JP5297304B2 - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5297304B2
JP5297304B2 JP2009196555A JP2009196555A JP5297304B2 JP 5297304 B2 JP5297304 B2 JP 5297304B2 JP 2009196555 A JP2009196555 A JP 2009196555A JP 2009196555 A JP2009196555 A JP 2009196555A JP 5297304 B2 JP5297304 B2 JP 5297304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
aeration
concentration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045837A (ja
Inventor
多美子 定家
Original Assignee
クラリス環境株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリス環境株式会社 filed Critical クラリス環境株式会社
Priority to JP2009196555A priority Critical patent/JP5297304B2/ja
Publication of JP2011045837A publication Critical patent/JP2011045837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297304B2 publication Critical patent/JP5297304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水等の廃水からリン及び窒素を生物学的に安定して除去するための廃水処理方法に関するものである。
下水、糞尿水、工場廃水等の廃水は、その中に含まれる窒素及びリンを所定濃度以下(下水道法施行令ではT−N:20mg/L以下、T−P3mg/L以下)となるように除去することが求められている。
従来の生物学的脱窒法及び脱リン法としては、嫌気槽と無酸素槽と好気槽を組み合わせたAO法(Anaerobic/Oxic)が知られている。この方法における嫌気槽には、廃水原水と好気槽からの返送汚泥が流入し、嫌気的条件下でポリリンサン蓄積細菌等が廃水中の有機物を摂取しリンを処理水中に放出する働きをする。また無酸素槽では、無酸素条件下で好気槽から循環されてきた亜硝酸イオン、硝酸イオンの脱窒が行われる。次の好気槽では、好気条件下で廃水中のアンモニアの硝化が行われるとともに、ポリリン酸蓄積細菌等がリンを放出量以上に過剰摂取し、これにより脱リンが行われる。好気槽の処理水の一部は無酸素槽に循環し、残りは最終的に沈殿槽で沈降分離し上澄水を放流するとともに、リンが多量に含んだ沈降汚泥を余剰汚泥として系外から引き抜いている。
このような窒素とリンを同時に除去する方法では、窒素の除去率が高いときはリン除去率が低く、逆に窒素除去率が低いときはリン除去率が高くなるという矛盾した現象が起こる。すなわち、窒素除去率を向上させるためにはNH−Nの硝化率を高めることが必要であり、嫌気槽への返送汚泥から持ち込まれるNO−Nの量が必然的に多くなる。嫌気槽ではNO−Nが消費されてからリン放出が始まるため、NO−N量が多いとリン放出が減少することになる。逆に、嫌気槽でリンを十分放出させ、廃水中の有機物を摂取させすぎると、脱窒槽での有機物量が不足して脱窒能力が低下することになる(非特許文献1)。
したがってAO法は、窒素とリンをバランスよく除去するため、好気槽のDO(溶存酸素)制御、嫌気槽のBOD管理など、各種運転条件の管理が面倒になるという問題がある。また、嫌気槽、無酸素槽、好気槽及び沈殿槽という機能の異なる4工程の処理槽の設置が必要であり、設備建設コスト、運転維持管理コスト等が高くなるという問題もある。
一方、本発明者は従来の好気性微生物主動の活性汚泥法に代わる廃水処理法として硝酸呼吸微生物主動の低曝気活性汚泥法を開発した。低曝気活性汚泥法は、基本的に反応槽−沈殿槽−汚泥消化槽から構成されており、反応槽と汚泥消化槽のDOを1mg/L以下に制御するとともに、汚泥消化槽の上澄水の一部を電子受容体調整水として反応槽の廃水流入水に返送する方法である。この方法により、余剰汚泥の大幅な減容化と全処理工程での無臭化に成功した(特許文献1)。
また、本発明者は上述の低曝気活性汚泥法に関連して、電子受容体調整水を硝酸呼吸主動の微生物群を構成するような呼吸因子とするため、DOを0.1mg/L〜3mg/Lに調整し、ORPを0〜300mVに維持して曝気する方法を提案した(特許文献2)。さらに特許文献2と関連して、低曝気処理槽に出現する微生物群をメタゲノム解析し、分析することにより脱窒素菌を主体とする微生物群のバイオフィルムを生成するための条件手法を提案した(特許文献3)。これにより、廃水中のBOD、COD等が変化しても、効率的で安定した有機性廃水の微生物的分解処理と発生汚泥の減容化を実現した。
なお、本発明者は低曝気処理槽に出現する微生物群を採取培養し、DNAシークエンス解析で同定した知見を基に、特定の真菌共生菌群で有機性廃棄物を分解浄化する手法も提案している(特許文献4)。
特許第3667254号公報 特許第4112549号公報 特開2007−117790号公報 特開2004−248618号公報
「下水の高度処理技術」、編著者 村田恒雄、理工図書株式会社、平成8年12月20日発行(3版)、222頁〜250頁
本発明者は、低曝気活性汚泥法についてさらに研究を重ねた結果、反応槽(廃水流入水)に返送する消化汚泥槽の上澄水の強熱残留物と、反応槽のアルカリ度濃度の関係に着目し、所定濃度の強熱残留物の上澄水を流入槽に返送することで、反応槽を所定のアルカリ濃度に維持し、これにより廃水からリン及び窒素を同時に、安定して除去できることを知得した。
本発明は、このような研究成果に基づいて提案されたものであり、低曝気活性汚泥法により、廃水からリン及び窒素を同時に、安定して除去する廃水処理方法を提供することを目的とする。
また本発明は、新たな処理工程を増設することなく、低曝気活性汚泥法の処理工程のなかで脱窒処理と脱リン処理を実現することができ、設備建設コストや運転管理コストを安く抑えることができる廃水処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明にあっては、有機物を含む流入廃水をDO(溶存酸素量)1mg/L以下で低曝気処理する工程と、該低曝気処理の処理水を汚泥分離処理する工程と、該汚泥分離処理した汚泥をDO0〜3mg/Lで再曝気処理する工程を有し、該再曝気処理工程で得られた上澄水を前記流入廃水に混入する廃水処理方法において、
前記再曝気処理工程の上澄水の強熱残留物濃度を、前記流入廃水よりも高濃度に維持し、
前記低曝気処理工程のアルカリ度を40mg/L〜150mg/Lに維持することを特徴とする。
また請求項2の発明にあっては、前記再曝気処理工程の上澄水の強熱残留物濃度が300mg/L以上であることを特徴とする。
上述の本発明によれば、低曝気活性汚泥法により、廃水からリン及び窒素を同時に、安定して除去することができる。また、新たな処理工程を増設することなく、低曝気活性汚泥法の処理工程のなかで脱窒処理と脱リン処理を実現することができ、設備建設コストや運転管理コスト等を安く抑えることができる等の効果が得られる。
本発明の低曝気活性汚泥法を説明するための概略図である。 本発明の実施例における低曝気活性汚泥法と従来の標準活性汚泥法の廃水処理設備の概略図である。 本発明の汚泥消化槽上澄水の蒸発残留物量と強熱減量の濃度変化を示すグラフである。 本発明と従来法の流入槽における流入廃水の蒸発残留物量と強熱減量の濃度変化を示すグラフである。 従来の活性汚泥法の処理水の蒸発残留物量と強熱減量の濃度変化を示すグラフである。 本発明と従来法の反応槽内のアルカリ度の通日試験結果を示すグラフである。
図1は低曝気活性汚泥法のもっとも簡略化した処理工程図である。低曝気活性汚泥法は、主に上述の特許文献1に記載されているが、ここでは、その原理フローの説明とともに、下述する実施例で得られたデータに基づき処理工程内での脱窒と脱リンのメカニズムについて考察する。
低曝気活性汚泥法は、基本的に反応槽1、沈殿槽2、汚泥消化槽3から構成されている。反応槽1では溶存酸素濃度(DO)を常時1mg/L以下に制御して曝気し、その混合処理水を沈殿槽2で沈澱分離処理するとともに、沈降汚泥の一部を汚泥消化槽3に移送し、残りを反応槽1に返送する。また沈殿槽2の上澄水は処理済み水として河川等に放流する。汚泥消化槽3では、沈殿槽2からの汚泥をDO1mg/L以下に制御して曝気し、その上澄水の一部を電子受容体調整水として反応槽1に返送するとともに、沈降汚泥を余剰汚泥として系外に排出している。
反応槽1では、DO1mg/L以下の環境下で有機物の好気性酸化とアンモニア性窒素の硝化、脱窒が同時進行する(硝化菌と脱窒菌が同時に増殖する)。この原理は次のように考えられる。反応槽1は、エアレーション(曝気)している箇所とそうでない箇所にDO濃度の勾配が生じる。多くの微生物はDO濃度により酸素呼吸と硝酸呼吸を使い分けており、活性汚泥モデル(ASM)によれば、その切換えDO値は0.2mg/L程度といわれている。したがって、反応槽1のDO濃度を1mg/L程度を上限値として設定制御すれば、槽内のDO分布が0.2mg/L程度をはさむ形で形成されると考えられる。
この状況下で十分な硝酸イオンが存在すれば、DO0.2mg/L以下の領域では硝酸呼吸(脱窒反応)が進行することになる。また活性汚泥は、多種類の微生物が粘性物質によって凝集しフロックを形成しているため、低DO領域ではフロック表面で酸素が消費され、内部には硝酸イオンだけ供給されフロック内外で酸素呼吸による硝化反応と硝酸呼吸による脱窒反応が同時に進行しているものと思われる。なお、低DOでは、酸素飽和濃度との濃度差が大きくなるので酸素の溶解効率を高く維持することができ、供給空気量をより削減できる効果も期待できる。
一方、反応槽1ではDO1mg/L以下の環境下で脱リンも同時に進行する。リンは気体として系外に除去することができず、廃水に含まれるポリリン酸蓄積細菌等の特性を利用して不溶性塩として沈殿させるか、微生物細胞に取り込ませて余剰汚泥として系外に除去するしかない。反応槽1では以下の原理で脱リンが進行するものと考えられる。
反応槽1では上述のようにDO濃度の勾配が生じており、DO濃度の低い箇所では、ポリリン酸蓄積細菌等が廃水中の有機物を摂取しリンを処理水中に放出しており、DO濃度が比較的高い箇所では、ポリリン酸蓄積細菌等がリンを放出量以上に過剰摂取している。また、フロック内外のDO濃度差により、嫌気条件に近いフロック内ではポリリン酸蓄積細菌等によるリンの放出が行われ、低DO領域のフロック外ではリンの摂取が行われているものと考えられる。
反応槽1でDO1mg/L以下とする理由は、上述のように反応槽1内で脱窒と脱リンを同時に進行させるための環境をつくりだすためであり、DO1mg/L以上になると、反応槽1内に形成される低DO領域と嫌気領域のバランスが崩れ、全体が好気性菌を主体とした従来の活性汚泥法になるためである。
上述のDO値は厳格に解釈すべきではなく、DO1mg/Lをわずかに超えていても上述の脱窒と脱リンが同時処理できる状態を実現できれば実質的に本発明の規定するDO値に含まれる。本発明では、刻々変化す廃水の流入量に対応するため一時的にDO値を高くすることもあり、また反応槽1を複数に区画した多段式とした場合、上流側の区画のDO値を高くすることもある。このように、一時的又は部分的にDOが1mg/Lを超えたとしても、平均的又は最終的なDOが実質的に1mg/L以下であればよい。なお、DO値は0であってもよい。これは反応槽1内の微生物が供給酸素量以上に酸素を消費していることを意味しており、エアーを供給しない嫌気処理とは区別される。
反応槽1内のDO値は反応槽1の曝気供給エアー量を制御することにより調整される。DO値の計測は、反応槽1のレイアウト等に応じた最適位置で計測される。上述の多段式では、全部の区画で計測してもよく、流入廃水の影響を避けるため下流側の区画で計測してもよい。
反応槽1の処理水は沈殿槽2に移送され、ここで汚泥分離処理が行われる。沈殿槽2で沈殿した汚泥の一部は反応槽1に返送され、汚泥に含まれる微生物が再利用される。残る余剰汚泥は汚泥消化槽3に移送され再び低曝気処理が行われる。沈殿槽2の上澄水は処理済み水として系外に放流される。
なお、汚泥分離処理としては、多孔質の中空糸膜、平膜、管状膜等を使用し、膜面を介して固液分離処理する膜分離処理法を使用することもできる。
汚泥消化槽3では、上述の余剰汚泥をDO0〜3mg/L、好ましくはDO1mg/L以下で低曝気処理し、電子受容体調整水となる上澄水の生成、余剰汚泥の減容化及び脱リンの促進を行う。上澄水は、硝酸塩、硫酸塩、鉄分、リン、炭酸塩(二酸化炭素)などの無機質を含んでいる。汚泥消化槽3のDOが3mg/L以上になると、反応槽1と同じように全体が好気性菌を主体とした従来の活性汚泥法を誘引する。これを避けるためには実質的にDO1mg/L以下で曝気するのが望ましい。
汚泥消化槽3では、BODが低く有機物がほとんど残存しない状態で余剰汚泥を曝気しているため、DO濃度が低くとも活性汚泥の減容化と併せてアンモニア性窒素の硝化も進行する。また、汚泥消化槽3において余剰汚泥を低曝気処理すると、汚泥微生物、バクテリアを包むバイオフィルムの消化(フロックの解体)が起こる。バイオフィルムはタンパク質、多糖、核酸などで出来ており、この過程で、タンパク質がアミノ酸に分解され、さらにアミノ基由来のアンモニアが生成される。残存有機物は低いので、低曝気を行ってもアンモニアの酸化には十分であり、亜硝酸、硝酸の生成が保証されると考えられる。
また、汚泥消化槽3では残存有機物が低いため、余剰汚泥に含まれるポリリン酸蓄積細菌等のリン放出作用は抑制され、リン摂取作用が促進されることになり、余剰汚泥の脱リン処理がさらに進行するものと考えられる。汚泥消化槽3の低曝気を一時的に止めて静置した後の沈降汚泥は系外に排出されるが、その沈降汚泥には多量のリンが含まれている。
汚泥消化槽3の上澄水は、定期的又は不定期的に反応槽1に返送され、微生物群の硝酸呼吸を活性化させている。硝酸呼吸主動では、発生エネルギーが少ないため、余剰汚泥が生産されることが少なくなると考えられる。また、硝酸を使用して生ずる最終生産物は、窒素ガス、水、二酸化炭素であり、加えて、硝酸を使用している条件では硫酸を使用することが少ないため、臭気の発生が抑えられる。
汚泥消化槽3の上澄水の強熱残留物の濃度は、流入廃水よりも高濃度に維持される。強熱残留物は水中の無機物質量の目安となり、余剰汚泥量の減容率を推定することもできる。蒸発残留物、強熱残留物、強熱減量は下水道等の水質検査に常用されている。なお、下述する図3〜図5の実施例では、蒸発残留物中の有機物分解能を測定するために蒸発残留物と強熱減量を表示しているが、強熱残留物は蒸発残留物と強熱減量の差から算出できる。
蒸発残留物とは、試料を蒸発乾固したときに残る物質をいい、以下の方法で測定する。
容量約50〜200mLの蒸発皿に適量(蒸発残留物が5mg以上となるように、一般には50mL〜100mL)の試料をとり、水浴上で蒸発乾固する。ほとんど乾燥してから105℃〜110℃の乾燥器に入れ、約2時間加熱乾燥し、デシケーターに入れ放冷したのち、質量をはかる。蒸発皿の前後の質量の差(αmg)を求め、次式により蒸発残留物濃度(mg/L)を算出する。
蒸発残留物(mg/L)=α×(1000/試料mL)
強熱残留物とは、蒸発残留物を約600℃で強熱灰化したときに残留する物質であり、以下の方法で測定する。
前述で蒸発残留物を定量した蒸発皿を蓋で覆い、電気炉に入れ600プラス/マイナス25℃で30〜40分間強熱し、デシケーター中で放冷したのち、質量をはかる。この質量と蒸発皿の質量の差(αmg)を求め、次式によって強熱残留物濃度(mg/L)を算出する。
強熱残留物(mg/L)=α×(1000/試料mL)
強熱減量とは、蒸発残留物を強熱したときに揮散する物質をいい、主に有機物質の量を示す。強熱減量は、前述の蒸発残留物と強熱残留物の濃度差(mg/L)から算出する。
汚泥消化槽3の上澄水の強熱残留物濃度は、流入廃水のBOD等の条件により変化し、とくに限定されないが、本発明の実施例によれば300mg/L〜1000mg/Lである。このときの流入廃水の強熱残留物濃度は200mg/L〜400mg/Lである。上澄水の強熱残留物濃度は、汚泥消化槽3においてDO1mg/L以下で曝気したときの微生物代謝に由来し、必要により汚泥消化槽3のDO値を調整して強熱残留物濃度を所定範囲に維持することができる。このように、上澄水は強熱残留物濃度が高いことから、微生物の代謝過程で生成される硝酸塩、硫酸塩、鉄分、リン、炭酸塩などの無機質を多量に含んでいることになる。
汚泥消化槽3で生成された上澄水は、反応槽1におけるアルカリ度の補給源(予備アルカリ度)になると考えられる。上澄水の強熱残留物濃度が300mg/L以下では反応槽1のアルカリ度が不足する。上限はとくに限定されないが、実操業においては強熱残留物濃度が1000mg/L以上になることはほとんどない。
アルカリ度は、水中に含まれる炭酸水素塩、炭酸塩、水酸化物等のアルカリ分の量を、これに対応する炭化カルシウム(CaCO)の濃度で表したものであり、水中の酸を中和するまでの指標となる(pHをほぼ一定に保つための緩衝作用となる)。一般に、従来の活性汚泥法では、消化反応においてアルカリ度を多く消費し、脱窒においてアルカリ度が生成されると考えられており、硝化、脱窒の進行状況を推測することができる。アルカリ度の低下は微生物反応速度を低下させ、とくに収率が低く感受性の高い硝化菌のような微生物に影響を及ぼす。
アルカリ度は、中和点のpHにより、アルカリ度〔pH4.8〕とアルカリ度〔pH8.3〕に分けられるが、アルカリ度〔pH4.8〕の場合、以下の方法により測定する。
試料100mLをビーカー200mLにとり、pH計を用いるか、MR混合指示薬数滴を加え(青色を呈したらアルカリ度があることを示す)、マグネチックスターラーでゆっくり攪拌しながら、0.1mol/L塩酸を用いて、pHが4.8に達するか、又は試料が灰紫色を呈するまで滴定する。これに要した0.1mol/L塩酸のml数(α)を求め、次式によってアルカリ度を算出する。
アルカリ度〔pH4.8〕(mgCaCO/L)=α×F×(1000/試料mL)×5
F:0.1mol/L塩酸のファクター
一方、上述の反応槽1においては低曝気条件下での硝酸呼吸が主動であり、従来の活性汚泥法よりも多量のアルカリ度を消費することになるため、上澄水の補給によりアルカリ度のバランスを維持する必要がある。反応槽1のアルカリ度は、流入廃水のBOD等の条件により変化し、とくに限定されるものではないが、本発明の実施例によれば、40mg/L〜150mg/Lの範囲で維持され、反応槽1の下流側に向かうにしたがってアルカリ度が消費される。
つぎに、本発明の実施例を説明する。図2は実施例で使用した廃水処理設備の概略図であり、A系は比較法となる標準活性汚泥法、B系は本発明の低曝気活性汚泥法である。
A系の標準活性汚泥法は、廃水沈殿貯留槽10の廃水原水がポンプ11により汲み上げられ、スクリンーン槽12で廃水中のゴミ等が除去された後、計量槽13を通して所定量の廃水が反応槽14に流入される。反応槽14は、流入槽14a、第1反応槽14b、第2反応槽14c、第3反応槽14d及び第4反応槽14eに区画された多段式である。反応槽14の処理水は、沈殿槽15に移送されて沈殿分離処理がなされ、上澄水は処理済み水として系外に排出される。また、沈殿した余剰汚泥の一部はポンプ16により流入槽14aに返送され、残りはポンプ17により系外に排出される。A系では、ブロワ18による曝気により反応槽14の各区画のDOが2mg/L〜3mg/Lに維持されている。
B系の低曝気活性汚泥法は、廃水沈殿貯留槽10から沈殿槽15までは設備構成がA系と同じである。B系では、沈殿槽15の沈殿余剰汚泥の一部がポンプ19により汚泥消化槽20に移送され、残りがポンプ16により反応槽14に返送される。反応槽14の各区画と汚泥消化槽20ではブロワ18、21による曝気によりDOが0〜1mg/Lに維持されている。また、汚泥消化槽20では曝気を一時的に停止し、静置状態にして生成された上澄水の一部をポンプ22により反応槽14に返送し、沈殿余剰汚泥を系外に排出している。A系、B系の運転条件は表1の通りである。また、A系とB系の処理廃水処理法による処理水質(全窒素、全リン除去)の比較を表2に示す。
(1)BOD除去率は、比較法、本発明法とも94%〜96%であった。
(2)実験期間:No.1,2は2ヶ月間、No.3,4は8ヶ月間、各測定値はその期間の平均値である。
本発明によれば、比較法に比べて全窒素、全リンの除去率が大幅に向上している。また、本発明法は高いアルカリ度を示している。これは、脱窒が行われ、放流水に硝酸が少なく、アルカリ度上昇に寄与した結果であると考えられる。さらに低曝気のため生成COが水系にとどまるためと推測される。
図3は、表2、No.4の実験期間中のB系の汚泥消化槽20における上澄水の発熱残留物量と強熱減量の濃度変化を示し、図4は同じく流入槽14aにおける流入廃水の濃度変化を示している。図3、図4では流入廃水の強熱残留物濃度(蒸発残留物量−強熱減量)は200mg/L〜400mg/Lであり、汚泥消化槽20で生成された上澄水はこれよりも高濃度の300mg/L〜1000mg/Lである。図5は、比較としてNo.3のA系の沈殿槽15の上澄水の蒸発残留物量と強熱減量の濃度変化を示しており、強熱残留物濃度は概ね200mg/L以下である。
図6は、反応槽14のアルカリ度の通日試験結果であり、(a)は10時、(b)は19時の測定結果である。汚泥消化槽の上澄水が混入されたB系のアルカリ度はA系よりも高濃度に維持されており、汚泥消化槽の上澄水が微生物の硝酸呼吸主動に寄与していることがわかる。
以上の実施例から、低曝気活性汚泥法における汚泥消化槽の上澄水の強熱残留物濃度を流入排水よりも高く維持することにより、廃水からリン及び窒素を同時に、安定して除去することができることがわかる。
1は反応槽
2は沈殿槽
3は汚泥消化槽
10は廃水沈殿貯留槽
12はスクリーン槽
13は計量槽
14は反応槽
15は沈殿槽
20は汚泥消化槽

Claims (2)

  1. 有機物を含む流入廃水をDO(溶存酸素量)1mg/L以下で低曝気処理する工程と、該低曝気処理の処理水を汚泥分離処理する工程と、該汚泥分離処理した汚泥をDO0〜3mg/Lで再曝気処理する工程を有し、該再曝気処理工程で得られた上澄水を前記流入廃水に混入する廃水処理方法において、
    前記再曝気処理工程の上澄水の強熱残留物濃度を、前記流入廃水よりも高濃度に維持し、
    前記低曝気処理工程のアルカリ度を40mg/L〜150mg/Lに維持することを特徴とする廃水処理方法。
  2. 前記再曝気処理工程の上澄水の強熱残留物濃度が300mg/L以上であることを特徴とする請求項1に記載の廃水処理方法。
JP2009196555A 2009-08-27 2009-08-27 廃水処理方法 Expired - Fee Related JP5297304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196555A JP5297304B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196555A JP5297304B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045837A JP2011045837A (ja) 2011-03-10
JP5297304B2 true JP5297304B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43832701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196555A Expired - Fee Related JP5297304B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297304B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783399B2 (ja) * 2010-08-16 2015-09-24 多美子 定家 液肥の製造方法
CN115959789A (zh) * 2021-10-12 2023-04-14 南乙环境工程技术(上海)有限公司 一种高浓度氨氮废水与氮氧化物协同治理的方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667254B2 (ja) * 2001-06-11 2005-07-06 株式会社若尾電気 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2004188281A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Hoomaa Clean Kk 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4446104B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-07 株式会社若尾電気 廃水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011045837A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Efficient step-feed partial nitrification, simultaneous Anammox and denitrification (SPNAD) equipped with real-time control parameters treating raw mature landfill leachate
Chon et al. Investigation of the sludge reduction mechanism in the anaerobic side-stream reactor process using several control biological wastewater treatment processes
Chen et al. Effect of nitrate recycling ratio on simultaneous biological nutrient removal in a novel anaerobic/anoxic/oxic (A2/O)-biological aerated filter (BAF) system
Zhang et al. Organic substrate transformation and sludge characteristics in the integrated anaerobic anoxic oxic–biological contact oxidation (A2/O–BCO) system treating wastewater with low carbon/nitrogen ratio
Fudala-Ksiazek et al. Nitrogen removal via the nitrite pathway during wastewater co-treatment with ammonia-rich landfill leachates in a sequencing batch reactor
JP2002159992A (ja) バイオメーカーを用いる高濃度有機性廃水の処理方法および装置
Sun et al. Rapidly achieving partial nitrification of municipal wastewater in enhanced biological phosphorus removal (EBPR) reactor: Effect of heterotrophs proliferation and microbial interactions
Vollertsen et al. Hydrolysis and fermentation of activated sludge to enhance biological phosphorus removal
Kulikowska et al. BOD5 and COD removal and sludge production in SBR working with or without anoxic phase
Zhang et al. Elucidating sludge characteristic, substrate transformation and microbial evolution in a two-sludge denitrifying phosphorus removal system under the impact of HRT
Zhang et al. Start-up of mainstream anammox process through inoculating nitrification sludge and anammox biofilm: Shift in nitrogen transformation and microorganisms
Liu et al. Microbial nitrogen removal of ammonia wastewater in poly (butylenes succinate)-based constructed wetland: effect of dissolved oxygen
Parravicini et al. Aeration of anaerobically digested sewage sludge for COD and nitrogen removal: optimization at large-scale
Zhang et al. Deep-level nutrient removal and denitrifying phosphorus removal (DPR) potential assessment in a continuous two-sludge system treating low-strength wastewater: The transition from nitration to nitritation
Sun et al. Enhanced carbon and nitrogen removal in an integrated anaerobic/anoxic/aerobic-membrane aerated biofilm reactor system
Li et al. Advanced nitrogen and phosphorus removal by the symbiosis of PAOs, DPAOs and DGAOs in a pilot-scale A2O/A+ MBR process with a low C/N ratio of influent
Frison et al. A novel scheme for denitrifying biological phosphorus removal via nitrite from nutrient‐rich anaerobic effluents in a short‐cut sequencing batch reactor
Sun et al. Advanced removal of organic and nitrogen from ammonium-rich landfill leachate using an anaerobic-aerobic system
JP5297304B2 (ja) 廃水処理方法
JP6188264B1 (ja) 窒素およびリンの生物学的同時除去のための活性汚泥法
Al-Rekabi Mechanisms of nutrient removal in moving bed biofilm reactors
Wen et al. Energy and chemical efficient nitrogen removal at a full-scale MBR water reuse facility
Ma et al. Effect of influent nutrient ratios and temperature on simultaneous phosphorus and nitrogen removal in a step-feed CAST
Juan et al. Biological nitrogen removal in a step-feed CAST with real-time control treating municipal wastewater
Zhu et al. A laboratory scale sequencing batch reactor with the addition of acetate to remove nutrient and organic matter in pig slurry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5297304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees