JP2003001292A - 生物脱窒方法 - Google Patents

生物脱窒方法

Info

Publication number
JP2003001292A
JP2003001292A JP2001186868A JP2001186868A JP2003001292A JP 2003001292 A JP2003001292 A JP 2003001292A JP 2001186868 A JP2001186868 A JP 2001186868A JP 2001186868 A JP2001186868 A JP 2001186868A JP 2003001292 A JP2003001292 A JP 2003001292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
denitrification
sludge
nitrite
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001186868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729810B2 (ja
Inventor
Hidenari Yasui
英斉 安井
Goel Rajiv
ゴエル ラジブ
Rei Imashiro
麗 今城
Takaaki Tokutomi
孝明 徳富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001186868A priority Critical patent/JP4729810B2/ja
Publication of JP2003001292A publication Critical patent/JP2003001292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729810B2 publication Critical patent/JP4729810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の共存下で
独立栄養性脱窒微生物の作用により生物脱窒する方法に
おいて、汚泥(独立栄養性脱窒微生物)の増殖を効果的
に促進させて、生物脱窒装置を短時間で立ち上げる。 【解決手段】 アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有
する原水を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝
酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物の作
用により生物脱窒する方法において、ヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、二価の鉄イオン及びメタノールからな
る群から選ばれる1又は2以上の増殖促進剤を共存させ
て前記独立栄養性脱窒微生物を増殖させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニア性窒素
を亜硝酸性窒素の共存下で嫌気的に生物脱窒する方法に
係り、特に、この生物脱窒反応の立ち上げに際して、反
応に関与する独立栄養性脱窒微生物を効果的に増殖させ
て効率的な生物脱窒を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排液中に含まれるアンモニア性窒素は河
川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一
つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要があ
る。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア
性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化
し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸
性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及
び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有
機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解す
る脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで
分解される。
【0003】しかし、このような従来の硝化脱窒法で
は、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなど
の有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸
素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠
点がある。
【0004】これに対して、近年、アンモニア性窒素を
電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立
栄養性微生物を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒
素とを反応させて脱窒する方法が提案された。この方法
であれば、有機物の添加は不要であるため、従属栄養性
の脱窒菌を利用する方法と比べて、コストを低減するこ
とができる。また、独立栄養性の微生物は収率が低く、
汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比較すると著しく少
ないので、余剰汚泥の発生量を抑えることができる。更
に、従来の硝化脱窒法で観察されるNOの発生がな
く、環境に対する負荷を低減できるといった特長もあ
る。
【0005】この独立栄養性脱窒微生物を利用する生物
脱窒プロセスは、Strous, M, et al., Appl. Microbio
l. Biotecnol., 50, p.589-596 (1998) に報告されてお
り、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒
素が反応して窒素ガスに分解されると考えられている。
【0006】
【化1】
【0007】この反応に関与する微生物の窒素代謝につ
いては、Van de Graaf, et al., Microbiology, 143,
p.2415-2421 (1997) に報告されており、ヒドロキシル
アミンやヒドラジンが脱窒反応の中間物と考えられてい
る。事実、これらの中間物を上記微生物に与えると、一
時的に脱窒速度が高くなることが回分実験で確かめられ
ている (Strous, M. et al., Appl. Environ. Microbio
l., 65(7), 3248-3250 (1990)) 。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記生物脱窒
法では、反応に関与する独立栄養性脱窒微生物がその収
率が低い分、増殖速度が遅く、反応の立ち上げに長時間
を要するという欠点があった。
【0009】即ち、上記生物脱窒プロセスにおいて反応
に関与すると考えられている独立栄養性脱窒微生物のPl
anctmycete (Strous, M. et al., Nature, 400, p.446-
449(1999)) は、上記反応式のように、アンモニア性窒
素と亜硝酸性窒素をエネルギー源とし、炭酸根を炭素源
として増殖する。しかし、このような基質でこのバクテ
リアを育生させた場合、増殖速度は非常に遅く、汚泥量
が2倍になるまでに最短でも10日の日数を必要とす
る。
【0010】また、この微生物は通常の活性汚泥中にも
存在することが知られている(今城麗,第35回水環境
学会年回要項集,p78(2001))が、上述の如く
増殖速度が遅い上に活性汚泥中に存在する割合は極めて
少ないものと予想され、このため、アンモニア性窒素と
亜硝酸性窒素を適切に与えても、この微生物による脱窒
反応の生起が認められるまでに100日以上の日数を要
する。
【0011】このようなことから、独立栄養性脱窒微生
物を利用した上記生物脱窒プロセスの実施に当っては、
装置の立ち上げに長時間を要し、また、短時間で立ち上
げるためには、予め大量の種汚泥を準備する必要があ
る。しかし、この種汚泥の準備にも長時間を要する。
【0012】このように、汚泥の増殖速度が非常に遅
く、装置の立ち上げに長時間を要することが、従来にお
いて、独立栄養性脱窒微生物を利用した生物脱窒の実用
化の障害となっていた。
【0013】なお、前述の如く、従来において、このよ
うな独立栄養性脱窒微生物による脱窒反応の中間物とし
てのヒドロキシルアミンやヒドラジンを脱窒反応系に添
加すると、脱窒速度が一時的に高められることが実験的
に確認されているが、この実験は、脱窒反応系内の脱窒
速度、即ち、既に立ち上げられた装置における脱窒速度
だけに注目しており、これらの成分が、脱窒反応に関与
する独立栄養性脱窒微生物の増殖に基質となって関与す
るか否かは明らかにされていない。まして、これらの成
分が増殖速度の向上に寄与するか否かについては全く考
えられていない。
【0014】本発明は、上記従来の問題点を解決し、ア
ンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の共存下で独立栄養性脱
窒微生物の作用により生物脱窒する方法において、汚泥
(独立栄養性脱窒微生物)の増殖を効果的に促進させ
て、生物脱窒装置を短時間で立ち上げることを可能とす
る生物脱窒方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の生物脱窒方法
は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有する原水
を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素
を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物の作用により
生物脱窒する方法において、ヒドロキシルアミン、ヒド
ラジン、二価の鉄イオン及びメタノールからなる群から
選ばれる1又は2以上の増殖促進剤を共存させて前記独
立栄養性脱窒微生物を増殖させることを特徴とする。
【0016】ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、二価の
鉄イオン及びメタノールの1種又は2種以上を共存させ
ることにより、生物脱窒に関与する独立栄養性脱窒微生
物の増殖を効率的に促進させることができる。
【0017】本発明において、増殖促進剤としてはヒド
ロキシルアミンを用いるのが好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の生物脱窒方法の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む原
水を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒
素を電子受容体として脱窒する独立栄養性脱窒微生物
は、植種汚泥に、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含
み、有機物及び酸素を実質的に含まない液を供給して嫌
気状態に維持することにより、自然発生的に増殖させる
ことができる。即ち、このような系では有機物を分解す
る有機物分解菌や、亜硝酸を硝酸化する硝酸生成菌、或
いは硝酸と有機物を反応させて脱窒する従属栄養性の脱
窒菌は増殖せず、上記の独立栄養性脱窒微生物が優勢と
なる。
【0020】本発明においては、このようにして独立栄
養性脱窒微生物(汚泥)を増殖させるに際し、系内に、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、二価の鉄イオン及び
メタノールよりなる群から選ばれる1種又は2種以上の
増殖促進剤を共存させることにより増殖を促進させる。
【0021】この増殖促進剤は1種を単独で用いても良
く、2種以上を併用しても良い。
【0022】独立栄養性脱窒微生物を増殖させる培地に
おける上記増殖促進剤の濃度やアンモニア性窒素及び亜
硝酸性窒素の濃度の好適範囲は、用いる増殖促進剤の種
類や温度、pH、培地の組成、窒素負荷等により影響さ
れるため、これらの条件に応じて適宜調整することが好
ましいが、一般的には、培地における増殖促進剤の濃度
が0.1〜10mg/Lとなるように増殖促進剤を添加
すると共に、アンモニア性窒素濃度が1〜100mg/
L、亜硝酸性窒素濃度が1〜50mg/Lとなるように
培地を調整するのが好ましい。
【0023】本発明においては、特に増殖促進剤として
ヒドロキシルアミン又はヒドラジン或いは、ヒドロキシ
ルアミンとヒドラジン、二価の鉄イオン及びメタノール
の1種又は2種以上とを用いるのが好ましく、この場合
において、ヒドロキシルアミン単独添加の場合には、培
地のヒドロキシルアミン濃度が1〜10mg/L、特に
2〜3mg/Lとなるように添加するのが好ましく、ヒ
ドロキシルアミンとのその他の増殖促進剤とを併用する
場合には、ヒドロキシルアミンが1〜10mg/L、特
に2〜3mg/Lで増殖促進剤の合計濃度として10〜
20mg/L、特に15〜20mg/Lとなるように添
加するのが好ましい。特に、ヒドラジンは高濃度で共存
すると、毒性を示す場合があるため、ヒドラジンを添加
する場合には、その濃度が0.9mg/L以下となるよ
うにするのが好ましい。
【0024】増殖促進剤の濃度が上記範囲よりも少ない
と汚泥の増殖促進効果が十分でなく、上記範囲を超えて
も添加量に見合う効果は望めず、薬剤コストが高くつ
き、好ましくない。
【0025】なお、二価の鉄イオンとしては塩化第一
鉄、硫酸第一鉄等の第一鉄塩を用いることができる。
【0026】植種汚泥として用いる汚泥としては特に制
限はなく、一般的には上記独立栄養性脱窒微生物により
生物脱窒を行っている他の処理設備から採取した汚泥
や、硝化脱窒法による排水処理設備から採取した汚泥が
用いられるが、本発明では、増殖促進剤により増殖速度
を十分に高めることができることから、このような独立
栄養性脱窒微生物の存在量が少ないとされている活性汚
泥を植種汚泥とした場合でも、高い増殖速度で汚泥を効
率的に増殖させることができる。
【0027】また、汚泥の増殖に当たり、培地として
は、当該生物脱窒の原水となるアンモニア性窒素及び亜
硝酸性窒素を含有する排水が一般的に用いられるが、培
地には必ずしもアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とが同
時に存在する必要はなく、本発明の増殖促進剤を共存さ
せることにより、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との
いずれか一方のみでも汚泥を増殖させることが可能であ
る。
【0028】なお、亜硝酸性窒素は高濃度で共存すると
毒性を示すため、亜硝酸性窒素は特に100mg/L以
下となるようにするのが好ましい。
【0029】亜硝酸性窒素等による阻害の度合は、独立
栄養性脱窒微生物の順化の進行に従って変化するため、
系内から定期的に汚泥を採取して増殖状況を調べ、増殖
促進剤やアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素等の濃度を適
宜調整することが好ましい。
【0030】なお、汚泥の培養は回分式で行っても良
く、連続式で行っても良い。また、原水の生物脱窒処理
に用いる反応槽で汚泥を培養しても良く、この反応槽と
は別の専用の培養槽で汚泥を培養し、増殖した汚泥を反
応槽に移送しても良い。汚泥を増殖させる槽の形式には
特に制限はなく、汚泥を懸濁状態で反応槽に保持するも
のであっても良く、また、汚泥を自己造粒させてグラニ
ュールを形成するものであっても良い。
【0031】グラニュールを形成する場合、微生物だけ
ではグラニュール形成に期間を要するので、核となる物
質を添加し、その核の周りに独立栄養性脱窒微生物の生
物膜を形成させることが望ましい。この場合、核とし
て、例えば微生物グラニュールや非生物的な単体を挙げ
ることができる。
【0032】核として用いられる微生物グラニュールと
しては、メタン菌グラニュール等の嫌気性微生物や従属
栄養性脱窒菌グラニュール等を挙げることができる。メ
タン菌グラニュールは、UASB(Upflow An
aerobic Sludge Blanket;上向
流嫌気性スラッジブランケット)法もしくはEGSB
(Expanded Granular Sludge
Bed;膨張粒状汚泥床)法でメタン発酵が行われて
いるメタン発酵槽で使用されているものを適用できる。
また、従属栄養性脱窒グラニュールは、UASB又はE
GSB等の通常の脱窒槽で利用されるものを適用でき
る。これらのグラニュールはそのままの状態で、又はそ
の破砕物として用いることができる。独立栄養性脱窒微
生物はこのような微生物グラニュールに付着しやすく、
グラニュールの形成に要する時間が短縮される。また、
核として非生物的な材料を用いる場合よりも経済的であ
る。
【0033】核として用いられる非生物的な材料として
は、例えば、活性炭、ゼオライト、ケイ砂、ケイソウ
土、焼成セラミック、イオン交換樹脂等、好ましくは活
性炭、ゼオライト等よりなる、粒径50〜200μm、
好ましくは50〜100μmで、平均比重1.01〜
2.5、好ましくは1.1〜2.0の担体を挙げること
ができる。
【0034】このようにして形成される独立栄養性脱窒
微生物のグラニュールは、平均粒径が0.25〜3m
m、好ましくは0.25〜2mm程度、平均比重が1.
01〜2.5、好ましくは1.1〜2.0であることが
望ましい。グラニュールの粒度が小さいほど比表面積が
大きくなるので、高い汚泥濃度を維持し、脱窒処理を効
率よく行う点で好ましい。
【0035】培養条件としては、通常、脱窒条件と同様
の条件を採用するのが好ましく、例えば槽内液の温度が
10〜40℃、特に20〜35℃、pHが5〜9、特に
6〜8、溶存酸素濃度が0〜2.5mg/L、特に0〜
0.2mg/L、BOD濃度が0〜50mg/L、特に
0〜20mg/L、窒素負荷が0.1〜5kg−N/m
・day、特に0.2〜2kg−N/m・dayの
範囲とするのが好ましい。
【0036】本発明の生物脱窒方法において処理対象と
なる原水は、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素を含む
水であり、有機物及び有機性窒素を含むものであっても
よいが、これらは脱窒処理前に予めアンモニア性窒素に
なる程度まで分解しておくことが好ましく、また、溶存
酸素濃度が高い場合には、必要に応じて溶存酸素を除去
しておくことが好ましい。原水は無機物を含んでいても
よい。また、原水はアンモニア性窒素を含む液と亜硝酸
性窒素を含む液を混合したものであってもよい。例え
ば、アンモニア性窒素を含む排水をアンモニア酸化微生
物の存在下に好気性処理を行い、アンモニア性窒素の一
部、好ましくはその1/2を亜硝酸に部分酸化したもの
を原水とすることができる。更には、アンモニア性窒素
を含む排水の一部をアンモニア酸微生物の存在下に好気
性処理を行い、アンモニア性窒素を亜硝酸に酸化し、ア
ンモニア性窒素を含む排水の残部と混合したものを原水
としても良い。
【0037】一般的には、下水、し尿、嫌気性硝化脱離
液等のアンモニア性窒素、有機性窒素及び有機物を含む
排水が処理対象となる場合が多いが、この場合、これら
を好気性又は嫌気性処理して有機物を分解し、有機性窒
素をアンモニア性窒素に分解し、さらに部分亜硝酸化或
いは、一部についての亜硝酸化を行った液を原水とする
ことが好ましい。
【0038】原水のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の
割合はモル比でアンモニア性窒素1に対して亜硝酸性窒
素0.5〜2、特に1〜1.5とするのが好ましい。原
水中のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度はそれ
ぞれ5〜1000mg/L、5〜200mg/Lである
ことが好ましいが、処理水を循環して希釈すればこの限
りではない。
【0039】原水の生物脱窒条件は、前述の培養条件と
同程度とするのが好ましい。
【0040】
【実施例】以下に比較例及び実施例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0041】比較例1 回分培養方式の反応槽に、下水の活性汚泥処理設備から
採取した汚泥を添加し、温度30℃、pH7、BOD濃
度20mg/L以下、嫌気条件下(溶存酸素濃度0.2
mg/L以下)に、アンモニア性窒素100mg−N/
L及び亜硝酸性窒素10mg−N/Lを含む合成培地を
通水して連続培養を行った。この合成培地の組成はVan
dc Graaf, et al., Microbiology, 142, p.2187-2196
(1996) に従い、表1に示す通りとした。窒素負荷は、
0.1〜3kg−N/m・dayとした。
【0042】
【表1】
【0043】反応槽流出水のアンモニア濃度からアンモ
ニア除去速度(脱窒速度)を調べ、結果を図2に示し
た。
【0044】図2より明らかなように、アンモニアの除
去速度(脱窒速度)は、培養開始30日まで極めて低
く、それ以降で次第に上昇した。実用的なアンモニア除
去速度である1.0kg−N/m・dayの値が得ら
れるまでに要した時間は100日であった。
【0045】Schmid,et al., System. Appl. Microbio
l., 23, p.93-106 (2000) で報告された塩基配列を用い
た定量PCR(Polymerase Chain Reaction)法によっ
て培地のPlanctmyceteの細菌数を経時的に
計数したところ、細菌数はアンモニア除去速度とほぼ対
応しており、100日後には初発細菌数の約1,000
倍まで増殖したことが確かめられた。
【0046】実施例1 合成培地にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、二価の鉄
イオン(Fe2+として塩化第一鉄を添加した)及びメ
タノールをそれぞれ10mg/L添加したこと以外は、
比較例1と同様の条件で連続培養を行って、アンモニア
の除去速度(脱窒速度)を調べ、結果を図1に示した。
【0047】図1より明らかなように、アンモニアの除
去速度(脱窒速度)は、比較例1の場合より早期に立ち
上がり、培養開始55日後に実用可能なアンモニア除去
速度1.0kg−N/m・dayとなった。この値は
更に上昇し、培養開始65日後には比較例1の2倍以上
の高い値が得られた。
【0048】比較例1と同様に定量PCR法によって培
地のPlanctmyceteの細菌数を計数したとこ
ろ、比較例1と同様に本実施例でもアンモニア除去速度
と細菌数とがほぼ対応していた。
【0049】このことから、上記の成分を添加すること
で反応に関与する微生物の増殖速度が無添加の場合より
も高くなることが確かめられた。
【0050】実施例2〜13 合成培地に表2に示す増殖促進剤を表2に示す量添加し
たこと以外は実施例1と同様にして連続培養を行い(た
だし、実施例6では合成培地にアンモニア性窒素を含ま
ず、実施例7では亜硝酸性窒素を含まない。)、培養開
始30日後のPlanctmyceteの細菌数を定量
PCR法により計数し、比較例1における培養開始30
日後のPlanctmyceteの細菌数を1.0とし
た相対値で評価し、結果を表2に示した。なお、表2に
は実施例1について同様に評価した結果も併記した。
【0051】
【表2】
【0052】以上の結果から、本発明に係る増殖促進剤
を添加することにより、良好な汚泥増殖促進効果が得ら
れることがわかる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物脱窒方
法によれば、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の共存下
で独立栄養性脱窒微生物の作用により生物脱窒する方法
において、汚泥(独立栄養性脱窒微生物)の増殖を効果
的に促進させて、生物脱窒装置を短時間で立ち上げるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるアンモニアの除去速度の経時
変化を示すグラフである。
【図2】比較例1におけるアンモニアの除去速度の経時
変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:01) C12R 1:01 (72)発明者 今城 麗 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 徳富 孝明 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4B065 AA01X AC20 BB02 BB06 BB12 BB34 BB40 BC41 CA56 4D040 BB02 BB08 BB13 BB42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有
    する原水を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝
    酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物の作
    用により生物脱窒する方法において、 ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、二価の鉄イオン及び
    メタノールからなる群から選ばれる1又は2以上の増殖
    促進剤を共存させて前記独立栄養性脱窒微生物を増殖さ
    せることを特徴とする生物脱窒方法。
  2. 【請求項2】 増殖促進剤がヒドロキシルアミンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の生物脱窒方法。
JP2001186868A 2001-06-20 2001-06-20 生物脱窒方法 Expired - Fee Related JP4729810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186868A JP4729810B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 生物脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186868A JP4729810B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 生物脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001292A true JP2003001292A (ja) 2003-01-07
JP4729810B2 JP4729810B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19026247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186868A Expired - Fee Related JP4729810B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 生物脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729810B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033796A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP2005342705A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 包括固定化微生物担体の製造方法及び包括固定化微生物担体並びに廃水処理装置
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2013208558A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の処理方法
JP2015131253A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社日立製作所 廃水処理装置の運転方法
JP2015531683A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
CN108117156A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种全程自养脱氮工艺快速恢复平稳运行的方法
JP2018171550A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友重機械エンバイロメント株式会社 硝化脱窒システム及び硝化脱窒処理方法
US11034932B2 (en) * 2016-11-29 2021-06-15 China Petroleum & Chemical Corporation Composition capable of promoting the growth of denitrifying microorganisms and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268381A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mazda Motor Corp 乳化型加工油の劣化防止剤及びそれを用いた乳化型 加工油の劣化防止方法
JP2001037467A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Meidensha Corp アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268381A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mazda Motor Corp 乳化型加工油の劣化防止剤及びそれを用いた乳化型 加工油の劣化防止方法
JP2001037467A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Meidensha Corp アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002361285A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および脱窒装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033796A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP4613474B2 (ja) * 2003-01-28 2011-01-19 栗田工業株式会社 アンモニア含有水の処理方法
JP2005342705A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 包括固定化微生物担体の製造方法及び包括固定化微生物担体並びに廃水処理装置
JP4632025B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー 包括固定化微生物担体の製造方法及び包括固定化微生物担体並びに廃水処理装置
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4632135B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2013208558A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の処理方法
JP2015531683A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
JP2018001163A (ja) * 2012-09-13 2018-01-11 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
US10005683B2 (en) 2012-09-13 2018-06-26 D.C. Water & Sewer Authority Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment
JP2015131253A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社日立製作所 廃水処理装置の運転方法
CN108117156A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种全程自养脱氮工艺快速恢复平稳运行的方法
CN108117156B (zh) * 2016-11-29 2021-01-05 中国石油化工股份有限公司 一种全程自养脱氮工艺快速恢复平稳运行的方法
US11034932B2 (en) * 2016-11-29 2021-06-15 China Petroleum & Chemical Corporation Composition capable of promoting the growth of denitrifying microorganisms and uses thereof
JP2018171550A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友重機械エンバイロメント株式会社 硝化脱窒システム及び硝化脱窒処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729810B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. Enrichment and characterization of a bacteria consortium capable of heterotrophic nitrification and aerobic denitrification at low temperature
Peng et al. Biological nitrogen removal with nitrification and denitrification via nitrite pathway
Qin et al. Aerobic granulation for organic carbon and nitrogen removal in alternating aerobic–anaerobic sequencing batch reactor
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
JP4784873B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法および装置
JP5324269B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
TWI248918B (en) Method for treating water containing ammonium-nitrogen
WO2000077171A1 (fr) Procede de culture tres concentree de bacteries nitrifiantes ou de bacteries denitrifiantes contenues dans des boues activees, promoteur de culture a utiliser dans un procede de culture tres concentre de bacteries nitrifiantes et procede de traitement de perte de poids de boues activees
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
Esfahani et al. The modified Bardenpho process
JP2012232262A (ja) 廃水処理方法
JP4729810B2 (ja) 生物脱窒方法
US6007720A (en) Process for treatment of organic wastewater
Lim et al. Evaluation of pilot-scale modified A2O processes for the removal of nitrogen compounds from sewage
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
Park et al. Improved insights into the adaptation and selection of Nitrosomonas spp. for partial nitritation under saline conditions based on specific oxygen uptake rates and next generation sequencing
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
JP2006082053A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2003033789A (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
Zhang et al. Insights into nitrite accumulation and microbial structure in partial denitrification (PD) process by the combining regulation of C/N ratio and nitrate concentration
Ortiz et al. Biological ammonium and sulfide oxidation in a nitrifying sequencing batch reactor: Kinetic and microbial population dynamics assessments
US10384965B2 (en) Sewage treatment system using granule
JP2003053385A (ja) 生物脱窒装置
Mozumder et al. Functionality of denitrification with minerals composition, process conditions and microbial community
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees