JP2006281003A - 生物学的排水処理方法 - Google Patents

生物学的排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281003A
JP2006281003A JP2005100334A JP2005100334A JP2006281003A JP 2006281003 A JP2006281003 A JP 2006281003A JP 2005100334 A JP2005100334 A JP 2005100334A JP 2005100334 A JP2005100334 A JP 2005100334A JP 2006281003 A JP2006281003 A JP 2006281003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment tank
primary
value
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005100334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780552B2 (ja
Inventor
Noriko Kira
典子 吉良
Koichi Iwasaki
公一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanadevia Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2005100334A priority Critical patent/JP4780552B2/ja
Publication of JP2006281003A publication Critical patent/JP2006281003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780552B2 publication Critical patent/JP4780552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】 有機物とアンモニア性窒素を含むあるいはアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法について、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を利用して、脱窒速度がはやく、高濃度排水に適用が可能である生物学的排水処理方法を提供する。
【解決手段】 有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法は、1次処理槽(1)において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理水を沈殿槽において固液分離した後、2次処理槽(2)に導入し、2次処理槽(2)には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽(2)において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機物とアンモニア性窒素を含むあるいはアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法に関するものである。
従来、原水中にアンモニア性窒素を含む排水を処理する場合、好気条件下で硝化菌により亜硝酸性窒素および硝酸性窒素に酸化し、嫌気条件下で従属栄養性の脱窒菌により亜硝酸および硝酸を脱窒するという処理方法が知られている。
ここで、硝化反応および脱窒反応の式を以下に示す。
従来法 硝化脱窒反応式
a一1:Nitrosomonas(アンモニア酸化細菌)による生物酸化反応
NH +1.5O→NO 十HO+2H
a一2:Nitrobacter(亜硝酸酸化細菌)による生物酸化反応
NO 十0.5O→NO
b一1:亜硝酸性窒素の生物還元
2NO 十6H→N↑十2HO+2OH
b一2:硝酸性窒素の生物還元
2NO +10H→N↑十4HO+2OH
原水中の有機物は好気性微生物による分解あるいは脱窒の際の水素供与体として利用し、分解除去される。原水中の有機物含有量が高い場合、脱窒の水素供与体として有効に利用できるが、有機物量が低い場合、脱窒の水素供与体が不足し、メタノール等の有機炭素源を外部から供給する必要がある。
ここで、従来のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有する原水を生物脱窒する方法に関わる先行特許文献には、つぎのようなものがある。
特開2003−24986号公報 この特許文献1に記載の発明は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有する原水を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物の作用で生物脱窒する方法において、該脱窒槽内の脱窒液又は該脱窒槽から流出する処理液の亜硝酸性窒素濃度を測定し、この測定値に基づいて該脱窒槽に流入する原水の流量を調節するもので、脱窒槽内の独立栄養性脱窒微生物の活性低下ないし処理率の低下を早期に検知し、原水流入量を適正に制御することにより、安定かつ効率的な生物脱窒を行なうというものであった。
原水中にアンモニア性窒素または亜硝酸性窒素、あるいはその両方を含む排水処理方法において、アンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として窒素ガスに脱窒する生物反応がANAMMOX法(嫌気性アンモニア酸化法)として注目されている。
ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応について以下の式に示す。
ANAMMOX脱窒反応式
a一1:Nitrosomonas(アンモニア酸化細菌)による生物酸化反応
NH +1.5O→NO 十HO+2H
c−1:ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応
NH +NO →N↑十2H
ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応は、従来法の従属栄養性微生物を用いた脱窒方法と比較すると、脱窒速度がはやく、高濃度排水に適用が可能である。ANAMMOX微生物自体は有機物の処理能力を持たないため、原水中の有機物はANAMMOX反応槽以外で分解する必要がある。
また、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の割合がほぼ1:1で進む反応であるため、原水中のアンモニア性窒素を亜硝酸化する必要がある。原水中に有機物とアンモニア性窒素または亜硝酸性窒素、あるいはその両方を含む排水を処理する場合、ANAMMOX反応槽に導入する前に、有機物分解およびアンモニア性窒素の亜硝酸化を適正に行なうことが、処理効率向上につながる。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、有機物とアンモニア性窒素を含むあるいはアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法について、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を利用して、脱窒速度がはやく、高濃度排水に適用が可能である生物学的排水処理方法を提供しようとすることにある。
本発明者らは、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応は、従来法の脱窒方法と比較すると、脱窒速度がはやく、高濃度排水に適用が可能であるが、ANAMMOX微生物自体は有機物の処理能力を持たないため、原水中に有機物が含まれる場合、原水中有機物はANAMMOX反応槽以外で分解する必要があり、またANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の割合がほぼ1:1で進む反応であるため、原水中に有機物とアンモニア性窒素を含むあるいはアンモニア性窒素を含む排水を処理する場合、原水をANAMMOX反応槽に導入する前に有機物分解およびアンモニア性窒素の亜硝酸化を適正に行なうことが、処理効率向上につながることを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の生物学的排水処理方法の発明は、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法であって、1次処理槽において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理槽から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後、1次処理水を嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽に導入し、2次処理槽には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化することを特徴としている。
なお、排水(原水)には、有機物およびアンモニア性窒素と共に、亜硝酸性窒素が含まれていても良い。
請求項2の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項1記載の生物学的排水処理方法であって、2次処理槽の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項3の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項1または2記載の生物学的排水処理方法であって、2次処理槽の出口の2次処理水中のBOD(生物化学的酸素要求量)の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項4の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の生物学的排水処理方法であって、2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項5の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項1記載の生物学的排水処理方法であって、1次処理槽からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後において、1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項6の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項1または5記載の生物学的排水処理方法であって、1次処理槽からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後において、1次処理槽からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項7の生物学的排水処理方法の発明は、アンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法であって、1次処理槽において原水中のアンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理槽から排出された1次処理水を嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽に導入し、2次処理槽には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化することを特徴としている。
請求項8記載の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項7記載の生物学的排水処理方法であって、2次処理槽の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項9記載の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項7または8記載の生物学的排水処理方法であって、2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項10の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項7記載の生物学的排水処理方法であって、1次処理槽からの1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
請求項11の生物学的排水処理方法の発明は、上記請求項7または10記載の生物学的排水処理方法であって、1次処理槽からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴としている。
本発明による生物学的排水処理方法は、1次処理槽において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理槽から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後、1次処理水を嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽に導入し、2次処理槽には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化するものであるから、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法について、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を利用して、脱窒速度がはやく、高濃度排水を速やかに浄化処理することができるという効果を奏する。
請求項2記載の生物学的排水処理方法の発明は、2次処理槽の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項2記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項3記載の生物学的排水処理方法の発明は、2次処理槽の出口の2次処理水中のBOD(生物化学的酸素要求量)の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項3記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項4記載の生物学的排水処理方法の発明は、2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項4記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項5記載の生物学的排水処理方法の発明は、1次処理槽からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後において、1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項5記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項6記載の生物学的排水処理方法の発明は、1次処理槽からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後において、1次処理槽からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項6記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項7記載の生物学的排水処理方法の発明は、アンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法であって、1次処理槽において原水中のアンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理槽から排出された1次処理水を嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽に導入し、2次処理槽には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化するもので、請求項7記載の発明によれば、アンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法について、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を利用して、脱窒速度がはやく、高濃度排水を速やかに浄化処理することができるという効果を奏する。
請求項8記載の生物学的排水処理方法の発明は、2次処理槽の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項8記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項9記載の生物学的排水処理方法の発明は、2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項9記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項10の生物学的排水処理方法の発明は、1次処理槽からの1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項10記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
請求項11の生物学的排水処理方法の発明は、1次処理槽からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御するもので、請求項11記載の発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明による生物学的排水処理方法は、有機物とアンモニア性窒素を含むあるいはアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する方法である。
図1は、本発明による生物学的排水処理方法を実施する装置の第1実施形態を示すフローシートである。
同図を参照すると、本発明による生物学的排水処理方法は、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する方法であって、1次処理槽(1)において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化する。1次処理槽(1)にはポンプ(5a)の作動によって原水供給管(5)から原水を供給する。1次処理槽(1)には、例えば下水処理場由来の活性汚泥などを投入しておく。1次処理槽(1)の底部には、エアポンプ(11a)の作動によって空気供給管(11)から空気が供給される散気管(曝気手段)(12)が備えられるとともに、1次処理槽(1)内でアンモニア性窒素から亜硝酸性圭素への亜硝酸化がスムーズに進行するように、1次処理槽(1)の頂部に、DO(溶存酸素量)調整装置(3)およびpH調整装置(4)が設けられており、そのDO検出部(3a)およびpH検出部(4a)が1次処理槽(1)の底部に吊り下げ状に備えられている。そして、DO検出部(3a)により1次処理槽(1)中の被処理水のDO(溶存酸素量)の実測値を求め、DO調整装置(3)においてその実測値を予め設定された所定の基準値と比較し、その比較結果において実測値が基準値を下回った場合に、エアポンプ(11a)の作動によって空気供給管(11)から散気管(曝気手段)(12)に供給される空気量が調整されるものであり、同様に、pH検出部(4a)により1次処理槽(1)中の被処理水のpHの実測値を求め、pH調整装置(4)においてその実測値を予め設定された所定の基準値と比較し、その比較結果に基づいて被処理水のpHを調整するものである。
そして、1次処理槽(1)において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部がアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化する。反応後の1次処理水は、1次処理槽(1)の下端部に接続された1次処理水排出管(10)からポンプ(10a)の作動によって排出される。
1次処理槽(1)と2次処理槽(2)の間には沈殿槽(6)を設置し、ポンプ(10a)の作動によって1次処理槽(1)の1次処理水排出管(10)から排出された1次処理水を、沈殿槽(6)において固液分離する。ついで、1次処理水をポンプ(14a)の作動によって流送管(14)から嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽(2)へと導入する。
沈殿槽(6)の底部には1次処理水返送管(13)が接続されていて、沈殿槽(6)の底部に沈澱した汚泥の一部を1次処理水と共に、ポンプ(13a)の作動により返送管(13)を経て1次処理槽(1)の底部に返送する。
嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽(2)には、嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽(2)において、1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、下記のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応により排水を浄化する。
c−1:ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応
NH +NO →N↑十2H
浄化された処理水は、排出管(15)より排出する。なお、場合によっては、浄化処理水の一部を循環ポンプ(16a)の作動により循環管(16)を経て2次処理槽(2)に循環返送する。
本発明においては、この2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進めるための制御として、2次処理槽(2)出口の処理水中のアンモニア性窒素濃度をアンモニア性窒素検出部(9)によりモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。
この第1実施形態では、1次処理槽(1)の反応系容積を制御する方法として、液面計による液面制御を行なう。すなわち、1次処理槽(1)にはフロートスイッチによる液面計(7)が設けてあり、一方、2次処理槽(2)出口の排出管(15)の途上にアンモニア性窒素検出部(9)が介在させられていて、2次処理槽(2)出口の浄化処理水中のアンモニア性窒素濃度をアンモニア性窒素検出部(9)によりモニタリングし、検出したアンモニア性窒素濃度の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。1次処理槽(1)においてはフロートスイッチによる液面計(7)により常時1次処理槽(1)内の被処理水の液面のレベルがモニタリングされており、上記制御器(8)において、アンモニア性窒素濃度の実測データを基準値と比較し、アンモニア性窒素濃度の値が基準値の上限値を超えると、液面を上昇させ、アンモニア性窒素濃度の値が基準値の下限値を下回ると、液面を下降させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御するものである。
例えば、2次処理槽(2)出口において、アンモニア性窒素濃度の値が8mg/L以上になると、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を上昇させ、アンモニア性窒素濃度の値が2mg/Lを下回ると、液面を下降させるようにする。勿論、これらの値は、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)の種類や濃度などの諸条件によって異なるものである。
1次処理槽(1)内の被処理水の液面を上昇させるには、具体的には、沈殿槽(6)の底部から返送管(13)を経て汚泥と共に返送する1次処理水の量をポンプ(13a)の作動により増加すれば良い。逆に、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を下降させるには、具体的には、ポンプ(10a)の作動によって1次処理槽(1)から1次処理水排出管(10)を経て沈殿槽(6)に導入する1次処理水の量を増加すれば良い。なおこの時、1次処理水返送管(13)のポンプ(13a)の作動を停止、あるいは返送量を低減させれば良い。
つぎに、嫌気的な攪拌手段を有する完全混合槽とした2次処理槽(2)の具体例を図2〜図5に示す。
まず、図2と図3を参照すると、微生物反応を行なう2次処理槽(2)は円筒形であり、2次処理槽(2)の下端部の左右両側部に、2次処理槽(2)の円筒形周壁に対し接線方向に配された2本の1次処理水流入管(21)(22)が接続されている。すなわち、1次処理水中に含まれる亜硝酸塩およびアンモニア性窒素を2次処理槽(2)入口で攪拌し、2次処理槽(2)中にすばやく拡散する方法として、微生物反応を行なう円筒形の2次処理槽(2)の円筒形周壁の接線方向に沿うように入口部を設置することを特徴とする。
1次処理水供給ポンプ(14)の作動によって1次処理水は2次処理槽(2)の円筒形周壁の接線方向に沿うように流入し、円筒形周壁に沿って拡散することによって、1次処理水中の亜硝酸塩およびアンモニア性窒素毒性物質がすばやく攪拌混合される。微生物反応を行なう2次処理槽(2)には、上記のように、長期間馴養したANAMMOX汚泥が投入されており、亜硝酸塩およびアンモニア性窒素を含む1次処理水は旋回によって混合攪拌されて、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応により1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水が浄化される。
なお、円筒形2次処理槽(2)に設けられる入口部は1個あるいは複数個とし、いずれも2次処理槽(2)に円筒形周壁の接線方向に沿うように1次処理水が導入されるようになされている。図示の場合、入口部は2個であり、これらの入口部として、2本の1次処理水流入管(21)(22)が接続されている。
また、円筒形2次処理槽(2)中心に固定軸(23)もしくは自在に回転する軸を設置すると、2次処理槽(2)の円筒形周壁の接線方向から入った1次処理水は、2次処理槽(2)の円筒形周壁の内面に沿って旋回すると同時に、中心の軸(23)の周りを旋回し、2次処理槽(2)中にすばやく拡散する。これによって、亜硝酸塩およびアンモニア性窒素を含む1次処理水は旋回によって混合攪拌され、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応による脱窒が促進されて、排水が速やかに浄化される。浄化された2次処理水は、旋回による押出し流として2次処理槽(2)の頂部の排出管(15)から排出される。
なお、2次処理槽(2)に1次処理水を導入するだけでは、拡散効果が低い場合、1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の攪拌混合を促進するために内部循環水と合流させ、流入水の量を調整することにより、攪拌効果を高めることも可能である。すなわち、2次処理槽(2)において浄化されかつ頂部の排出管(15)から排出された2次処理水の一部を、循環ポンプ(16a)の作動により循環管(16)を経て2次処理槽(2)へと内部循環させ、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応系の内容量を調整して、1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の攪拌混合を促進して、微生物反応が速やかに行なわれるようにするのが、好ましい。
なお、微生物反応槽の攪拌方法として、一般的には機械攪拌があるが、機械攪拌では動力が必要となる。しかし、上記の本発明で用いる嫌気的な攪拌手段を有する完全混合槽とした2次処理槽(2)によれば、動力は不要であるばかりか、高濃度排水に適用が可能であり、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を利用して、脱窒速度がはやく、高濃度排水を速やかに浄化処理することができるものである。
つぎに、2次処理槽(2)の変形例を示す図4と図5を参照すると、微生物反応を行なう円筒形2次処理槽(2)の中心に設置した自在に回転する軸(23)に回転羽(24)を設けることにより、導入された1次処理水の流れにより、回転羽(24)が回転し、攪拌効果をさらに高めることも可能である。なお、図示の回転羽(24)は4枚であるが、複数枚であることが好ましい。
この2次処理槽(2)の変形例のその他の点は、上記図2と図3に示す2次処理槽(2)の具体例の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
図6は、本発明による生物学的排水処理方法を実施する装置の第2実施形態を示すフローシートである。ここで、上記第1実施形態の場合と異なる点は、1次処理槽(1)の出口高さを変更することにより、1次処理槽(1)の反応系容積を制御する方法を用いた点にある。
すなわち、この第2実施形態においては、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進めるための制御として、2次処理槽(2)出口の処理水中のアンモニア性窒素濃度をアンモニア性窒素検出部(9)によりモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する点は、同じであるが、1次処理槽(1)の反応系容積を制御する方法として、1次処理槽(1)の出口高さを変更する。すなわち、1次処理槽(1)の頂部に接続する溢流管(17)が設けられ、この溢流管(17)の先端部は、1次処理槽(1)下端部の1次処理水排出管(10)に接続されるとともに、制御弁(18a)〜(18e)を有する5本の溢流分岐管(17a)〜(17e)が、1次処理槽(1)と溢流管(17)との間に、順次所定高さに渡し止められていて、1次処理槽(1)の異なる高さの出口を形成している。
2次処理槽(2)出口の浄化処理水中のアンモニア性窒素濃度を、排出管(15)の途上に介在させられたアンモニア性窒素検出部(9)によりモニタリングし、検出したアンモニア性窒素濃度の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。この制御器(8)において、アンモニア性窒素濃度の実測データを基準値と比較し、アンモニア性窒素濃度の値が基準値の上限値を超え、あるいはまたアンモニア性窒素の値が基準値の下限値を下回ると、所定高さの溢流分岐管(17a)〜(17e)の制御弁(18a)〜(18e)のいずれかを開くと同時に、他の制御弁(18a)〜(18e)を閉じることにより、液面を上昇あるいは下降させて、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御するものである。
この第2実施形態のその他の点は、上記第1実施形態の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
なお、上記の2つの実施形態においては、本発明の生物学的排水処理方法において、それぞれ2次処理槽の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御する場合について説明した。
本発明の生物学的排水処理方法においては、2次処理槽の出口の2次処理水中のBOD(生物化学的酸素要求量)の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することにより、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進める場合もある。
この場合には、2次処理槽の出口の2次処理水中のBOD(生物化学的酸素要求量)の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御する。例えば上記の図1において、2次処理槽(2)出口の排出管(15)の途上に介在させられたアンモニア性窒素検出部(9)の代わりに、BOD(生物化学的酸素要求量)の値を検出する検出部(図示略)を介在させておく。2次処理槽(2)出口の浄化処理水中のBOD値を検出部によりモニタリングし、検出したBOD値の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。そして、この制御器(8)において、BOD値の実測データを基準値と比較し、BOD値が基準値の上限値を超えると、液面を上昇させ、BOD値が基準値の下限値を下回ると、液面を下降させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御するものである。
これによって、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるものである。
例えば、2次処理槽(2)出口のBOD濃度が2mg/L以下になると、1次処理槽(1)の液面を下降させ、BOD濃度が9mg/L以上になると、液面を上昇させるように、1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。勿論、これらの値は、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)の種類や濃度などの諸条件によって異なるものである。
さらに、本発明の生物学的排水処理方法においては、2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することにより、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進める場合もある。
この場合には、2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御する。例えば上記の図1において、2次処理槽(2)出口の排出管(15)の途上に介在させられたアンモニア性窒素検出部(9)の代わりに、亜硝酸性窒素濃度の値を検出する検出部(図示略)を介在させておく。2次処理槽(2)出口の浄化処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値を検出部によりモニタリングし、検出した亜硝酸性窒素濃度の値の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。そして、この制御器(8)において、亜硝酸性窒素濃度の値の実測データを基準値と比較し、亜硝酸性窒素濃度の値が基準値の上限値を超えると、液面を下降させ、亜硝酸性窒素濃度の値が基準値の下限値を下回ると、液面を上昇させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御するものである。
これによって、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるものである。
例えば、2次処理槽(2)出口において、亜硝酸性窒素濃度の値が8mg/L以上になると、液面を下降させ、亜硝酸性窒素濃度の値が2mg/Lを下回ると、液面を上昇させるように、1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。勿論、これらの値は、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)の種類や濃度などの諸条件によって異なるものである。
なお、場合によっては、上記のモニタリングの3つの実施態様を組み合わせるのが、好ましい。すなわち、(イ)2次処理槽(2)の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する場合と、(ロ)2次処理槽(2)の出口の2次処理水中のBOD(生物化学的酸素要求量)の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する場合と、(ハ)2次処理槽(2)の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する場合の3つの実施態様について、これら(イ)〜(ハ)の実施態様を適宜組み合わせて実施することにより、より一層、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水を得ることができるものである。
図7は、本発明による生物学的排水処理方法を実施する装置の第3実施形態を示すフローシートである。
同図を参照すると、本発明による生物学的排水処理方法は、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進めるための制御として、1次処理槽(1)からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽(1)から排出された1次処理水を沈殿槽(6)において固液分離した後において、1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の(1)反応系容積を制御することにより、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進めるものである。
この第3実施形態では、1次処理槽(1)の反応系容積を制御する方法として、液面計による液面制御を行なう。すなわち、1次処理槽(1)にはフロートスイッチによる液面計(7)が設けてあり、一方、1次処理槽(1)出口の排出管(14)の途上にアンモニア性窒素検出部(19)が介在させられていて、1次処理槽(1)出口の浄化処理水中のアンモニア性窒素濃度をアンモニア性窒素検出部(19)によりモニタリングし、検出したアンモニア性窒素濃度の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。1次処理槽(1)においてはフロートスイッチによる液面計(7)により常時1次処理槽(1)内の被処理水の液面のレベルがモニタリングされており、上記制御器(8)において、アンモニア性窒素濃度の実測データを基準値と比較し、アンモニア性窒素濃度の値が基準値の上限値を超えると、液面を上昇させ、アンモニア性窒素濃度の値が基準値の下限値を下回ると、液面を下降させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御し、これによって、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進めるものである。
例えば、原水のアンモニア性窒素濃度が50mg/Lである場合、1次処理槽(1)出口において、アンモニア性窒素濃度の値が25mg/L以上になると、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を上昇させ、アンモニア性窒素濃度の値が20mg/Lを下回ると、液面を下降させるようにする。勿論、これらの値は、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)の種類や濃度などの諸条件によって異なるものである。
本発明の第3実施形態によれば、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られる。
この第3実施形態のその他の点は、上記第1実施形態の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
本発明の生物学的排水処理方法においては、上記第3実施形態において、1次処理槽(1)からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽(1)から排出された1次処理水を沈殿槽(6)において固液分離した後において、1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することにより、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進める場合もある。
この場合には、1次処理槽(1)の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。例えば上記の図7において、1次処理槽(1)出口の排出管(14)の途上に介在させられたアンモニア性窒素検出部(19)の代わりに、亜硝酸性窒素濃度の値を検出する検出部(図示略)を介在させておく。1次処理槽(1)出口の浄化処理水中の亜硝酸性窒素濃度値を検出部によりモニタリングし、検出した亜硝酸性窒素濃度値の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。そして、この制御器(8)において、亜硝酸性窒素濃度値の実測データを基準値と比較し、亜硝酸性窒素濃度値が基準値の上限値を超えると、液面を上昇させ、亜硝酸性窒素濃度値が基準値の下限値を下回ると、液面を下降させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御し、これによって、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進めるものである。
例えば、原水のアンモニア性窒素濃度が50mg/Lであり、1次処理槽(1)出口の亜硝酸性窒素濃度が25mg/L以下になると、1次処理槽(1)の液面を上昇させ、亜硝酸性窒素濃度が30mg/L以上になると、液面を下降させるように、1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。勿論、これらの値は、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)の種類や濃度などの諸条件によって異なるものである。
これによって、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるものである。
なお、場合によっては、上記のモニタリングの2つの実施態様を組み合わせるのが、好ましい。すなわち、(ニ)1次処理槽(1)からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽(1)から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後において、1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する場合と、(ホ)1次処理槽からの1次処理水中、好ましくは1次処理槽(1)から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後において、1次処理槽(1)からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する場合の2つの実施態様について、これら(ニ)と(ホ)の実施態様を組み合わせて実施することにより、より一層、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水を得ることができるものである。
また、上記においては、本発明による生物学的排水処理方法により、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する場合について説明したが、本発明による生物学的排水処理方法は、有機物を含まず、アンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する場合にも適用されるものである。
すなわち、本発明において、アンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法は、1次処理槽(1)において原水中のアンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理槽(1)から排出された1次処理水を嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽(2)に導入し、2次処理槽(2)には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽(2)において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化する。
これにより、アンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法について、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を利用して、脱窒速度がはやく、高濃度排水を速やかに浄化処理することができるものである。
そして、この場合、(ヘ)2次処理槽(2)の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。これにより、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られる。
また、上記の場合、(ト)2次処理槽(2)の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。これにより、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られる。
なお、場合によっては、上記のモニタリングの2つの実施態様(ヘ)と(ト)を組み合わせるのが好ましい。これら(ヘ)と(ト)の実施態様を組み合わせて実施することにより、より一層、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水を得ることができるものである。
また、本発明のアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法においては、(チ)1次処理槽(1)からの1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。これにより、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られる。
同様に、本発明のアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法においては、(リ)1次処理槽(1)からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御する。これにより、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られるものである。
なお、場合によっては、上記のモニタリングの2つの実施態様(チ)と(リ)を組み合わせるのが好ましい。これら(チ)と(リ)の実施態様を組み合わせて実施することにより、より一層、2次処理槽(2)においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水を得ることができるものである。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
図1に示す装置を用いて、本発明による生物学的排水処理方法を実施する実験を行なった。
まず、有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)として、グルコースおよび塩化アンモニウムで実験用排水(原水)を調整し、原水中のBOD20mg/L、およびアンモニア性窒素20mg/Lとした。
1次処理槽(1)において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化する。
1次処理槽(1)にはポンプ(5a)の作動によって原水供給管(5)から原水を供給する。1次処理槽(1)には、下水処理場由来の活性汚泥を投入した。1次処理槽(1)の底部には、エアポンプ(11a)の作動によって空気供給管(11)から空気が供給される散気管(曝気手段)(12)が備えられるとともに、1次処理槽(1)の頂部に、DO(溶存酸素量)調整装置(3)およびpH調整装置(4)が設けられており、そのDO検出部(3a)およびpH検出部(4a)が1次処理槽(1)の底部に吊り下げ状に備えられており、1次処理槽(1)内でアンモニア性窒素から亜硝酸性圭素への亜硝酸化がスムーズに進行するように、1次処理槽(1)の生物反応系のDOおよびpHを、DO調整装置(3)およびpH調整装置(4)によりそれぞれ調整した。
1次処理槽(1)において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部がアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化する。反応後の1次処理水は、1次処理槽(1)の下端部に接続された1次処理水排出管(10)からポンプ(10a)の作動によって排出され、ついで、沈殿槽(6)において固液分離する。
沈殿槽(6)により固液分離された1次処理水は、嫌気的な攪拌手段を有する完全混合槽とした図2と図3に示す2次処理槽(2)に導入した。2次処理槽(2)にはANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽(2)において、1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応により排水を浄化する。浄化された処理水は、排出管(15)より排出する。
なお、2次処理槽(2)に1次処理水を導入するだけでは、拡散効果が低い場合、1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の攪拌混合を促進するために内部循環水と合流させ、流入水の量を調整することにより、攪拌効果を高める。すなわち、2次処理槽(2)において浄化されかつ頂部の排出管(15)から排出された2次処理水の一部を、循環ポンプ(16a)の作動により循環管(16)を経て2次処理槽(2)へと内部循環させ、2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応系の内容量を調整して、1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の攪拌混合を促進して、微生物反応が速やかに行なわれるようにする。
本実施例においては、この2次処理槽(2)のANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応を適正に進めるための制御として、2次処理槽(2)出口の処理水中のアンモニア性窒素濃度をアンモニア性窒素検出部(9)によりモニタリングし、その値によって1次処理槽(1)の反応系容積を制御した。
1次処理槽(1)にはフロートスイッチによる液面計(7)が設けてあり、一方、2次処理槽(2)出口の排出管(15)の途上にアンモニア性窒素検出部(9)が介在させられていて、2次処理槽(2)出口の浄化処理水中のアンモニア性窒素濃度をアンモニア性窒素検出部(9)によりモニタリングし、検出したアンモニア性窒素濃度の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。1次処理槽(1)においてはフロートスイッチによる液面計(7)により常時1次処理槽(1)内の被処理水の液面のレベルがモニタリングされており、上記制御器(8)において、アンモニア性窒素濃度の実測データを基準値と比較し、アンモニア性窒素濃度の値が基準値の上限値を超えると、液面を上昇させ、アンモニア性窒素の値が基準値の下限値を下回ると、液面を下降させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御するものである。この実施例では、2次処理槽(2)出口において、アンモニア性窒素の値が8mg/L以上になると、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を上昇させ、アンモニア性窒素の値が2mg/Lを下回ると、液面を下降させるようにした。
2次処理槽(2)出口のアンモニア性窒素濃度が安定した後、原水中のアンモニア性窒素濃度を20mg/Lから、25mg/L、30mg/L、40mg/Lおよび50mg/Lへと順次上げていった。
こうして、本発明の方法により、排水処理を60日間実施し、得られた結果を、図8aと図8bに示した。なお、図8aには、実験用排水(原水)中のアンモニア性窒素濃度(mg/L)を、図8bには、2次処理水中のアンモニア性窒素濃度(mg/L)を、それぞれ記録した。
図8aと図8bの結果から明らかなように、本発明の生物学的排水処理方法によれば、ANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られることがわかった。
実施例2
図1に示す装置を用いて、実施例1の場合と同様にして、本発明による生物学的排水処理方法を実施する実験を行なった。図1の装置で、原水中のBOD濃度を20mg/Lから、50mg/L、および80mg/L、へと順次上昇させた実験を行なった。
この実施例2では、2次処理槽(2)の出口の2次処理水中のBOD(生物化学的酸素要求量)の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御する。すなわち、図1において、2次処理槽(2)出口の排出管(15)の途上に介在させられたアンモニア性窒素検出部(9)と同様に、BOD(生物化学的酸素要求量)の値を検出する検出部(図示略)を介在させておく。そして、2次処理槽(2)出口の浄化処理水中のBOD値を検出部によりモニタリングし、検出したBOD値の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。そして、この制御器(8)において、BOD値の実測データを基準値と比較し、2次処理槽(2)出口のBOD濃度が2mg/L以下になると、1次処理槽(1)の液面を下降させ、BOD濃度が9mg/L以上になると液面を上昇させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御した。
一方、この実施例2では、2次処理槽(2)出口の処理水中のアンモニア性窒素濃度をアンモニア性窒素検出部(9)によりモニタリングし、検出したアンモニア性窒素濃度の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。この制御器(8)において、アンモニア性窒素濃度の実測データを基準値と比較し、2次処理槽(2)出口のアンモニア性窒素濃度が8mg/L以上になると液面を上昇させ、アンモニア性窒素濃度が2mg/L以下になると液面を下降させるように、1次処理槽(1)の反応系容積を制御した。得られた結果を、図9に示した。
なお、図9aは、排水処理の実験を35日間実施した経過日数と原水(排水)中のアンモニア性窒素濃度(mg/L)の関係を表わすグラフ、および実験の経過日数と原水(排水)中のBOD濃度(mg/L)の関係を表わすグラフである。図9bは、実験の経過日数と浄化処理水中のBOD濃度(mg/L)の関係を表わすグラフである。図9cは、実験の経過日数と浄化処理水中のアンモニア性窒素濃度(mg/L)の関係を表わすグラフである。
図9a〜図9cのグラフの結果から明らかなように、本発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られることがわかった。
実施例3
図1に示す装置を用いて、実施例1の場合とほゞ同様にして、本発明による生物学的排水処理方法を実施する実験を行なうが、実施例1の場合と異なる点は、塩化アンモニウムで原水を調整し、アンモニア性窒素20mg/Lとした排水(原水)を使用する点、および2次処理槽(2)出口の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御する点にある。
この実施例3では、図1において、2次処理槽(2)出口の排出管(15)の途上に介在させられたアンモニア性窒素検出部(9)の代わりに、亜硝酸性窒素濃度の値を検出する検出部(図示略)を介在させておく。2次処理槽(2)出口の浄化処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値を検出部によりモニタリングし、検出した亜硝酸性窒素濃度の値の実測データを信号化して制御器(8)にデータ送信する。そして、この制御器(8)において、亜硝酸性窒素濃度の値の実測データを基準値と比較し、2次処理槽(2)出口において、亜硝酸性窒素濃度の値が8mg/L以上になると、液面を下降させ、亜硝酸性窒素濃度の値が2mg/Lを下回ると、液面を上昇させるように、1次処理槽(1)内の被処理水の液面を制御、換言すれば、1次処理槽(1)の反応系容積を制御した。
2次処理槽(2)出口の亜硝酸性窒素濃度が安定した後、原水中のアンモニア性窒素濃度を20mg/Lから、25mg/L、30mg/L、40mg/Lおよび50mg/Lへと順次上げていった。得られた結果を、図10に示した。
なお、図10aは、排水処理の実験を35日間実施した経過日数と原水(排水)中のアンモニア性窒素濃度(mg/L)の関係を表わすグラフである。図10bは、実験の経過日数と浄化処理水中の亜硝酸性窒素濃度(mg/L)の関係を表わすグラフである。
図10aと図10bのグラフの結果から明らかなように、本発明によれば、2次処理槽においてANAMMOX(嫌気性アンモニア酸化)反応が適正に行なわれるための条件が整い、良好な浄化処理水が得られることがわかった。
本発明による生物学的排水処理方法を実施する装置の第1実施形態を示すフローシートである。 嫌気的な攪拌手段を有する完全混合槽とした2次処理槽の具体例を示す概略拡大断面図である。 同2次処理槽の概略拡大平面図である。 嫌気的な攪拌手段を有する完全混合槽とした2次処理槽の変形例を示す概略拡大断面図である。 同2次処理槽の概略拡大平面図である。 本発明による生物学的排水処理方法を実施する装置の第2実施形態を示すフローシートである。 本発明による生物学的排水処理方法を実施する装置の第3実施形態を示すフローシートである。 図8aは、排水処理の実験経過日数と原水(排水)中のアンモニア性窒素濃度の関係を表わすグラフである。図8bは、実験経過日数と2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の関係を表わすグラフである。 図9aは、排水処理の実験経過日数と原水(排水)中のアンモニア性窒素濃度の関係を表わすグラフ、および実験経過日数と原水(排水)中のBOD濃度の関係を表わすグラフである。図9bは、実験経過日数と浄化処理水中のBOD濃度の関係を表わすグラフである。図9cは、実験経過日数と浄化処理水中のアンモニア性窒素濃度の関係を表わすグラフである。 図10aは、排水処理の実験経過日数と原水(排水)中のアンモニア性窒素濃度の関係を表わすグラフである。図10bは、実験経過日数と浄化処理水中の亜硝酸性窒素濃度の関係を表わすグラフである。
符号の説明
1:1次処理槽
2:2次処理槽
3:DO(溶存酸素量)調整装置
3a:DO検出部
4:pH調整装置
4a:pH検出部
5:原水供給管
5a:ポンプ
6:沈殿槽
7:フロートスイッチによる液面計
8:制御器
9:アンモニア性窒素検出部
10:1次処理水排出管
10a:ポンプ
11:空気供給管
11a:エアポンプ
12:散気管(曝気手段)
13:1次処理水返送管
13a:ポンプ
14:1次処理水流送管
14a:ポンプ
15:2次処理水排出管
16:循環管
16a:循環ポンプ
17:溢流管
17a〜17e:溢流分岐管
18a〜18e:制御弁
19:アンモニア性窒素検出部
20:円筒形の2次処理槽
21:1次処理水流入管
22:1次処理水流入管
23:中心の軸
24:回転羽

Claims (11)

  1. 有機物とアンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法であって、1次処理槽において原水中の有機物を好気性微生物による酸化反応により分解するとともに、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理槽から排出された1次処理水を沈殿槽において固液分離した後、1次処理水を嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽に導入し、2次処理槽には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化することを特徴とする、生物学的排水処理方法。
  2. 2次処理槽の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項1記載の生物学的排水処理方法。
  3. 2次処理槽の出口の2次処理水中のBOD(生物化学的酸素要求量)の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項1または2記載の生物学的排水処理方法。
  4. 2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の生物学的排水処理方法。
  5. 1次処理槽からの1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項1記載の生物学的排水処理方法。
  6. 1次処理槽からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項1または5記載の生物学的排水処理方法。
  7. アンモニア性窒素を含む排水(原水)を処理する生物学的排水処理方法であって、1次処理槽において原水中のアンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌による生物酸化反応により酸化して亜硝酸化し、1次処理槽から排出された1次処理水を嫌気的な攪拌手段を有する混合槽とした2次処理槽に導入し、2次処理槽には嫌気性アンモニア酸化の条件で長期間培養した汚泥を投入しておき、この2次処理槽において上記1次処理水中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の残部とから脱窒を行ない、排水を浄化することを特徴とする、生物学的排水処理方法。
  8. 2次処理槽の出口の2次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項7記載の生物学的排水処理方法。
  9. 2次処理槽の出口の2次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項7または8記載の生物学的排水処理方法。
  10. 1次処理槽からの1次処理水中のアンモニア性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項7記載の生物学的排水処理方法。
  11. 1次処理槽からの1次処理水中の亜硝酸性窒素濃度の値をモニタリングし、その値によって1次処理槽の反応系容積を制御することを特徴とする、請求項7または10記載の生物学的排水処理方法。
JP2005100334A 2005-03-31 2005-03-31 生物学的排水処理方法 Expired - Fee Related JP4780552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100334A JP4780552B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 生物学的排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100334A JP4780552B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 生物学的排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281003A true JP2006281003A (ja) 2006-10-19
JP4780552B2 JP4780552B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37403462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100334A Expired - Fee Related JP4780552B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 生物学的排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780552B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190510A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Zosen Corp 生物的排水処理方法
JP2010005554A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ebara Corp アンモニア性窒素の除去装置
CN102864068A (zh) * 2012-09-07 2013-01-09 上海同济环境工程科技有限公司 一种快速筛选培养厌氧氨氧化微生物菌群装置
WO2013084973A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社クボタ 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
WO2013084972A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社クボタ 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
CN103663876A (zh) * 2013-12-15 2014-03-26 北京工业大学 缺氧/好氧sbr+厌氧氨氧化+好氧sbr工艺处理低c/n生活污水深度脱氮的装置和方法
CN104787885A (zh) * 2015-03-23 2015-07-22 北京工业大学 一种同步亚硝化厌氧氨氧化与反硝化工艺的恢复方法
US10494282B2 (en) 2017-04-18 2019-12-03 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same
CN111377537A (zh) * 2020-01-07 2020-07-07 三峡大学 一种加快水体脱氮效率的装置及方法
CN111943353A (zh) * 2020-07-08 2020-11-17 广东工业大学 一种水库底泥中厌氧铁氨氧化路径识别及定量方法
JP2021164898A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社タクマ 廃水処理方法、及び廃水処理システム
CN114590890A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 耦合氧化沟脱氮工艺装置
CN114590891A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 一体化多级部分硝化-厌氧氨氧化渐次脱氮工艺装置
CN114590893A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 稀土尾水的脱氮装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102807302B (zh) * 2012-08-27 2014-04-23 广西玉林市大智环保工程有限公司 畜禽养殖污水处理的方法
CN102863119B (zh) * 2012-09-19 2014-04-09 江南大学 一种处理垃圾渗滤液的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002143888A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003024984A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003200189A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Kirin Brewery Co Ltd 曝気槽の水位調整装置
JP2004275997A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002143888A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2002224688A (ja) * 2000-11-28 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024984A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003200189A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Kirin Brewery Co Ltd 曝気槽の水位調整装置
JP2004275997A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190510A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Zosen Corp 生物的排水処理方法
JP2010005554A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ebara Corp アンモニア性窒素の除去装置
WO2013084973A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社クボタ 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
WO2013084972A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社クボタ 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP2013121564A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kubota Corp 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
CN103827046A (zh) * 2011-12-09 2014-05-28 株式会社久保田 含氮有机废水的处理系统及处理方法
CN102864068A (zh) * 2012-09-07 2013-01-09 上海同济环境工程科技有限公司 一种快速筛选培养厌氧氨氧化微生物菌群装置
CN103663876A (zh) * 2013-12-15 2014-03-26 北京工业大学 缺氧/好氧sbr+厌氧氨氧化+好氧sbr工艺处理低c/n生活污水深度脱氮的装置和方法
CN103663876B (zh) * 2013-12-15 2015-10-28 北京工业大学 缺氧/好氧sbr+厌氧氨氧化+好氧sbr工艺处理低c/n生活污水深度脱氮的装置和方法
CN104787885A (zh) * 2015-03-23 2015-07-22 北京工业大学 一种同步亚硝化厌氧氨氧化与反硝化工艺的恢复方法
US10494282B2 (en) 2017-04-18 2019-12-03 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same
US11001517B2 (en) 2017-04-18 2021-05-11 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same
CN111377537A (zh) * 2020-01-07 2020-07-07 三峡大学 一种加快水体脱氮效率的装置及方法
JP2021164898A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社タクマ 廃水処理方法、及び廃水処理システム
JP7460278B2 (ja) 2020-04-06 2024-04-02 株式会社タクマ 廃水処理方法、及び廃水処理システム
CN111943353A (zh) * 2020-07-08 2020-11-17 广东工业大学 一种水库底泥中厌氧铁氨氧化路径识别及定量方法
CN111943353B (zh) * 2020-07-08 2022-03-04 广东工业大学 一种水库底泥中厌氧铁氨氧化路径识别及定量方法
CN114590890A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 耦合氧化沟脱氮工艺装置
CN114590891A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 一体化多级部分硝化-厌氧氨氧化渐次脱氮工艺装置
CN114590893A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国石油天然气集团有限公司 稀土尾水的脱氮装置
CN114590891B (zh) * 2020-12-04 2023-10-27 中国石油天然气集团有限公司 一体化多级部分硝化-厌氧氨氧化渐次脱氮工艺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780552B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878231B2 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6022536B2 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2010074008A1 (ja) 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
JP4780552B2 (ja) 生物学的排水処理方法
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4106203B2 (ja) 安水からの窒素の除去方法
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP6422639B2 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、およびプログラム
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2004230338A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法
JP2003024987A (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JPH05228493A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JP2015054271A (ja) 排水の処理装置および排水の処理方法
KR101709451B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709452B1 (ko) 폐수 처리 방법
JP6839047B2 (ja) 消化汚泥脱離液の処理方法、その処理装置並びに排水処理方法及び排水処理装置
KR100935022B1 (ko) 폐수 정화장치
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
KR101743346B1 (ko) 폐수 처리 장치 및 방법
JP4915035B2 (ja) 排水の処理方法
KR20160141383A (ko) 폐수 처리 장치
KR100357771B1 (ko) 질소 및 인 제거 효율을 향상시키기 위한 간헐폭기식 원형산화구를 이용한하수의 고도처리 방법 및 장치
KR101709448B1 (ko) 폐수 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees