JP3667254B2 - 廃水処理方法及び廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理方法及び廃水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3667254B2
JP3667254B2 JP2001175094A JP2001175094A JP3667254B2 JP 3667254 B2 JP3667254 B2 JP 3667254B2 JP 2001175094 A JP2001175094 A JP 2001175094A JP 2001175094 A JP2001175094 A JP 2001175094A JP 3667254 B2 JP3667254 B2 JP 3667254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
electron acceptor
sludge
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001175094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002361279A (ja
Inventor
多美子 定家
Original Assignee
株式会社若尾電気
多美子 定家
若尾 喜一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社若尾電気, 多美子 定家, 若尾 喜一 filed Critical 株式会社若尾電気
Priority to JP2001175094A priority Critical patent/JP3667254B2/ja
Priority to KR20010078031A priority patent/KR100763640B1/ko
Publication of JP2002361279A publication Critical patent/JP2002361279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667254B2 publication Critical patent/JP3667254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機物を含む廃水を微生物処理により浄化する廃水処理方法及び廃水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機物を含む廃水を微生物処理により浄化する方法として、活性汚泥処理法が下水処理、産業廃水処理等で広く行なわれている。
【0003】
一般的な活性汚泥処理法のプロセスは、以下の通りである。まず濾過・沈殿などの前処理をした流入廃水を曝気槽に送り、活性汚泥を攪拌・曝気して廃水中の水溶性有機化合物、コロイド状有機化合物等を無機化処理する。
【0004】
次に、廃水を沈殿槽に送って汚泥を分離・沈殿させ、上澄水を法定基準値以下となるように殺菌処理した後、河川等に放水する。沈殿槽の下層に沈降した汚泥は貯留槽に送り、所定量溜まったときに適当な処分をしている。なお、必要により沈殿槽の汚泥の一部を曝気槽に返送し、曝気槽内の汚泥の微生物濃度調整に使用することもある。
【0005】
上述した従来の活性汚泥処理法は、一般に好気性微生物を用い、曝気槽の溶存酸素量(DO)を高い状態に保ち、好気性微生物の活性増殖を促進し、その好気呼吸で、基質としての有機性汚物を酸化分解するものである。このため、微生物の死骸とともに廃水中の汚物が凝集して大量の汚泥が発生することになる。
【0006】
この汚泥の一部は上述のように曝気槽内に返送されてはいるが、多量の余剰汚泥は、これまで埋め立て処理、焼却処理等が行われてきた。しかし、余剰汚泥中には有害物質も含まれており、それ自身がさまざまな環境汚染を引き起こすことにもなるため、余剰汚泥をできるだけ出さないようにすることが望まれている。
【0007】
また、活性汚泥処理法は、各処理工程で臭気の発生があるため、脱臭装置を設置しなければならず、設備コスト、ランニングコスト等が負担になっていた。
【0008】
一方、前述の活性汚泥処理法と組み合せて、嫌気性ないし通気嫌気性の微生物を用いた汚泥処理法も知られているが、あらたに嫌気性処理装置が必要になるため、設備新設コストやそのランニングコストの負担が増大するという問題がある。
【0009】
このようなことから、生成汚泥の減量化と消臭対策を目的として様々な研究が行なわれており、その一例として特開平11−47787号公報が提案されている。同廃水浄化システムは、嫌気性及び通気嫌気性微生物を用いて廃水を微生物処理することを基本としており、通嫌気状態を保つため曝気槽の空気送給量を抑制したり、また微生物生成条件を保つため、曝気槽の後に設けられる沈殿槽の上澄水と沈降汚泥を所定の比率で曝気槽に返送する方法が採られている。
【0010】
しかしこの廃水浄化システムは、廃水原水の流入条件、曝気条件等によっては充分な微生物量を維持することができず、安定した浄化処理ができないという問題がある。また、沈殿槽の上澄水と沈降汚泥を所定比率で曝気槽に返送するため、その制御システムが複雑化するなどの問題もある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した現状に鑑みて提案されたものであり、その第1の課題は、余剰汚泥の発生を皆無もしくは極力抑えるとともに、無臭気で実施することができる廃水処理方法及び廃水処理装置を提供することである。
【0012】
また本発明の第2の課題は、常に必要な微生物量を維持することで、安定して効率的に浄化処理することができる、廃水処理方法及び廃水処理装置を提供することである。
【0013】
さらに本発明の第3の課題は、余剰汚泥処理コストや脱臭装置の設置コストを削減することができ、簡単なシステム構成で、低コストで実施することができる廃水処理方法及び廃水処理装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は種々の研究を重ねた結果、微生物を含む廃液を微生物処理(嫌気性又は通性嫌気性微生物処理)するにあたって、微生物がエネルギー源として享受する電子受容体に着目し、該電子受容体を調整することで上記課題を解決できることを知得した。すなわち本発明の廃水処理方法は、
有機物を含む廃水原水に、微生物の電子受容体調整水を混入し、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気し、
ついで前記曝気処理水に含まれる汚泥を沈殿分離処理し、
ついで前記沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気するとともに、上澄水を電子受容体調整水として前記廃水原水に返送することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の好ましい態様に限定された廃水処理方法は、
廃水原水に、電子受容体調整水を混入し、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する第一工程と
前記第一工程の処理水を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する第二工程と、
前記第二工程の処理水を沈殿分離処理する第三工程と
前記第三工程の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気するとともに、上澄水を電子受容体調整水として前記第一工程に返送する第四工程
から成ることを特徴とする。
【0016】
本発明の廃水処理方法で処理される廃水は、屎尿廃水、家畜糞尿廃水、工場廃水等のあらゆる生活廃水又は産業廃水が含まれる。また本発明における曝気処理は、曝気槽の内部に空気を送給して内容物を攪拌曝気する通常の方法で充分であり、空気送給量を調節して曝気槽内の溶存酸素量(DO)を上述の範囲に維持する。
【0017】
本発明で使用される電子受容体調整水とは、微生物がエネルギー源とする化学物質を多量に含んだ液体であり、具体的には、微生物学的に生成された硝酸塩、硫黄化合物、リン酸塩等を多量に含んだ無機溶液である。
【0018】
本発明で溶存酸素量を実質的に1mg/L以下とした理由は、微生物に必要最小限の酸素を供給するとともに、酸素以外の電子受容体の消費を促がし、微生物の活性増殖を促がすためである。また1mg/L以上になると、好気性微生物が活性増殖し、酸素主働の活性汚泥処理法になるためである。
【0019】
ここで「実質的に」としたのは、1mg/L以上であっても本発明と同等の効果を得られる微差範囲を含める趣旨である。なお、溶存酸素量は0であってもよい。これは微生物が、供給酸素量以上の酸素を消費している状態を含むことを意味している。
【0020】
好ましい実施態様の第一工程において、消臭微生物の電子受容体は酸素主働である。前述した低い溶存酸素量の下では、消臭微生物は電子受容体調整水に含まれる硝酸塩を使い始め、その領域に入り込んでくる酸素も同時に使用される。
【0021】
消臭微生物は、たとえば化学合成菌、メトファイル菌等であり、アンモニア、硫化メチル等のにおい成分を電子供与体として分解使用し、消臭する。第一工程で増殖した消臭微生物は全工程で使用され、全工程における臭気の発生を微生物学的に抑えることができる。なお、化学合成菌は硝酸を生成し、メトファイル菌は硫化物を合成する。これらは第二工程以降で使用される。
【0022】
第一工程では、消臭微生物のほかに、第二工程で使用する発酵性微生物の増殖を促がす硫黄還元微生物(古細菌を含む)も増殖させている。この硫黄還元微生物の電子受容体は、前記電子受容体調整水に含まれる硫化物である。電子受容体調整水に含まれるリン酸塩は、消臭微生物や硫黄還元微生物の増殖をさらに促進させるのに有効である。
【0023】
前記第二工程では、発酵性微生物により第一工程から移送された処理水に含まれる有機物のほとんどが発酵消化される。発酵性微生物とは、たとえば酵母、バシラス、アルカリゲネス、クロストリジウム、シュードモナス、乳酸菌等である。これらは電子受容体調整に含まれる硝酸塩を電子受容体とし、脱窒素(N2ガスの生成放出)作用が行われる。電子供与体は有機物であり、より分子量の小さい有機物に分解される。また発酵による揮発性物質であるにおい物質は前述の消臭微生物により消費される。
【0024】
また発酵性微生物を増殖するために、発酵性微生物が生成したH2、CO2等の生成物、特にH2は、硫黄化合物を電子受容体とする硫黄還元微生物等により分解され、これにより発酵性微生物の活性増殖が促進され、発酵性微生物を常に高濃度に維持することができる。
【0025】
前記第三工程では、前記第二工程の処理水を所定時間静置することにより、処理水中の汚泥が沈殿し上澄水と分離される。この第三工程では発酵性微生物により有機物が消費尽くされており、曝気による酸素供給もないため、微生物環境的には嫌気状態にあり、発酵性微生物の増殖が止まる。かわりに前記第一工程及び第二工程を経て増加した硫黄化合物を電子受容体とする硫黄還元微生物等が増殖し、これら微生物により汚泥が消化されるため、汚泥量が少なくなる。また、硫黄化合物を電子受容体とするリン吸収性微生物が増殖して脱リン処理が行われる。
【0026】
第三工程で処理された上澄水は、必要とあればさらに殺菌処理等がなされた後、河川等に放流される。また沈殿汚泥は次の第四工程に移送される。
【0027】
前記第四工程では、第三工程で生成された沈殿汚泥が貯留され、酸素、硫黄化合物等を電子受容体とした汚泥消化性微生物が活性増殖される。汚泥消化性微生物としては、メタン生成菌、硫黄還元菌、化学合成菌、メトファイル菌等であり、これらが活性増殖することにより、汚泥の消化がさらに進み、余剰汚泥の減量が進行する。
【0028】
第四工程は、汚泥中の有機物のほとんどが消化された状態の無機溶液であり、発酵性微生物の活性増殖は殆ど無いため、実質的に無臭である。また前述の汚泥消化性微生物が汚泥を消化することにより、硝酸塩、硫黄化合物、リン酸塩等が生成され、これらの成分に富んだ無機溶液が生成される。この第四工程の生成された上澄水は電子受容体調整水として直接前記第一工程に返送され、又は一旦専用貯留槽に回収された後、必要により濃度調整されたものが所定量第一工程に返送される。以下、上述したサイクルで廃液が浄化処理される。
【0029】
上述した本発明の廃液処理方法を有効に実施する廃液処理装置は、
有機物を含む廃水原水を貯留するとともに、微生物の電子受容体調整水を混入し、溶存酸素量を実質的に1mg/L以下にして曝気する第一曝気槽と、
前記第一曝気槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽と、
前記沈殿槽の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する第二曝気槽と、
前記前記第二曝気槽で生成された上澄水を電子受容体調整水として前記第一曝気槽に返送する手段、とから成っている。
【0030】
また本発明の好ましい実施形態に従った廃液処理装置は、
廃水原水を貯留し、該廃水原水を溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する流入槽と、
前記流入槽の処理水を溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する反応槽と、
前記反応槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽と、
前記沈殿槽の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する汚泥消化槽と、
前記汚泥消化槽で生成された上澄水を電子受容体調整水として貯留し、所定量の電子受容体調整水を前記流入槽に混入するための電子受容体調整水貯留槽、とから成っている。
【0031】
前記電子受容体調整水貯留槽、前記排水原水の流入槽の手前に設けても、前記汚泥消化槽の後側に設けてもよい。また、溶存酸素量を前述の範囲に維持するために、各槽に溶存酸素量測定手段を設け、各槽に送給する空気送給手段の空気送給量を、この溶存酸素量測定手段から出力される情報に応じて所定の溶存酸素量となるように制御する。
【0032】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を図1に従って説明する。同図において1は電子受容体調整水貯留槽、2は廃水原水流入槽、3は反応槽、4は沈殿槽、5は汚泥消化槽である。
【0033】
電子受容体調整水貯留槽1には、汚泥消化槽5から返送された電子受容体調整水11が貯留されている。電子受容体調整水11は、硝酸塩、硫黄化合物、リン酸塩を多量含んだ無機溶液であり、必要により適当な濃度に薄めて使用される。汚泥処理装置の立ち上げ時には、別の汚泥処理装置で生成された電子受容体調整水11が投入される。
【0034】
廃水原水流入槽2には、処理すべき廃水原水10が流入され、スクリーニング処理等の前処理がされるとともに、廃水原水10を一旦貯留することで、刻々変化する廃水原水の流量調節がなされる。また、流入槽2には前記電子受容体調整水貯留槽1から所定量の電子受容体調整水11が混入され、溶存酸素量が1mg/L以下の条件で曝気処理される。これにより、上述のように酸素を電子受容体とし、また電子受容体調整水11に含まれる硝酸塩等を消費しつつ消臭微生物が増殖することになる。
【0035】
廃水原水流入槽2の処理水は反応槽に移送され、廃水原水流入槽2と同じように溶存酸素量が1mg/L以下の条件で所定時間(日数)曝気処理される。反応槽では、硝酸塩を電子受容体として発酵性微生物が処理水中の有機物の殆どを発酵消化し、窒素を生成放出する(脱窒)。また発酵性微生物の生成物、特にH2は、メトファイル菌、古細菌、硫黄還元菌等により消費され、発酵性微生物の増殖と、これに伴う有機物の消化が促進される。なお、発酵性微生物により生成されたにおい成分は、流入槽2で増殖され、移送された消臭微生物により消費される。
【0036】
このような微生物の生態サイクルにより、処理液中の大量の有機物が分解消費されるとともに、反応槽の微生物量を安定に保つことができる。
【0037】
反応槽3の処理水は、ついで沈殿槽4に移送され、所定時間(日数)処理水を静置することにより、処理水に含まれる汚泥を沈殿させ、上澄水と分離する。沈殿槽4では、有機物は無機化し、また微生物の電子受容体となる酸素や硝酸塩が不足し嫌気状態となっており、発酵性微生物の活性増殖が止まった状態となっている。
【0038】
また、沈殿槽4では流入槽2及び反応槽3を経て硫酸が増加しており、これを電子受容体とする硫黄還元性微生物が活性増殖し、これらが沈殿汚泥を消化するため、汚泥容量が小さくなる。さらにはリン吸収微生物が活性増殖してリンを消費し(脱リン)、上澄水のリン成分が少なくなる。
【0039】
沈殿槽4の沈殿汚泥の一部は、必要により反応槽3に返送され、反応槽3の微生物濃度調整に供され、残りの沈殿汚泥は次の汚泥消化槽5に移送される。また上澄水は必要により殺菌処理された後、放流12される。
【0040】
汚泥消化槽5では、沈殿槽4から移送された余剰汚泥を溶存酸素量1mg/L以下の条件で曝気処理することにより、酸素、硫黄化合物を電子受容体として汚泥消化性微生物を活性化させ、余剰汚泥を消化、減量させる。この汚泥消化槽5では硝酸塩、硫黄化合物、リン酸塩等を含む電子受容体調整水が生成され、この電子受容体調整水が前記電子受容体調整水貯留槽1に送給される。
【0041】
上述した廃水処理装置では、廃水原水の流入槽2と反応槽3が別々に設けられているが、廃水原水の流量が一定であれば流入槽2を省略し、反応槽3に流入槽2の機能を持たせるようにしてもよい。
【0042】
また、電子受容体調整水貯留槽1は廃水原水流入槽2の手前に設けられているが、汚泥消化槽5の後側に設けてもよい。さらに必要であれば、電子受容体調整水貯留槽1の下層に沈殿したわずかな残存汚泥を汚泥消化槽4に返送し、再消化処理するようにしてもよい。
【0043】
なお、本発明は流入槽2でのBODは10000mg/L以上でも処理可能であるし、BOD200mg/L程度の一般的な廃水でも処理可能である。
【0044】
【実施例】
本発明による具体的な実施例を表1に示す。同表は本発明による廃水処理前と処理後の環境測定値を示したものであり、流入槽2に投入される廃水原水と、沈殿槽4からの放流水(上澄水)の測定値を比較している。
【0045】
【表1】
Figure 0003667254
【0046】
上表に示すように、本発明による処理水は、河川放流可能な基準値をクリアしている。また全処理工程においてほとんど無臭であり、余剰汚泥も従来に比べて大幅に軽減することができた。さらに、MLSSを常時5600以上維持することができた(従来は閑散期に曝気槽の微生物が減少)。
【0047】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、微生物の電子受容体を調整し、各処理工程で必要な微生物の活性増殖を図ることにより、廃水を環境基準値以下まで浄化するとともに、余剰汚泥の発生を皆無もしくは極力抑えることができる。また全処理工程を無臭気状態で実施することができる。このため、汚泥処理コストや脱臭装置などの設備コストを軽減することができる。
【0048】
また本発明によれば、処理工程、特に反応槽での微生物量を安定した状態に保つことができるため、BOD濃度の低い廃水であっても、安定して効率的に浄化処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための廃水処理装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1は電子受容体調整水貯留槽
2は廃水原水流入槽
3は反応槽
4は沈殿槽
5は汚泥消化槽

Claims (9)

  1. 有機物を含む廃水の処理方法において、
    廃水原水に、微生物の電子受容体調整水を混入し、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気し、
    ついで前記曝気処理水に含まれる汚泥を沈殿分離処理し、
    ついで前記沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気するとともに、上澄水を電子受容体調整水として前記廃水原水に返送することを特徴とする廃水処理方法。
  2. 有機物を含む廃水の処理方法において、
    廃水原水に、電子受容体調整水を混入し、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する第一工程と
    前記第一工程の処理水を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する第二工程と、
    前記第二工程の処理水を沈殿分離処理する第三工程と
    前記第三工程の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気するとともに、上澄水を電子受容体調整水として前記第一工程に返送する第四工程
    を有する廃水処理方法。
  3. 前記電子受容体調整水は、微生物処理により生成された硝酸塩、硫黄化合物を含む無機溶液であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の廃水処理方法。
  4. 前記電子受容体調整水は、リン酸塩を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の廃水処理方法。
  5. 前記第四工程で産出された電子受容体調整水を、貯留槽に回収したのち、該貯留槽から必要量の電子受容体調整水を前記第一工程に混入することを特徴とする請求項2に記載の廃水処理方法。
  6. 有機物を含む廃水の処理装置において、
    廃水原水を貯留するとともに、微生物の電子受容体調整水を混入し、溶存酸素量を実質的に1mg/L以下にして曝気する第一曝気槽と、
    前記第一曝気槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽と、
    前記沈殿槽の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する第二曝気槽と、
    前記前記第二曝気槽で生成された上澄水を電子受容体調整水として前記第一曝気槽に返送する手段、
    を備えた廃水処理装置。
  7. 有機物を含む廃水の処理装置において、
    廃水原水を貯留し、該廃水原水を溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する流入槽と、
    前記流入槽の処理水を溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する反応槽と、
    前記反応槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽と、
    前記沈殿槽の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する汚泥消化槽と、
    前記汚泥消化槽で生成された上澄水を電子受容体調整水として貯留し、所定量の電子受容体調整水を前記流入槽に混入するための電子受容体調整水貯留槽、
    を備えた廃水処理装置。
  8. 前記電子受容体調整水貯留槽を前記流入槽の手前に設けたことを特徴とする請求項7に記載の廃水処理装置。
  9. 前記電子受容体調整水貯留槽を前記汚泥消化槽の後側に設けたことを特徴とする請求項7に記載の廃水処理装置。
JP2001175094A 2001-06-11 2001-06-11 廃水処理方法及び廃水処理装置 Expired - Lifetime JP3667254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175094A JP3667254B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 廃水処理方法及び廃水処理装置
KR20010078031A KR100763640B1 (ko) 2001-06-11 2001-12-11 폐수처리 방법 및 폐수처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175094A JP3667254B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 廃水処理方法及び廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002361279A JP2002361279A (ja) 2002-12-17
JP3667254B2 true JP3667254B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=19016285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175094A Expired - Lifetime JP3667254B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 廃水処理方法及び廃水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3667254B2 (ja)
KR (1) KR100763640B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248618A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hoomaa Clean Kk 有機物処理真菌共生菌群及びその用途
JP4841850B2 (ja) * 2005-03-01 2011-12-21 住重環境エンジニアリング株式会社 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP4865294B2 (ja) * 2005-10-25 2012-02-01 クラリス環境株式会社 有機性廃棄物の分解処理方法
JP2007275846A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2007326016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Yusei Kenkyu Kikinkai 生物学的廃水処理方法
JP2011020050A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kurarisu Kankyo Kk 廃水処理方法及び装置
JP5297304B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-25 クラリス環境株式会社 廃水処理方法
JP5783399B2 (ja) * 2010-08-16 2015-09-24 多美子 定家 液肥の製造方法
JP7337560B2 (ja) * 2019-06-25 2023-09-04 多美子 定家 有機性廃水の処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678123B2 (ja) * 1992-12-24 1997-11-17 日本碍子株式会社 下水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020095006A (ko) 2002-12-20
JP2002361279A (ja) 2002-12-17
KR100763640B1 (ko) 2007-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2807881C (en) Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JPH09122682A (ja) 汚水処理方法
JP4017657B1 (ja) 有機物含有排水の処理方法
JP3667254B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
KR100229237B1 (ko) 분뇨의 고도 처리 방법 및 그 장치
JPH09174095A (ja) 有機性スラリーの処理方法及び処理装置
Tonkovic Aerobic stabilisation criteria for BNR biosolids
JP2004188281A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
KR100391137B1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및 유기성 산업폐수의 호기성 반응장치 및 방법
KR100440811B1 (ko) 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치
JP4112549B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR20050081251A (ko) 생물막발효조와 혐기-무산소-호기조를 결합한 고농도유기성 폐수처리 시스템
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
Bakar et al. Treatment of leachate using sequencing batch reactor (SBR)
KR200172809Y1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및유기성산업폐수의 호기성 반응처리장치
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
KR102607197B1 (ko) 상향류 복합 생물 반응조를 이용한 고농도의 매립장 침출수, 축산폐수, 분뇨,음폐수,산업폐수및저농도의 하폐수처리시스템
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
JP3271326B2 (ja) 生物脱リン方法および装置
CN217868518U (zh) 一种含中长链脂肪酸的有机废水处理设备
JP4490659B2 (ja) 下水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3667254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250