JP2777984B2 - 有機性スラリーの処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性スラリーの処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2777984B2
JP2777984B2 JP35076395A JP35076395A JP2777984B2 JP 2777984 B2 JP2777984 B2 JP 2777984B2 JP 35076395 A JP35076395 A JP 35076395A JP 35076395 A JP35076395 A JP 35076395A JP 2777984 B2 JP2777984 B2 JP 2777984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
methane fermentation
organic
solid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35076395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174095A (ja
Inventor
康男 田中
清典 羽賀
隆 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORINSUISANSHO CHIKUSAN SHIKENJOCHO
Original Assignee
NORINSUISANSHO CHIKUSAN SHIKENJOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORINSUISANSHO CHIKUSAN SHIKENJOCHO filed Critical NORINSUISANSHO CHIKUSAN SHIKENJOCHO
Priority to JP35076395A priority Critical patent/JP2777984B2/ja
Publication of JPH09174095A publication Critical patent/JPH09174095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777984B2 publication Critical patent/JP2777984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性スラリーの
処理方法及び処理装置に関し、詳しくは固形有機物,溶
存有機物,リン酸,アンモニア等を含むスラリー状汚水
の処理及び資源化方法と、これに用いる装置とに関す
る。
【0002】
【従来の技術】畜舎から排出される糞・尿及び洗浄用水
が混合した有機性スラリーは、従来、次のような方法で
処理され、利用されてきた。 (1)タンクに貯留した後、液肥として耕地に散布す
る。 (2)曝気装置を備えたタンク中で好気的に発酵した
後、液肥として耕地に散布する。 (3)メタン発酵槽でメタン発酵を行った後、液肥とし
て耕地に散布する。 (4)固液分離を行った後、固形分は堆肥化し、液分は
標準活性汚泥法,オキシデーションディッチ法,ラグー
ン法等による好気性処理を行った後に放流する。
【0003】これらの内で(1)〜(3)の方法は、液
肥の散布を行う耕地を保有するか、又は近隣に液肥の散
布を行う耕地が存在する畜産事業場では可能であるが、
そのような耕地のない場合には不可能である。
【0004】近年では、耕地を持たない畜産事業場が増
えており、上記(4)の方法の重要性が増しつつある。
しかしながら、(4)の方法については、以下の点につ
いての改善が必要である。
【0005】まず、有機性スラリーを堆肥化する場
合、これまではスラリー中に溶解している重要な肥効成
分であるリンや窒素成分はそのまま液相中に残存するた
め、堆肥として有効に利用することができないという欠
点があった。また、液相に残存したリンや窒素は最終的
に公共用水域に流入し、富栄養化による水質汚濁の原因
にもなっている。近年では放流水のリン・窒素に対する
規制も厳しくなってきており、リン・窒素の除去率の向
上も課題である
【0006】次に、液分の処理法である標準活性汚泥
法については、活性汚泥濃度の管理が難しい、余剰汚泥
が発生する、曝気に多くの電力を消費する、等の問題が
ある。また、オキシデーションデイッチ法については、
消費電力は標準活性汚泥法よりも少ないが、施設の面積
が増大するという欠点があり、また余剰汚泥も発生す
る。さらに、ラグーン法については、管理が容易で、処
理に要するエネルギーも少ないが、広大な敷地を必要と
する上に、低温期には処理能力が著しく低下するという
問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
の欠点を解消し、コンパクトで処理効率が高く、維持管
理が容易で、しかも処理経費の低い処理方法と、これに
用いる装置を提供することを目的とするものである。
【0008】すなわち、本発明は、分離液の処理にメタ
ン発酵槽と生物膜方式の好気性リアクターとを組み合わ
せた処理方法を採用することで、省エネルギー的で、か
つ維持管理の容易な処理システムの実現を目指したもの
である。さらに、堆肥化過程と分離液処理過程を構造的
に組み合わせ、効率的な熱利用を図ると共に、臭気の抑
制、メタン発酵ガス中の硫化物除去等についても単純な
フローで効率的に行おうとするものである。また、リン
については、スラリー中にマグネシウム塩を添加し、リ
ン酸マグネシウムアンモニウム結晶を形成し、有機固形
分と共に回収し、堆肥化するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機性スラリ
ーの固液分離を行った後の、固相の堆肥化と、液相の処
理を効率的に行う方法及び処理装置を提供するものであ
る。
【0010】すなわち、請求項1記載の本発明は、有機
性スラリーを処理するにあたり、リン酸及びアンモニウ
ムを含むpH8〜9の有機性スラリーにマグネシウム塩
を添加し、リン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を形
成させる第1工程と、前記第1工程からのリン酸マグネ
シウムアンモニウムの結晶を含む有機性スラリーを固液
分離して、有機固形分とリン酸マグネシウムアンモニウ
ムとを含む固相と、液相とに分離する第2工程と、前記
第2工程で分離された固相を好気的に発酵し、リン酸マ
グネシウムアンモニウムを含有する堆肥を製造する第3
工程と、前記第2工程で分離された液相を上向流嫌気性
汚泥ろ床法のメタン発酵槽によって処理する第4工程と
を含むことを特徴とする有機性スラリーの処理方法を提
供するものである。
【0011】次に、請求項2記載の本発明は、有機性ス
ラリーを処理するにあたり、リン酸及びアンモニウムを
含むpH8〜9の有機性スラリーにマグネシウム塩を添
加し、リン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を形成さ
せる第1工程と、前記第1工程からのリン酸マグネシウ
ムアンモニウムの結晶を含む有機性スラリーを固液分離
して、有機固形分とリン酸マグネシウムアンモニウムと
を含む固相と、液相とに分離する第2工程と、前記第2
工程で分離された固相を好気的に発酵し、リン酸マグネ
シウムアンモニウムを含有する堆肥を製造する第3工程
と、前記第2工程で分離された液相を上向流嫌気性汚泥
ろ床法のメタン発酵槽によって処理する第4工程と、前
記第3工程で発生した臭気ガスの脱臭と、前記第4工程
からの流出液中の残存有機成分の除去及び窒素の除去と
を好気性生物膜式処理槽と脱窒槽とにより行う第5工程
と、前記第4工程から発生したメタン発酵ガス中の硫化
物を前記第5工程流出液に吸収させ、脱硫するための第
6工程と、前記第6工程で脱硫した後のメタンガスを用
い、発電機又はボイラーによって温水及び/又は電力を
製造し、その燃焼排ガスは前記第4工程で行うメタン発
酵の際のメタン発酵槽流入液の中和及び加温に用いる第
7工程と、からなる有機性スラリーの処理方法を提供す
るものである。
【0012】また、請求項4記載の本発明は、リン酸及
びアンモニウムを含む有機性スラリーの粗浮遊物及び砂
分の除去を行う前処理槽1と、マグネシウム塩溶液を貯
めておくマグネシウム塩溶液貯槽2と、前記前処理槽1
で前処理を行った有機性スラリーに前記マグネシウム塩
溶液貯槽2からのマグネシウム塩溶液を混合し、リン酸
マグネシウムアンモニウムの結晶を形成させる結晶形成
槽3と、前記結晶形成槽3からのリン酸マグネシウムア
ンモニウムの結晶を含む有機スラリーを固液分離して、
有機固形分とリン酸マグネシウムアンモニウムとを含む
固相と、液相とに分離する固液分離機5と、前記固液分
離機5で分離された固相を好気的に発酵させてリン酸マ
グネシウムアンモニウムを含有する堆肥を製造する堆肥
化槽8と、前記固液分離機5で分離された液相を中和す
る中和槽6と、前記堆肥化槽8の外周部に配置されてお
り、かつ前記中和槽6で中和された液を上向流嫌気性汚
泥ろ床法によりメタン化するメタン発酵槽9と、前記堆
肥化槽8で発生した臭気ガスの脱臭と、前記メタン発酵
槽9からの流出液中の残存有機成分の除去及びアンモニ
アの硝化とを行う好気性生物膜式処理槽11と、前記メ
タン発酵槽9から発生したメタン発酵ガス中の硫化物を
前記好気性生物膜式処理槽11からの流出液に吸収さ
せ、脱硫する脱硫槽12と、前記脱硫槽12流出液中の
硝酸又は亜硝酸の脱窒を、前記脱硫槽12で吸収した硫
化物と前記中和槽6からの流出液中の有機物を電子供与
体として行う脱窒槽14と、前記脱硫槽12で脱硫した
後のメタンガスから温水及び/又は電力を製造すると共
に、得られた燃焼排ガスにより前記中和槽6からの前記
メタン発酵槽9への流入液の予熱を行なう発電機又はボ
イラー15と、を含む有機性スラリーの処理装置を提供
するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、請求項1,2記載の本発明
(処理方法)について、これらの方法の実施に好適な請
求項4記載の本発明(処理装置)を参照しつつ、図面に
より説明する。図1は、本発明に係る処理装置の概略を
示す系統図である。
【0014】請求項4記載の本発明においては、リン酸
及びアンモニウムを含む有機性スラリーの粗浮遊物及び
砂分の除去を行う前処理槽1が設けられている。この前
処理槽1において、前処理工程が行われる。前処理工程
としては、リン酸及びアンモニウムを含む有機性スラリ
ーを、スクリーニングと沈殿とを組み合わせた前処理槽
1に流入させ、粗浮遊物及び砂分の除去を行う。これに
より夾雑物が除去される。
【0015】次に、請求項4記載の本発明においては、
上記前処理槽1に続いて、結晶形成槽3が設けられてい
る。この結晶形成槽3において、上記の如き前処理工程
を行った後、或いは前処理工程を経ることなしに、リン
酸及びアンモニウムを含むpH8〜9の有機性スラリー
に、マグネシウム塩を添加し、リン酸マグネシウムアン
モニウム(以下、MAPという。)の結晶を形成させる
第1工程が行われる。
【0016】この第1工程は、結晶形成槽3にて、上記
の如き有機性スラリーに、マグネシウム塩溶液貯槽2か
らのマグネシウム塩溶液を混合し、MAPの結晶を形成
させる。ここでマグネシウム塩溶液貯槽2からのマグネ
シウム塩溶液は、ポンプなどにより、適宜、結晶形成槽
3に流れるようになっている。従って、前処理工程を経
た、或いは経ない、リン酸及びアンモニウムを含むpH
8〜9の有機性スラリーは、この第1工程において、結
晶形成槽3に流入し、マグネシウム塩溶液貯槽2からの
マグネシウム塩溶液と混合され、MAPの結晶を形成す
る。
【0017】なお、有機性スラリーにマグネシウム塩溶
液を添加する際には、効率的にリン酸を除去するため、
有機性スラリーはpH8〜9、好ましくはpH8.5〜
9の範囲に調整しておくことが必要である。マグネシウ
ム塩の添加量については、有機性スラリー中に含まれる
リンのモル濃度と同等程度のモル濃度になるように添加
することにより、効率的にリン酸を除去することができ
る。
【0018】また、請求項4記載の本発明においては、
上記結晶形成槽3に続いて、固液分離機5が設けられて
いる。固液分離機5としては、例えば遠心脱水機などが
挙げられる。
【0019】この固液分離機5において、第2工程が行
われる。すなわち、固液分離機5において、前記第1工
程からのMAPの結晶を含む有機性スラリーを固液分離
して、有機固形分とMAPとを含む固相と、液相(有機
液状成分)とに分離する第2工程を行う。
【0020】この第2工程において、前記第1工程から
のMAPの結晶を含む有機性スラリー、つまり前記第1
工程においてマグネシウム塩溶液を添加された流出液
は、固液分離機5に流入し、有機固形分とMAPとを含
む固相と、液相とに分離される。この第2工程におい
て、含水率を65〜70%程度に調整しておくと、副資
材を使用しなくても活発な堆肥化が進行するため好まし
い。
【0021】なお、固液分離をより効率良く行い、液相
処理の負荷を軽減しようとする場合には、高分子凝集剤
貯槽4を設けておくことが好ましく、この高分子凝集剤
貯槽4からの高分子凝集剤を、固液分離機5に流入する
ようにしても良い。ここで高分子凝集剤としては既知の
もので良く、カチオン性で分子量の大きいものが適す
る。但し、高分子凝集剤の添加は必要不可欠ではなく、
スラリーの性状によっては不必要である。
【0022】さらに、請求項4記載の本発明において
は、上記固液分離機5に続いて、堆肥化槽8が設けられ
ている。この堆肥化槽8には、吸引ブロアー17によっ
て空気が通気される。堆肥化槽8からの排気は、生物膜
式処理槽11に送気され、脱臭される。なお、符号10
は、掻寄機である。
【0023】この堆肥化槽8において、第3工程が行わ
れる。すなわち、固液分離機5により分離された、有機
固形分とMAPとを含有する固相(分離固形分)は、固
形分移送機7などによって、堆肥化槽8に運ばれ、この
堆肥化槽8において、この固相(分離固形分)を好気的
に発酵し、MAPを含有する堆肥(コンポスト)を製造
する第3工程を行う。
【0024】次に、請求項4記載の本発明においては、
前記固液分離機5で分離された液相を中和する中和槽6
が設けられている。
【0025】この中和槽6は、後述の第7工程に関連し
ている。この中和槽6において、固液分離機5で分離さ
れた液相分が中和される。この中和には、後述の発電機
又はボイラー15からの燃焼排ガスが用いられる。
【0026】さらに、請求項4記載の本発明において
は、メタン発酵槽9が設けられている。このメタン発酵
槽9は、前記堆肥化槽8の外周部に配置されており、か
つ前記中和槽6で中和された液を上向流嫌気性汚泥ろ床
法によりメタン化するものである。従って、前記中和槽
6は、このメタン発酵槽9と連結されている。
【0027】このメタン発酵槽9において、前記第2工
程で分離された液相を上向流嫌気性汚泥ろ床法のメタン
発酵槽によって処理する第4工程が行われる。
【0028】すなわち、この第4工程において、前記第
2工程で分離され、かつ中和槽6で中和された液を、上
向流嫌気性汚泥ろ床式のメタン発酵槽9の下部から流入
させ、メタン細菌グラニュールにより有機物をメタン化
する。
【0029】メタン発酵槽9は、顆粒状の集塊を形成し
たメタン細菌を高濃度に集積させた上向流嫌気性汚泥ろ
床法式メタン発酵槽(UASBリアクター)である。こ
のため、従来のメタン発酵槽に比較して、10分の1以
下の短い滞留時間で有機物の処理が可能である。なお、
メタン発酵槽9の上部には、浮上ろ材又は気固分離器
(ガスソリッドセパレーター)が配置され、グラニュー
ルの流出が防止されている。このメタン発酵槽9は、堆
肥化槽8の外周部に配置されているため、堆肥から発生
する熱によって加温され、高効率にメタンが発生する。
ここでメタン発酵槽9は密閉式であり、臭気の漏れが無
い。また、必要に応じてメタンガスの燃焼熱で加温を行
ってもよい。
【0030】請求項1記載の本発明(処理方法)は、上
記に述べた第1工程〜第4工程からなる方法を提供する
ものであるが、請求項2記載の本発明(処理方法)は、
さらに引き続いて第5〜第7工程を行うことにより、堆
肥化過程の臭気を抑制し、メタン発酵槽9から発生する
メタン発酵ガス中の硫化物の除去、及び残存有機物の除
去、窒素の硝化をも効率的に行う方法を提供するもので
ある。
【0031】従って、引き続いて、請求項4記載の本発
明(処理装置)について述べると共に、その説明中にお
いて請求項2記載の発明(処理方法)について述べるこ
ととする。
【0032】以上のように、請求項4記載の本発明(装
置)においては、堆肥化槽8とメタン発酵槽(UASB
リアクター)9を組み合わせて配置することにより、堆
肥化により発生する熱によって、スラリー中の有機物が
効率的に処理され、さらにメタン発酵も進むものであ
る。
【0033】請求項4記載の本発明においては、前記堆
肥化槽8及びメタン発酵槽9に続いて、好気性生物膜式
処理槽11及び脱窒槽14が設けられている。沈殿槽1
8と生物膜式処理槽11は、残存有機物の除去,窒素の
硝化,脱臭及び硫化物の酸化という4種類の作用を同時
に果たすものであり、発泡体又は多孔質のろ材を充填し
たものである。
【0034】この好気性生物膜式処理槽11と脱窒槽1
4とにおいて、第5工程、すなわち前記堆肥化槽8で発
生した臭気ガスの脱臭と、前記メタン発酵槽9からの流
出液中の残存有機成分の除去及びアンモニアの硝化とが
行われる。
【0035】すなわち、第4工程に引き続いて、第5工
程として、前記第3工程で発生した臭気ガスの脱臭と、
前記第4工程からの流出液中の残存有機成分の除去及び
アンモニアの硝化(窒素の除去)とが、好気性生物膜式
処理槽11と脱窒槽14とにより行われる。
【0036】上記に述べたように、前記第4工程におい
て、メタン発酵槽9中のメタン細菌グラニュールによ
り、有機物はメタン化される。さらに、この第5工程に
おいて、メタン発酵槽9からの流出液は、生物膜式処理
槽11の上部から流入し、残存有機物の好気性微生物に
よる分解と窒素成分の硝化とが行われる。また、生物膜
式処理槽11の下部には、前記第3工程の堆肥を製造す
る際に発生する排気を、吸引ブロアー17によって通気
させ、脱臭させる。
【0037】請求項4記載の本発明においては、前記メ
タン発酵槽9から発生したメタン発酵ガス中の硫化物
を、前記好気性生物膜式処理槽11からの流出液に吸収
させ、脱硫する脱硫槽12が設けられている。
【0038】この脱硫槽12において、第6工程が行わ
れる。すなわち、この脱硫槽12において、前記第4工
程から発生したメタン発酵ガス中の硫化物を前記第5工
程(生物膜式処理槽11)流出液に吸収させ、脱硫され
る(第6工程)。
【0039】具体的には、上記生物膜式処理槽11流出
液は、処理水として放流されるが、その一部をポンプな
どにより脱硫槽12に送液し、メタン発酵槽9発生ガス
中の硫化水素の吸収・除去に用いる。
【0040】なお、請求項4記載の本発明(処理装置)
においては、前記脱硫槽12と前記脱窒槽14とが連結
されている。また、前記中和槽6からのラインの一部
は、脱窒用電子供与体供給ラインとして、この脱窒槽1
4に連結されている。前記脱硫槽12において硫化水素
を吸収した液は、この脱窒槽14に流入し、ここで硝酸
が脱窒される。脱窒反応の電子供与体には、メタン発酵
で発生した硫化物と、有機性スラリー中の有機物が用い
られる。
【0041】すなわち、この脱窒槽14において、前記
脱硫槽12流出液中の硝酸又は亜硝酸の脱窒反応が、前
記脱硫槽12で吸収した硫化物と前記中和槽6からの流
出液中の有機物を電子供与体として行われる。脱窒後の
液は生物膜式処理槽11に戻り、残留硫化水素は硫黄又
は硫酸にまで酸化される。ここで生物膜式処理槽11流
出液の残余は、前記したように処理水として放流される
か、又は畜舎の洗浄水として再利用される。
【0042】なお、図中、符号13はガスホルダー13
であって、脱硫槽12にて脱硫後のメタンガスは、この
ガスホルダー13に貯留された後、発電機又はボイラー
15の燃料として利用される。
【0043】請求項4記載の本発明(処理装置)におい
ては、脱硫槽12にて脱硫後、ガスホルダー13に貯留
されたメタンガスを用いて温水及び/又は電力を製造す
る、発電機又はボイラー15が設けられている。
【0044】この発電機又はボイラー15において、第
7工程が行われる。すなわち、この発電機又はボイラー
15において、前記脱硫槽12で脱硫した後のメタンガ
スから、温水及び/又は電力を製造すると共に、得られ
た燃焼排ガスにより前記中和槽6からの前記メタン発酵
槽9への流入液の予熱(第7工程)が行なわれる。ま
た、この燃焼排ガスにより、前記第4工程で行うメタン
化の際のメタン発酵槽流入液の中和が行われる。なお、
図中、符号16はブロアーである。
【0045】従って、請求項2記載の本発明(処理方
法)においては、好気性生物膜式処理槽11と脱窒槽1
4とにおいて、前記堆肥化槽8で発生した臭気ガスの脱
臭と、前記メタン発酵槽9からの流出液中の残存有機成
分の除去及びアンモニアの硝化とを行い(第5工程)、
脱窒槽14にて脱窒後の液は生物膜式処理槽11に戻
り、残留硫化水素は硫黄又は硫酸にまで酸化される。生
物膜式処理槽11流出液の残余は、処理水として放流さ
れる。一方、脱硫槽12において、前記第4工程から発
生したメタン発酵ガス中の硫化物を前記第5工程流出液
に吸収させ、脱硫(第6工程)し、脱硫後のメタンガス
は、ガスホルダー13に貯留した後、発電機又はボイラ
ー15の燃料として利用され、電力及び/又は温水が製
造される。燃焼後の炭酸ガスを主成分とする燃焼排ガス
は、メタン発酵槽9流入液の加温に使用される(第7工
程)。すなわち、この燃焼排ガスの熱は、中和槽6とメ
タン発酵槽9への加熱に利用される。また、この燃焼排
ガスにより、前記第4工程で行うメタン化の際のメタン
発酵槽流入液の中和が行われる。
【0046】なお、第6工程において硫化水素を吸収し
た液は、さらに脱窒槽14につながり、脱窒素され、再
び生物膜式処理槽11に戻る(再循環する)。
【0047】また、生物膜式処理槽11の下部には、前
記第3工程の堆肥を製造する際に発生する排気を、吸引
ブロアー17によって通気させ、脱臭させている。しか
も上述したように、メタン発酵槽9(UASBリアクタ
ー)も密閉式であるので、全体として臭気発生は抑制さ
れる。
【0048】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこれらにより制限されるものではない。
【0049】実施例1 図1に示すフローシートに従い、有機性スラリーの処理
を行った。すなわち、リン酸〔150〜180mgP/
リットル(L)〕及びアンモニウム(100mgN/
L)を含む、pH8.5,全固形物濃度2%の有機性ス
ラリーをスクリーニングと沈澱とを組み合わせた前処理
槽1に流入し、粗浮遊物及び砂分の除去を行った(前処
理工程)。
【0050】前処理後、この有機性スラリーを結晶形成
槽3に流入し、マグネシウム塩溶液貯槽2より、リン酸
と等モルのマグネシウム塩を添加し、リン酸マグネシウ
ムアンモニウムの結晶を形成させた(第1工程)。
【0051】次いで、前記第1工程からのリン酸マグネ
シウムアンモニウムの結晶を含む有機性スラリー(流出
液)を固液分離機5(遠心脱水機)に流入し、ここで固
液分離して、有機固形分とリン酸マグネシウムアンモニ
ウムとを含む固相と、液相とに分離した(第2工程)。
なお、上記有機性スラリー(流出液)の固液分離におい
て、凝集剤を添加する場合と添加しない場合の両方につ
いて検討した。添加を行う場合には、高分子凝集剤貯槽
4より高分子凝集剤(強カチオン性、分子量600万)
を、固形物に対する添加率が1%になるように添加し
た。
【0052】さらに、前記第2工程で分離された含水率
65〜70%の固相を、移送機7を用いて堆肥化槽8に
投入し、好気的に発酵し、リン酸マグネシウムアンモニ
ウムを含有する堆肥を製造する第3工程を行った。この
堆肥化槽8は、吸引ブロアー17によって空気を通気し
た。堆肥化槽8からの排気は後述の生物膜式処理槽11
に送気され、脱臭された。
【0053】一方、前記第2工程で分離された液相は、
中和槽6に貯留され、ここで炭酸ガスを主成分とするメ
タン燃焼排ガスにより中和及び加温された。中和後の液
は、メタン発酵槽9の下部から流入し、メタン細菌グラ
ニュールにより有機物がメタン化された(第4工程)。
このメタン発酵槽9は、前記堆肥化槽8の外周部に配置
されており、かつ前記中和槽6で中和された液を上向流
嫌気性汚泥ろ床法によりメタン化するものである。メタ
ン発酵槽9の上部には、プラスチック製浮上ろ材が層厚
50cmで配置され、メタン細菌グラニュールの流出が
防止されている。なお、本第4工程は、0.85日とい
う短い滞留時間で処理することができた。
【0054】さらに、前記第3工程における堆肥化槽8
で発生した臭気ガスの脱臭と、前記第4工程におけるメ
タン発酵槽9からの流出液を沈殿槽18で沈殿処理した
上澄液中の残存有機成分の除去及び窒素の除去とを、好
気性生物膜式処理槽11と脱窒槽14とにより行った
(第5工程)。すなわち、メタン発酵槽9からの流出液
は、生物膜式処理槽11に流入し、残存有機物の好気性
微生物による分解と窒素成分の硝化が行われた。
【0055】次いで、脱硫槽12において、前記第4工
程におけるメタン発酵槽9から発生したメタン発酵ガス
中の硫化物を前記第5工程における好気性生物膜式処理
槽11からの流出液に吸収させ、脱硫するための第6工
程を行った。すなわち、生物膜式処理槽11からの流出
液の一部は、脱硫槽12に送液され、メタン発酵槽9発
生ガス中の硫化水素の吸収・除去に用いられた。硫化水
素を吸収した液は、後述の脱窒槽14に流入し、ここで
硝酸が脱窒された。
【0056】さらに、前記第6工程における脱硫槽12
で脱硫した後のメタンガスを用い、発電機又はボイラー
15によって温水又は電気を製造し、その燃焼排ガス
(炭酸ガスを主成分とするもの)は前記第4工程で行う
メタン化の際のメタン発酵槽流入液の中和及び加温に用
いた(第7工程)。なお、脱窒槽14において、前記脱
硫槽12流出液中の硝酸又は亜硝酸の脱窒を、前記脱硫
槽12で吸収した硫化物と前記中和槽6からの流出液中
の有機物を電子供与体として行った。脱窒後の液は、生
物膜式処理槽11に戻り、残存硫化水素は硫黄又は硫酸
にまで酸化された。生物膜式処理槽11の残余は、処理
水として放流された。脱硫後のメタンガスは、ガスホル
ダー13に貯留された後、上記のように発電機又はボイ
ラー15の燃料として利用された。
【0057】この結果、有機スラリー中のリンの大部分
及びアンモニアの一部は、MAP結晶として堆肥化中に
固定することができた。また、固形有機物は、堆肥とし
て有効利用することができた。さらに、溶存有機物は、
メタンガスとして有効利用された。また、残存アンモニ
アは、生物膜式処理槽及び脱窒素での硝化・脱窒過程を
経て、除去された。また、本実施例の場合、臭気の発生
が効果的に抑制されていた。以下、主要な点について、
具体的な実験データ1〜6を示す。
【0058】実験例1(pH及びマグネシウム塩濃度と
残存リン酸濃度の関係について) 上記実施例1において、前処理を行った有機性スラリー
中へ、マグネシウム塩をそれぞれ120mg/リット
ル,240mg/リットルの割合で添加した場合、及び
無添加の場合について、残存リン濃度とpHの関係につ
いて調べ、その結果を図2に示した。図2の結果から、
pH8.5〜9程度で、有機性スラリーにマグネシウム
塩を240mg/リットルの割合で添加すると、MAP
の結晶が形成するため、50〜67%程度のリン酸が除
去されることが分かった。
【0059】実験例2(堆肥化過程における品温変化に
ついて) 上記実施例1において、固液分離機5(遠心脱水機)で
含水率を70%に調製した固形分を気温20℃の下、堆
肥化槽8に投入し、その品温を調べ、その結果を図3に
示した。図3の結果から、気温がおよそ20℃の場合で
は、無加温でも最高75℃程度まで品温が上昇し、良好
な堆肥化が進行していることが分かった。
【0060】実験例3(堆肥化過程における見かけ容積
及び湿重の相対変化について) 上記実験例2における堆肥化過程における見かけ容積及
び湿重の相対変化の結果を図4に示した。図4の結果か
ら、堆肥化によって容積は20%、湿重は50%まで低
下したことが分かった。
【0061】実験例4〔メタン発酵槽におけるTOC
(全有機炭素)負荷率とTOC除去率の関係について〕 実施例1において、温度20℃の下、メタン発酵槽9に
おけるTOC(全有機炭素)負荷率とTOC除去率の関
係について調べ、その結果を図5に示した。図5の結果
から、滞留時間0.85日という短い処理時間でも有機
物は60%程度除去されることが分かった。
【0062】実験例5〔メタン発酵槽におけるHRT
(水理学的滞留時間)0.85日の条件におけるメタン
ガス発生量の変化について〕 実施例1において、温度20℃の下、メタン発酵槽にお
けるHRT(水理学的滞留時間)0.85日の条件にお
けるメタンガス発生量の変化について、通水開始後から
経時的に調べ、その結果を図6に示した。図6の結果か
ら、従来のメタン発酵は、滞留時間が10〜30日が通
常であるが、本発明のメタン発酵法を適用することで、
0.85日という短い滞留時間でもリアクター1m3
1日当たり0.5m3 のメタンガス発生が実現された。
この結果から、メタン発酵槽に堆肥化槽が組み合わされ
た装置を用いたことにより、高効率にメタンが発生する
ことが分かった。
【0063】実験例6〔好気性生物膜式処理槽における
TOC(全有機炭素)負荷率とTOC除去率の関係につ
いて〕 実施例1において、好気性生物膜式処理槽11における
TOC(全有機炭素)負荷率とTOC除去率の関係につ
いて調べ、その結果を図7に示した。図7の結果から、
広い負荷範囲で55〜60%の安定した除去率が得られ
ることが分かった。
【0064】
【発明の作用・効果】請求項1,2記載の本発明(処理
方法)によれば、有機スラリー中のリンの大部分及びア
ンモニアの一部は、MAP結晶として堆肥化中に固定さ
れるため、富栄養化の原因となる放流水中の窒素・リン
濃度を低下させることができる。また、固形有機物は堆
肥として有効利用されるが、窒素・リンを高濃度に含ん
でいるため、堆肥の肥効を高めることができる。さら
に、溶存有機物はメタンガスとして有効利用される。ま
た、残存アンモニアは、生物膜式処理槽及び脱窒素での
硝化・脱窒過程を経て、除去される。
【0065】次に、請求項1,2記載の本発明(処理方
法)によれば、気温がおよそ20℃の場合には、無加温
でも、最高75℃程度まで温度が上昇するため、良好な
堆肥化が期待できる。
【0066】さらに、請求項1,2記載の本発明(処理
方法)によれば、メタン発酵槽は顆粒状の集塊を形成し
たメタン細菌を高濃度に集積させた上向流嫌気性汚泥ろ
床法式を採用しているため、従来のメタン発酵槽に比較
して、10分の1以下の短い滞留時間で処理が可能であ
る。
【0067】また、請求項2記載の本発明(処理方法)
によれば、メタン発酵槽が密閉式であること、堆肥化槽
からの臭気は吸引され生物学的に脱臭されること、など
により、臭気の発生が抑制されている。
【0068】さらにまた、請求項2記載の本発明(処理
方法)によれば、生物膜式処理槽は、残存有機物の除
去,窒素の硝化,脱臭及び硫化物の酸化という4種類の
作用を同時に果たすため、全体の装置フローが単純化さ
れている。また、生物膜式処理槽は、堆肥化槽から発生
する高温空気が通気されるため、加温され、生物反応が
促進される。
【0069】また、請求項2記載の本発明(処理方法)
によれば、メタン発酵槽流出液中のアンモニアは、生物
膜式処理槽により硝化され硝酸塩になり、さらに嫌気条
件に保った脱窒槽での脱窒反応により、窒素ガスとして
除去される。なお、脱窒反応の電子供与体としては、脱
硫槽で吸収した硫化物と固液分離後の分離液中の有機物
が有効利用される。
【0070】次に、請求項2記載の本発明(処理方法)
によれば、堆肥化の発酵熱は、メタン発酵槽,生物膜式
処理槽の加温に有効利用され、またメタンの燃焼廃熱は
メタン発酵槽流入液の加温に利用され、システム全体の
処理効率が向上したものとなっている。
【0071】さらにまた、請求項4記載の本発明(処理
装置)によれば、上記した如き本発明の方法を効率良く
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る処理装置の概略を示す系
統図である。
【図2】図2は、実験例1におけるpH及びマグネシウ
ム塩濃度と残存リン酸濃度の関係を示すグラフである。
【図3】図3は、実験例2の堆肥化過程における品温変
化を示すグラフである。
【図4】図4は、実験例3の堆肥化過程における見かけ
容積及び湿重の相対変化を示すグラフである。
【図5】図5は、実験例4のメタン発酵槽におけるTO
C(全有機炭素)負荷率とTOC除去率の関係を示すグ
ラフである。
【図6】図6は、実験例5のメタン発酵槽におけるHR
T(水理学的滞留時間)0.85日の条件におけるメタ
ンガス発生量の通水開始直後からの経時変化を示すグラ
フである。
【図7】図7は、実験例6の 好気性生物膜式処理槽に
おけるTOC(全有機炭素)負荷率とTOC除去率の関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 前処理槽 2 マグネシウム塩溶液貯槽 3 結晶形成槽 4 高分子凝集剤貯槽 5 固液分離機 6 中和槽 7 固形分移送機 8 堆肥化槽 9 メタン発酵槽 10 掻寄機 11 生物膜式処理槽 12 脱硫槽 13 ガスホルダー 14 脱窒槽 15 発電機又はボイラー 16 ブロアー 17 吸引ブロアー 18 沈殿槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 3/28 ZAB C02F 11/02 ZAB 3/34 101 C05F 7/00 301D 11/02 ZAB B01D 53/34 116Z C05F 7/00 301 121Z (56)参考文献 特開 昭63−139088(JP,A) 特公 平7−115036(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 11/00 - 11/20 C05B 1/00 - 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性スラリーを処理するにあたり、リ
    ン酸及びアンモニウムを含むpH8〜9の有機性スラリ
    ーにマグネシウム塩を添加し、リン酸マグネシウムアン
    モニウムの結晶を形成させる第1工程と、前記第1工程
    からのリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を含む有
    機性スラリーを固液分離して、有機固形分とリン酸マグ
    ネシウムアンモニウムとを含む固相と、液相とに分離す
    る第2工程と、前記第2工程で分離された固相を好気的
    に発酵し、リン酸マグネシウムアンモニウムを含有する
    堆肥を製造する第3工程と、前記第2工程で分離された
    液相を上向流嫌気性汚泥ろ床法のメタン発酵槽によって
    処理する第4工程とを含むことを特徴とする有機性スラ
    リーの処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性スラリーを処理するにあたり、リ
    ン酸及びアンモニウムを含むpH8〜9の有機性スラリ
    ーにマグネシウム塩を添加し、リン酸マグネシウムアン
    モニウムの結晶を形成させる第1工程と、前記第1工程
    からのリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を含む有
    機性スラリーを固液分離して、有機固形分とリン酸マグ
    ネシウムアンモニウムとを含む固相と、液相とに分離す
    る第2工程と、前記第2工程で分離された固相を好気的
    に発酵し、リン酸マグネシウムアンモニウムを含有する
    堆肥を製造する第3工程と、前記第2工程で分離された
    液相を上向流嫌気性汚泥ろ床法のメタン発酵槽によって
    処理する第4工程と、前記第3工程で発生した臭気ガス
    の脱臭と、前記第4工程からの流出液中の残存有機成分
    の除去及び窒素の除去とを好気性生物膜式処理槽と脱窒
    槽とにより行う第5工程と、前記第4工程から発生した
    メタン発酵ガス中の硫化物を前記第5工程流出液に吸収
    させ、脱硫するための第6工程と、前記第6工程で脱硫
    した後のメタンガスを用い、発電機又はボイラーによっ
    て温水及び/又は電力を製造し、その燃焼排ガスは前記
    第4工程で行うメタン発酵の際のメタン発酵槽流入液の
    中和及び加温に用いる第7工程と、からなる有機性スラ
    リーの処理方法。
  3. 【請求項3】 第5工程の好気性生物膜式処理槽におい
    て、槽の上部より、前記第4工程からの流出液を注入
    し、槽の下部から前記第3工程の堆肥を製造する際に発
    生する排気を通気させ、また本工程からの流出液の一部
    を、第6工程で行う脱硫に使用し、さらに脱窒槽を通過
    させることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 リン酸及びアンモニウムを含む有機性ス
    ラリーの粗浮遊物及び砂分の除去を行う前処理槽1と、
    マグネシウム塩溶液を貯めておくマグネシウム塩溶液貯
    槽2と、前記前処理槽1で前処理を行った有機性スラリ
    ーに前記マグネシウム塩溶液貯槽2からのマグネシウム
    塩溶液を混合し、リン酸マグネシウムアンモニウムの結
    晶を形成させる結晶形成槽3と、前記結晶形成槽3から
    のリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を含む有機ス
    ラリーを固液分離して、有機固形分とリン酸マグネシウ
    ムアンモニウムとを含む固相と、液相とに分離する固液
    分離機5と、前記固液分離機5で分離された固相を好気
    的に発酵させてリン酸マグネシウムアンモニウムを含有
    する堆肥を製造する堆肥化槽8と、前記固液分離機5で
    分離された液相を中和する中和槽6と、前記堆肥化槽8
    の外周部に配置されており、かつ前記中和槽6で中和さ
    れた液を上向流嫌気性汚泥ろ床法によりメタン化するメ
    タン発酵槽9と、前記堆肥化槽8で発生した臭気ガスの
    脱臭と、前記メタン発酵槽9からの流出液中の残存有機
    成分の除去及びアンモニアの硝化とを行う好気性生物膜
    式処理槽11と、前記メタン発酵槽9から発生したメタ
    ン発酵ガス中の硫化物を前記好気性生物膜式処理槽11
    からの流出液に吸収させ、脱硫する脱硫槽12と、前記
    脱硫槽12流出液中の硝酸又は亜硝酸の脱窒を、前記脱
    硫槽12で吸収した硫化物と前記中和槽6からの流出液
    中の有機物を電子供与体として行う脱窒槽14と、前記
    脱硫槽12で脱硫した後のメタンガスから温水及び/又
    は電力を製造すると共に、得られた燃焼排ガスにより前
    記中和槽6からの前記メタン発酵槽9への流入液の予熱
    を行なう発電機又はボイラー15と、を含む有機性スラ
    リーの処理装置。
JP35076395A 1995-12-26 1995-12-26 有機性スラリーの処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP2777984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35076395A JP2777984B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 有機性スラリーの処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35076395A JP2777984B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 有機性スラリーの処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174095A JPH09174095A (ja) 1997-07-08
JP2777984B2 true JP2777984B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18412706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35076395A Expired - Lifetime JP2777984B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 有機性スラリーの処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777984B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID27437A (id) * 1998-05-14 2001-04-12 Thomas Welluweit Cs Metode untuk mengelola air, tanah, sedimen dan/atau endapan lumpur
JP3835930B2 (ja) * 1998-07-06 2006-10-18 株式会社クボタ 有機性廃棄物の処理方法
JP3693320B2 (ja) * 2000-09-06 2005-09-07 株式会社荏原製作所 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
JP2003071487A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP4834942B2 (ja) * 2001-09-03 2011-12-14 株式会社Ihi 有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4588314B2 (ja) * 2003-12-08 2010-12-01 高砂熱学工業株式会社 建築物におけるトータルエネルギシステム
JP2005288371A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2006167512A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp メタン発酵物処理装置及び方法
CN110734846A (zh) * 2019-10-31 2020-01-31 广东石油化工学院 一种基于固液分离技术的畜禽粪污发酵产气装置
JP7246339B2 (ja) * 2020-03-31 2023-03-27 水ing株式会社 有機性廃液の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174095A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
US7909995B2 (en) Combined nutrient recovery and biogas scrubbing system integrated in series with animal manure anaerobic digester
CN101428938B (zh) 垃圾渗滤液处理方法
CN101607777B (zh) 一种鲁奇炉煤气化污水处理与回用方法
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP2001037467A (ja) アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
CN103402926A (zh) 废水处理系统和方法
CN112456643A (zh) 城市污水处理厂主流与侧流区生物膜循环交替实现部分厌氧氨氧化深度脱氮除磷系统与方法
CN101708923A (zh) 一种低碳磷比污水的反硝化除磷脱氮方法
JP2003200199A (ja) 下水の処理方法
JP2777984B2 (ja) 有機性スラリーの処理方法及び処理装置
CN101456648B (zh) 一种聚酯生产废水的处理方法
Vijayaraghavan et al. Performance of anaerobic contact filter in series for treating distillery spentwash
JP4642635B2 (ja) 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JP3667254B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2002079299A (ja) 含アンモニア廃棄物の処理方法
JPH0698356B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0698358B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JPH0125640B2 (ja)
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
CN107399891A (zh) 一种畜禽粪尿资源化处理工艺及方法
JP3693320B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term