上12%以下である。
また、脱N容積負荷が7kg−N/m3・dのときには、Ca/脱N比αは2.5%以上23%以下が好ましく、より好ましくは4.0%以上14.4%以下である。
原水へのカルシウム化合物添加量(kg/d)
={α×脱N量(kg/d)/100−原水由来Caイオン濃度(kg/m3)×原水流量(m3/d)}×カルシウム化合物分子量/Ca原子量 …(2)
なお、このグラニュール汚泥の破砕手段7としては、水中ポンプ等を用いることができる。
この場合、図1に示すように、窒素濃度計3Nで測定される処理水N濃度に基いて、演算器5からメタノールの注入ポンプ14Pに制御信号を出力するようにすれば良い。
SV(原水あたり):0.125〜1hr、特に0.25〜0.67hr
LV(循環流含む):0.5〜10m/hr、特に2〜6m/hr
脱N容積負荷:1〜10kg−N/m3・d
pH:6.5〜9.0、特に6.5〜7.8
水温:15〜35℃、特に20〜30℃
例えば、処理水の循環は、反応槽に設けた循環配管で行うものであってもよく、また、汚泥の破砕手段としては、図1に示す如く、反応槽内上部に設ける型式の他、反応槽から汚泥を引き抜き槽外で破砕した後反応槽に返送する型式のものであってもよい。更に、調整槽を省略してカルシウム化合物を配管に直接注入するようにすることもできるが、カルシウム濃度や原水N濃度をより正確に把握して調整するためには、調整槽を設け、ここで原水水質を十分に均一に調整してその水質測定を行うことが好ましい。
図1に示す生物学的脱窒装置における原水の処理に当たり、脱窒反応槽4の脱N容積負荷X(kg−N/m3・d)と、Ca/脱N比α(%)を種々変えて、グラニュールのVSS/SSとの関係を調べたところ、図2に示す結果が得られた。
また、脱N容積負荷Xが5kg−N/m3・dのときのグラニュールのVSS/SSと、窒素除去率({(原水N濃度−処理水N濃度)/原水N濃度}×100)との関係を調べたところ、図3に示す結果が得られた。
これらの結果から、グラニュールのVSS/SS比が0.3〜0.8、特に0.4〜0.7の範囲において、高い窒素除去率が得られること(図3)、また、このグラニュールのVSS/SSをこのような好適範囲におさめるためには、Ca/脱N比αに好適範囲が存在し、Ca/脱N比αは1〜23%の範囲内であって、更に、図4に示すように、脱N容積負荷毎に好適なCa/脱N比αが存在することが分かる。
2 調整槽
3 処理水槽
4 脱窒反応槽
5 演算器
6 固気液分離手段
7 破砕手段
Claims (10)
- 硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む原水を脱窒反応槽下部から導入して、該反応槽内で、有機物の存在下に、脱窒菌が高濃度に凝集したグラニュールと接触させて脱窒処理し、処理水を該反応槽上部より取り出す生物学的脱窒装置であって、該反応槽に導入される原水にカルシウム化合物を添加する手段を設けた生物学的脱窒装置において、
前記反応槽に導入される原水中の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素量、或いは、反応槽内で除去される硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素量に基いて、前記反応槽に導入される原水のカルシウム濃度が所定の値となるように、前記カルシウム化合物添加量を制御する手段を設けたことを特徴とする生物学的脱窒装置。 - 請求項1において、前記反応槽に導入される原水の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素濃度、或いは反応槽内で除去された窒素量に対応する原水窒素濃度(以下、これらの窒素濃度を「脱N濃度」と称す。)A(mg/L)に対する、前記反応槽に導入される原水のカルシウム濃度B(mg/L)の割合((B/A)×100(%) 以下、この割合を「Ca/脱N比」と称す。)αが、1〜23%となるように、前記カルシウム化合物添加量が制御されることを特徴とする生物学的脱窒装置。
- 請求項1又は2において、前記Ca/脱N比α(%)が、前記反応槽の脱N濃度Aに基く容積負荷(以下、「脱N容積負荷」と称す。)X(kg−N/m3・d)に対して、下記式(I)を満たすように、前記カルシウム化合物添加量が制御されることを特徴とする生物学的脱窒装置。
(−0.66X2+9.8X−13.4)≧α≧(−0.075X2+1.1X−1.64)
…(I) - 請求項1ないし3のいずれか1項において、一定期間内における、前記脱N濃度Aの平均値を算出し、この値に基いて、次の一定期間における前記カルシウム濃度Bが設定されることを特徴とする生物学的脱窒装置。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記原水の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素濃度、処理水の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素濃度、並びに原水流量の測定値に基いて、前記反応槽で除去された硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素量に対応する原水窒素濃度が演算されることを特徴とする生物学的脱窒装置。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記反応槽におけるガス発生量と原水流量の測定値に基いて、前記反応槽で除去された硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素量に対応する原水窒素濃度が演算されることを特徴とする生物学的脱窒装置。
- 請求項1ないし6のいずれか1項において、前記反応槽内のグラニュールの床高と汚泥濃度を測定し、この測定値から演算される槽内汚泥保持量が減少傾向にある場合には、前記Ca/脱N比αを増加させ、該槽内汚泥保持量が増加傾向にある場合には、前記Ca/脱N比αを減少させることを特徴とする生物学的脱窒装置。
- 請求項1ないし7のいずれか1項において、前記反応槽内のグラニュールの沈降速度を測定し、測定された沈降速度が減少傾向にある場合には、前記Ca/脱N比αを増加させ、該沈降速度が増加傾向にある場合には、前記Ca/脱N比αを減少させることを特徴とする生物学的脱窒装置。
- 請求項1ないし8のいずれか1項において、前記グラニュールの破砕手段を有することを特徴とする生物学的脱窒装置。
- 請求項1ないし9のいずれか1項において、前記反応槽に導入される原水にメタノールを添加する手段と、処理水の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素濃度を測定し、該処理水の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素濃度が2〜20mg/Lとなるように、メタノール添加量を制御する手段とを有することを特徴とする生物学的脱窒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082684A JP5092840B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 生物学的脱窒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082684A JP5092840B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 生物学的脱窒装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009233567A true JP2009233567A (ja) | 2009-10-15 |
JP5092840B2 JP5092840B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=41248218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008082684A Active JP5092840B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 生物学的脱窒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092840B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012045481A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd | 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法 |
WO2012101894A1 (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | 株式会社明電舎 | 廃水処理装置及び廃水処理方法 |
JP2013208601A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toshiba Corp | 水処理システム |
JP2015120169A (ja) * | 2015-03-30 | 2015-07-02 | 株式会社東芝 | 水処理システム |
CN115611424A (zh) * | 2022-11-10 | 2023-01-17 | 浙江环科环境研究院有限公司 | 一种处理不锈钢酸洗高硝酸盐氮废水的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62225294A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-03 | Japan Organo Co Ltd | 生物学的脱窒装置 |
JP2003024981A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Kurita Water Ind Ltd | 生物脱窒方法及び生物脱窒装置 |
JP2005238166A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Kurita Water Ind Ltd | 嫌気的アンモニア酸化処理方法 |
JP2006204967A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008082684A patent/JP5092840B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62225294A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-03 | Japan Organo Co Ltd | 生物学的脱窒装置 |
JP2003024981A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Kurita Water Ind Ltd | 生物脱窒方法及び生物脱窒装置 |
JP2005238166A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Kurita Water Ind Ltd | 嫌気的アンモニア酸化処理方法 |
JP2006204967A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012045481A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd | 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法 |
WO2012101894A1 (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | 株式会社明電舎 | 廃水処理装置及び廃水処理方法 |
CN103328393A (zh) * | 2011-01-24 | 2013-09-25 | 株式会社明电舍 | 废液处理设备和废液处理方法 |
JP2013208601A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toshiba Corp | 水処理システム |
JP2015120169A (ja) * | 2015-03-30 | 2015-07-02 | 株式会社東芝 | 水処理システム |
CN115611424A (zh) * | 2022-11-10 | 2023-01-17 | 浙江环科环境研究院有限公司 | 一种处理不锈钢酸洗高硝酸盐氮废水的方法 |
CN115611424B (zh) * | 2022-11-10 | 2023-12-12 | 浙江环科环境研究院有限公司 | 一种处理不锈钢酸洗高硝酸盐氮废水的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5092840B2 (ja) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005238166A (ja) | 嫌気的アンモニア酸化処理方法 | |
JP5092840B2 (ja) | 生物学的脱窒装置 | |
JPWO2004074191A1 (ja) | アンモニア性窒素含有水の処理方法 | |
JP2003047990A (ja) | 生物脱窒装置 | |
JP5149717B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JP2005211832A (ja) | 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法 | |
JP5391010B2 (ja) | 脱窒リアクタの運転方法 | |
JP5451283B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP5149728B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JP5391011B2 (ja) | 窒素含有排水処理方法 | |
JP2013081881A (ja) | アンモニア態窒素含有排水の処理装置 | |
JPH09122683A (ja) | 嫌気性処理法 | |
TWI513667B (zh) | Denitrification method | |
JP5362637B2 (ja) | 窒素含有排水の生物処理方法及び処理装置 | |
WO2012128212A1 (ja) | 水処理方法及び超純水製造方法 | |
JP5027000B2 (ja) | 硝化処理方法および硝化処理装置 | |
JP5325124B2 (ja) | 窒素含有水の生物処理方法及び窒素含有水の生物処理装置 | |
JP2007125484A (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP2001252686A (ja) | 有機性排水の嫌気性処理方法 | |
JP4865211B2 (ja) | 廃水処理装置及び廃水の生物処理方法 | |
KR101333042B1 (ko) | 황탈질 독립영양미생물 활성화제의 제조방법 | |
JPH08155486A (ja) | 有機性排水の嫌気性処理法 | |
JP2010042363A (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JP2006088057A (ja) | アンモニア含有水の処理方法 | |
JP2013208583A (ja) | 水処理方法、水処理システム及び超純水製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5092840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |