JP3656426B2 - アンモニア性窒素の生物学的処理方法 - Google Patents
アンモニア性窒素の生物学的処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656426B2 JP3656426B2 JP23840598A JP23840598A JP3656426B2 JP 3656426 B2 JP3656426 B2 JP 3656426B2 JP 23840598 A JP23840598 A JP 23840598A JP 23840598 A JP23840598 A JP 23840598A JP 3656426 B2 JP3656426 B2 JP 3656426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrification
- nitrogen
- tank
- nitrite
- ammonia nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニア性窒素の生物学的処理方法に係り、特に、高濃度のアンモニア性窒素を生物学的に除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水、し尿、産業廃水等の廃水中に含まれるアンモニア性窒素は、放流先の湖沼や内湾等の閉鎖性水域における溶存酸素の低下や富栄養化現象の原因とされている。
従来、これらの廃水中から窒素成分を除去する窒素除去技術としては、微生物を利用した生物学的な硝化・脱窒処理が行われている。生物学的な硝化・脱窒処理は、独立栄養菌である硝化細菌のアンモニア酸化力と亜硝酸酸化力を利用して、廃水中のアンモニア性窒素を好気性状態で亜硝酸性窒素を経て硝酸性窒素まで酸化する。その後、従属栄養細菌である脱窒細菌の働きで廃水中の有機物を電子供与体として硝酸性窒素を嫌気状態で窒素ガスに還元することにより、廃水中のアンモニア性窒素を除去するものである。
【0003】
従って、硝化反応は、次式のようにアンモニアから亜硝酸性窒素に酸化する反応と、亜硝酸性窒素から硝酸性窒素に酸化する反応の2段階の反応を行う。
NH4-N →NO2-N →NO3-N
また、硝化反応の後段の脱窒処理における脱窒細菌は、亜硝酸性窒素から窒素ガスに還元することができる。
【0004】
ところで、硝化反応を、アンモニア性窒素を硝酸に酸化する中間生成物である亜硝酸の段階で硝化反応を停止する亜硝酸型の硝化反応を行うことができるなら、硝化反応時にエアを曝気する曝気量を低減でき、ブロアーの運転動力費を大幅に削減することができる。また、脱窒処理における栄養源であるメタノール等の有機物の添加量も低減することができる。更には、硝酸性窒素まで反応させる必要がないので、硝化反応の所要時間を短縮することができる。
【0005】
このような背景から、従来より、硝化槽内の液の溶存酸素を変化させたり、pHを制御したり、あるいは有機のアンモニアや亜硝酸を利用して微生物阻害する方法等を行ったりして、亜硝酸型の硝化反応を行う試みがなされてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来のいずれの試みも、アンモニア性窒素を硝酸に酸化する中間生成物である亜硝酸の段階で硝化反応を停止する亜硝酸型の硝化反応を行うことができなかった。
本発明は、このような事情に鑑みて成されたもので、安定的且つ効率的に亜硝酸型の硝化反応を行うことができるアンモニア性窒素の生物学的処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、アンモニア性窒素を含有する廃水を生物反応装置で生物学的に処理するアンモニア性窒素の生物学的処理方法において、前記生物反応装置として、硝化槽と脱窒槽とが交互に複数直列に配設した最終段に好気槽を設けると共に、該好気槽に排出ラインとは別に液を抜き取る抜き取り手段を設けた装置を用い、前記生物反応装置の1段目の硝化槽に供給される廃水量と、前記抜き取り手段で前記好気槽から抜き取る抜き取り量を調整して前記生物反応装置全体の負荷を調整することにより前記1段目の硝化槽当たりのアンモニア性窒素負荷量を1.5〜2.5kg−N/m3 ・日に維持し、且つ前記1段目の硝化槽内のアンモニア性窒素濃度を250〜550mg/Lに維持することにより、亜硝酸型の硝化反応を行うことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、硝化槽当たりのアンモニア性窒素負荷量を1.5〜2.5kg−N/m3 ・日に維持し、且つ硝化槽内のアンモニア性窒素濃度を250〜550mg/Lに維持するようにしたので、亜硝酸型の硝化反応を安定的且つ効率的に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面により本発明のアンモニア性窒素の生物学的処理方法の好ましい実施の形態を詳説する。
本発明のアンモニア性窒素の生物学的処理方法の理論的根拠を説明する。
発明者等は、アンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化する中間生成物である亜硝酸性窒素の段階で硝化反応を停止させる亜硝酸型の硝化反応を安定的且つ効率的に行うための管理指標を検討した。
【0010】
(1)先ず、亜硝酸型の硝化反応と硝化槽当たりのアンモニア性窒素の負荷量との関係について説明する。
図1は、硝化槽当たりのアンモニア性窒素負荷量(以下「負荷量」という)と亜硝酸型の硝化反応との関係を示したものである。即ち、充填率20%の微生物固定化担体(以下「担体」という)を収納する硝化槽内にアンモニア性窒素(NH4-N)のみを1000(mg/L)の濃度で含有する合成廃水を供給し、負荷量を0.8〜3.0(kg−N/m3 ・日)まで増加していきながら硝化反応を行った。そして、この時の硝化槽内の硝化液中のアンモニア性窒素濃度(NH4-N)、亜硝酸性窒素濃度(NO2-N)及び硝酸性窒素濃度(NO3-N)の増減の推移を調べた。
【0011】
図2は、図1のデータを基に、負荷量を増加していった時の硝酸性窒素と亜硝酸性窒素の合計に対する亜硝酸性窒素の比率(以下「亜硝酸比率」という)を示したものである。図2において比率が1とは完全な亜硝酸型の硝化反応が行われていることを意味し、比率0とは完全な硝酸型の硝化反応が行われていることを意味する。
【0012】
図1及び図2から分かるように、負荷量が0.8(kg−N/m3 ・日)の時には、硝化槽内の硝化液中には、硝酸性窒素のみが認められた。このことは、負荷量が、0.8(kg−N/m3 ・日)の時には、アンモニア性窒素が硝化反応により全て硝酸性窒素まで酸化される硝酸型の硝化反応が完全に支配することを意味する。
【0013】
負荷量を1.0(kg−N/m3 ・日)まで増加すると、硝化液中に亜硝酸性窒素が認められ始める一方、硝酸性窒素濃度が低下してくる。そして、負荷量が1.1(kg−N/m3 ・日)の時に亜硝酸比率が略0.5となり硝酸型の硝化反応と亜硝酸型の硝化反応が略平衡状態になった。更に、負荷量を1.5(kg−N/m3 ・日)まで増加すると、亜硝酸比率が0.8となり硝酸型の硝化反応から亜硝酸型の硝化反応が支配的になった。
【0014】
負荷量が2.0(kg−N/m3 ・日)付近において、亜硝酸比率が0.9以上と最大になり、引き続き負荷量を増加すると亜硝酸比率は低下し始め、負荷量2.5(kg−N/m3 ・日)において亜硝酸比率が0.8となった。そして、負荷量3.0(kg−N/m3 ・日)の時に亜硝酸比率が0.4程度まで低下し、再び硝酸型の硝化反応が支配するようになった。
【0015】
尚、上記の場合には、負荷量を0.8(kg−N/m3 ・日)から3.0(kg−N/m3 ・日)に増加させる場合で説明したが、逆に3.0(kg−N/m3 ・日)から0.8(kg−N/m3 ・日)に減少させた場合も同様の結果を得た。
上記した亜硝酸型の硝化反応と硝化槽当たりのアンモニア性窒素の負荷量との関係から、負荷量を1.5〜2.5(kg−N/m3 ・日)の範囲に維持することにより亜硝酸比率を0.8以上にすることができるので、亜硝酸型の硝化反応を支配的に行うことができる。
【0016】
しかし、図1から、負荷量と硝化液中に残存するアンモニア性窒素濃度との関係について見ると、負荷量を増加していった時に、負荷量が1.0(kg−N/m3 ・日)でアンモニア性窒素が残存し始め、その後、負荷量が大きくなるにつれて残存濃度が高くなった。そして、負荷量が1.5〜2.5(kg−N/m3 ・日)の範囲におけるアンモニア性窒素の残存濃度は200〜450(mg/L)の範囲であった。このように、アンモニア性窒素濃度1000(mg/L)の合成廃水を硝化処理した場合、負荷量を1.5〜2.5(kg−N/m3 ・日)の範囲に維持することにより亜硝酸型の硝化反応を支配的に行うことができるものの、硝化液中には硝化反応が進行しないアンモニア性窒素が多く残存することになる。
【0017】
このことは、単に、負荷量を制御するだけでは問題があることを意味する。
(2)そこで、本発明者等は、負荷量を1.5〜2.5(kg−N/m3 ・日)の範囲に維持した状態で、合成廃水のアンモニア性窒素濃度(以下「廃水NH4-N濃度」という)と硝化液中に残存するアンモニア性窒素の濃度(以下「硝化液NH4-N濃度」という)の関係について検討した。
【0018】
図3は、廃水NH4-N濃度を1000(mg/L)から100(mg/L)まで減少していった場合において、廃水NH4-N濃度に対する硝化液NH4-N濃度の比率である残存NH4-N比率を調べたものである。
図3から分かるように、廃水NH4-N濃度を1000(mg/L)から100(mg/L)まで減少させていくに従って残存NH4-N比率が小さくなり、廃水NH4-N濃度が550〜250(mg/L)の範囲において、残存NH4-N比率が0.1以下の最小領域となった。そして、廃水NH4-N濃度が250(mg/L)を下回ると残存NH4-N比率が再び増加した。
【0019】
以上、(1)と(2)の結果から、発明者等は、負荷量を1.5〜2.5(kg−N/m3 ・日)の範囲に維持し、且つ廃水のアンモニア性窒素濃度を250〜550(mg/L)の範囲に維持することにより、亜硝酸型の硝化反応を安定的且つ効率的に行うことができるという知見を得た。
ところで、硝化反応を行う硝化細菌を大別すると、高濃度のアンモニア性窒素雰囲気の条件下で高活性を発揮するAH菌と、低濃度のアンモニア性窒素雰囲気の条件下で高活性を発揮するAL菌とがある。そして、AH菌はアンモニア性窒素濃度が400(mg/L)以上の領域で優先繁殖し、菌数の顕著な増殖が見られ、硝化速度も顕著に高くなる。これに対し、AL菌はアンモニア性窒素濃度が200(mg/L)以下の領域で優先繁殖し、菌数の顕著な増殖が見られ、硝化速度は100(mg/L)にピークがある放物線を示す。また、アンモニア性窒素濃度が150〜400(mg/L)の領域ではAH菌とAL菌とが混相繁殖し、硝化速度は2種類の菌の混在による相乗効果を生じる。
【0020】
従って、前記アンモニア性窒素濃度250〜550(mg/L)の範囲のうち、400〜550(mg/L)の範囲に維持する場合には、予めAH菌を優先繁殖させた微生物固定化担体を使用することが好ましい。
ここで、AH菌とは、濃度5000(mg/L)の硫酸アンモニア溶液中で8週間培養して検出される硝化細菌を言い、AL菌とは、濃度100(mg/L)の硫酸アンモニア溶液中で8週間培養して検出される硝化細菌を言う。
【0021】
本発明は、上記の知見を基に、アンモニア性窒素を含有する廃水と微生物固定化担体とを硝化槽内で好気性条件下で接触させることによりアンモニア性窒素を硝化処理するアンモニア性窒素の生物学的処理方法において、硝化槽当たりのアンモニア性窒素負荷量を1.5〜2.5kg−N/m3 ・日に維持し、且つ硝化槽内のアンモニア性窒素濃度を250〜550mg/Lに維持するように構成したものである。
【0022】
図4は、本発明のアンモニア性窒素の生物学的処理方法を適用した装置10の1例を示したものである。
図4に示すように、原水タンク12と生物反応装置14を繋ぐ原水配管16の途中に水道配管18が接続され、原水配管16と水道配管18にはそれれぞれ流量調整ポンプ20、22が配設される。これにより、原水タンク12から生物反応装置14に供給される廃水を水道水で希釈することができる。
【0023】
生物反応装置14は、硝化槽と脱窒槽とが交互に複数直列に配設され、最終段に好気槽を配設して構成され、図4には、1段目硝化槽24と2段目硝化槽26の2槽から成る硝化槽と、1段目脱窒槽28と2段目脱窒槽30の2槽から成る脱窒槽と1槽の好気槽32で構成した例を示した。各硝化槽24、26には、浮遊汚泥の他に硝化細菌を包括固定化した多数の担体34、34…が収納される。また、各硝化槽24、26の底部及び好気槽32の底部には、それぞれ散気板36、36…が配設され、エア配管38を介して圧縮空気が供給される。これにより、各硝化槽24、26及び好気槽32には散気板36からエアが曝気されて好気性条件が形成される。硝化槽24、26から脱窒槽28、30に排出される硝化液の排出口には担体流出防止用のスクリーン40、40がそれぞれ配設される。また、各硝化槽24、26の近傍には、カセイソーダ等のアルカリ液を貯留するアルカリタンク42が設けられ、アルカリタンク42と各硝化槽24、26とは、配管44及び流量調整ポンプ46を介して接続される。これにより、硝化槽24、26に供給される液のpHが調整される。
【0024】
各脱窒槽28、30には浮遊汚泥が浮遊されると共に、脱窒槽28、30の底部には攪拌器48、48が設けられる。これにより、攪拌器48で脱窒槽28、30内の液をゆっくりと攪拌することにより、脱窒槽28、30に嫌気性条件を形成する。この嫌気性条件下で硝化液が浮遊汚泥に含まれる脱窒細菌により脱窒処理されて窒素ガスになる。また、各脱窒槽28、30の近傍には、脱窒細菌の栄養源であるメタノール等の有機物を貯留する有機物タンク50と、硫酸等の酸液を貯留する酸液タンク52が設けられ、有機物タンク50及び酸液タンク52と、脱窒槽28、30とはそれぞれ配管54、56と流量調整ポンプ58、60を介して接続される。そして、硝化槽24、26から脱窒槽28、30に送られる硝化液中の有機物が不足する場合には、有機物タンク50から脱窒槽に有機物が補充されると共に、酸液タンク52からの酸液により脱窒槽28、30内のpHが調整される。
【0025】
また、好気槽32では、2段目脱窒槽30で処理された液が好気性条件下で浮遊汚泥と接触することにより、残存した微量のアンモニア性窒素及び残存有機物が分解される。更に、好気槽32には、抜取り配管64と抜取りポンプ66が設けられ、好気槽32の液を適宜抜き取って生物反応装置14全体の負荷が調整することにより、生物反応装置14への廃水供給量と相まって1段目硝化槽当たりの負荷量を制御する。
【0026】
生物反応装置14の後段には、浮遊汚泥を沈殿する沈殿槽62が設けられ、沈殿槽62で沈降した汚泥は返送配管68及び返送汚泥ポンプ70により1段目脱窒槽28に返送される。
次に、上記の如く構成された生物学的処理装置の作用について説明する。
原水タンク12の廃水が例えば1000(mg/L)程度の高濃度のアンモニア性窒素濃度の場合には、原水配管16の途中で水道水により250〜550(mg/L)の範囲のアンモニア性窒素濃度になるように希釈される。更に、流量調整ポンプ20、22により1段目硝化槽24に供給される廃水量が調整されると共に、抜取りポンプ66により好気槽32の液が抜き取られる。これにより、1段目硝化槽24当たりのアンモニア性窒素負荷量が1.5〜2.5kg−N/m3 ・日に維持される。
【0027】
このように、1段目硝化槽24当たりのアンモニア性窒素負荷量を1.5〜2.5kg−N/m3 ・日に維持し、且つ1段目硝化槽24内のアンモニア性窒素濃度を250〜550mg/Lに維持するようにしたので、アンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化する中間生成物である亜硝酸性窒素の段階で硝化反応を停止させる亜硝酸型の硝化反応を支配的に行うことができる。従って、硝化反応の所要時間を短縮することができると共に、好気性条件を形成するためのエアの曝気量も削減することができる。
【0028】
次に、1段目硝化槽24から1段目脱窒槽28に硝化液が送られて、脱窒処理が行われる。この脱窒処理において、硝化液中の大部分が亜硝酸性窒素であることから、脱窒細菌の栄養源である有機物の使用量を削減することができる。
この有機物の削減量をメタノールを用いた例で説明する。▲1▼及び▲2▼は硝酸型と亜硝酸型の脱窒反応式を示したものであり、表1は脱窒量に対するメタノール必要量の比(メタノール/N比)の理論値を示したものである。
〔硝酸型〕 2NO3-N +5/3 CH3OH →N2+2OH - +5/3 CO2 +7/3 H2O …▲1▼
〔亜硝酸型〕 2NO2-N + CH3OH →N2+2OH - + CO2 + H2O …▲2▼
【0029】
【表1】
表1から分かるように、亜硝酸型の硝化反応は、硝酸型の硝化反応に比べてメタノール使用量を30%削減することができる。
【0030】
次に、1段目脱窒槽28の液が2段目硝化槽26に送られる。2段目硝化槽26では、1段目硝化槽24で残存した低濃度のアンモニア性窒素が硝化型の硝化反応により硝化処理される。2段目硝化槽26で硝化処理された硝化液は2段目脱窒槽30に送られて脱窒処理された後、好気槽32において最終的な硝化処理が行われ、残存有機物が分解される。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアンモニア性窒素の生物学的処理方法によれば、亜硝酸型の硝化反応を安定的且つ効率的に行うことができる。
従って、硝化反応時に曝気する曝気量を低減でき、ブロアーの運転動力費を大幅に削減することができる。また、脱窒処理における栄養源であるメタノール等の有機物の添加量も低減することができる。更には、硝酸性窒素まで反応させる必要がないので、硝化反応を所要時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】硝化槽当たりのアンモニア性窒素負荷量と亜硝酸型の硝化反応との関係を示したグラフ
【図2】図1のデータを基に、負荷量を増加していった時の硝酸性窒素と亜硝酸性窒素の合計に対する亜硝酸性窒素の比率(以下「亜硝酸比率」という)を示したグラフ
【図3】1.5〜2.5(kg−N/m3 ・日)の範囲に維持した状態で、合成廃水のアンモニア性窒素濃度と硝化液中に残存するアンモニア性窒素の濃度の関係を示したグラフ
【図4】本発明のアンモニア性窒素の生物学的処理方法を適用した装置の構成例を示した構成図
【符号の説明】
10…生物学的処理装置
12…原水タンク
14…生物反応装置
16…原水配管
18…水道配管
24…1段目硝化槽
26…2段目硝化槽
28…1段目脱窒槽
30…2段目脱窒槽
32…好気槽
34…微生物固定化担体
36…散気板
38…エア配管
40…スクリーン
62…沈殿槽
68…返送汚泥配管
Claims (5)
- アンモニア性窒素を含有する廃水を生物反応装置で生物学的に処理するアンモニア性窒素の生物学的処理方法において、
前記生物反応装置として、硝化槽と脱窒槽とが交互に複数直列に配設した最終段に好気槽を設けると共に、該好気槽に排出ラインとは別に液を抜き取る抜き取り手段を設けた装置を用い、
前記生物反応装置の1段目の硝化槽に供給される廃水量と、前記抜き取り手段で前記好気槽から抜き取る抜き取り量を調整して前記生物反応装置全体の負荷を調整することにより前記1段目の硝化槽当たりのアンモニア性窒素負荷量を1.5〜2.5kg−N/m3 ・日に維持し、
且つ前記1段目の硝化槽内のアンモニア性窒素濃度を250〜550mg/Lに維持することにより、亜硝酸型の硝化反応を行うことを特徴とするアンモニア性窒素の生物学的処理方法。 - 前記生物反応装置に供給される廃水中のアンモニア性窒素濃度が550mg/Lを超える場合には、前記廃水を希釈水で希釈することを特徴とする請求項1のアンモニア性窒素の生物学的処理方法。
- 前記好気槽の後段に浮遊汚泥を沈澱させる沈澱槽を備え、沈澱した浮遊汚泥を前記生物反応装置の1段目の脱窒槽に戻すことを特徴とする請求項1又は2のアンモニア性窒素の生物学的処理方法。
- 前記アンモニア性窒素濃度を400〜550mg/Lに維持する場合には、硝化細菌であるAH菌を優先繁殖させた微生物固定化担体を使用することを特徴とする請求項1〜3の何れか1のアンモニア性窒素の生物学的処理方法。
- 前記亜硝酸型の硝化反応により硝化液中の硝酸性窒素と亜硝酸性窒素の合計に対する亜硝酸性窒素の比率が0.8以上になることを特徴とする請求項1〜4の何れか1のアンモニア性窒素の生物学的処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23840598A JP3656426B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | アンモニア性窒素の生物学的処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23840598A JP3656426B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | アンモニア性窒素の生物学的処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000061494A JP2000061494A (ja) | 2000-02-29 |
JP3656426B2 true JP3656426B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=17029724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23840598A Expired - Fee Related JP3656426B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | アンモニア性窒素の生物学的処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3656426B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5292659B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2013-09-18 | 栗田工業株式会社 | アンモニア性窒素含有水の硝化方法 |
CN100347103C (zh) * | 2003-02-21 | 2007-11-07 | 栗田工业株式会社 | 处理含有氨性氮的水的方法 |
JP4735256B2 (ja) | 2003-02-21 | 2011-07-27 | 栗田工業株式会社 | アンモニア性窒素含有水の処理方法 |
JP2005131452A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | アンモニア性窒素含有排水の硝化方法 |
JP2012196588A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Kurita Water Ind Ltd | 水処理方法及び超純水製造方法 |
JP2013039538A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 廃水処理装置 |
JP6161210B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2017-07-12 | 学校法人 東洋大学 | アンモニア性窒素含有水の低温処理方法および装置 |
CN104961233B (zh) * | 2015-06-18 | 2017-03-01 | 北京工业大学 | 利用溶解氧调节耦合间歇曝气启动城市污水短程硝化的装置及方法 |
JP2019181377A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 株式会社日立製作所 | 窒素処理方法 |
-
1998
- 1998-08-25 JP JP23840598A patent/JP3656426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000061494A (ja) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7147778B1 (en) | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater | |
CN102633359B (zh) | 一种适用于含氮化工废水总氮的处理方法 | |
US8273246B2 (en) | System and method for treating ammonia-based wastewater | |
CN112456643A (zh) | 城市污水处理厂主流与侧流区生物膜循环交替实现部分厌氧氨氧化深度脱氮除磷系统与方法 | |
CN112299560A (zh) | 连续流反硝化除磷串联厌氧氨氧化耦合内源反硝化的污水处理系统与方法 | |
JP3925902B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及びその装置 | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP3656426B2 (ja) | アンモニア性窒素の生物学的処理方法 | |
JP3252888B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
CN105800873A (zh) | 一种用自养脱氮工艺处理高浓度氨氮废水的方法 | |
CN110723817B (zh) | 一种高效处理低碳高氨氮废水的短程硝化-厌氧氨氧化工艺 | |
CN105693006A (zh) | 一种好氧生化耦合臭氧催化氧化与生物脱氮处理丙烯腈污水的组合工艺 | |
JP6491056B2 (ja) | 窒素除去方法及び窒素除去装置 | |
CN215516829U (zh) | 高氨氮污水深度脱氮处理装置 | |
JP2001079593A (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
CN107055972A (zh) | 复糟酿酒废水强化脱氮工艺 | |
JPS585118B2 (ja) | ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ | |
CN210457854U (zh) | 一种基于mbbr的主流自养脱氮系统 | |
JPS6117559B2 (ja) | ||
CN111960537A (zh) | 一种旁侧厌氧高pH和FA抑制NOB实现低氨氮废水厌氧氨氧化脱氮的系统与方法 | |
JPS6222678B2 (ja) | ||
CN115477390B (zh) | 生物处理与膜组件联用处理垃圾渗滤液工艺 | |
CN115650523B (zh) | 紫外-过氧化氢预处理耦合硝化-短程反硝化-厌氧氨氧化处理含氮石化废水的装置及方法 | |
CN221254222U (zh) | 一种潮汐式运行的a/o处理系统 | |
CN214167480U (zh) | 连续流反硝化除磷串联厌氧氨氧化耦合内源反硝化的污水处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |