JP5292659B2 - アンモニア性窒素含有水の硝化方法 - Google Patents

アンモニア性窒素含有水の硝化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292659B2
JP5292659B2 JP2001215453A JP2001215453A JP5292659B2 JP 5292659 B2 JP5292659 B2 JP 5292659B2 JP 2001215453 A JP2001215453 A JP 2001215453A JP 2001215453 A JP2001215453 A JP 2001215453A JP 5292659 B2 JP5292659 B2 JP 5292659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
tank
aeration
ammonia
containing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001215453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003024987A (ja
Inventor
孝明 徳富
英斉 安井
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001215453A priority Critical patent/JP5292659B2/ja
Publication of JP2003024987A publication Critical patent/JP2003024987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292659B2 publication Critical patent/JP5292659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する方法に係り、特に、硝化槽内にアンモニア酸化細菌の生物膜を形成すると共に曝気風量を制御して安定かつ効率的な亜硝酸型硝化を行うアンモニア性窒素含有水の硝化方法に関する。
【従来の技術】
排液中に含まれるアンモニア性窒素は河川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要がある。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解する脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで分解される。
このような硝化脱窒処理では、アンモニア性窒素を酸化するために必要な曝気動力が運転コストのうちの大部分を占めている。
曝気のためのコストを低滅する方法として、硝酸性窒素を生成させず、亜硝酸性窒素を生成させ、亜硝酸性窒素を脱窒する方法が考えられるが、従来においては、硝化工程において安定的に亜硝酸性窒素を生成させる亜硝酸型硝化を行うことが困難であった。
近年、反応槽内のアンモニア性窒素の阻害による方法(特開2000−61494)、溶存酸素(DO)濃度を制御する方法(特開平4−122498)、微生物の増殖速度の差を利用する方法(EP0826639A1)などにより亜硝酸型硝化を実現することが検討されている。これらはいずれも亜硝酸酸化細菌の活動を阻害し、アンモニア酸化細菌のみが活動できる条件を作り出すことによって、高濃度の亜硝酸を反応槽内に蓄積させようとするものである。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来法のうち、アンモニア性窒素による阻害を利用した方法では、処理水中にアンモニア性窒素が高濃度で残留するため、残留したアンモニア性窒素を後工程で硝酸にまで酸化して処理する必要があり、亜硝酸を生成させる利点が損なわれる。
また、DO制御では、基質である酸素の濃度を下げるため汚泥当たりの処理活性が低くなり、高負荷がとれないという問題点がある。増殖速度の差を利用する方法でも、ケモスタット培養のため汚泥濃度を高くすることができず、高負荷がとれないといった問題があった。
本発明は上記従来の問題点を解決し、アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する硝化槽に導入して硝化する方法において、亜硝酸型硝化を安定に行うことができ、しかも、高負荷運転が可能なアンモニア性窒素含有水の硝化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法は、原水であるアンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する硝化槽に導入して硝化する方法であって、該硝化槽の曝気風量を調節して硝化を亜硝酸型に制御する硝化方法において、該アンモニア酸化細菌が生物膜の形で該硝化槽内に保持されているアンモニア性窒素含有水の硝化方法であって、該アンモニア酸化細菌は、担体表面に生物膜を形成しているものであるか、自己造粒によって生物膜を形成しているものであり、該硝化槽が槽内に空気吹き込み部、原水の上昇部および該上昇部を経た原水の下降部を有するものであり、該硝化槽内の溶存酸素濃度が0〜1mg/Lとなるように曝気風量を調節することを特徴とする。
前述の如く、硝化槽内のDO濃度を制御して亜硝酸型硝化を維持しようとする場合には、基質である酸素の濃度を下げるため、汚泥当たりの処理活性が低くなり、同じ汚泥濃度の条件では酸素が十分ある場合よりも負荷が低くなるという問題点があった。
本発明者らは、この問題について検討した結果、DO濃度を低く制御した場合に汚泥当たりの処理活性が低下しても、これを補うだけの十分な汚泥量を硝化槽内に確保できれば、硝化槽体積当たりではDO濃度が高い場合と同程度の処理活性を得ることができると考えた。そして、汚泥を高濃度で硝化槽内に保持する方法として、生物膜を形成させる方法に着目し、低DO濃度条件下でも高効率の処理を行う方法を見出し、本発明を完成させた。
本発明における低DO濃度での生物膜による亜硝酸型硝化の作用機構は以下の通りである。
生物処理に用いられる微生物は本来フロックやグラニュール、生物膜を形成する能力を有し、通常の排水処理においても広く利用されている。通常の曝気槽においては曝気による剪断力が非常に強いため、微生物は数百ミクロン程度の非常に小さなフロックしか形成することができない。フロックでは、内部に基質の拡散抵抗がないという利点もあるが、微生物の密度としてはそれほど高くなく、沈降速度も10m/day程度であるため高負荷運転が困難である。
一方、フロックを利用しない生物処理方法として、生物膜法が実用化されており、この場合には汚泥の沈降速度に関する制限は大幅に緩和される。即ち、固定床であれば沈降速度は考慮する必要がなく、グラニュール等の生物膜では高密度で沈降性が良く、沈降速度は10m/hr以上と非常に速い。そして、生物膜内部は非常に微生物濃度が高いため、表面積を確保できれば大量の排水を小容量の硝化槽で高負荷処理することが可能である。
また、生物膜においては、基質は表面部分から消費されて行くが、微生物密度が高いために基質はグラニュールの内部深くまで到達する以前につきてしまう。この性質は微生物に与えるDOを制限する場合には非常に有効に働き、生物膜内部では常に酸素が枯渇している状態になる。特に、硝化槽内のDO濃度が1.5mg/L以下、好ましくは0.5mg/L以下においては、活性があるのは生物膜の表面近傍のみに制限される。
この条件ではアンモニア酸化細菌のみが活動可能となり、硝化槽内には亜硝酸が蓄積されることになる。また、微生物が成育できる空間は生物膜表面のみとなり、この空間を巡っても微生物同士の競争が起こることになるが、DO濃度の低い条件では増殖の速いアンモニア酸化細菌のみが優先的に増殖できることになる。この結果、高負荷での亜硝酸型硝化が可能となる。
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法では、曝気風量を調節することにより、硝化槽内のDO濃度が0〜1mg/Lの低DO濃度となるように制御する。
アンモニア酸化細菌の生物膜の形態としては、担体表面に生物膜を形成しているものであっても、自己造粒により生物膜を形成しているグラニュールであっても良い。
本発明で用いる硝化槽は、槽内に空気吹き込み部、原水の上昇部および該上昇部を経た原水の下降部を有するものであり、特に、槽内に上下開放の内筒を有し、この内筒の下方から曝気するエアリフト型曝気槽が好ましく、このようなエアリフト型曝気槽であればコンパクトな装置により高負荷運転が可能である。
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施に好適なエアリフト型曝気槽の概略的な構成を示す図であり、このエアリフト型曝気槽1は、内部に上下が開放した内筒2が同軸的に配置された二重管構造とされており、内筒2の下部に散気部3を有し、内筒2内に曝気によるエアリフトが発生するように構成されている。内筒2の上部には気液分離部4が設けられている。内筒2には、アンモニア酸化細菌の生物膜汚泥が保持されている。
原水(アンモニア性窒素含有水)は、曝気槽1の下部より曝気槽1内に導入され、散気部3からの曝気によるエアリフトで上向流で内筒2内を流れ、その間に汚泥と接触して硝化処理される。
内筒2内の上昇流は気液分離部4で気液分離されたのち、沈降分離部5を経て一部が処理水として排出され、残部は内筒2と曝気槽1との間の部分を下降し、曝気槽1の下部から導入される原水と共に循環処理される。
本発明においては、安定な亜硝酸型硝化を行うために、この曝気槽1内のDO濃度を1mg/L以下、特に好ましくは0〜0.5mg/Lの低DO濃度となるように散気部3からの曝気風量を調節する。この曝気風量の調節は、例えば、曝気槽1内にDO計を設け、このDO計の測定結果に基いて、散気部3に空気を供給するブロワの風量を制御することにより行うことができる。
曝気槽1内のDO濃度が1.5mg/Lを超えると、DOが過剰となって、硝化反応が硝酸型となり、硝酸性窒素が生成するようになるため好ましくない。
図1の曝気槽1では、原水の通水開始に先立ち、内筒2内に種汚泥となる硝化細菌を含む汚泥を投入し、アンモニア性窒素を含む原水を通水する。そして、上記DO濃度となるように曝気を行うと共に通水を継続することにより、アンモニア酸化細菌の自己造粒による生物膜のグラニュールを形成させる。この場合、曝気槽内に予め担体を充填しておき、その担体表面に生物膜を形成させても良い。沈降分離部5の上昇流速は汚泥の増殖と剥離、系外への流出量とのバランスと、グラニュール自体の沈降速度に応じて適宜決定されるが、前述のごとく、グラニュール等の生物膜法における汚泥の沈降速度は10m/hr以上と非常に速いため、十分な生物膜が形成された後は沈降分離部5のLVは10m/hr以上、好ましくは10〜50m/hrとすることができる。
なお、図1に示すエアリフト型曝気槽は、本発明の実施に好適な硝化槽の一例であり、本発明は何ら図示の曝気槽を用いる態様に限定されるものではない。
硝化槽としては、生物膜を維持できるものであれば良く、固定床、流動床、グラニュール法、担体添加法のいずれをも採用することができる。
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1に示すエアリフト型曝気槽(容積3L)を用いてアンモニア性窒素濃度約420mg/Lの合成排水を20L/dayの条件で通水して処理した。
通水開始に先立ち、エアリフト型曝気槽に、硝化脱窒を行っている下水汚泥8000mg/Lを3L投入した。また、槽内液のDO濃度は1mg/L以下(0.8〜1.0mg/L)となるように曝気風量を調整した。
なお、沈降分離部5内の上昇流速LVは10m/hrであった。
その結果、通水開始から約6ヶ月後に直径0.3mm程度のグラニュールが形成され、その量は徐々に増加して行った。
処理水の水質(NH−N濃度、NO−N濃度、NO−N濃度)は図2に示す通りであり、安定な亜硝酸型硝化が行われ、アンモニア性窒素が効率的に亜硝酸性窒素に酸化された。
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法によれば、生物膜を形成させた硝化槽内の曝気風量を調節して、低DO濃度で運転することにより、コンパクトな装置により、長期にわたり安定した亜硝酸型硝化を高負荷運転で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法の実施に好適なエアリフト型曝気槽を示す概略的な構成図である。
【図2】
実施例1における処理水水質の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 曝気槽
2 内筒
3 散気部
4 気液分離部
5 沈降分離部

Claims (2)

  1. 原水であるアンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する硝化槽に導入して硝化する方法であって、該硝化槽の曝気風量を調節して硝化を亜硝酸型に制御する硝化方法において、
    該アンモニア酸化細菌が生物膜の形で該硝化槽内に保持されているアンモニア性窒素含有水の硝化方法であって、
    該アンモニア酸化細菌は、担体表面に生物膜を形成しているものであるか、自己造粒によって生物膜を形成しているものであり、
    該硝化槽が槽内に空気吹き込み部、原水の上昇部および該上昇部を経た原水の下降部を有するものであり、
    該硝化槽内の溶存酸素濃度が0〜1mg/Lとなるように曝気風量を調節することを特徴とするアンモニア性窒素含有水の硝化方法。
  2. 請求項において、該硝化槽は、内部に上下が開放した内筒が同軸的に配置された二重管構造とされ、該内筒の下部に散気部を有し、該内筒内に曝気によるエアリフトが発生するように構成されたエアリフト型曝気槽であり、該内筒に、アンモニア酸化細菌の生物膜汚泥が保持され、上部には気液分離部が設けられており、原水は、該曝気槽の下部より曝気槽内に導入され、該散気部からの曝気によるエアリフトで上向流で該内筒内を流れ、その間に汚泥と接触して硝化処理され、該内筒内の上昇流は該気液分離部で気液分離されたのち、一部が処理水として排出され、残部は該内筒と曝気槽との間の部分を下降し、曝気槽の下部から導入される原水と共に循環処理されることを特徴とするアンモニア性窒素含有水の硝化方法。
JP2001215453A 2001-07-16 2001-07-16 アンモニア性窒素含有水の硝化方法 Expired - Fee Related JP5292659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215453A JP5292659B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 アンモニア性窒素含有水の硝化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215453A JP5292659B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 アンモニア性窒素含有水の硝化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024987A JP2003024987A (ja) 2003-01-28
JP5292659B2 true JP5292659B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=19050090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215453A Expired - Fee Related JP5292659B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 アンモニア性窒素含有水の硝化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3354625A1 (en) 2017-01-25 2018-08-01 Hitachi, Ltd. Method for treating ammoniacal nitrogen in wastewater

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
KR101018772B1 (ko) * 2003-02-21 2011-03-07 쿠리타 고교 가부시키가이샤 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP2006289311A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法
JP2006320793A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Japan Organo Co Ltd 排水の処理方法および装置
JP2006346536A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法および装置
JP2008237997A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置
JP5092619B2 (ja) * 2007-08-13 2012-12-05 栗田工業株式会社 排水の生物処理方法
JP4925208B2 (ja) * 2007-09-12 2012-04-25 学校法人早稲田大学 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
JP5592677B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
CN103755017B (zh) * 2014-01-22 2015-03-18 东南大学 结合富氧曝气的好氧生物流化床装置及其充氧方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204294A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Kubota Ltd Denitrification of water
JP2673488B2 (ja) * 1994-03-07 1997-11-05 大陽東洋酸素株式会社 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3239306B2 (ja) * 1995-05-23 2001-12-17 株式会社荏原製作所 排水処理方法
JP3656426B2 (ja) * 1998-08-25 2005-06-08 日立プラント建設株式会社 アンモニア性窒素の生物学的処理方法
JP3937664B2 (ja) * 1999-10-12 2007-06-27 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3354625A1 (en) 2017-01-25 2018-08-01 Hitachi, Ltd. Method for treating ammoniacal nitrogen in wastewater
US10315941B2 (en) 2017-01-25 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Method for treating ammoniacal nitrogen in wastewater

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003024987A (ja) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP3937664B2 (ja) 生物学的窒素除去方法および装置
JP4691938B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
JP2006281003A (ja) 生物学的排水処理方法
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP5292659B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2001293494A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP4923348B2 (ja) 生物脱窒方法
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPH11333496A (ja) 窒素除去用微生物保持担体
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees