JP2001037467A - アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置 - Google Patents

アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001037467A
JP2001037467A JP11211763A JP21176399A JP2001037467A JP 2001037467 A JP2001037467 A JP 2001037467A JP 11211763 A JP11211763 A JP 11211763A JP 21176399 A JP21176399 A JP 21176399A JP 2001037467 A JP2001037467 A JP 2001037467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
phosphorus
liquid phase
nitrification
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211763A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsunaga
旭 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP11211763A priority Critical patent/JP2001037467A/ja
Publication of JP2001037467A publication Critical patent/JP2001037467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニアとリンを含んだ廃水を生物化学的
及び物理化学的に処理し、さらに除去したアンモニアと
リンを有用資源として回収させる。 【解決手段】 第一リン除去手段2においてアンモニア
とリンを含んだ廃水にマグネシウム塩を添加して液相中
のリンと一部のアンモニアをリン酸マグネシウムとして
分離回収した後、第一硝化手段6において好気状態で微
生物群と接触させて液相中のアンモニアの約半分を亜硝
酸に酸化し、さらにアンモニア酸化手段7において無酸
素状態で微生物群と接触させることで液相中のアンモニ
アと亜硝酸を分子状窒素に変換して系外に除去させる。
アンモニア酸化手段7には、第二、第三硝化手段13、14
及び硫酸アルミニウム添着活性アルミナによる第二リン
除去手段15を具備させて脱窒の効率化及びリンの高度処
理を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】嫌気性消化汚泥や生汚泥など
の脱水分離液のような高濃度のアンモニアとリンを含む
廃水を物理化学的及び生物化学的に処理するアンモニア
及びリン含有廃水処理方法とその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】今日、我が国で普及している汚泥処理方
法として、汚泥を直接脱水して焼却する方法、汚泥を嫌
気性消化させたのち脱水して脱水ケーキの状態で処分す
るか、あるいは、さらに乾燥または焼却、溶融などを行
なって処分する方法がある。
【0003】これらの処理方法における脱水工程におい
て発生する分離液(脱水分離液)は、高濃度のアンモニ
アとリンを含んでおり、水処理系に返流すると、水処理
系に対する窒素やリンの負荷を高めて放流水の窒素やリ
ンの濃度を高める原因となる。
【0004】高濃度のアンモニア廃水を処理する方法と
して、硝酸菌を固定化したろ床等を用いた生物的硝化法
が開発されているが、硝酸菌の高濃度アンモニア耐性に
課題があり、アンモニア濃度が500mg-N/l以上であ
る場合、被処理水を希釈する必要がある。
【0005】最近、比較的高濃度のアンモニアを効率良
く硝化する方法が、knotらによってWater Research,Vo
l.32,No.3, pp.769-773 (1998)に発表された。その記述
によると、500mg-N/lのアンモニア性窒素を含む無
機合成下水に対し、等容積の反応容器を三基用いてエア
レーションによって酸化処理を行っている。図3は、前
記K.Notoらのアンモニア硝化処理装置(以下、三容器シ
ステムと称する)の概要図である。前記三容器システム
において、活性汚泥はポリエチレングリコールでグラニ
ュール(顆粒)化させて容器61、62、63に投入され、被
処理水としての無機合成下水は第一容器61に15g-N/l
-グラニュール・日(容積負荷では3.0g-N/l・日)の
汚泥負荷で供給される。すなわち、システム全体の汚泥
負荷は、5.0g-N/l-グラニュール・日(容積負荷では
1.0g-N/l・日)となっている。
【0006】表1に三容器システムによる硝化の各容器
における、アンモニア性窒素(NH 4−N)、亜硝酸性
窒素(NO2−N)及び硝酸性窒素(NO3−N)の平均
濃度と、アンモニア酸化速度、亜硝酸酸化速度を示す。
被処理水中のNH4−Nの約半分は第一容器61で酸化さ
れ、残りは第二容器62で酸化された。第一、第二容器6
1、62では亜硝酸の酸化は顕著ではなかったが、第三容
器63においては高いレベルで起こった。その結果、各容
器によって硝化反応の内容が異なり、異なる硝化菌が優
先種となり、第三容器63では亜硝酸酸化細菌が優先種と
なっていた。
【0007】
【表1】
【0008】三容器システムでは、アンモニアは完全に
硝酸に酸化されたのに対して、単一容器システムによる
対照実験では同一負荷でアンモニアの約半分が酸化され
ずに残ることが確認された。したがって、高濃度のアン
モニアを完全酸化するためには単一容器ではなく、三つ
の容器に分離させることが有効な手段だと考えられる。
【0009】硝化細菌はアンモニアを亜硝酸に酸化する
アンモニア酸化細菌(亜硝酸菌)と亜硝酸を硝酸に酸化
する亜硝酸酸化細菌(硝酸菌)に大別でき、これらの細
菌が関与する反応において、前者と後者は下記(1)
(2)式によって表せる。
【0010】 NH4 ++1.5O2→NO2 -+H2O+2H+ …… (1) NO2 -+1.5O2→NO3 - …… (2) また、近年、アンモニア酸化細菌の一部の属から酸素濃
度の制限下で直接アンモニアを酸化し、亜硝酸を還元す
るいわゆる嫌気的アンモニア酸化反応を行う菌が見出さ
れた。この菌が関与する反応は、下記(3)式により表
される。
【0011】 NH4 ++NO2 -→N2+2H2O …… (3) 前記(1)から(3)式の反応を行う硝化細菌は独立栄
養細菌であり、汚泥収率が低いことが知られている。
【0012】この嫌気的アンモニア酸化反応を利用した
窒素除去プロセス(ANAMMOXプロセス)は、Graa
fらによって発見され、この方法に関するM.Strousらの
論文がWater Research, Vol.32,No.3, pp.1955-1962 (1
997)に記載されている。その報告によれば、嫌気性消化
汚泥分離液に対し亜硝酸を添加して亜硝酸イオンとアン
モニウムイオンがおおよそ化学的に等当量溶解している
状態にした後、これを脱窒タンクから引抜いた種汚泥に
よって馴致させた固定床を設置している反応タンクに供
給し、液温30℃、pH8のもとでタンク内滞留時間を6
〜23時間設けることによって亜硝酸アンモニウムを窒素
ガスに分解させている。
【0013】また、水中のリンを除去する方法として、
用水と廃水,Vol.41,No.3, pp.5-13(1999)における板坂
らの報告によると、凝集沈殿法、昌析法、造粒脱リン法
及び吸着法などがある。これらの方法はそれぞれ一長一
短ががあるが、高濃度のリンを除去する方法としては造
粒脱リン法、低濃度のリンを除去する方法としては硫酸
アルミニウム添着活性アルミナを用いた吸着法が優れて
いるようである。
【0014】造粒脱リン法は、アンモニアを同時除去で
き、かつ生成したリン酸マグネシウムアンモニウム(M
AP)は肥料として利用可能であるが、高濃度の廃水を
対象とした処理法であるため、低濃度の廃水の処理には
適していない。
【0015】硫酸アルミニウム添着活性アルミナを用い
た吸着法は低濃度のリンを除去でき、吸着剤の再生利用
やリンを回収して再資源化することができる利点があ
る。吸着剤の再生は、1N−NaOHを通水して循環さ
せた後、硫酸と硫酸アルミニウム溶液を充填層内に循環
させることにより行なわれ、脱離・再生を20回繰り返し
ても初期吸着容量の80%以上が保たれる。さらに、脱離
液に塩化カルシウムを加えることにより、Ca5(P
43OH(ヒドロキシアパタイト)の沈殿を生成させ
て、リンを回収でき、これは肥料として利用可能であ
る。
【0016】その他、消化汚泥脱水分離液を処理する方
法として、Water Environmental Research, Vol.69,No.
6, pp.1128-1133 (1997)においてAgnes Mossakowskaら
によって、硫酸第一鉄(FeSO4)を添加してリンを
凝集分離してから、反復回分リアクターを用いて硝化を
行い、硝化した脱水分離液を活性汚泥法(A/O法)の
無酸素タンクに投入して脱窒素を行わせるという方法が
報告されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】汚泥脱水分離液のよう
な高濃度のアンモニアを含む廃水の処理方法として三容
器システムによる硝化を行った場合、アンモニアは硝酸
に酸化される。
【0018】しかし、この硝酸を高濃度で含む廃水を水
処理系に返流させると、水処理系における窒素負荷が高
まり、処理水中の窒素濃度が上昇する原因となる。ま
た、硝化後に脱窒を行う必要があるが、脱窒を行う菌は
他栄養性でありメタノールなどの有機物を水素源として
供給する必要があり、処理コストが高くなるという問題
がある。
【0019】さらに、高濃度の硝酸を含んでいる廃液に
おける脱窒手段は、まだ実用レベルに達しておらず、特
にpHが低い場合、亜硝酸が蓄積する傾向がある。亜硝
酸が蓄積すると脱窒が阻害されるだけでなく、水処理系
への窒素負荷を高めて処理水のCODや全窒素濃度を高
める原因になる。亜硝酸は特に魚類の毒性が高いので放
流水における亜硝酸の濃度上昇は避けねばならない。高
濃度のアンモニアが完全に酸化すると高濃度の硝酸が生
成するので、硝酸が生成する前の段階でできるだけアン
モニアを除去して、硝酸の生成量を低減して脱窒プロセ
スへの硝酸の負荷を低減することが望ましい。
【0020】前述の嫌気性アンモニア酸化反応を用いた
窒素除去手段は、亜硝酸源として亜硝酸ナトリウムのよ
うな薬剤を添加しなければならないので、処理コストの
面で実用的な方法となっていない。また、嫌気的アンモ
ニア酸化反応を行う微生物群は独立栄養性であるので有
機物を水素源として供給する必要はないが、この反応を
進行させるための条件、すなわち液相中のアンモニアを
酸化させて亜硝酸イオンとアンモニウムイオンがおおよ
そ化学的に等当量溶解した状態を実現させることは困難
であると考えられている。
【0021】汚泥脱水分離液の脱リン手段としての造粒
脱リン法は、リンと同時にアンモニアの一部を除去させ
る利点を有しているが、高濃度のリンを対象とした手段
であるので、造粒脱リン法単独では処理が不完全とな
る。また、硫酸アルミニウム添着活性アルミナを用いた
吸着法は、高濃度のリンの除去には適していない。硫酸
アルミニウム添着活性アルミナを用いた吸着法は低濃度
のリンの除去には適しているが、SO4 -、HCO3 -、N
3 -などがリン吸着を妨害する場合が多い。汚泥脱水分
離液においては通常SO4 2-は低濃度であり問題は少な
いが、HCO3 -、NO3 -は問題になり得る。脱窒プロセ
スにおいてNO3 -は減少するので、脱窒プロセス後に硫
酸アルミニウム添着活性アルミニウムを用いた吸着法に
よりリン除去を行えば良いのであるが、HCO3 -は増加
するので、HCO3 -によってリン除去が妨害される可能
性がある。
【0022】一方、前記のAgnes Mossakowskaらのリン
除去手段は、実用的な手段であるが、高濃度のリンを鉄
塩として除去するとリンの回収再利用が困難となる。
【0023】本発明は、上記の事情に鑑み創作されたも
のであり、高濃度のアンモニアとリンを含む汚泥脱水分
離液等の廃液に対し物理化学的処理と生物学的処理を施
して効率的にアンモニアとリンを除去し、さらに除去し
たアンモニア及びリンを有用資源として回収させること
が可能なアンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその
装置を新たに提供することを課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決させる
手段として、第1発明は、アンモニア及びリンを含んだ
廃水に添加剤を添加して液相中のリンを除去させる第一
リン除去工程と、前記第一リン除去工程の処理水を好気
状態で微生物群と接触させて液相中のアンモニアの約半
分を亜硝酸に酸化させる第一硝化工程と、前記第一硝化
工程の処理水を無酸素状態で微生物群と接触させて液相
中のアンモニアと亜硝酸を分子状窒素に変換して系外に
除去させるアンモニア酸化工程とからなることを特徴と
している。
【0025】第2発明は、アンモニア及びリンを含んだ
廃水に添加剤を添加して液相中のリンを除去させる第一
リン除去工程と、前記第一リン除去工程の処理水を好気
状態で微生物群と接触させて液相中のアンモニアの約半
分を亜硝酸に酸化させる第一硝化工程と、前記第一硝化
工程の処理水をさらに好気状態で微生物群と接触させて
液相中のアンモニアを亜硝酸に酸化させる第二硝化工程
と、前記第一リン除去工程と前記第二硝化工程の処理水
を混合させた後、無酸素状態で微生物群と接触させて液
相中のアンモニアと亜硝酸を分子状窒素に変換して系外
に除去させるアンモニア酸化工程とからなることを特徴
としている。
【0026】第3発明は、前記アンモニア酸化工程に
は、液相中に残留するアンモニア、亜硝酸または硝酸を
生物学的脱窒によって系外に除去させる脱窒工程が供さ
れることを特徴としている。
【0027】第4発明は、前記アンモニア酸化工程に
は、前記アンモニア酸化工程の処理水を吸着剤と接触さ
せて液相中に残留するリンを吸着除去させる第二リン除
去工程が供されることを特徴としている。
【0028】第5発明は、前記アンモニア酸化工程の処
理水を前記第二リン除去工程に供した後、さらに前記脱
窒工程に供することを特徴としている。
【0029】第6発明は、第1、3または4発明に係る
前記アンモニア酸化工程には、前記アンモニア酸化工程
の処理水を前記脱窒工程に供給する前に好気状態で微生
物群と接触させて液相中に残留するアンモニアと亜硝酸
を硝酸に酸化させる第二硝化工程が供されることを特徴
としている。
【0030】第7発明は、第6発明に係る前記第二硝化
工程には、前記第二硝化工程の処理水を好気状態で微生
物群と接触させて、さらに液相中に残留するアンモニア
と亜硝酸を硝酸に酸化させる第三硝化工程が供されるこ
とを特徴としている。
【0031】第8発明は、第2〜4発明に係る前記アン
モニア酸化工程には、前記アンモニア酸化工程の処理水
を好気状態で微生物群と接触させて、さらに液相中に残
留するアンモニアと亜硝酸を硝酸に酸化させる第三硝化
工程が供されることを特徴としている。
【0032】第9発明は、前記第一リン除去工程は、前
記廃水にマグネシウム塩を添加して液相中のアンモニア
とリンをリン酸マグネシウムアンモニウムとして分離回
収させることを特徴としている。
【0033】第10発明は、前記第一リン除去工程は、前
記廃水に無機塩と高分子凝集剤を添加して液相中のリン
をヒドロキシアパタイトとして分離回収させることを特
徴としている。
【0034】第11発明は、前記第一リン除去工程は、前
記廃水に硫酸第一鉄を添加して液相中のリンをリン酸鉄
として固液分離させることを特徴としている。
【0035】第12発明は、前記第二リン除去工程におけ
る吸着剤は、活性アルミナまたは硫酸アルミニウム添着
活性アルミナとすることを特徴としている。
【0036】第13発明は、アンモニア及びリンを含んだ
廃水に添加剤を添加する第一リン除去手段と、前記第一
リン除去手段の処理水を好気状態で微生物群と接触させ
て液相中のアンモニアの約半分を亜硝酸に酸化させる第
一硝化手段と、前記第一硝化手段の処理水を無酸素状態
で微生物群と接触させて液相中のアンモニアと亜硝酸を
分子状窒素に変換して系外に除去させるアンモニア酸化
手段とからなることを特徴としている。
【0037】第14発明は、アンモニア及びリンを含んだ
廃水が供給される第一リン除去手段と、前記第一リン除
去手段の処理水が供給される前記第一硝化手段と、前記
第一硝化手段の処理水をさらに好気状態で微生物群と接
触させて液相中のアンモニアを亜硝酸に酸化させる第二
硝化手段と、前記第一リン除去手段と前記第二硝化工程
の処理水を混合させた後、無酸素状態で微生物群と接触
させて液相中のアンモニアと亜硝酸を分子状窒素に変換
して系外に除去させるアンモニア酸化手段とからなるこ
とを特徴としている。
【0038】第15発明は、前記アンモニア酸化手段に
は、前記アンモニア酸化手段の処理水が供給される脱窒
手段が具備されることを特徴としている。
【0039】第16発明は、前記アンモニア酸化手段に
は、前記アンモニア酸化手段の処理水を吸着剤と接触さ
せる第二リン除去手段が具備されることを特徴としてい
る。
【0040】第17発明は、第13、15または16発明に係る
前記アンモニア酸化手段には、前記アンモニア酸化工程
の処理水を前記脱窒手段に供給する前に好気状態で微生
物群と接触させて液相中に残留するアンモニアと亜硝酸
を硝酸に酸化させる第二硝化手段が具備されること特徴
としている。
【0041】第18発明は、前記第一リン除去手段は、前
記廃水にマグネシウム塩を添加して液相中のアンモニア
とリンをリン酸マグネシウムアンモニウムとして分離回
収させることを特徴としている。
【0042】第19発明は、前記第一リン除去手段は、前
記廃水に無機塩と高分子凝集剤を添加して液相中のリン
をヒドロキシアパタイトとして分離回収させることを特
徴としている。
【0043】第20発明は、前記第一リン除去手段は、前
記廃水に硫酸第一鉄を添加して液相中のリンをリン酸鉄
として固液分離させることを特徴としている。
【0044】第21発明は、前記第二リン除去手段に係る
吸着剤は、活性アルミナまたは硫酸アルミニウム添着活
性アルミナであることを特徴としている。
【0045】また、発明者は、上記の発明に係る手段か
ら排出された処理水をさらに汚水処理系または活性汚泥
法(A/O法)の無酸素タンクに供給させることで前記
廃水の窒素、リン等の汚濁負荷の低減を図っている。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1形態)本形態に係る処理装置システムは、嫌気性
消化汚泥や生汚泥などの脱水分離液のような高濃度のア
ンモニア及びリンを含む廃水を物理化学的及び生物化学
的に処理するアンモニア及びリン含有廃水処理手段にお
いて、アンモニア及びリンを含んだ廃水に添加剤を添加
して液相中のリンを除去させる第一リン除去工程と、前
記第一リン除去工程の処理水を好気状態で微生物群と接
触させて液相中のアンモニアの約半分を亜硝酸に酸化さ
せる第一硝化工程と、前記第一硝化工程の処理水を無酸
素状態で微生物群と接触させて液相中のアンモニアと亜
硝酸を分子状窒素に変換して系外に除去させるアンモニ
ア酸化工程とからなる。前記第一リン除去工程として
は、前述の造粒脱リン法、昌析法、または凝集沈殿法等
が用いられる。
【0047】前記アンモニア酸化工程には、前記アンモ
ニア酸化工程の処理水を吸着剤と接触させて液相中に残
留するリンを吸着除去させる第二リン除去工程と、液相
中に残留するアンモニア、亜硝酸または硝酸を生物学的
脱窒によって系外に除去させる脱窒工程とが供される。
【0048】前記吸着剤にはジルコニウム系(水和酸化
ジルコニウム、ジルコニウムフェライト、水和酸化ジル
コニウム活性炭複合体(有機態リンも吸着可))、塩基
性炭酸イットリウム、活性アルミナ系(硫酸アルミニウ
ム添着、硫酸アルミニウム未添着)、キレート樹脂系、
パイロライト系、ハイドロタルサイト系、マグネシア
系、タマリンドナット活性炭、ゼオライト系(ジルコニ
ウム添着活性ゼオライト、カチオン導入天然ゼオライ
ト)、鹿沼土、ランタン含浸シリカゲル、アルミニウム
ピラード、モンモリナイト、軽石及びスラグ等があり、
これらには適正の被処理濃度範囲とpHがある。本発明
に係る実施形態においては活性アルミナ系の硫酸アルミ
ニウム添着活性アルミナが用いられているが、適正pH
に調整させる手段を用いれば、他の吸着剤を用いて廃水
中のリンを除去させることができる(ゼオライト系はア
ンモニウムイオンも同時除去が可能)。
【0049】前記アンモニア酸化工程には、前記アンモ
ニア酸化工程の処理水を前記脱窒工程に供給する前に、
液相中に残留するアンモニアと亜硝酸を硝酸に酸化させ
るべく、好気状態で微生物群と接触させて第二硝化工程
が供され、さらに必要応じて前記第二硝化工程の処理水
を好気状態で微生物群と接触させる第三硝化工程を供し
て液相中に残留するアンモニアと亜硝酸の酸化を図って
いる。このことで、後段の窒素除去の効率が高まるばか
りでなく、BOD等の汚濁負荷をも低減させることが可
能となる。
【0050】本形態に係る上記の構成によれば、第一リ
ン除去工程における高濃度のリンの除去後、第一硝化工
程における硝化反応によってアンモニウムイオンと亜硝
酸イオンが概ね化学的に等当量濃度で溶解したイオン組
成の反応液が得られる。このようなイオン組成が得られ
る理由として、第一硝化工程においては高濃度のアンモ
ニアによって亜硝酸酸化菌(硝酸菌)が阻害されて亜硝
酸から硝酸への酸化(前記(2)式)が抑制されている
もの考えられる。このイオン組成は嫌気的アンモニア酸
化反応の進行に適しており、この反応によって液相中の
亜硝酸アンモニウムは大部分窒素に変換されて系外へと
除去される。したがって、第二及び第三硝化工程(場合
によって第三硝化工程は省略できる)における窒素の負
荷が軽減されるばかりでなく、脱窒工程や汚水処理系へ
の窒素負荷が軽減され、結果的に汚水処理施設における
薬品コストや消費電力が節減されることになる。
【0051】リンの除去に関しては高濃度のリン除去に
適した方法と低濃度のリン除去に適した方法を組合せる
ことで、リンの除去効率を高め、系外の汚水処理工程へ
のリンの負荷を低下させている。アンモニア酸化工程
は、亜硝酸アンモニウムの窒素への酸化によって硫酸ア
ルミニウム添着活性アルミナを用いたリン除去工程にお
ける機能低下の原因となるNO3 -を低減させる効果を奏
する。脱窒工程においては反応液相中のHCO3 -が増加
するので第二リン除去工程を脱窒工程の前段に配置させ
ることによってリンの除去機能を妨害させるHCO3 -
影響を軽減させている。凝集剤FeSO4による凝集沈
殿法以外のリン除去工程は、リンを回収して肥料などと
して利用が容易となる。
【0052】図1は、本形態に係る処理装置システムの
概要図である。当該処理装置システムは、第一リン除去
手段2、第一硝化手段6、アンモニア酸化手段7、第二
硝化手段13、第三硝化手段14、第二リン除去手段15及び
脱窒手段18から構成される。
【0053】第一リン除去手段2は、造粒脱リン法、昌
析法または凝集沈殿法によって被処理水(アンモニア及
びリン含有廃水1)中に含まれるリンを除去する。
【0054】造粒脱リン法で処理を行う場合、被処理水
には、マグネシウム源としてドロマイト(CaMg(C
32)、塩化マグネシウムまたは海水等のマグネシウ
ム塩溶液が添加される。被処理水中に含まれるアンモニ
ア性窒素及びリンは、有用資源リン酸マグネシウムアン
モニウム(MAP)として分離回収される。
【0055】昌析法で処理を行う場合、塩化カルシウ
ム、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムなどの沈殿
生成用の薬剤及びキトサンやポリアクリルアミドなどの
高分子凝集剤が適当な添加率で添加され、被処理水中に
含まれるリンはヒドロキシアパタイト(Ca5(PO4
3OH)として凝集沈殿される。また、前記高分子凝集
剤によって液相中のCOD、SS成分等も除去される。
かかる手段によって被処理水からリンを除去する場合に
は、例えば被処理水1リットルに対して塩化カルシウム
溶液11g/lを0.2リットル、水酸化ナトリウム溶液50
g/lと炭酸ナトリウム溶液65g/lの混合液を0.1リ
ットル添加して攪拌した後、キトサンやポリアクリルア
ミドなどの高分子凝集剤を添加して緩やかに攪拌させれ
ば、沈殿粒子をさらに巨大化させ、容易に固液分離させ
ることができる。このヒドロキシアパタイトの生成分離
手段は、第二リン除去手段15における吸着飽和に達した
硫酸アルミニウム添着活性アルミナからリンを脱着して
回収する場合にも用いられる。
【0056】凝集沈殿法で処理を行う場合、硫酸第一鉄
(FeSO4)を添加してリンをリン酸鉄として凝集分
離処理する。
【0057】リンが除去された汚泥脱水分離液は、第一
硝化手段6に供給される。尚、前記リン除去手段2と第
一硝化手段6とを連結させている経路には、アンモニア
濃度調整手段3が設置される。アンモニア濃度調整手段
3には、アンモニア濃度測定手段4と希釈水供給手段5
が付帯されている。アンモニア濃度調整手段4は、リン
除去手段から供給された被処理水のアンモニア性窒素濃
度を測定し、第一硝化手段6における硝化反応を効率的
に行わせるべく、希釈水供給手段5によって希釈水を定
量的に供給させて前記被処理水のアンモニア性窒素濃度
を一定濃度以下に調整させる機能を有する。本形態にお
いては、例えば、前記アンモニア性窒素濃度は約500m
g-N/l以下に調整される。したがって、重力濃縮及
び遠心濃縮生汚泥の嫌気性消化における汚泥脱水分離液
のアンモニア性窒素濃度はそれぞれ500、1000mg-N/
lであるので、前者は無希釈でよいが、後者は2倍程度
に希釈される。
【0058】第一硝化手段6は、第一リン除去手段2か
ら供給した被処理水を活性汚泥によって好気的に酸化処
理し、被処理水中に含まれるアンモニアの約半分を亜硝
酸に酸化する。被処理水は、活性汚泥に対する窒素負荷
が15g-N/l-グラニュール・日(容積負荷では3.0g-N
/l・日)となるように供給される。第一硝化手段6に
付帯されたpH調整手段12は、同手段6内の反応液のp
Hを測定し、硝化処理に最適な条件に調整させる。活性
汚泥は、ポリエチレングリコールや高吸水樹脂などを用
いてグラニュール化させてから投入され、空気攪拌によ
って馴致される。第一硝化処理水は、アンモニア酸化手
段7に供給される。
【0059】アンモニア酸化手段7は、アンモニア酸化
処理タンクに温度調整手段11とpH調整手段12が設置さ
れることにより構成される。温度調整手段11及びpH調
整手段12は、同タンク内に供給された固液分離液の液温
とpHを測定して、嫌気性アンモニア酸化処理に最適な
条件(例えば、液温30℃、pH8付近)となるように調
整する機能を有する。同タンク内に据付けられている固
定床8には、脱窒素タンクから引き抜きぬかれた種汚泥
により馴致された活性汚泥が固定されており、6〜23時
間の滞留時間の条件で、液中の亜硝酸アンモニウムを分
子状窒素に変換して大気中に放出させる。また、アンモ
ニア酸化細菌培養タンク9に前記種汚泥を投入した後に
亜硝酸アンモニウムを基質とした無機合成培地で培養さ
せた汚泥を、グラニュール化手段10によってグラニュー
ル化させてアンモニア酸化処理タンクに供給してもよ
い。アンモニア酸化手段7の処理水は、第二硝化手段13
に供給される。
【0060】第二硝化手段13は、第一硝化手段6の反応
タンクと等容積の反応タンクにおいて、第一硝化手段6
と同様にポリエチレングリコールや高吸水性樹脂などで
グラニュール化させた活性汚泥を種菌として投入し、空
気攪拌を行う。本手段においても、pH調整手段12が付
帯されている。第二硝化タンクに供給された被処理水中
の残存アンモニアや亜硝酸は、好気状態で活性化された
汚泥中の微生物群による硝化作用によって硝酸に酸化さ
れる。第二硝化手段13の処理水は、必要に応じて第三硝
化手段14において、さらに硝化処理される。
【0061】第二リン除去手段15は、硫酸アルミニウム
添着活性アルミナを吸着剤として充填させたカラムに第
二硝化手段13または第三硝化手段13からの処理水を定量
的に通水させることにより、前記処理水中に含まれる低
濃度のリンを吸着除去する。活性アルミナは、低濃度領
域での吸着容量が特に大きく、下水等の高度処理や河川
の処理に適している。特に、本形態において用いられて
いる硫酸アルミニウム添着活性アルミナの最適pHは6
〜7.5であり、他の吸着剤と比べ、ほとんどpHを調整
させずにリンを効率的に吸着させることできる。前記カ
ラムは、脱離工程後、適時に硫酸と硫酸アルミニウム溶
液を循環供給させれば前記活性アルミナを再生させるこ
とできる。第二リン除去手段15の処理水は、脱窒手段15
に供給される。
【0062】また、第二リン除去手段15には、吸着除去
させたリンを再資源化させるためにリン脱着手段16が付
帯される。リン脱着手段16は、吸着したリンを化学的処
理によって脱離させる。すなわち、前記カラム内の硫酸
アルミニウム添着活性アルミナに対し、吸着剤充填体積
の3倍量のアルカリ溶液(例えば、1N水酸化ナトリウ
ム)を空間速度30/hで循環供給させてリンを脱離させ
る。リンを含んだ脱離液は、回収手段17に供給される。
リン回収手段17は、前記脱離液に塩化カルシウムを定量
的に供給することでリンを有用資源となるヒドロキシア
パタイト(Ca 5(PO43OH)として沈殿させて回
収する。
【0063】脱窒手段18は、無酸素状態で活性化された
汚泥中の微生物群による脱窒反応によって被処理水中に
含まれる亜硝酸、硝酸を分子状窒素に還元する。生成さ
れた分子状窒素は、大気中に放出される。効率的に脱窒
処理を行うべく脱窒手段18には、メタノール添加手段19
とpH調整手段12が付帯される。メタノール添加手段
は、脱窒反応における水素源としてメタノールを定量的
に添加する。pH調整手段12は、反応液のpHを脱窒反
応に最適な条件に調整する。
【0064】ここで、図1中の脱窒手段18は、第二リン
除去手段15の後段に設置させているが、前記第三硝化手
段14の処理水中にはNO3 -が多く含まれることもありの
で第二リン除去手段15の活性アルミナの除去効率が低下
する場合があり得る。また、生物学的脱窒の効率維持の
ためにも前記脱手段に供給される被処理水中に少々なが
らも脱窒に係る微生物の栄養源としてリンが含まれてい
てもよい。前述のように脱窒作用によって液相中のHC
3 -の濃度が増えるが、HCO3 -に影響されない活性ア
ルミナやその他の吸着剤を選択すれば、第二リン除去手
段15を脱窒手段18の後に設置させることで、窒素成分
(特にNO2−N、NO3−N)及びリン成分をより効果
的に除去させることができる。
【0065】脱窒手段18の処理水は、さらに汚水処理系
20または活性汚泥処理系(A/O法)の無酸素タンク21
に供給され、処理された後に放流される。また、第二硝
化手段13、第三硝化手段14または第二リン除去手段15か
らの処理水は、活性汚泥処理系(A/O法)の無酸素タ
ンク21に直接供給して脱窒処理してもよい。(第2形
態)本形態に係る処理装置システムは、嫌気性消化汚泥
や生汚泥などの脱水分離液のような高濃度のアンモニア
及びリンを含む廃水を物理化学的及び生物化学的に処理
するアンモニア及びリン含有廃水処理手段において、ア
ンモニア及びリンを含んだ廃水に添加剤を添加して液相
中のリンを除去させる第一リン除去工程と、前記第一リ
ン除去工程の処理水を好気状態で微生物群と接触させて
液相中のアンモニアの約半分を亜硝酸に酸化させる第一
硝化工程と、前記第一硝化工程の処理水をさらに好気状
態で微生物群と接触させて液相中のアンモニアを亜硝酸
に酸化させる第二硝化工程と、前記第一リン除去工程と
前記第二硝化工程の処理水を混合させた後、無酸素状態
で微生物群と接触させて液相中のアンモニアと亜硝酸を
分子状窒素に変換して系外に除去させるアンモニア酸化
工程とからなる。前記第一リン除去工程は、第1形態と
同様の手段が採られる。
【0066】前記アンモニア酸化工程には、第1形態と
同様に、前記アンモニア酸化工程の処理水を第1形態と
同種の吸着剤と接触させて液相中に残留するリンを吸着
除去させる第二リン除去工程と、液相中に残留するアン
モニア、亜硝酸または硝酸を生物学的脱窒によって系外
に除去させる脱窒工程とが供される。
【0067】さらに、前記アンモニア酸化工程には、必
要とあらば、前記アンモニア酸化工程の処理水を好気状
態で微生物群と接触させる第三硝化工程が供され、液相
中に残留するアンモニアと亜硝酸の硝酸への酸化を図っ
ている。このことで、後段の窒素除去の効率が高まるば
かりでなく、BOD等の汚濁負荷をも低減させることが
可能となる。
【0068】本形態に係る上記の構成によれば、高濃度
のリンを除去した後、第二硝化工程においてアンモニア
の大部分が亜硝酸に酸化されたイオン組成の液が得られ
るので、第二硝化工程と第一リン除去工程の処理水を等
容量で混合することにより、アンモニウムイオンと亜硝
酸イオンが概ね化学的に等当量濃度で溶解したイオン組
成の液が得られる。このようなイオン組成が得られるこ
とについて第一形態と同様の理由が考えられる。すなわ
ち、第一硝化工程においては高濃度の第一硝化工程にお
いては高濃度のアンモニアによって、亜硝酸酸化菌(硝
酸菌)が阻害されて亜硝酸から硝酸への酸化(前記
(2)式)が抑制されているためである。前記のイオン
組成は前記アンモニア酸化反応の進行に適しており、こ
の反応によって液相中の亜硝酸アンモニウムは窒素に変
換されて系外へと除去される。したがって、第三硝化工
程(場合によって第三硝化工程は省略できる)における
窒素の負荷が軽減されるばかりでなく、脱窒工程や汚水
処理系への窒素負担が軽減され、汚水処理施設における
薬品コストや消費電力が節減される。また、本形態に係
るリン除去手段の効果については第1形態と同様の効果
が得られる。
【0069】図2は、本形態に係る処理装置システムの
概要図である。当該処理装置システムは、第1形態と同
様に、第一リン除去手段2、第一硝化手段6、第二硝化
手段13、アンモニア酸化手段7、第三硝化手段14、第二
リン除去手段15及び脱窒手段18から構成されるが、アン
モニアを多く含む第一リン除去手段2の処理水と亜硝酸
を多く含む第二硝化手段の処理水とをアンモニア酸化手
段7に定量的に供給して同手段7の被処理水中に含まれ
るアンモニア濃度と亜硝酸濃度とを化学的に等当量に調
整させるという点で第1形態と相違する。かかる手段に
よってアンモ二アと亜硝酸の濃度に応じて嫌気的アンモ
ニア酸化手段におけるアンモニア酸化処理を効率的に行
っている。
【0070】第一リン除去手段2は、第1形態と同様
に、造粒脱リン法、昌析法または凝集沈殿法によって被
処理水(アンモニア及びリン含有廃水1)中に含まれる
リンを除去する。
【0071】造粒脱リン法で処理を行う場合、被処理水
には、マグネシウム源としてドロマイト(CaMg(C
32)、塩化マグネシウムまたは海水等のマグネシウ
ム塩溶液が添加される。被処理水中に含まれるアンモニ
ア性窒素及びリンは、有用資源リン酸マグネシウムアン
モニウム(MAP)として分離回収される。
【0072】昌析法で処理を行う場合、塩化カルシウ
ム、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムなどの沈殿
生成用の薬剤及びキトサンやポリアクリルアミドなどの
高分子凝集剤が適当な添加率で添加され、被処理水中に
含まれるリンはヒドロキシアパタイト(Ca2(OH)
PO4)として凝集沈殿される。また、前記高分子凝集
剤によって液相中のCOD、SS成分等も除去される。
かかる手段によって被処理水からリンを除去する場合に
は、本形態においても例えば、被処理水1リットルに対
して塩化カルシウム溶液11g/lを0.2リットル、水酸
化ナトリウム溶液50g/lと炭酸ナトリウム溶液65g/
lの混合液を0.1リットル添加して攪拌した後、キトサ
ンやポリアクリルアミドなどの高分子凝集剤を添加して
緩やかに攪拌させることで沈殿粒子を巨大化させ、これ
を固液分離させる。このヒロキシアパタイトの生成分離
は、第1形態と同様に、第二リン除去手段15における吸
着飽和に達した硫酸アルミニウム添着活性アルミナから
リンを脱着して回収する場合にも用いられる。
【0073】凝集沈殿法で処理を行う場合、硫酸第一鉄
(FeSO4)を添加してリンをリン酸鉄として固液分
離させる。
【0074】第一リン除去手段2の処理水は、アンモニ
ア濃度調整手段3によって第一硝化手段6とアンモニア
酸化手段7とに分配供給される。アンモニア濃度調整手
段3には、第1形態と同様に、アンモニア濃度測定手段
7と希釈水供給手段5が付帯されている。アンモニア濃
度調整手段7は、リン除去手段2から供給された被処理
水のアンモニア性窒素濃度を測定し、第一硝化手段にお
ける硝化反応を効率的に行わせるべく、希釈水供給手段
5によって希釈水を定量的に供給して前記被処理水のア
ンモニア性窒素濃度を一定濃度以下に調整させる機能を
有する。本形態においても、前記アンモニア性窒素濃度
は約500mg-N/l以下に調整される。したがって、重
力濃縮及び遠心濃縮生汚泥の嫌気性消化における汚泥脱
水分離液のアンモニア性窒素濃度はそれぞれ500、1000
mg-N/lであるので、前者は無希釈でよいが、後者
は少なくとも2倍希釈される。
【0075】第一硝化手段6は、アンモニア濃度調整手
段3から分配供給された第一リン除去手段2の処理水を
活性汚泥によって好気的に酸化処理し、液相中に含まれ
るアンモニアの約半分を亜硝酸に酸化する。被処理水
は、第1形態と同様に、活性汚泥に対する窒素負荷が15
g-N/l-グラニュール・日(容積負荷では3.0g-N/l
・日)となるように供給される。第一硝化手段6に付帯
されたpH調整手段12は、第一硝化手段6内の反応液の
pHを測定して、硝化処理に最適な条件に調整させる。
活性汚泥は、ポリエチレングリコールや高吸水樹脂など
を用いてグラニュール化させて投入され、空気攪拌によ
って馴致される。第一硝化処理水は、第二硝化手段13に
供給される。
【0076】第二硝化手段13は、第一硝化手段6の反応
タンクと等容積の反応タンクにおいて、第一硝化手段6
と同様にポリエチレングリコールや高吸水性樹脂などで
グラニュール化させた活性汚泥を種菌として投入し、空
気攪拌を行う。第二硝化手段13の反応タンクにおいては
空気攪拌によって液相中のアンモニアが亜硝酸に酸化さ
れる。第二硝化手段13の処理水は、流量調整手段31を介
してアンモニア酸化手段7に供給される。
【0077】アンモニア酸化手段7は、アンモニア酸化
処理タンクにpH調整手段12と温度調整手段14が設置さ
れることにより構成される。アンモニア酸化手段7に
は、被処理水として流量調整手段31を介して亜硝酸を多
く含んだ第二硝化手段13の処理水が、また流量調整手段
32を介してアンモニアを多く含んだ第一リン除去手段2
の処理水が供給される。流量調整手段31、32は、アンモ
ニア酸化タンク内に供給された被処理水中に含まれる亜
硝酸とアンモニアの濃度が化学的に等当量になるように
被処理水の流量を調整する。pH調整手段12及び温度調
整手段14は、同タンク内に供給された被処理水の液温と
pHを測定して、アンモニア酸化処理に最適な条件(例
えば、液温30℃、pH8付近)となるように調整を行
う。本形態のアンモニア酸化処理タンク内に据付けられ
ている固定床8にも、脱窒素タンクから引き抜きぬかれ
た種汚泥により馴致された活性汚泥が固定されており、
6〜23時間のタンク内滞留時間で、液相中の亜硝酸ア
ンモニウムを分子状窒素に変換して大気中に放出させ
る。勿論、第1形態と同様に、アンモニア酸化細菌培養
タンク9に前記種汚泥を投入した後に亜硝酸アンモニウ
ムを基質とした無機合成培地で培養させた汚泥をグラニ
ュール化手段10によってグラニュール化させてアンモニ
ア酸化処理タンクに供給してもよい。アンモニア酸化手
段7の処理水は、第三硝化手段14に供給される。
【0078】第三硝化手段14は、第一及び第二硝化手段
の反応タンク6、13と等容積の反応タンクにおいて、第
一及び第二硝化手段と同様にポリエチレングリコールや
高吸水性樹脂などでグラニュール化させた活性汚泥を種
菌として投入し、空気攪拌を行う。第三硝化手段13の反
応タンクにおいては、空気攪拌によって活性化された汚
泥中の微生物群による硝化作用によって液相中の残存し
たアンモニアと亜硝酸が硝酸に酸化される。本手段は、
流入窒素負荷に応じて適時に省略してもよい。第三硝化
手段13の処理水は、第二リン除去手段16に供給される。
【0079】第二リン除去手段16は、硫酸アルミニウム
添着活性アルミナを吸着剤として充填させたカラムに第
二硝化手段13または第三硝化手段14の処理水を定量的に
通水させることにより前記処理水中に含まれる低濃度の
リンを吸着除去する。前記カラムは、脱離工程後におい
て適時に硫酸と硫酸アルミニウム溶液を循環供給させれ
ば前記活性アルミナを再生させることできる。第二リン
除去手段15の処理水は、脱窒手段18に供給される。第1
形態と同様に、第二リン除去手段には、吸着除去させた
リンを再資源化させるためにリン脱着手段16が付帯され
る。リン脱着手段17は、第1形態と同じ要領で化学的処
理を行い、吸着させたリンを脱離させる。すなわち、前
記カラム内の硫酸アルミニウム添着活性アルミナに対
し、吸着剤充填体積の3倍量のアルカリ溶液(例えば、
1N水酸化ナトリウム)を空間速度30/hで循環供給さ
せてリンを脱離させる。リンを含んだ脱離液は、リン回
収手段17に供給される。リン回収手段17は、前記脱離液
に塩化カルシウムを定量的に供給することでリンをヒド
ロキシアパタイト(Ca5(PO43OH)として沈殿
させて回収する。
【0080】脱窒手段18は、無酸素状態で活性化された
汚泥中の微生物群による脱窒反応によって被処理水中に
含まれる亜硝酸、硝酸を分子状窒素に還元する。生成さ
れた分子状窒素は、大気中に放出される。効率的に脱窒
処理を行うべく脱窒手段18には、pH調整手段12とメタ
ノール添加手段19が付帯される。pH調整手段12は、反
応液のpHを脱窒反応に最適な条件に調整する。メタノ
ール添加手段19は、脱窒反応における水素源としてメタ
ノールを定量的に添加する。尚、第1形態と同様の趣旨
により脱窒手段18を第二リン除去手段15の後段に設置し
てもよい。
【0081】脱窒手段18の処理水は、さらに汚水処理系
21または活性汚泥処理系(A/O法)の無酸素タンク23
に供給され、処理された後に放流される。第1形態と同
様に、第二リン除去手段15からの処理水は、活性汚泥処
理系(A/O法)の無酸素タンク21に供給して脱窒処理
を行わせてもよい。
【0082】
【発明の効果】本発明に係るアンモニア及びリン含有廃
水処理方法及びその装置によれば、汚泥脱水分離液等の
高濃度のアンモニアとリンを含んだ廃水に対し、物理化
学的処理によってリンを除去した後、これに生物学的処
理(硝化)を施すことでアンモニウムイオンと亜硝酸イ
オンが化学的等当量に溶解したイオン組成の反応液が得
られる。このイオン組成は、嫌気的アンモニア酸化処理
において有効な手段となり、液相中の亜硝酸イオンとア
ンモニウムイオンを容易に窒素ガスに変換させて系外に
除外させることができる。また、前記アンモニア酸化処
理による亜硝酸の除去は、吸着剤として活性アルミナを
用いた低濃度用リン除去手段の機能障害の原因となる硝
酸イオンの生成の低減にもつながる。さらに、高濃度の
リン除去に適した方法と低濃度のリン除去に適した方法
を組合せることで、リンの除去効率が向上し、かつ系外
の汚水処理工程へのリンの負荷が軽減され、除去したア
ンモニア及びリンは有用資源して回収させることができ
る。
【0083】このように、高濃度のアンモニアとリンを
含んだ廃水に対する本発明に係る物理化学的処理と生物
化学的処理の組み合わせによって系外の汚水処理工程へ
の窒素、リン及びBOD源等の汚濁負荷も軽減されて汚
泥処理設備を備えた汚水処理施設の経済的な管理が可能
となるばかりでなく、除去したアンモニアやリンを有用
資源としての利用も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1形態に係る処理装置システム概要図。
【図2】第2形態に係る処理装置システム概要図。
【図3】三容器システムによるアンモニア硝化処理装置
システム概要図。
【符号の説明】
1…アンモニア及びリン含有廃水 2…第一リン除去手段 3…アンモニア濃度調整手段 4…アンモニア濃度測定手段 5…希釈水注入手段 6…第一硝化手段 7…アンモニア酸化手段 8…固定床 9…アンモニア酸化細菌培養タンク 10…グラニュール化手段 11…温度調整手段 12…pH調整手段 13…第二硝化手段 14…第三硝化手段 15…第二リン除去手段 16…リン脱着手段 17…リン回収手段 18…脱窒手段 19…メタノール添加手段 20…汚水処理系 21…活性汚泥法(A/O法)の無酸素タンク 31、32…流量調整手段

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア及びリンを含んだ廃水に添加
    剤を添加して液相中のリンを除去させる第一リン除去工
    程と、前記第一リン除去工程の処理水を好気状態で微生
    物群と接触させて液相中のアンモニアの約半分を亜硝酸
    に酸化させる第一硝化工程と、前記第一硝化工程の処理
    水を無酸素状態で微生物群と接触させて液相中のアンモ
    ニアと亜硝酸を分子状窒素に変換して系外に除去させる
    アンモニア酸化工程とからなることを特徴とするアンモ
    ニア及びリン含有廃水処理方法。
  2. 【請求項2】 アンモニア及びリンを含んだ廃水に添加
    剤を添加して液相中のリンを除去させる第一リン除去工
    程と、前記第一リン除去工程の処理水を好気状態で微生
    物群と接触させて液相中のアンモニアの約半分を亜硝酸
    に酸化させる第一硝化工程と、前記第一硝化工程の処理
    水をさらに好気状態で微生物群と接触させて液相中のア
    ンモニアを亜硝酸に酸化させる第二硝化工程と、前記第
    一リン除去工程と前記第二硝化工程の処理水を混合させ
    た後、無酸素状態で微生物群と接触させて液相中のアン
    モニアと亜硝酸を分子状窒素に変換して系外に除去させ
    るアンモニア酸化工程とからなることを特徴とするアン
    モニア及びリン含有廃水処理方法。
  3. 【請求項3】 前記アンモニア酸化工程には、液相中に
    残留するアンモニア、亜硝酸または硝酸を生物学的脱窒
    によって系外に除去させる脱窒工程が供されることを特
    徴とする請求項1または2記載のアンモニア及びリン含
    有廃水処理方法。
  4. 【請求項4】 前記アンモニア酸化工程には、前記アン
    モニア酸化工程の処理水を吸着剤と接触させて液相中に
    残留するリンを吸着除去させる第二リン除去工程が供さ
    れることを特徴とする請求項1または2記載のアンモニ
    ア及びリン含有廃水処理方法。
  5. 【請求項5】 前記アンモニア酸化工程の処理水を前記
    第二リン除去工程に供した後、さらに前記脱窒工程に供
    することを特徴とする請求項1または2記載のアンモニ
    ア及びリン含有廃水処理方法。
  6. 【請求項6】 前記アンモニア酸化工程には、前記アン
    モニア酸化工程の処理水を前記脱窒工程に供給する前に
    好気状態で微生物群と接触させて液相中に残留するアン
    モニアと亜硝酸を硝酸に酸化させる第二硝化工程が供さ
    れることを特徴とする請求項1、3または4記載のアン
    モニア及びリン含有廃水処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第二硝化工程には、前記第二硝化工
    程の処理水を好気状態で微生物群と接触させて、さらに
    液相中に残留するアンモニアと亜硝酸を硝酸に酸化させ
    る第三硝化工程が供されることを特徴とする請求項6記
    載のアンモニア及びリン含有廃水処理方法。
  8. 【請求項8】 前記アンモニア酸化工程には、前記アン
    モニア酸化工程の処理水を好気状態で微生物群と接触さ
    せて、さらに液相中に残留するアンモニアと亜硝酸を硝
    酸に酸化させる第三硝化工程が供されることを特徴とす
    る請求項2〜4記載のアンモニア及びリン含有廃水処理
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第一リン除去工程は、前記廃水にマ
    グネシウム塩を添加して液相中のアンモニアとリンをリ
    ン酸マグネシウムアンモニウムとして分離回収させるこ
    とを特徴とする請求項1〜8記載のアンモニア及びリン
    含有廃水処理方法。
  10. 【請求項10】 前記第一リン除去工程は、前記廃水に
    無機塩と高分子凝集剤を添加して液相中のリンをヒドロ
    キシアパタイトとして分離回収させることを特徴とする
    請求項1〜8記載のアンモニア及びリン含有廃水処理方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第一リン除去工程は、前記廃水に
    硫酸第一鉄を添加して液相中のリンをリン酸鉄として固
    液分離させることを特徴とする請求項1〜8記載のアン
    モニア及びリン含有廃水処理方法。
  12. 【請求項12】 前記第二リン除去工程における吸着剤
    は、活性アルミナまたは硫酸アルミニウム添着活性アル
    ミナとすることを特徴とする請求項4〜11記載のアンモ
    ニア及びリン含有廃水処理方法。
  13. 【請求項13】 アンモニア及びリンを含んだ廃水に添
    加剤を添加する第一リン除去手段と、前記第一リン除去
    手段の処理水を好気状態で微生物群と接触させて液相中
    のアンモニアの約半分を亜硝酸に酸化させる第一硝化手
    段と、前記第一硝化手段の処理水を無酸素状態で微生物
    群と接触させて液相中のアンモニアと亜硝酸を分子状窒
    素に変換して系外に除去させるアンモニア酸化手段とか
    らなることを特徴とするアンモニア及びリン含有廃水処
    理装置。
  14. 【請求項14】 アンモニア及びリンを含んだ廃水が供
    給される第一リン除去手段と、前記第一リン除去手段の
    処理水が供給される前記第一硝化手段と、前記第一硝化
    手段の処理水をさらに好気状態で微生物群と接触させて
    液相中のアンモニアを亜硝酸に酸化させる第二硝化手段
    と、前記第一リン除去手段と前記第二硝化工程の処理水
    を混合させた後、無酸素状態で微生物群と接触させて液
    相中のアンモニアと亜硝酸を分子状窒素に変換して系外
    に除去させるアンモニア酸化手段とからなることを特徴
    とするアンモニア及びリン含有廃水処理装置。
  15. 【請求項15】 前記アンモニア酸化手段には、前記ア
    ンモニア酸化手段の処理水が供給される脱窒手段が具備
    されることを特徴とする請求項13または14記載のアンモ
    ニア及びリン含有廃水処理装置。
  16. 【請求項16】 前記アンモニア酸化手段には、前記ア
    ンモニア酸化手段の処理水を吸着剤と接触させる第二リ
    ン除去手段が具備されることを特徴とする請求項13また
    は14記載のアンモニア及びリン含有廃水処理装置。
  17. 【請求項17】 前記アンモニア酸化手段には、前記ア
    ンモニア酸化工程の処理水を前記脱窒手段に供給する前
    に好気状態で微生物群と接触させて液相中に残留するア
    ンモニアと亜硝酸を硝酸に酸化させる第二硝化手段が具
    備されること特徴とする請求項13、15または16記載のア
    ンモニア及びリン含有廃水処理装置。
  18. 【請求項18】 前記第一リン除去手段は、前記廃水にマ
    グネシウム塩を添加して液相中のアンモニアとリンをリ
    ン酸マグネシウムアンモニウムとして分離回収させるこ
    とを特徴とする請求項13〜17記載のアンモニア及びリン
    含有廃水処理装置。
  19. 【請求項19】 前記第一リン除去手段は、前記廃水に
    無機塩と高分子凝集剤を添加して液相中のリンをヒドロ
    キシアパタイトとして分離回収させることを特徴とする
    請求項13〜17記載のアンモニア及びリン含有廃水処理装
    置。
  20. 【請求項20】 前記第一リン除去手段は、前記廃水に
    硫酸第一鉄を添加して液相中のリンをリン酸鉄として固
    液分離させることを特徴とする請求項13〜17記載のアン
    モニア及びリン含有廃水処理装置。
  21. 【請求項21】 前記第二リン除去手段に係る吸着剤
    は、活性アルミナまたは硫酸アルミニウム添着活性アル
    ミナであることを特徴とする請求項16〜20記載のアンモ
    ニア及びリン含有廃水処理装置。
JP11211763A 1999-07-27 1999-07-27 アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置 Pending JP2001037467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211763A JP2001037467A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211763A JP2001037467A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001037467A true JP2001037467A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16611188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211763A Pending JP2001037467A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001037467A (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001292A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024990A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の保存方法
JP2003024988A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003033799A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003033795A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒装置及び生物脱窒方法
JP2003033784A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003039092A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法
JP2003071487A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
WO2004074191A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Kurita Water Industries Ltd. アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005313152A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化法及び廃水処理方法並びに装置
JP2005319359A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 亜硝酸型の硝化処理方法及び装置並びに廃水処理装置
JP2005329399A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置
EP1607374A1 (en) 2004-06-18 2005-12-21 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Method for operating anaerobic ammonium oxidation vessel and anaerobic ammonium oxidation equipment
JP2006130397A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理システム
JP2006167549A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
EP1695941A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
JP2006305488A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kobe Steel Ltd 有機性汚泥の処理方法
US7144508B2 (en) 2004-03-25 2006-12-05 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Method and apparatus of removing nitrogen
JP2007196095A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
CN100347103C (zh) * 2003-02-21 2007-11-07 栗田工业株式会社 处理含有氨性氮的水的方法
WO2008068040A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Universiteit Gent Process and apparatus for the biological treatment of waste water
US7407579B2 (en) 2004-11-01 2008-08-05 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and apparatus for treating ammonium-containing liquid
US7442539B2 (en) 2005-03-14 2008-10-28 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and equipment for cultivating anaerobic ammonium-oxidizing bacteria
EP2070880A1 (en) 2007-12-04 2009-06-17 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Treatment facility for wastewater containing ammonium
US7556961B2 (en) 2004-05-14 2009-07-07 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method for collecting and acclimatizing anaerobic ammonuim oxidizing bacteria, and denitrifing water
CN105417771A (zh) * 2015-11-20 2016-03-23 上海世渊环保科技有限公司 磷酸铁生产废水的高效脱氮除磷及资源回收工艺及设备
CN106554082A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 中国石油化工股份有限公司 一种难降解有机废水的生物处理方法
CN106678479A (zh) * 2016-12-26 2017-05-17 中蓝连海设计研究院 实现高原废水处理系统加碱管道防冻保温的方法与装置
CN107574117A (zh) * 2017-07-04 2018-01-12 河北地质大学 一种耐青霉素类氨化细菌菌剂的制备装置及其方法
CN109534612A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 唐山中溶科技有限公司 生物乙醇废水厌氧脱氮系统
CN110002415A (zh) * 2019-04-01 2019-07-12 湖南中金岭南康盟环保科技有限公司 一种从磷酸铁生产废水中回收磷酸根和硫酸根的方法
CN110255822A (zh) * 2019-06-26 2019-09-20 安徽建筑大学 基于缺氧池氨氮吸附的低碳源污水a/a/o生物脱氮除磷系统及方法
CN114230106A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 上海淼清水处理有限公司 一种炼油废水的处理方法

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729810B2 (ja) * 2001-06-20 2011-07-20 栗田工業株式会社 生物脱窒方法
JP2003001292A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024988A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024990A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の保存方法
JP2003033784A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003033795A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒装置及び生物脱窒方法
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003033799A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP2003039092A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法
JP2003071487A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
US7297276B2 (en) 2003-02-21 2007-11-20 Kurita Water Industries Ltd. Method for treating water containing ammonium-nitrogen
WO2004074191A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Kurita Water Industries Ltd. アンモニア性窒素含有水の処理方法
CN100347103C (zh) * 2003-02-21 2007-11-07 栗田工业株式会社 处理含有氨性氮的水的方法
AU2004213273B2 (en) * 2003-02-21 2008-06-12 Kurita Water Industries Ltd. Method for treating water containing ammonia nitrogen
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
US7267764B2 (en) 2004-03-25 2007-09-11 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Apparatus for removing nitrogen
US7144508B2 (en) 2004-03-25 2006-12-05 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Method and apparatus of removing nitrogen
JP2005313152A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化法及び廃水処理方法並びに装置
JP2005329399A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置
JP4507173B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-21 株式会社日立プラントテクノロジー 亜硝酸型の硝化処理方法及び装置並びに廃水処理装置
JP2005319359A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 亜硝酸型の硝化処理方法及び装置並びに廃水処理装置
US8173419B2 (en) 2004-05-14 2012-05-08 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Equipment for wastewater treatment comprising anaerobic ammonium oxidation vessel and acclimatization vessel
US7556961B2 (en) 2004-05-14 2009-07-07 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method for collecting and acclimatizing anaerobic ammonuim oxidizing bacteria, and denitrifing water
US7897375B2 (en) 2004-05-14 2011-03-01 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and apparatus for collecting and acclimatizing anaerobic ammonium oxidizing bacteria, and denitrifying water
EP1607374A1 (en) 2004-06-18 2005-12-21 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Method for operating anaerobic ammonium oxidation vessel and anaerobic ammonium oxidation equipment
US7384553B2 (en) 2004-06-18 2008-06-10 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method for operating anaerobic ammonium oxidation vessel and anaerobic ammonium oxidation equipment
US7407579B2 (en) 2004-11-01 2008-08-05 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and apparatus for treating ammonium-containing liquid
JP2006130397A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理システム
JP4678577B2 (ja) * 2004-11-05 2011-04-27 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理システム
JP2006167549A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
US7540959B2 (en) 2005-02-28 2009-06-02 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
KR101397495B1 (ko) 2005-02-28 2014-05-20 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 암모니아 함유액의 처리 장치
US7550082B2 (en) 2005-02-28 2009-06-23 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
US7550083B2 (en) 2005-02-28 2009-06-23 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
EP1695941A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
US7575679B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
US7537698B2 (en) 2005-02-28 2009-05-26 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
EP2210863A1 (en) 2005-02-28 2010-07-28 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Equipment for treating ammonium containing liquid
US7960171B2 (en) 2005-03-14 2011-06-14 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and equipment for cultivating anaerobic ammonium-oxidizing bacteria
US7442539B2 (en) 2005-03-14 2008-10-28 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and equipment for cultivating anaerobic ammonium-oxidizing bacteria
JP2006305488A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kobe Steel Ltd 有機性汚泥の処理方法
JP2007196095A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
WO2008068040A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Universiteit Gent Process and apparatus for the biological treatment of waste water
EP2070880A1 (en) 2007-12-04 2009-06-17 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Treatment facility for wastewater containing ammonium
CN106554082B (zh) * 2015-09-30 2020-04-14 中国石油化工股份有限公司 一种难降解有机废水的生物处理方法
CN106554082A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 中国石油化工股份有限公司 一种难降解有机废水的生物处理方法
CN105417771A (zh) * 2015-11-20 2016-03-23 上海世渊环保科技有限公司 磷酸铁生产废水的高效脱氮除磷及资源回收工艺及设备
CN105417771B (zh) * 2015-11-20 2017-12-12 上海世渊环保科技有限公司 磷酸铁生产废水的脱氮除磷及资源回收工艺及设备
CN106678479A (zh) * 2016-12-26 2017-05-17 中蓝连海设计研究院 实现高原废水处理系统加碱管道防冻保温的方法与装置
CN107574117A (zh) * 2017-07-04 2018-01-12 河北地质大学 一种耐青霉素类氨化细菌菌剂的制备装置及其方法
CN109534612A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 唐山中溶科技有限公司 生物乙醇废水厌氧脱氮系统
CN109534612B (zh) * 2018-12-26 2019-12-03 中溶科技股份有限公司 生物乙醇废水厌氧脱氮系统
CN110002415A (zh) * 2019-04-01 2019-07-12 湖南中金岭南康盟环保科技有限公司 一种从磷酸铁生产废水中回收磷酸根和硫酸根的方法
CN110255822A (zh) * 2019-06-26 2019-09-20 安徽建筑大学 基于缺氧池氨氮吸附的低碳源污水a/a/o生物脱氮除磷系统及方法
CN114230106A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 上海淼清水处理有限公司 一种炼油废水的处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001037467A (ja) アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
US6163932A (en) Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
KR20130003522A (ko) 폐수처리 시스템
JP4104845B2 (ja) リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP5143358B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
KR20140103693A (ko) 질소와 인 회수가 가능한 하·폐수 처리장치 및 이를 이용한 하·폐수 처리방법
JP4642635B2 (ja) 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JP2777984B2 (ja) 有機性スラリーの処理方法及び処理装置
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JP2000308900A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP3958900B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
JP3856218B2 (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
CN107487841A (zh) 一种反硝化集耦合除磷与厌氧氨氧化于一体的废水处理工艺
KR100336483B1 (ko) 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법
JP4101498B2 (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP2004255269A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP3799634B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP4085436B2 (ja) 排液処理装置および方法
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3837760B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法